一〇式艦上戦闘機

一〇式艦戦
用途:戦闘機
分類:艦上戦闘機
製造者:三菱内燃製造(現在の三菱重工業)
運用者:日本海軍
初飛行:1921年(大正10年)
一〇式艦上戦闘機(ひとまるしきかんじょうせんとうき)は、最初の航空母艦「鳳翔」の建造と同時に開発された、日本海軍初の国産艦上戦闘機である。初期には「十年式艦上戦闘機」と呼称されたが、兵器名称付与標準の改訂に伴い「一〇式艦上戦闘機」に名称が変更された。1921年(大正10年)試作完成。製造は三菱内燃機製造会社。
概要
主力となる航空機の早期純国産化を検討していた日本海軍の意向を受けて、三菱では1921年(大正10年)2月よりイギリスのソッピース社より招聘したハーバート・スミス技師の設計で航空母艦に発着可能な戦闘機の開発を開始した。そして、同年の9月に試作1号機が完成し10月に初飛行に成功した。木製骨組に羽布張り構造の複葉単座機で、性能は当時の戦闘機としては申し分なく、1923年(大正12年)11月に制式採用された。
動力にはイスパノ・スイザ製「HS-8F」エンジンを三菱で国産化した「ヒ式三〇〇馬力発動機」を搭載した。ヒはヒスパノ・スイザ(Hispano-Suiza)の頭文字である(ヒスパノ・スイザという日本語表記はスペイン語の発音を適切に示していない)。このエンジンは一〇式艦上偵察機や日本陸軍の甲式四型戦闘機にも使われた。
「一〇式一号艦上戦闘機」「一〇式二号艦上戦闘機」などのサブタイプがあり、主たる相違点は、一号艦戦では機首前面に装備されていた発動機冷却器が、二号艦戦では胴体下のランプラン式に改められたことなどである、という説があるが、内令兵によって定められた海軍機の制式の定義である「航空機の名称」には単に「一〇式艦上戦闘機一型」「一〇式艦上戦闘機二型」の種別があるだけでしかない。この場合「二型」は副操縦装置付の練習機型であり、通常の艦上戦闘機型は細部の如何に関わらず「一〇式艦上戦闘機一型」として一括されていた。なお機首の形状には、機首にラジエターを配置した「1MF1~1MF2」の系統、ランブラン式冷却器に改めて視界をはかった「1MF3」、さらに揮発器(気化器)を下方装備としてさらなる視界改善をはかった「1MF3A」の少なくとも三種類が存在する。後二者は、機首の冷却機が視界の妨げになり、航空母艦への着艦に支障をきたすことの対策であった。
生産は1928年(昭和3年)12月まで行われ、128機生産された。1930年(昭和5年)頃、三式艦上戦闘機と交代するまで第一線機として使用された。その後は練習機に転用されたほか、民間に払い下げられて使用された機体もあった[1]。
諸元
- 型式: 単発・複葉
- 乗員: 1名
- 全長: 6.90 m
- 全幅: 8.50 m
- 全高: 3.132 m
- 自重: 940 kg
- 全備重量: 1280 kg
- 動力: ヒ式三〇〇馬力発動機 水冷V型8気筒(公称出力:300 hp)×1
- 最大速度: 215 km/h
- 航続時間: 2.5時間
- 武装: 7.7mm機銃×2
出典
^ 『昭和の日本航空意外史―民間航空に夢を託した大空の勇者たち』(鈴木五郎、グリーンアロー出版社、1993年 ISBN 978-4766331530)p36
関連項目
大日本帝国海軍の航空機
|
艦上戦闘機 (A) |
一〇式 - A1N - 鷹型 - 仮称H式 - A2N - 六試 - A3M/N - A3N - 八試 - A4N - A5M/九試 - A6M (派生型/爆戦) - A7M/A7He - A8V AXB - AXD - AXG - AXH - AXHe - AXV K-11
|
艦上攻撃機 (B) |
十年式 - B1M - B2M - B3Y - 七試 - B4M/B4N/B4Y - B5M/B5N - B6N - B7A BXN
|
艦上偵察機 (C) |
C1M - 試作特種 - 川崎試作艦偵 - C2N - C3N - C4A - C5M - C6N D4Y1-C CXP
|
艦上爆撃機 (D) |
六試 - 七試 - D1A1/D1A2 - D2N/D2Y - D3A/D3N/D3Y - D4Y - D5Y DXD - DXHe 惑星
|
水上偵察機 (E) |
磯部式 - モ式小型 - モ式大型 - 日本海軍式 - 横廠式中島トラクター - 横廠式双発 - 横廠式ホ号乙型 - 横廠式ホ号小型 - 横廠式ロ号甲型 - ハンザ式 - 二式複座 - 二式単座 - 二式三座 - 十年式 - E1Y - 横廠式一号 - E2N - 一五式甲型 - 横廠式辰号 - E3A - E4N - E5K/E5Y - E6Y - 六試 - E7K/七試 - E8A/E8K/E8N - E9W - E10A/E10K - E11A/E11K - E12A/E12K/E12N - E13A/E13K - E14W/E14Y - E15K - E16A AB-2 - AM-16
|
観測機 (F) |
F1K/F1M/F1A
|
陸上攻撃機 (G) |
G1M/G1M - G2H - G3M - G4M - G5N - G6M - G7M - 十七試 - G8N - G9K - G10N LB-2 - TB He 119
|
飛行艇 (H) |
F-5号 - R-1号 - R-2号 - R-3号 - H1H - H2H - H3H/H3K - H4H - H5Y - H6K - H7Y - H8K - H9A - H10H - H11K S.62 - HXC - HXD - HXP KB - 第三義勇号 - K-60
|
陸上戦闘機 (J) |
J1N - J2M - J3K - J4M - J5N - J6K - J7W - J8M - 二十試 N1K-J - A7M3-J
|
練習機 (K) |
横廠式イ号甲型 - アブロ式 - K1Y - K2Y - K3M - K4Y - K5Y(九一式) - K6K/K6W - K7M - K8K/K8P/K8W - K9W - K10W - K11W A5M4-K - A6M2-K KXA - KXBu - KXC - KXHe - KXJ - KXL 瓦斯電一型
|
輸送機 (L) |
L1N - L2D - L3Y - L4M - L7P H11K-L LXC - LXD - LXF - LXG/LXG - LXHe - LXJ/LXJ - LXK - LXM
|
特殊攻撃機 (M) |
M6A 橘花 - 梅花 - 藤花 - 神龍 - 若桜 - 試作単座奇襲機 - 秋水式火薬ロケット
|
特殊機 (MX) |
MXJ1/MXY1/MXZ1 - MXY2 - MXY3 - MXY4 - MXY5 - MXY6 - MXY7 - MXY8 - MXY9/MXY9 - MXY10 - MXY11 Y-10 - 力 - ヒカリ式 - 五十鈴 - 文部省式1型 - K-14
|
水上戦闘機 (N) |
N1K A6M2-N
|
陸上爆撃機 (P) |
P1Y Ju 88 天河
|
哨戒機 (Q) |
Q1W - Q2M - Q3W
|
陸上偵察機 (R) |
R1Y - R2Y J1N1-R
|
夜間戦闘機 (S) |
S1A J1N-S - P1Y2-S
|
関連項目 |
日本製航空機の一覧 - 命名規則 - 特攻兵器 - 特殊攻撃機 - 航空艦隊
|
|