千葉県庁


























































千葉県の旗 千葉県の行政官庁
千葉県庁

Flag of Chiba Prefecture.svg

Chiba prefectural office,Chiba-city,Japan.JPG
左・議会棟、右・中庁舎、奥・本庁舎

役職
知事
森田健作(鈴木栄治)
副知事
髙橋渡 滝川伸輔
組織
知事部局
総務部、総合企画部、防災危機管理部、健康福祉部、環境生活部、商工労働部、農林水産部、県土整備部、出納局
行政委員会
教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会
地方公営企業
水道局、企業庁、病院局
概要
法人番号
4000020120006[1]
所在地
千葉県千葉市中央区市場町1番1号
北緯35度36分16.4秒
東経140度7分23.3秒
座標: 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒
定員
一般行政部門6,736人
教育部門42,697人
警察部門12,670人
公営企業等会計部門3,334人
総計65,437人
年間予算
1兆6,143億円(2014年度)
設置
1873年
ウェブサイト

http://www.pref.chiba.lg.jp/
テンプレートを表示

千葉県庁(ちばけんちょう)は地方公共団体である千葉県の行政機関(役所)である。所在地は千葉県千葉市中央区市場町1番1号。


最寄り駅は千葉都市モノレール1号線の県庁前駅。若しくはJR本千葉駅。




目次






  • 1 沿革


  • 2 組織


  • 3 脚注


    • 3.1 注釈


    • 3.2 出典




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





沿革




  • 1869年 - 葛飾県、宮谷県を設置。


  • 1871年 - 廃藩置県により下総国に多古県、小見川県、高岡県、佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県を、上総国に鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県を、安房国に館山県、加知山県、長尾県、花房県をそれぞれ設置。同年、県の統廃合が行われ、木更津県(鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県、宮谷県、館山県、加知山県、長尾県、花房県)、新治県(多古県、小見川県、高岡県と常陸国の麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、若森県、松川県、龍崎県)、印旛県(佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県、葛飾県)の三県を設置。


  • 1873年 - 6月15日、新治県を廃止し、木更津県と印旛県を統合して千葉県を設置[注釈 1]。当時の庁舎は「千葉町」と称していた本千葉町に所在。第1回県議事会を開催。安房郡で地租改正に着手。


  • 1874年 - 県庁舎が放火により焼失。


  • 1875年 - 新治県を廃止し香取郡、海上郡、匝瑳郡を千葉県に編入。ほぼ現在の千葉県の区域となる。


  • 1878年 - 郡区町村編制法により県内10箇所に郡役所を設置。


  • 1889年 - 町村制を施行。


  • 1897年 - 郡制、府県制を施行。


  • 1895年 - 蚕糸業取締規則を制定。


  • 1909年 - 千葉県徽章を制定。


  • 1911年 - 新県庁舎の開庁式を挙行。


  • 1912年 - 県営軽便鉄道久留里線の木更津・久留里間が開通。


  • 1923年 - 郡制を廃止。


  • 1924年 - 県立図書館を開館。


  • 1930年 - 県教育会館が完成。


  • 1934年 - 県産業五ヵ年計画を策定。県水道を起工。


  • 1939年 - 県庁内に国民精神総動員事務局を設置。


  • 1945年 - 敗戦。県庁本館にGHQ第82軍政部を設置。


  • 1947年 - 初の公選知事川口為之助が就任。


  • 1952年 - 企業誘致特別条例を制定。


  • 1959年 - 開発部を設置。


  • 1960年 - 開発公社を設立。


  • 1962年9月8日 - 市場町に新県庁舎が完成[2]


  • 1963年 - 公害防止条例を施行[3]


  • 1964年 - 10支庁を設置。第1次総合5ヵ年計画を発表。


  • 1965年 - 青少年育成条例を施行。


  • 1968年 - 公害研究所を開設[4]


  • 1970年 - 内浦山県民の森を開設。


  • 1973年 - 県政百年記念式典を挙行。


  • 1986年10月28日 - 県立房総のむらを開設[5]


  • 1988年6月15日 - 県文書館を開館[6]


  • 1989年2月7日 - 県立中央博物館を開館[7]


  • 1995年 - 環境基本条例、環境保全条例を制定。


  • 1996年2月23日 - 県庁旧庁舎の南側に新庁舎竣工[8]。供用を開始。


  • 2006年 - 全国初の障害者条例を制定。




組織


[表示]をクリックすると一覧を表示。2014年度[9]






脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ この日は1984年に県条例で「千葉県民の日」に指定された




出典





  1. ^ https://www.pref.chiba.lg.jp/; 閲覧日: 3 11月 2016.


  2. ^ “新県庁舎、きょう落成式 川口翁の銅像も除幕”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊. (1962年9月8日) 


  3. ^ “県、公害防止条例あす施行、知事に催促状続々”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (1963年9月30日) 


  4. ^ “期待集めて”始動”県公害研究所が開所”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊. (1968年8月28日) 


  5. ^ “県立房総のむら 盛大に開館式典 知事ら250人出席”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 12. (1986年10月29日) 


  6. ^ “県文書館がオープン 情報を提供、公開”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 1. (1988年6月16日) 


  7. ^ “房総の自然詳しく紹介 「県立中央博物館」 きょうから一般公開”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 1. (1989年2月7日) 


  8. ^ “県庁新館きょう落成 行政需要の増大に対応”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 1. (1996年2月23日) 


  9. ^ 千葉県ホームページ 組織図(知事部局).(公営企業).(行政委員会等).2015年3月5日閲覧。




参考文献




  • 石井進、宇野俊一編『千葉県の歴史』第2版、山川出版社〈県史12〉、2012年。ISBN 978-4634321212

  • 千葉県ホームページ



関連項目


  • 千葉県議会






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith