蘭州市
































































































中華人民共和国 甘粛省 蘭州市

白塔山公園から望む黄河と中山橋

白塔山公園から望む黄河と中山橋
略称:
別称:金城




甘粛省中の蘭州市の位置

甘粛省中の蘭州市の位置
中心座標 北緯36度03分42秒 東経103度49分54秒 / 北緯36.06167度 東経103.83167度 / 36.06167; 103.83167

簡体字

兰州

繁体字

蘭州

拼音

Lánzhōu

カタカナ転写
ランチョウ

国家

中華人民共和国の旗 中華人民共和国



甘粛
行政級別

省会

市長
張津梁

面積
総面積
13,100 km²

人口
総人口(2004)
314 万人

人口密度
244.3 人/km²
市区人口(2008)
1,44 万人

経済

GDP(2008)
846 億元
一人あたりGDP
25566元

電話番号
931

郵便番号
730000

ナンバープレート
甘A

行政区画代碼
620100
市樹

エンジュ
市花

ハマナス

公式ウェブサイト: http://www.lz.gansu.gov.cn/











蘭州市の位置(中華人民共和国内)
蘭州市


蘭州市 (中華人民共和国)

中華人民共和国の地図を表示



蘭州市の位置(甘粛省内)
蘭州市


蘭州市 (甘粛省)

甘粛省の地図を表示





省界を越えて西は青海省西寧市、東は寧夏回族自治区固原市。



蘭州市城関区付近。黄河が東西に流れる。

蘭州市(らんしゅうし、中国語: 兰州市拼音: Lánzhōu、英語: Lanzhou)は中華人民共和国甘粛省の省都。雅名を金城といい、石油工業が発達している。




目次






  • 1 地理


  • 2 民族


  • 3 歴史


  • 4 行政区画


    • 4.1 年表




  • 5 気候


  • 6 経済


  • 7 軍事


  • 8 交通


    • 8.1 航空


    • 8.2 鉄道


    • 8.3 道路




  • 9 教育


  • 10 観光


  • 11 文化


  • 12 友好都市


  • 13 関連項目


  • 14 外部リンク





地理


市域は海抜 1,600mにあり、市内を黄河が東西に流れる。市街地は黄河に沿って20kmに渡って細長く延び、黄河には12の橋がかけられている。近隣の都市としては、約 220km北西の武威、170km西の西寧などが挙げられる。



民族


漢族に次いで回族が多く、他にもドンシャン族、ユグル族、サラール族など白い帽子を被ったイスラム系住民が多い。



歴史


古くからシルクロードの要衝で、秦の昭王の時代に隴西郡の地となり、漢代に金城郡が設置された。このため金城が蘭州の古名となった。隋代の582年、蘭州が設置されて現在の名称になった。清代に甘粛布政使が駐在した。中華人民共和国成立後、元南満州鉄道の日本人技術者とソ連の援助によって、宝鶏からの鉄道が開通した。



行政区画


蘭州市は5市轄区と3県を管轄する。



  • 市轄区:

    • 城関区・七里河区・西固区・安寧区・紅古区


  • 県:

    • 永登県・楡中県・皋蘭県






蘭州市の地図




年表



  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国甘粛省蘭州市が成立。皋蘭県湟恵渠管理局が発足。(1市1県1管理局)

  • 1949年12月5日 - 湟恵渠管理局が皋蘭県に編入。(1市1県)

  • 1950年6月19日 - 一区から九区までの区を設置。(9区1県)

  • 1951年8月13日 - 皋蘭県が省直轄県級行政区となる。(9区)

  • 1952年11月21日 - 皋蘭県の一部が五区・六区・八区・九区に分割編入。(9区)

  • 1952年12月26日 - 四区および八区の一部が皋蘭県の一部と合併し、四区が発足。(9区)

  • 1953年3月2日 - 市内行政区域の再編により、一区から八区までの区が成立。(8区)

  • 1953年8月28日 - 皋蘭県の一部が七区に編入。(8区)

  • 1955年9月30日 (7区)

    • 一区・二区が合併し、城関区が発足。

    • 三区が東崗区に、四区が七里河区に、五区が西固区に、六区が塩場区に、七区が安寧区に、八区が阿干区にそれぞれ改称。



  • 1955年11月29日 - 皋蘭県の一部が分立し、河口区が発足。(8区)

  • 1956年7月19日 - 河口区が西固区に編入。(7区)

  • 1958年1月21日 - 塩場区が城関区・東崗区に分割編入。(6区)

  • 1958年3月7日 - 定西専区皋蘭県の一部が七里河区に編入。(6区)

  • 1958年7月26日 - 定西専区楡中県の一部が阿干区に編入。(6区)

  • 1958年12月20日 (7区)

    • 定西専区永登県を編入。

    • 定西専区楡中県の一部が城関区に編入。

    • 定西専区皋蘭県の一部が安寧区・西固区に分割編入。

    • 永登県が区制施行し、永登区となる。



  • 1959年7月14日 - 定西専区臨洮県の一部が七里河区に編入。(7区)

  • 1960年4月27日 - 永登区の一部が分立し、紅古区が発足。(8区)

  • 1960年12月3日 (6区)

    • 東崗区・城関区が合併し、城関区が発足。

    • 阿干区・七里河区が合併し、七里河区が発足。



  • 1961年12月15日 (5区1県)

    • 永登区が県制施行し、永登県となる。

    • 七里河区の一部が定西専区楡中県に編入。



  • 1962年6月9日 (5区1県)

    • 永登県・安寧区の各一部が白銀市皋蘭県に編入。

    • 城関区の一部が定西専区楡中県に編入。



  • 1963年10月23日 (6区)

    • 白銀市市郊区を編入。

    • 永登県が武威専区に編入。

    • 市郊区が白銀区に改称。

    • 白銀区の一部が定西専区皋蘭県に編入。

    • 紅古区の一部が武威専区永登県に編入。



  • 1964年4月29日 - 七里河区の一部が西固区に編入。(6区)

  • 1964年5月31日 (6区)

    • 七里河区の一部が定西専区楡中県・臨洮県に分割編入。

    • 西固区の一部が臨夏回族自治州永靖県に編入。

    • 白銀区の一部が定西専区皋蘭県・靖遠県に分割編入。



  • 1964年7月5日 (6区)

    • 定西専区靖遠県の一部が白銀区に編入。

    • 白銀区の一部が定西専区皋蘭県に編入。



  • 1965年7月28日 - 七里河区の一部が定西専区皋蘭県に編入。(6区)

  • 1968年1月24日 - 城関区が東風区に改称。(6区)

  • 1970年3月25日 - 武威地区永登県、定西地区楡中県皋蘭県を編入。(6区3県)

  • 1970年7月16日 - 皋蘭県の一部が七里河区に編入。(6区3県)

  • 1973年7月28日 - 東風区が城関区に改称。(6区3県)

  • 1982年8月7日 - 七里河区の一部が臨夏回族自治州永靖県に編入。(6区3県)

  • 1985年5月14日 (5区3県)

    • 白銀区が白銀市に編入。

    • 皋蘭県の一部が白銀市白銀区に編入。





気候


標高約1600mの高原地帯に位置するため、冬は乾燥して寒く、夏は涼しい。ケッペンの気候区分ではステップ気候(BSk)に属する。1月の平均気温は-5.1度、7月の平均気温は22.5度、年平均気温は9.9度、年降水量は255.7mmである。





































































































蘭州 (1971-2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均最高気温 °C (°F)
1.7
(35.1)
6.0
(42.8)
12.2
(54)
19.6
(67.3)
24.1
(75.4)
27.3
(81.1)
29.3
(84.7)
27.9
(82.2)
22.8
(73)
16.7
(62.1)
9.5
(49.1)
2.8
(37)
16.7
(62.1)
平均最低気温 °C (°F)
−10.1
(13.8)
−6.0
(21.2)
0.3
(32.5)
6.1
(43)
10.7
(51.3)
14.3
(57.7)
16.6
(61.9)
15.7
(60.3)
11.4
(52.5)
5.0
(41)
−2.1
(28.2)
−8.3
(17.1)
4.5
(40.1)

降水量 mm (inch)
0.4
(0.016)
2.6
(0.102)
9.2
(0.362)
14.7
(0.579)
23.2
(0.913)
44.0
(1.732)
57.0
(2.244)
63.8
(2.512)
30.7
(1.209)
6.3
(0.248)
2.8
(0.11)
0.9
(0.035)
255.7
(10.067)
% 湿度
54
49
48
44
48
54
59
63
66
66
60
58
56
平均月間日照時間
155.7
179.3
195.4
224.5
245.9
234.7
244.8
241.1
191.5
186.0
174.0
151.2
2,424

出典: 中国气象局 国家气象信息中心 2009-03-17



街を流れる黄河



経済


甘粛省は中国最大級の石油埋蔵量があり、蘭州は石油精製、石油化学、鉄鋼などの工業都市として発展している。中国10大工業都市のひとつである。ただ、これらの工場が盆地状の黄河沿いに立ち並んでいるため、汚染された大気が盆地の底から入れ替わりにくく、大気汚染の町としても知られている。



軍事


中国西北部を管轄する蘭州軍区司令部所在地である。



交通



航空


  • 蘭州中川空港


鉄道





蘭州西駅




  • China Railways.svg中国鉄路総公司


    • ChinaRailwayHighspeed-notext.svg蘭新線第二複線


    • ChinaRailwayHighspeed-notext.svg徐蘭旅客専用線


    • ChinaRailwayHighspeed-notext.svg蘭州中川空港鉄道

    • 隴海線

    • 蘭新線

    • 包蘭線

    • 蘭青線

    • 蘭渝線




  • 蘭州地下鉄(2019年開業予定)



道路



  • 高速道路


    • China Expwy G6 sign no name.svg京蔵高速道路


    • China Expwy G22 sign no name.svg青蘭高速道路


    • China Expwy G30 sign no name.svg連霍高速道路


    • China Expwy G75 sign no name.svg蘭海高速道路


    • China Expwy G3001 sign no name.svg蘭州環状高速道路


    • Gansu Expwy S1 sign no name.svg蘭営高速道路



  • 国道

    • G109国道

    • G212国道

    • G213国道

    • G309国道

    • G312国道

    • G316国道





教育



  • 蘭州大学(1909年創立)

  • 西北民族大学

  • 西北師範大学(1902年創立)

  • 蘭州理工大学

  • 蘭州交通大学

  • 甘粛農業大学

  • 蘭州城市学院

  • 蘭州医学院

  • 甘粛中医学院

  • 蘭州商学院

  • 甘粛政法学院



観光



  • 白塔山公園

  • 五泉山公園

  • 蘭山公園

  • 甘粛省博物館

  • 中山橋(中山鉄橋) 黄河に掛かる233mのアーチ式の鉄橋で1909年完成。5400kmの黄河に掛けられている鉄橋では最古。



文化



  • 回族は豚肉を食べないため、蘭州牛肉麺が有名である。

  • 蘭州百合が有名である。



友好都市



  • 日本の旗 日本・秋田県秋田市


関連項目


  • 蘭州駅


外部リンク








  • 蘭州観光情報(日本語)


  • 蘭州市人民政府公式サイト(中国語)






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory