クインシー・ジョーンズ
クインシー・ジョーンズ Quincy Jones | |
---|---|
![]() 2014年撮影 | |
基本情報 | |
出生名 | Quincy Delight Jones Jr. |
別名 | Q |
生誕 | (1933-03-14) 1933年3月14日(86歳) ![]() |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ジャズ フュージョン ソウル/R&B ポップ・ミュージック |
職業 | 音楽プロデューサー |
活動期間 | 1951年 – 現在 |
レーベル | マーキュリー A&M ワーナー・ブラザース・レコード/クエスト |
著名使用楽器 | |
トランペット シンセサイザー ピアノ ドラム ホルン |
クインシー・ディライト・ジョーンズ二世(Quincy Delight Jones II、1933年3月14日 - )は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、音楽プロデューサー、作曲家、編曲家。1950年代から第一線で活躍を続け、グラミー賞をはじめとする音楽賞を多数受賞している。ブラックミュージック界のみならず、アメリカのポピュラー音楽界における著名人の一人である。また、米FOXテレビの人気コメディ番組MADtvの製作総指揮も担当している。
目次
1 来歴
2 80年代以降の活動
3 家族
4 ディスコグラフィ
4.1 ソロ
4.2 編曲(抜粋)
5 映画音楽担当
6 テレビドラマ、テレビ映画
7 日本公演
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
来歴
イリノイ州シカゴ出身。少年時代にトランペットを学ぶ。10歳の頃にワシントン州に転居。そこで盲目のピアノ・プレーヤーの少年レイ・チャールズと知り合い、ともにバンド活動を始める。1951年、バークリー音楽大学を卒業後、トランペット・プレーヤーとしてライオネル・ハンプトン楽団[1] に参加。そこでアレンジャーとしての才能を見出され、カウント・ベイシー、デューク・エリントン、サラ・ヴォーンらジャズ界のスターのアレンジを手がけるようになった。
1957年にパリへ渡り、作曲・音楽理論などを学ぶ。フランスのマーキュリー・レコード社長の知己を得てヨーロッパでも数々のビッグバンドを率いて活躍し、自身のバンドでも成功を収めた。1964年には、マーキュリー・レコードニューヨーク支社の副支社長となり、同時に映画音楽の分野へも活動の幅を広げる。
1960年代からはプロデューサーとしても活躍し始め、1963年にレスリー・ゴーアの「涙のバースデイ・パーティ」をビルボード1位にしたのをはじめ、マイルス・デイヴィス、フランク・シナトラらのプロデュースを手がけた。また映画「夜の大捜査線」や「ゲッタウェイ」のサウンド・トラックも評判となった。テレビ映画、ドラマでは『鬼警部アイアンサイド』や『ルーツ』のサウンドトラックも担当した。自身の作品でも数々のヒット作を残し、1978年にはファンキー・ディスコ調の『スタッフ・ライク・ザット』がポップ・チャートでもヒットした。
80年代以降の活動
チャズ・ジャンケルの1979年録音のアルバム『愛のコリーダ』(原題"CHAZ JANKEL")に収緑のカヴァーである、1981年の「デュード」アルバム収録の「愛のコリーダ」(タイトルの由来は、大島渚監督の同名映画から)はポップ・チャートでも大ヒットした。
1978年、映画The Wizの現場でマイケル・ジャクソンと出会う。そこでマイケルが「誰か僕に合うプロデューサーはいないかな」と言ったところ「僕じゃ駄目かな?」とクインシーが返答したという逸話が残っている[2]。そうして翌年のアルバムOff The Wallでタッグを組むことになる[2]。
1982年のアルバム『Thriller』のセールスはギネス・ワールド・レコーズに史上最も売れたアルバムとして認定され、その地位は不動のものとなっている[2]。同年、自主レーベルクウェスト・レコードを設立、1985年までA&Mレコードが供給したが、後にワーナー・ブラザース・レコードに売却される。また同年には、アメリカのスーパースターが一堂に会して録音したチャリティー曲「We are the World」のプロデュースも手がけた。
1987年のアルバム『Bad』も同一アルバムからのシングルカットが5つのナンバーワンヒットを出した[2]。なお、このアルバムを最後にマイケル・ジャクソンとのタッグを解消する。
さらに90年代のクインシー自身のアルバムからは「シークレット・ガーデン」のヒットが生まれた。1990年代のクラブ・シーンでは、1960年代のファンキーなジャズ作品が再評価され、「ソウル・ボサ・ノヴァ」は、映画『オースティン・パワーズ』のテーマ曲としても使用された。日本では、テレビ番組『ウイークエンダー』のジングルとして『鬼警部アイアンサイド』のテーマが再度注目された。
1999年、クインシー、ボブ・ゲルドフ、U2のボノが中心になって、マイケル・ジャクソン、マドンナ、スティング、ポール・マッカートニーほか多数のミュージシャンがサポートした世界の貧困救済を唱えるジュビリー2000の運動に参加した(2005年のチャリティ・コンサートLIVE 8へと発展していった)。
2003年、クインシー・ジョーンズ生誕70周年ベストアルバムがリリースされる。
2006年、北京オリンピック組織委員会の芸術顧問になったが、後にダルフール紛争に関する中国政府の姿勢に抗議して芸術顧問を辞任した[3]。
2007年に、2008年度のグラミー賞レコーディングアカデミー50回大記念の大使に任命された。「現在18,000ものミュージックメーカーで構成されたグラミー賞の創始者の一人として誇りに感じている」とコメントし、50周年を祝う数々のセレモニーを企画している。
家族
- 女優のジェリ・コードウェル(1957年結婚、1966年離婚)との間に一女(ジョリー・ジョーンズ・リーバイン)。
- スウェーデン人女優のウラ・ジョーンズ (1967年結婚、1974年離婚) との間に一男(作曲家のクインシー・ジョーンズ3世)一女(マルティナ)。
- 女優のペギー・リプトン(1974年結婚、1990年離婚)との間に二女 (女優のキダーダ・ジョーンズ、ラシダ・ジョーンズ)。
- 愛人のキャロル・レイノールズとの間に一女(レイチェル・ジョーンズ)。
- ドイツ人女優のナスターシャ・キンスキー(1991年結婚、1995年離婚)との間に一女(モデルのケーニャ・キンスキー・ジョーンズ)。
ディスコグラフィ
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
ソロ
Year |
Title |
Label |
U.S. Chart positions |
||
---|---|---|---|---|---|
Billboard 200 |
Jazz Albums |
Top R&B/Hip-Hop Albums |
|||
1957 |
This Is How I Feel about Jazz (邦題:私の考えるジャズ) |
Paramount |
- |
21 |
- |
1959 |
The Birth of a Band, Vol. 1 |
Mercury |
- |
21 |
- |
1961 |
The Quintessence |
Impulse! |
- |
- |
- |
The Great Wide World of Quincy Jones: Live! |
Mercury |
- |
24 |
- |
|
1962 |
Big Band Bossa Nova (邦題:ソウル・ボッサ・ノヴァ) |
112 |
- |
- |
|
1967 |
In the Heat of the Night — Soundtrack (Quincy Jones & Ray Charles) |
United Artists |
153 |
- |
- |
1969 |
Walking In Space |
A&M |
56 |
2 |
6 |
1970 |
Gula Matari |
63 |
2 |
16 |
|
1971 |
Smackwater Jack |
56 |
1 |
11 |
|
1972 |
Ndeda (Compilation) |
Mercury |
73 |
12 |
- |
1973 |
You've Got It Bad, Girl |
A&M |
94 |
1 |
14 |
1974 |
Body Heat |
6 |
1 |
1 |
|
1975 |
Mellow Madness |
16 |
1 |
3 |
|
1976 |
I Heard That!! |
43 |
1 |
16 |
|
1977 |
Roots |
21 |
4 |
6 |
|
1978 |
Sounds...And Stuff Like That!! |
15 |
1 |
4 |
|
1981 |
The Dude (邦題:愛のコリーダ) |
10 |
3 |
3 |
|
1982 |
The Best (Compilation) |
122 |
17 |
45 |
|
1989 |
Back on the Block |
Qwest |
9 |
1 |
1 |
1991 |
Miles & Quincy Live at Montreux (Miles Davis & Quincy Jones) |
Warner Bros. |
- |
1 |
- |
1995 |
Q's Jook Joint |
Qwest |
32 |
1 |
6 |
1999 |
From Q with Love (Compilation) |
Warner Bros. |
72 |
1 |
31 |
2000 |
Basie and Beyond (The Quincy Jones/Sammy Nestico Orchestra) |
- |
10 |
- |
|
2001 |
Q: The Musical Biography of Quincy Jones (Compilation) |
Rhino |
- |
- |
- |
2004 |
The Original Jam Sessions 1969 (Quincy Jones & Bill Cosby) |
Concord Jazz |
- |
12 |
- |
編曲(抜粋)
- 1955 "Helen Merrill with Clifford Brown"/ヘレン・メリル
- 1961 "If You Go"/ペギー・リー
- 1962 "Blues Cross Country"/ペギー・リー
- 1963 "Ella and Basie!"/エラ・フィッツジェラルド
- 1964 "It Might as Well Be Swing"/フランク・シナトラ
- 1966 "Sinatra at the Sands with Count Basie"/フランク・シナトラ
- 1979 "Off the Wall"/マイケル・ジャクソン
- 1982 "Thriller"/マイケル・ジャクソン
- 1984 "L.A. Is My Lady"/フランク・シナトラ
映画音楽担当
- 「質屋」監督シドニー・ルメット 1964年
- 「いのちの紐」監督シドニー・ポラック 1965年
- 「歩け走るな!」監督チャールズ・ウォルタース 1966年
- 「夜の大捜査線」監督ノーマン・ジュイソン 1967年
- 「冷血」監督リチャード・ブルックス 1967年
- 「マッケンナの黄金」監督J・リー・トンプソン 1969年
- 「ミニミニ大作戦」監督ピーター・コリンソン 1969年
- 「ジョンとメリー」監督ピーター・イェーツ 1969年
- 「センチュリアン」監督リチャード・フライシャー 1972年
- 「ゲッタウェイ」監督サム・ペキンパー 1972年
- 「カラーパープル」監督スティーヴン・スピルバーグ 1985年
テレビドラマ、テレビ映画
鬼警部アイアンサイド1967-1975年(日本では1969-1975年)
ルーツ1977年
すばらしき映画音楽たち(2017年、ドキュメンタリー映画) - 出演
日本公演
- 1981年
- 7月6日 日本武道館、7日 神戸国際会館、9日 日本武道館、10日 福岡サンパレス
- 1981年東京NHK放送スタジオでライブのリハーサルを行ない、武道館公演を収めたライブアルバム『LIVE AT THE BUDOKAN』をリリース。「ラザマタズ」もシングルとしてリリースされた。
2013年 The 80th Celebration Live Gala Party
- 7月28日 Blue Note Tokyo、31日,8月1日 東京国際フォーラムホールA
脚注
^ http://www.discogs.com/artist/136133-Lionel-Hampton
- ^ abcd“Quincy Jones Best Stories About Workinhg With MJ Sinatra And Ray”. 2014年7月13日閲覧。
^ “ハリウッドスター、北京五輪への抗議の風潮 (HTML)” (日本語). 大紀元 (2008年4月13日). 2018年1月9日閲覧。
関連項目
久石譲 - ペンネームはクインシー・ジョーンズのもじり。- 大橋巨泉
- ジャズ
- フュージョン
ニュー・サウンズ・イン・ブラス - 「愛のコリーダ」が収録されている。
ニュー・サウンズ・イン・ブラス - アメリカン・グラフィティXIVでクインシーのメドレーがある。
熱帯JAZZ楽団 - アルバム『熱帯JAZZ楽団 IV 〜La Rumba〜』にクインシーのメドレーがある。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
クインシー・ジョーンズ - Myspace
クインシー・ジョーンズ (@QuincyDJones) - Twitter
クインシー・ジョーンズ - Facebook
クインシー・ジョーンズ - インターネット・ムービー・データベース(英語)
クインシー・ジョーンズ - Discogs
- Quincy Jones Music Publishing
- ヴァーヴ・ミュージック内(英語)
- ユニバーサル・ミュージック内(日本語)
American Masters - Quincy Jones: The Story of an American Musician
|
|
|
|