ゲーメスト
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
『ゲーメスト』(GAMEST)は、新声社が1986年から1999年まで発行していたゲーム雑誌である。アーケードゲームを専門に扱っており、その専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し人気を得ていたが、新声社の倒産と共に廃刊となった。
目次
1 概要
2 誌面の特徴
2.1 ハイスコア集計
2.2 『ゲーメスト』出典の新語
2.3 漫画連載
2.4 読者投稿
2.5 誤植の多発
3 提供していた番組
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
概要
新声社が当時大手であったビデオゲームサークルVG2(ベリーグッド・ビデオゲーマーズ)に「VG2の会報を商業誌ベースで再現してほしい[1]」と声を掛けたのをきっかけに隔月刊誌として1986年4月創刊(同年5月号)。初代編集長はVG2総本部長の植村伴北。
創刊号表紙の煽り文が「ゲームファンのためのハイスコアマガジン」であったように創刊当初は主にアーケードのシューティングゲームを主に取り上げていた。ただし、初期はまだアーケードゲーム攻略に特化するわけでなく、『ゼルダの伝説』や『マイティボンジャック』などのテレビゲームやパソコンゲームなども取り上げていた。第6号より月刊化、その後対戦型格闘ゲームのブームに乗り部数を増やし、1994年の第116号からは月2回刊化。
アーケードゲーム専門誌の代表格的存在だった。
1999年に新声社の突然の倒産により最終号を出せずに廃刊になった。事実上の最終号は1999年8月30日刊の第274号(9月30日号)。
その後、同誌スタッフの多くがアスキー(現在のエンターブレイン)へ移り、アーケードゲーム専門雑誌『月刊アルカディア』を創刊した。
誌面の特徴
非常に独特のノリと勢いが特徴。創刊時の合言葉が「いくぜ、同人誌のノリだ![1]」であり、創刊からしばらく誌面でゲームサークルの紹介をしていた事もあり、編集部内にもVG2以外のゲームサークルのメンバーが次々と参加。後に編集長となる石井ぜんじもゲームサークルECMのメンバーだった。
後期の読者投稿ページは常連投稿者などが多かった事もあり非常に濃く、誤植の多さ(後述)などともあいまって、少しゲームをかじった程度の人間ではノリに付いていく事はおろか、意味さえも読み取れないような状況になっていた。
姉妹誌として、投稿雑誌の『ゲーメストワールド』やコンシューマーゲーム雑誌の『ゲーメストEX』、ゲーム漫画雑誌『コミックゲーメスト』などが存在した。
ハイスコア集計
全国のゲームセンターからの申請に基いて、誌上で全国ハイスコア集計が実施されていた(創刊当初は、個人によるハイスコア申請も受付けられていた)。情報環境のない当時としては、『マイコンBASICマガジン』と並んで数少ない全国規模の集計であり、店舗・プレイヤーともに「全一(全国一位)」の称号を懸けての全国的な競争を繰り広げていた。これにより数多くの有名スコアラーが誕生し、その中には後のゲーム雑誌業界・ゲーム業界で活躍することになった人もいた。
永久パターンが発覚したゲームは即打ち切りとなり、集計の対象から外されていた。
店舗別全一(星)数が店舗のステータスとして認知される一方、虚偽のハイスコア(いわゆる、「ウソスコア」)申請の問題や、アルバイト店員や常連などによるフリープレー問題、星の継続的獲得を目的としてスコアラーに小幅な更新を要求する行為が横行する問題などが発生した。『ゲーメスト』末期には店舗別全一(星)数集計は廃止された。
『ゲーメスト』出典の新語
ビデオゲーム攻略に関する専門用語や俗語の内、ゲーメストが発祥とされるものが幾つか存在する。
- めくり
対戦型格闘ゲーム用語。相手をぎりぎりで飛び越すようにしながら攻撃することによって、防御操作のレバー入れの方向を迷わせる技術。または、着地後に連続攻撃を入れやすくするため、相手を飛び越すようにしながら背中側に攻撃を当てること。「背中の皮めくり」が語源。- 当時は同じ技術に対して「裏まわり」などの別呼称も存在したが、現在も一般的に「めくり」が使われている。
- 安全地帯
シューティングゲーム等の用語。絶対に敵の攻撃が当たらない場所を指す。略して「安地」。- 実際の『ゲーメスト』誌上では更に発展した「玉置」と言う言葉が同義語として使われていた(由来は、当時の安全地帯のヴォーカルだった玉置浩二から)。また、敵弾(玉)に対して自機を置ける場所とも掛けている。もともとは「安全地帯」という言葉がメーカーチェックにより不許可となったための言い換え語。
- 当て身
対戦型格闘ゲーム用語。相手の打撃技を受け止めて反撃する技の総称。- 本来、当身といえば格闘技用語で打撃技そのものを意味するが、ゲーメスト誌上において『餓狼伝説』のギース・ハワードの必殺技「当て身投げ」が安易に略されたことから、本来とは違った意味で広まってしまった。
- 大パンチ、小パンチ(キックなども)
- 対戦格闘ゲームでの固有表現。ゲーム内の表記では「強パンチ」、「弱パンチ」だった場合でも、語呂や表記の関係でまとめて「大パンチ」「小パンチ」と表記されるようになり、この呼び方が一般的となった。後述のとおり原稿は手書きが主で、画数が多い「弱」「強」を大量に書き続けるのが困難という背景もあった。なお『超絶倫人ベラボーマン』など作品によっては正式に大パンチ、小パンチ表記の作品が存在する。
- 脱衣麻雀
- それまで「脱がせ麻雀」など呼称は複数あったが、『ゲーメスト』の表記以来「脱衣麻雀」の呼称が一般的になった。
- レゲー
- 「レゲーの魂」コーナーから。元々は「レアゲームの略」とされていたが、近年では「レトロゲームの略」として普及した。
漫画連載
アーケードゲーム作品と関連した漫画を連載することもあったが、休載・打ち切り作品が多かった(当初は特に雑誌としての地位も低かったため、作者の都合によって原稿を落とされ、そのまま打ち切りとなるケースが多発した)。完結作品の代表的なものとして、中平正彦の『ストリートファイターZERO』などがある(『ストリートファイターIII』に登場するリュウの必殺技「真・昇龍拳」が生まれたのもこの作品からとされる)。この他にも、連載していた『さくらがんばる!』内で中平が登場させたオリジナルキャラ「神月かりん」がゲーム作品に逆輸入されるなど、ゲーム本編にまで多くの影響を与えた。
ほか、企業の広告として連載されていたものが人気を博していたこともある。代表的なものとして、東陽片岡の『てくなーとマンガ』や、小林真文の『そんなんARIKA』など。『そんなんARIKA』は後継誌にあたる『月刊アルカディア』に移籍した。
読者投稿
「アイランド」という読者投稿コーナーが存在し、当時のアーケードゲームに関連した文章・イラスト・マンガが投稿されていた。当時、同種の雑誌が他にほとんどなかったという環境も手伝って、レベルや人気も高く、これを纏めた『ゲーメストアイランド血風録』などとして単行本化もされている。
ここでの投稿作家から、イラストレーター・漫画家に転身したものも多く、プロへの登竜門としても機能していた(例としては雑君保プや古葉美一、道満晴明、G=ヒコロウ、荒川弘、吉崎観音や藤原ひさし、村田雄介、原田将太郎など)。
アーケードゲームをネタにした、読者からの4コママンガ投稿ページである「ゲーパロ4コマグランプリ」は特に人気が高く、単行本の売上は本誌やコミック以上であったとも言われ、今でも語りぐさとなっている。
誤植の多発
本誌の記事の中には、多数の誤植があることでも有名であった。特に有名なのは、
- レースゲーム『スカッドレース』の記事内で「ハンドルを右に」とすべきところを「インド人を右に」としている[2]
- 格闘ゲーム『ストリートファイターII' TURBO』の記事で「ザンギエフは…(中略)…スーパーラリアットが出せる」が「ザンギュラは…(中略)…スーパーウリアッ上が出せる」になっている
- ゲームタイトル『餓狼伝説』が「餓死伝説」や「飢餓伝説」になっている
- 格闘ゲーム『ヴァンパイア』の記事内で「レバー入れ大パンチ」が「レバー入れ大ピンチ」になっている
など[3]。
これは執筆者の大部分がゲームセンターからスカウトされた上級ゲーマーたちで、彼らはライターとしての経験がなく、ワードプロセッサを使用せず手書きで原稿を作っていたことが背景にある。さらに本来それらを校正する役割にある編集者も高度なプレイ技術を持つゲーマーライターたちに対して立場が弱く、ライター側が修正を嫌えばそれに従わざるを得ない状況下にあったとされる[4]。
提供していた番組
松本梨香のゲーマーズナイト(TBSラジオ)- 出版元の新声社ではなくゲーメストが提供だったラジオ番組
参考文献
- ^ abゲーメスト創刊号の消しゴムかけ 創刊当時の編集者・御旅屋喜久氏の個人サイト
^ 『ゲーメスト』193号、1997年4月30日、218頁
^ さらに誤植のお詫び記事にも誤植が見つかったり、「誤植を捜せ」という企画を実施しようとしたところ誤植があまりにも多すぎて企画倒れになったこともある。
^ 『VOW王国 ニッポンの誤植』宝島社、2004年、ISBN 978-4-7966-4031-2、244-245頁
関連項目
ゲーメスト大賞 - ゲーメスト主催のアーケードゲーム専門年間表彰。
超時空要塞マクロスII - ゲーメストが制作協力していたアーケードゲーム作品。
私立ジャスティス学園 - ゲーム中に広告を掲載していた。
対戦ホットギミック デジタルサーフィン - 編集長と名物編集員が「ジャンメスト」として出演していた。
外部リンク
- 徹底攻略!! ゲーメスト!!