サンライズ (アニメ制作会社)





バンダイナムコホールディングス > サンライズ




この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)



































































株式会社サンライズ
SUNRISE Inc.

Sunrise (company).png
種類
株式会社
市場情報
非上場
本社所在地
日本の旗 日本
167-0023
東京都杉並区上井草二丁目44番10号
北緯35度43分30.0秒 東経139度36分17.8秒 / 北緯35.725000度 東経139.604944度 / 35.725000; 139.604944座標: 北緯35度43分30.0秒 東経139度36分17.8秒 / 北緯35.725000度 東経139.604944度 / 35.725000; 139.604944
設立
1972年9月
業種
情報・通信業
法人番号
9011301002956
事業内容
テレビシリーズ・ビデオ・劇場映画の企画・製作、CG・ゲーム等キャラクタービジネス全般
代表者
代表取締役社長 宮河恭夫
資本金
4,974万9,000円
純利益
29億0400万円(2018年03月31日時点)[1]
総資産
261億4000万円(2018年03月31日時点)[1]
従業員数
188名(2018年2月)
主要株主
株式会社バンダイナムコホールディングス 100%(2015年3月31日現在)
主要子会社
株式会社バンダイナムコピクチャーズ
株式会社SUNRISE BEYOND
サンライズ音楽出版株式会社
外部リンク
http://www.sunrise-inc.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社サンライズ(英: SUNRISE Inc.)は、バンダイナムコグループのアニメ制作会社。日本動画協会正会員。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 創業


    • 1.2 日本サンライズ時代


    • 1.3 株式会社サンライズ


    • 1.4 バンダイ・ナムコ傘下のグループ企業へ


    • 1.5 2000年代


    • 1.6 2010年代


    • 1.7 付記




  • 2 制作作品


    • 2.1 テレビアニメ


      • 2.1.1 シリーズ単位


      • 2.1.2 1970年代


      • 2.1.3 1980年代


      • 2.1.4 1990年代


      • 2.1.5 2000年代


      • 2.1.6 2010年代




    • 2.2 劇場アニメ


      • 2.2.1 1980年代


      • 2.2.2 1990年代


      • 2.2.3 2000年代


      • 2.2.4 2010年代




    • 2.3 OVA


      • 2.3.1 1980年代 (OVA)


      • 2.3.2 1990年代 (OVA)


      • 2.3.3 2000年代 (OVA)


      • 2.3.4 2010年代 (OVA)




    • 2.4 グロス発注作品


    • 2.5 パイロット作品


    • 2.6 TVドラマ


    • 2.7 TVCM


    • 2.8 PV


    • 2.9 ゲーム


    • 2.10 その他




  • 3 同社スタッフが独立・起業した会社


  • 4 歴代代表取締役社長


  • 5 ラジオ番組


  • 6 関連人物


    • 6.1 演出家


    • 6.2 アニメーター


      • 6.2.1 キャラクターデザイナー


      • 6.2.2 キャラクター作画監督


      • 6.2.3 メカ作画監督


      • 6.2.4 その他のアニメーター




    • 6.3 メカニックデザイナー


    • 6.4 脚本家・小説家


    • 6.5 制作・企画


    • 6.6 その他




  • 7 関連項目


  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典




  • 9 外部リンク





歴史



創業


1972年、経営難に陥った旧虫プロダクション(虫プロ)から独立した営業・制作畑のスタッフが中心となって、有限会社サンライズスタジオという名で創業。


虫プロの制作・営業部門に所属していた岸本吉功、伊藤昌典、山浦栄二、渋江靖夫、岩崎正美、沼本清海、米山安彦の7名[注 1]が設立メンバーである。手持ちの資金がなかったことから、同年、虫プロ作品で音響を担当していた東北新社に出資を仰ぎ[2]、サンライズ創業者との共同出資により株式会社創映社を設立。創映社が企画と営業を行い、アニメの実制作はサンライズスタジオで行なう体制だった[3]。そのため、当初の営業・制作スタッフはサンライズスタジオと創映社に同時に在籍する状態であったが、創映社自体は東北新社の子会社で下請けの存在だったため、当時制作した作品の著作権表示は全て「©東北新社」となっている。


設立の1972年は、彼らの独立元ともいえる虫プロやその関連・子会社の経営難や労働争議が表面化しつつあった頃で、その後、旧虫プロは1973年11月に経営破綻に追い込まれた。これは企業の成り立ちや手塚の意向及び経営方針がゆえに、「アニメーターにあらずんば人にあらず」と言われる程にアニメーター偏重の作品作りが最優先される企業風土となり、合理的で適切な企業運営ができなかったことが主な要因となったものであった。


創業メンバーは、虫プロが倒産直前の末期的様相を呈する前に独立した面々ではあるものの、虫プロの内情と体質的な問題を組織内部から見て知る人物達で、この虫プロの企業体質はサンライズスタジオの経営における大きな教訓となり、現在まで受け継がれている。すなわち、サンライズにおける「クリエーターが経営陣に入ってはいけない」という経営ポリシーの確立である[4]。そのため、創業以来、自社スタジオは構える一方で、制作進行管理業務以外の実制作作業は外注スタッフがほぼ全てを担っており、既に約40年の歴史を持つ企業ながら同社一筋のプロパー正社員として監督を務めた人物もいない[注 2]。これはアニメ制作に必要なスタッフや専門職の大半を自社で正規雇用として抱え続けたために昇給・人件費増加・社内ポストなどの問題が解決できずに労働争議に至って破綻した虫プロの反省でもあり、その様な意味において言えば、サンライズでヒット作を手掛けてその名を知られる富野由悠季・高橋良輔などの監督や塩山紀生・安彦良和・木村貴宏などの著名アニメーターも外注スタッフに過ぎず、クリエイターは携わっても作品単位での企画・制作までにとどまっている。


また、創業当初の経営陣はアニメの作品性も重視するが、それ以上に必要に応じた外注の多用などコスト削減や各種版権収入なども含めて、総合的な採算確保を図り健全経営を維持することを最重視する経営方針を打ち出した。玩具の商品企画のタイアップをアニメ企画の起点と主軸に据える作品構築のシステムを採用していたことも、今日に至るサンライズを形成した重要な特徴の一つである[5]。この背景には、「資金のない弱小プロダクション故に人件費を負担できない」[6]という経営初期に抱えていた資金面の事情もあった。



日本サンライズ時代


1976年11月に東北新社傘下から離脱。株式会社日本サンライズに改組・商号変更し、東映本社作品と円谷プロ作品のアニメーション制作を下請け。サンライズの飯塚正夫によると『ゼロテスター』や『勇者ライディーン』などで得た利益はすべて東北新社にいって、彼らは給料が上がらず不満が溜まっていたそうである[7]。一説には利益の配分を巡る喧嘩別れとも言われる[8]。翌1977年の『無敵超人ザンボット3』にて初めて自社企画制作作品を世に送り出す。1979年制作の『機動戦士ガンダム』とその後の劇場用作品により、アニメ業界にリアルロボットブームを興した。


1981年、初代社長の岸本吉功が死去。当時四十代であったが激務が祟り身体を壊したものであったという[9]。岸本の死を受けて第2代社長に伊藤昌典が就任。


1985年にはオリジナルビデオアニメ(OVA)に進出。ただしオリジナルと言っても全くのオリジナル企画は少なく、『装甲騎兵ボトムズ』のようなテレビシリーズで人気を得た作品の続編と『機甲猟兵メロウリンク』のようにその延長線上にある企画との基本方針を取っている。



株式会社サンライズ


1987年6月に株式会社サンライズに商号変更し、第3代社長に山浦栄二が就任する。


創業以来手掛けてきた作品にはオリジナル企画のロボットアニメや、玩具メーカーとりわけバンダイ系列各社とのタイアップが多いが、山浦の代から漫画原作付きなど様々なアニメ作品を制作、多くの作品で熱心なアニメファンやアニメ業界内部から高い評価と支持を得ている。


玩具タイアップを中心にオリジナル作品を多く手掛けてきた理由の1つに、設立当初は資金に乏しく漫画原作の著作権(翻案権)を得るために必要な予算が捻出できなかったという事情がある。ただし、原作が出版物である作品の場合、アニメ雑誌が記事に取り上げる際、著作権者の意向という形で誌面の素材として使用したい映像の使用許諾が得られなかったりページ数の制限が付きまとうことが多く、オリジナル企画の多さは、1980年代を中心にアニメ雑誌においてサンライズ作品がメインに据えられ大きく取り扱われる要因となった[10]


1987年、従来のオリジナル企画主体の路線から転換し、『ミスター味っ子』『シティーハンター』『バツ&テリー』などを端緒に原作付き作品を手がけることが増えていった。同時期にリアルロボットブームが下火になったのを見るや、『機甲戦記ドラグナー』を最後にガンダム由来のリアルロボット系作品に依存した体制からも一旦脱却し、玩具メーカーとのタイアップのオリジナル企画においても『魔神英雄伝ワタル』を機に子供がロボットに乗る、或いはロボットと友情を育むことで敵を倒すロボットアニメが登場した他、『鎧伝サムライトルーパー』の関連作品の成功を受けて容姿端麗な美少年が特殊アーマーを装着する鎧ものが幅を利かせた。また、1990年代前半には当時のガンダムよりも下の年齢層をメインターゲットとした『勇者シリーズ』が商業的な成功を収めるなど、元々得意とするオリジナル作品も堅調に推移した。



バンダイ・ナムコ傘下のグループ企業へ


1994年4月1日、バンダイによる資本参加を受けて同社傘下のグループ企業となる。それと同時に経営陣が刷新され、以降の経営上層部の人材は松本悟のように主にバンダイの送り込んだ人物が占める様になっていった。


川口克己によると、バンダイグループ内部には出資した作品のマーチャンダイジングの成功・不成功の判断基準として『ガンダム』シリーズを指標に用いる向きがあり、同シリーズと同程度の売上でないと作品として成功とは見なされないことから、自然とガンダムに偏重していく傾向があるという[11]。サンライズ作品に限らず、「ロボットアニメはガンダムに淘汰される」という見方もある[12]。このため近年ではサンライズ自身でさえ少年向け・低年齢層向けのロボット物のオリジナルアニメ作品を発表する機会にはなかなか恵まれなくなった。



2000年代


2007年にバンダイが旧ナムコ(以下、「旧」は省略)と経営統合、バンダイナムコグループを作ったことでナムコ系テレビゲーム作品とのタイアップが増える。一例としては『THE IDOLM@STER』を原案とした『アイドルマスター XENOGLOSSIA』が制作された。また、2008年には同じくナムコの『テイルズ オブ ジ アビス』のアニメ版の制作も行なっている。なお、かつての主軸でもあった玩具をメインとしたコンテンツとのタイアップ作品は、2004年の『陰陽大戦記』以降は激減。ガンダム以外のオリジナルロボット作品についても『コードギアス』シリーズや『ゼーガペイン』など、少数に留まる。(ただしこの2作については初動から10年経過した2010年代でも適宜シリーズの展開が続いている)



2010年代


この年代には自社参加・読者参加企画発祥のメディアミックス作品『ラブライブ!』が大ヒットを飛ばした事を筆頭に、以前よりも更に様々なジャンルの作品を手がける様になった。





  • ゲームを主軸とした企画とのタイアップ作品 - 『バトルスピリッツ』シリーズ、『アイカツ!』など

  • コミック原作作品 - 『銀魂』など

  • 非コミック原作作品 - 『境界線上のホライゾン』・『アクセル・ワールド』(ライトノベル原作)など


2015年4月1日、キッズ・ファミリー向け作品などの一部の制作部門を分社した株式会社バンダイナムコピクチャーズが設立。(事前発表は同年2月12日)社長はサンライズ社長の宮河恭夫が兼任する。以降、サンライズはハイターゲット向けの作品を中心とした制作体制に特化することとなる。


2016年9月、サンライズ内部で独自に立ち上げた非映像系オリジナル作品(主に小説)を発信するwebサイト「矢立文庫」をスタート。


2017年9月、創業45周年を迎える。


2018年11月20日、ジーベックのポストプロダクション部門を除く映像制作事業を譲受すると発表した(その後撮影部門、練馬スタジオ、仕上部門および過去作品の著作権を除くアニメーション作画・制作管理部門の譲受に変更)。2019年3月1日付で新会社を設立し、同社に4月1日付で事業が継承される予定[13][14][15]


2019年4月1日、宮河恭夫のバンダイナムコエンターテインメント社長就任に伴い、専務取締役の浅沼誠がサンライズ社長就任予定[16]



付記



  • 現在、サンライズが所属するバンダイナムコグループは、前身のバンダイグループの当時から版権・キャラクター関連のビジネスでは長年の業界最大手として豊富なノウハウを持っているが、その裏返しとして同社が関与する作品では版権や制作体制全般の管理が極めて厳しく徹底されることで知られている。サンライズもバンダイグループ入りの後は版権ビジネスのみならず作品出演の声優や原作者・監督などのメディア出演についても管理が強化・徹底されるようになっており、現在ではその様な意味でもアニメ業界で知られる、アニメマスコミ関係者にとって扱いにくい存在になっているという[出典無効]

  • 近年はバンダイナムコピクチャーズの誕生により、サンライズはハイターゲット向けの多種多様な作品を作ることに特化した企業となっていることもあり、アニメ雑誌「アニメージュ」主催のアニメグランプリでも人気作品を数多く出している。



  • 制作スタジオはいくつもあり、それぞれに「第1スタジオ」などと数字が割り振られることが多い。略して「1スタ」などと呼ぶことがある。ただし中で働いているのは前述のように外注スタッフである。

  • 『ケロロ軍曹』では第33話において、ケロロ小隊が同社を訪れたことがある[注 3]。また、『銀魂』でも、第165話において、万事屋銀ちゃんの銀時らが同社を訪れたことがある。



制作作品



サンライズで制作されている作品は、全部で12箇所のスタジオが母体となっている(2015年4月にバンダイナムコピクチャーズに移管されたスタジオがあるため、現在は若干減った模様)。

☆印が付くものは2015年4月からバンダイナムコピクチャーズに移管された作品・シリーズ。



テレビアニメ



シリーズ単位




  • ガンダムシリーズ(1979年 - )


    • 機動戦士ガンダム(第1スタジオ、1979年 - 1980年)


    • 機動戦士Ζガンダム(第2スタジオ、1985年 - 1986年)


    • 機動戦士ガンダムΖΖ(第2スタジオ、1986年 - 1987年)


    • 機動戦士Vガンダム(第3スタジオ、1993年 - 1994年)


    • 機動武闘伝Gガンダム(第2スタジオ、1994年 - 1995年)


    • 新機動戦記ガンダムW(第1スタジオ、1995年 - 1996年)


    • 機動新世紀ガンダムX(第1スタジオ、1996年)


    • ∀ガンダム(第1スタジオ、1999年 - 2000年)


    • 機動戦士ガンダムSEED(第9スタジオ、2002年 - 2003年)


    • SDガンダムフォース(谷原スタジオ、2004年)


    • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY(第3スタジオ、2004年 - 2005年)


    • 機動戦士ガンダム00(第3スタジオ、2007年 - 2009年)


    • SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(荻窪スタジオ、2010年 - 2011年)


    • 機動戦士ガンダムAGE(第3スタジオ、2011年 - 2012年)


    • ガンダムビルドファイターズ(第3スタジオ、2013年 - 2014年)


    • ガンダムさん(第6スタジオ、制作協力:ギャザリング、2014年)


    • ガンダム Gのレコンギスタ(第1スタジオ、2014年 - 2015年)

    • ガンダムビルドファイターズトライ(第3スタジオ、2014年 - 2015年・2016年)


    • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(第3スタジオ、2015年 - 2017年)


    • 機動戦士ガンダム サンダーボルト(第1スタジオ、2015年 - 2017年)


    • ガンダムビルドダイバーズ(2018年 - )




  • シティーハンターシリーズ(1987年 - 1999年)

    • シティーハンター(第3スタジオ、1987年 - 1988年)

    • シティーハンター2(第3スタジオ、1988年 - 1989年)

    • シティーハンター3(第3スタジオ、1989年 - 1990年)

    • シティーハンター'91(第3スタジオ、1991年)

    • シティーハンター ザ・シークレット・サービス(第3スタジオ、1996年)

    • シティーハンター グッド・バイ・マイ・スイート・ハート(第6スタジオ、1997年)

    • シティーハンター 緊急生中継!? 凶悪犯冴羽の最期(第8スタジオ、1999年)




  • 魔神英雄伝ワタルシリーズ(1988年 - 1998年)


    • 魔神英雄伝ワタル(第7スタジオ、1988年 - 1989年)


    • 魔神英雄伝ワタル2(第7スタジオ、1990年 - 1991年)


    • 超魔神英雄伝ワタル(第6スタジオ、1997年 - 1998年)




  • 勇者シリーズ(第7スタジオ、1990年 - 1998年・2005年)


    • 勇者エクスカイザー(1990年 - 1991年)


    • 太陽の勇者ファイバード(1991年 - 1992年)


    • 伝説の勇者ダ・ガーン(1992年 - 1993年)


    • 勇者特急マイトガイン(1993年 - 1994年)


    • 勇者警察ジェイデッカー(1994年 - 1995年)


    • 黄金勇者ゴルドラン(1995年 - 1996年)


    • 勇者指令ダグオン(1996年 - 1997年)


    • 勇者王ガオガイガー(1997年 - 1998年)


    • 勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING(2005年)




  • エルドラン三部作(第5スタジオ、1991年 - 1994年)


    • 絶対無敵ライジンオー(1991年 - 1992年)


    • 元気爆発ガンバルガー(1992年 - 1993年)


    • 熱血最強ゴウザウラー(1993年 - 1994年)



  • 星界シリーズ(第5スタジオ、1999年 - 2001年)


    • 星界の紋章(1999年)

    • 星界の断章 誕生(短編作品、2000年)


    • 星界の戦旗(2000年)

    • 星界の戦旗II(2001年)




  • 銀魂シリーズ(第5スタジオ、2006年 - 2013年)☆

    • 銀魂(2006年 - 2010年)

    • 銀魂'(2011年 - 2012年)

    • 銀魂' 延長戦(2012年 - 2013年)




  • バトルスピリッツシリーズ(第9スタジオ、2008年 - )☆


    • バトルスピリッツ 少年突破バシン(2008年 - 2009年)


    • バトルスピリッツ 少年激覇ダン(2009年 - 2010年)


    • バトルスピリッツ ブレイヴ(2010年 - 2011年)


    • バトルスピリッツ 覇王(2011年 - 2012年)


    • バトルスピリッツ ソードアイズ(2012年 - 2013年)


    • 最強銀河 究極ゼロ 〜バトルスピリッツ〜(2013年 - 2014年)


    • バトルスピリッツ 烈火魂(2015年 - 2016年)




  • ラブライブ!シリーズ(第8スタジオ、2013年 - )


    • ラブライブ!(2013年)


    • ラブライブ! 2nd Season(2014年)


    • ラブライブ!サンシャイン!!(2016年)


    • ラブライブ!サンシャイン!! 2nd Season(2017年)





1970年代




  • ハゼドン(1972年 - 1973年、第1スタジオ、創映社)


  • ゼロテスター(1973年 - 1974年、第1スタジオ、東北新社)


  • 勇者ライディーン(1975年 - 1976年、第1スタジオ、東北新社)


  • ラ・セーヌの星(1975年、第2スタジオ、ユニマックス)


  • わんぱく大昔クムクム(1975年 - 1976年、第1スタジオ、ITCジャパン)


  • 恐竜探険隊ボーンフリー(1976年 - 1977年、第1スタジオ、円谷プロ)


  • 超電磁ロボ コン・バトラーV(1976年 - 1977年、第1スタジオ、東映〈本社〉)


  • ろぼっ子ビートン(1976年 - 1977年、第3スタジオ、東北新社)


  • 超電磁マシーンボルテスV(1977年 - 1978年、第2スタジオ、東映〈本社〉)


  • 無敵超人ザンボット3(第3スタジオ、1977年 - 1978年)


  • 魔女っ子チックル(1978年 - 1979年、第2スタジオ、東映〈本社〉)


  • 闘将ダイモス(1978年 - 1979年、第2スタジオ、東映〈本社〉)


  • 無敵鋼人ダイターン3(第1スタジオ、1978年 - 1979年)


  • 科学冒険隊タンサー5(第5スタジオ、1979年 - 1980年)


  • ザ☆ウルトラマン(1979年 - 1980年、第4スタジオ、円谷プロ)


  • サイボーグ009(1979年 - 1980年、第3スタジオ、東映〈本社〉)


  • 未来ロボダルタニアス(1979年 - 1980年、第3スタジオ、東映〈本社〉)



1980年代




  • 無敵ロボ トライダーG7(第2スタジオ、1980年 - 1981年)


  • 伝説巨神イデオン(第1スタジオ、1980年 - 1981年)


  • 最強ロボ ダイオージャ(第2スタジオ、1981年 - 1982年)


  • 太陽の牙ダグラム(第1スタジオ、1981年 - 1983年)


  • 戦闘メカ ザブングル(第2スタジオ、1982年 - 1983年)


  • 白い牙 ホワイトファング物語(白い牙班、1982年)


  • 聖戦士ダンバイン(第2スタジオ、1983年 - 1984年)


  • 装甲騎兵ボトムズ(第1スタジオ、1983年 - 1984年)


  • 銀河漂流バイファム(第3スタジオ、1983年 - 1984年)


  • 重戦機エルガイム(第2スタジオ、1984年 - 1985年)


  • 巨神ゴーグ(第4スタジオ、1984年)


  • 機甲界ガリアン(第1スタジオ、1984年 - 1985年)


  • 超力ロボ ガラット(第3スタジオ、1984年 - 1985年)


  • ダーティペア(第4スタジオ、1985年)


  • 蒼き流星SPTレイズナー(第3スタジオ、1985年 - 1986年)


  • 機甲戦記ドラグナー(第7スタジオ、1987年 - 1988年)


  • ミスター味っ子(第7スタジオ、1987年 - 1989年)


  • 鎧伝サムライトルーパー(第2スタジオ、1988年 - 1989年)


  • 獣神ライガー(第2スタジオ、1989年 - 1990年)


  • 魔動王グランゾート(第7スタジオ、1989年 - 1990年)


  • 機動警察パトレイバー(第1スタジオ、1989年 - 1990年、バンダイ・東北新社)



1990年代




  • オバタリアン(第3スタジオ、1990年)


  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ(第7スタジオ、1991年)


  • 機甲警察メタルジャック(第7スタジオ、実制作はスタジオディーン、1991年)


  • ママは小学4年生(第2スタジオ、1992年)


  • 疾風!アイアンリーガー(第3スタジオ、1993年 - 1994年)

  • 死にぞこない係長(第3スタジオ、1994年)


  • 覇王大系リューナイト(第1スタジオ、1994年 - 1995年)

  • 闇夜の時代劇(新規事業部、1995年)


  • 獣戦士ガルキーバ(第3スタジオ、1995年)


  • 沈黙の艦隊(第3スタジオ、1996年)


  • 天空のエスカフローネ(第2スタジオ、1996年)


  • ガンバリスト!駿(第5スタジオ、1996年 - 1997年)


  • 超者ライディーン(第8スタジオ、1996年 - 1997年)


  • 星方武侠アウトロースター(第10スタジオ、1998年)


  • 銀河漂流バイファム13(バイファムスタジオ、1998年)


  • カウボーイビバップ(第2スタジオ、1998年 - 1999年)


  • センチメンタルジャーニー(第6スタジオ、1998年)


  • ブレンパワード(第1スタジオ、1998年)


  • DTエイトロン(第5スタジオ、1998年)


  • ガサラキ(第9スタジオ、1998年 - 1999年)


  • 快傑蒸気探偵団 TV ANIMATION SERIES(制作元請:XEBEC、各話制作協力、第3スタジオ、1998年 - 1999年)


  • 超速スピナー(制作元請:XEBEC、各話制作協力、第7スタジオ、1998年 - 1999年)


  • ベターマン(第7スタジオ、1999年)


  • 星方天使エンジェルリンクス(第10スタジオ、1999年)


  • イソップワールド(イソップスタジオ、1999年)


  • 無限のリヴァイアス(第9スタジオ、1999年 - 2000年)


  • セラフィムコール(第8スタジオ、1999年)


  • 宇宙海賊ミトの大冒険 (制作元請:トライアングルスタッフ、制作協力、第7スタジオ、1999年)


  • THE ビッグオー(第6スタジオ、1999年 - 2000年・2003年)



2000年代




  • ニャニがニャンだー ニャンダーかめん(初のデジタル制作作品、第8スタジオ、2000年 - 2001年)


  • BRIGADOON まりんとメラン(第7スタジオ、2000年 - 2001年)


  • DINOZAURS : THE SERIES(海外用作品、第10スタジオ、2000年)


  • ラブひな(制作元請:XEBEC、各話制作協力、2000年)


  • GEAR戦士電童(第10スタジオ、2000年 - 2001年)


  • アルジェントソーマ(第9スタジオ、2000年 - 2001年)


  • 犬夜叉(第1スタジオ、2000年 - 2004年)


  • 激闘!クラッシュギアTURBO(第10スタジオ、2001年 - 2003年)


  • Z.O.E Dolores, i(第6スタジオ、2001年)


  • スクライド(井荻スタジオ、2001年)


  • OVERMANキングゲイナー(井荻スタジオ、2002年 - 2003年)


  • Witch Hunter ROBIN(第7スタジオ、2002年)


  • 出撃!マシンロボレスキュー(D.I.D.スタジオ、2003年 - 2004年)


  • プラネテス(井荻スタジオ、2003年 - 2004年)


  • クラッシュギアNitro(第10スタジオ、2003年 - 2004年)


  • 無限戦記ポトリス(第8スタジオ、2003年 - 2004年)


  • ケロロ軍曹(第6スタジオ[注 4]、2004年 - 2011年)☆


  • 舞-HiME(第8スタジオ、2004年 - 2005年)


  • 焼きたて!!ジャぱん(第1スタジオ、2004年 - 2006年)


  • 陰陽大戦記(第10スタジオ、2004年 - 2005年)


  • まじめにふまじめ かいけつゾロリ(第5スタジオ、2005年 - 2007年)☆


  • ほとり〜たださいわいを希う。〜(荻窪スタジオ、2005年)


  • CLUSTER EDGE(第1スタジオ、2005年 - 2006年)


  • 舞-乙HiME(第8スタジオ、2005年 - 2006年)


  • ゼーガペイン(第9スタジオ、2006年)


  • コードギアス 反逆のルルーシュ(井荻スタジオ、2006年 - 2007年)


  • 結界師(第1スタジオ、2006年 - 2008年)


  • 幕末機関説 いろはにほへと(第7スタジオ、2006年 - 2007年)


  • 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー(第10スタジオ、2007年 - 2008年)☆


  • アイドルマスターXENOGLOSSIA(ゼノグラシア)(第8スタジオ、2007年)


  • 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー 翼竜伝説(第10スタジオ、2008年)☆

  • コードギアス 反逆のルルーシュR2(井荻スタジオ、2008年)


  • テイルズ オブ ジ アビス(第1スタジオ、2008年 - 2009年)☆


  • 宇宙をかける少女(第8スタジオ、2009年)


  • 黒神 The Animation(第11スタジオ、2009年)


  • 犬夜叉 完結編(第1スタジオ、2009年 - 2010年)


  • ヒピラくん(荻窪スタジオ、2009年)


  • キディ・ガーランド(制作元請:サテライト、各話制作協力、第11スタジオ、2009年 - 2010年)


  • FAIRY TAIL(制作元請:A-1 Pictures・サテライト、各話制作協力、第8スタジオ、2009年 - 2013年)



2010年代




  • ソ・ラ・ノ・ヲ・ト(制作元請:A-1 Pictures、各話制作協力、第8スタジオ、2010年)


  • 迷い猫オーバーラン!(制作元請:AIC、各話制作協力、第8スタジオ、2010年)


  • みつどもえ(制作元請:ブリッジ〈旧第6スタジオ〉、各話制作協力、第6スタジオ、2010年 - 2011年)


  • 放浪息子(制作元請:AIC Classic、各話制作協力、第5スタジオ、2011年)


  • TIGER & BUNNY(第6スタジオ、2011年)☆


  • セイクリッドセブン(第7スタジオ、2011年)


  • 境界線上のホライゾン(第8スタジオ、2011年)


  • ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズ(第10スタジオ、2011年 - 2012年)☆


  • 男子高校生の日常(第9スタジオ、2012年)

  • ファイ・ブレイン 神のパズル 第2シリーズ(第10スタジオ、2012年)☆


  • 夏色キセキ(第11スタジオ、2012年)


  • アクセル・ワールド(第8スタジオ、2012年)


  • 貧乏神が!(第9スタジオ、2012年)


  • 境界線上のホライゾンII(第8スタジオ、2012年)


  • 宇宙戦艦ヤマト2199(制作元請:XEBEC・AIC、CG制作協力、D.I.D.スタジオ、2012年 - 2014年)


  • アイカツ!(50話までの実制作はテレコム・アニメーションフィルム、第9スタジオ[17]→第5スタジオ、2012年 -2016年 )☆


  • ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(制作元請:マングローブ、各話制作協力、第10スタジオ、2012年)


  • 惡の華(制作元請:ZEXCS、各話制作協力、第4スタジオ、2013年)


  • 革命機ヴァルヴレイヴ(練馬スタジオ[18]、2013年)

  • ファイ・ブレイン 神のパズル 第3シリーズ(第10スタジオ、2013年 - 2014年)☆


  • バディ・コンプレックス(第8スタジオ、2014年)


  • ケロロ(実制作はギャザリング[19]、2014年)☆


  • トライブクルクル(実制作は亜細亜堂、2014年 - 2015年)☆


  • クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(練馬スタジオ、2014年 - 2015年)


  • 憑物語(制作元請:シャフト、各話制作協力、第8スタジオ、2014年)


  • ヘヴィーオブジェクト(制作元請:J.C.STAFF、CG制作協力、2015年 - 2016年)


  • フラワーリングハート(制作元請:DR Movie・Busan DR、アニメーション制作協力、2016年)


  • クラシカロイド(2016年)


  • マジきゅんっ!ルネッサンス(2016年)


  • 異世界居酒屋〜古都アイテーリアの居酒屋のぶ〜(2018年)


  • DOUBLE DECKER! ダグ&キリル(2018年)



劇場アニメ



1980年代




  • フリテンくん(制作元請:ナック、協力、1981年)


  • 機動戦士ガンダム(井荻スタジオ、1981年)

  • 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編(井荻スタジオ、1981年)

  • 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編(第3スタジオ、1982年)


  • 伝説巨神イデオン 接触篇(第3スタジオ、1982年)

  • 伝説巨神イデオン 発動篇(第3スタジオ、1982年)


  • クラッシャージョウ(第4スタジオ、1983年)


  • ザブングルグラフィティ(第2スタジオ、1983年)


  • ドキュメント 太陽の牙ダグラム(劇場ダグラム班、1983年)


  • チョロQダグラム(劇場ダグラム班、1983年)


  • アリオン(第1スタジオ、1986年)


  • ダーティペア(第1スタジオ、1987年)


  • バツ&テリー(第3スタジオ、1987年)


  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(第2スタジオ、1988年)


  • ファイブスター物語(1989年、角川書店)


  • シティーハンター 愛と宿命のマグナム(1989年)


  • 機動戦士SDガンダムの逆襲(第5スタジオ、1989年)

    • 嵐を呼ぶ学園祭

    • SD戦国伝 暴終空城の章




  • ガンヘッド(「ガンヘッド製作委員会」として参加、実写作品、1989年)



1990年代




  • シティーハンター ベイシティウォーズ(第3スタジオ、1990年)


  • シティーハンター 百万ドルの陰謀(第3スタジオ、1990年)


  • 機動戦士ガンダムF91(第2スタジオ、1991年)


  • 武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃(第5スタジオ、1991年)


  • 機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光(第3スタジオ、1992年)


  • 機動戦士SDガンダムまつり(1993年)


    • SDコマンド戦記 ガンダムフォース スーパーGアームズ ファイナルフォーミュラーVSノウムギャザー(第3スタジオ)


    • SD戦国伝 天下泰平編(第3スタジオ)


    • SDガンダム外伝 聖機兵物語 第1章・第2章(第1スタジオ)




  • 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート(第3スタジオ、1998年)


  • 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇(第1スタジオ、1998年)


  • め組の大吾 火事場のバカヤロー(第5スタジオ、1999年)



2000年代




  • ESCAFLOWNE(実制作はボンズ、第2スタジオ、2000年)


  • カウボーイビバップ 天国の扉(実制作はボンズ、第2スタジオ、2001年)


  • 犬夜叉 時代を越える想い(第5スタジオ、2001年)


  • ∀ガンダムI 地球光(第1スタジオ、2002年)

  • ∀ガンダムII 月光蝶(第1スタジオ、2002年)


  • 激闘!クラッシュギアTURBO カイザバーンの挑戦(第10スタジオ、2002年)


  • 犬夜叉 鏡の中の夢幻城(第5スタジオ、2002年)


  • 犬夜叉 天下覇道の剣(第5スタジオ、2003年)


  • スチームボーイ(エモーションスタジオ、2004年)


  • 犬夜叉 紅蓮の蓬莱島(第5スタジオ、2004年)


  • 機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-(第7スタジオ、2005年)

  • 機動戦士ΖガンダムII A New Translation -恋人たち-(第7スタジオ、2005年)

  • 機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-(第7スタジオ、2006年)


  • 超劇場版ケロロ軍曹(第6スタジオ、2006年)☆


  • まじめにふまじめ かいけつゾロリ なぞのお宝大さくせん(第5スタジオ、2006年)☆


  • 超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!/ちびケロ ケロボールの秘密!?(第6スタジオ、2007年)☆


  • 新SOS大東京探検隊(エモーションスタジオ、2007年)


  • 超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!/武者ケロ お披露目!戦国ラン星(スター)大バトル!!(第6スタジオ、2008年)☆


  • 超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!/ケロ0 出発だよ! 全員集合!!(第6スタジオ、2009年)☆


  • 装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版(2009年)



2010年代




  • 超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!(第6スタジオ&ブリッジ共同制作、2010年)☆


  • 超電影版SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(2010年)


  • 劇場版 銀魂 新訳紅桜編(第5スタジオ、2010年)☆


  • King of Thorn いばらの王(荻窪スタジオ、2010年)


  • カラフル(実制作はアセンション、2010年)


  • 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-(第3スタジオ、2010年)


  • スクライド オルタレイションTAO(井荻スタジオ、2011年)


  • スクライド オルタレイションQUAN(井荻スタジオ、2012年)


  • コードギアス 亡国のアキト(井荻スタジオ、2012年 - 2016年)


  • 劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning-(第6スタジオ、2012年)☆


  • 映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!(第5スタジオ、2012年)☆


  • ねらわれた学園(第8スタジオ、2012年)


  • はじまりのみち(実写作品、2013年)


  • 劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(第2原画、2013年)


  • 劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(第5スタジオ、2013年)☆

  • 映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご(第5スタジオ、2013年)☆


  • SHORT PEACE (練馬スタジオ、2013年)


  • 劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-(第6スタジオ、2014年)☆


  • 劇場版アイカツ!(第5スタジオ、2014年)☆


  • 百日紅 〜Miss HOKUSAI〜(製作委員会参加、Production I.G制作、2015年)


  • ラブライブ!The School Idol Movie(第8スタジオ、2015年)


  • アクセル・ワールド INFINITE∞BURST(第8スタジオ、2016年)


  • 機動戦士ガンダムNT(第1スタジオ、2018年)


  • ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow (2019年)


  • 劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ(2019年)

  • コードギアス 復活のルルーシュ(2019年)



OVA


※テレビシリーズの総集編はほぼ除外



1980年代 (OVA)




  • 銀河漂流バイファム(第3スタジオ、1984年 - 1985年)


  • 装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー(第1スタジオ、1985年)


  • ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎(第1スタジオ、1985年)


  • 装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル(第4スタジオ、1986年)


  • 機甲界ガリアン PartIII 鉄の紋章(第4スタジオ、1986年)


  • 蒼き流星SPTレイズナー ACT-III 刻印2000(第3スタジオ、1986年)


  • ダーティペア ラブリーエンジェルより愛をこめて(第4スタジオ、1987年)


  • 重戦機エルガイムIII フルメタルソルジャー(第7スタジオ、1987年)


  • DEAD HEAT(第2スタジオ、1987年)


  • ダーティペア(第1スタジオ、1987年 - 1988年)


  • New Story of Aura Battler DUNBINE(第1スタジオ、1988年)


  • 装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ(第7スタジオ、1988年)


  • 機動戦士SDガンダムシリーズ(1988年 - 1991年)

    • 機動戦士SDガンダム(第5スタジオ、1988年)

    • 機動戦士SDガンダム MARK-II(第5スタジオ、1989年)

    • 機動戦士SDガンダム MARK-III(第5スタジオ、1990年)

    • 機動戦士SDガンダム MARK-IV(第5スタジオ、1990年)

    • 機動戦士SDガンダム MARK-V(第5スタジオ、1990年)

    • 機動戦士SDガンダム パパルの暁(第3スタジオ、1991年)




  • 宇宙の戦士(第5スタジオ、1988年)


  • 機甲猟兵メロウリンク(第1スタジオ、1988年 - 1989年)


  • クラッシャージョウ(第1スタジオ、1989年)


  • 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(第5スタジオ、1989年)


  • 鎧伝サムライトルーパー(サムライスタジオ、1989年 - 1991年)


  • 真・魔神英雄伝ワタル(第7スタジオ、1989年)


  • アッセンブル・インサート(制作協力、第1スタジオ、1989年 - 1990年)



1990年代 (OVA)




  • ダーティペア 謀略の005便(第1スタジオ、1990年)


  • SDガンダム外伝(第5スタジオ、1990年 - 1991年)


  • 魔動王グランゾート(第7スタジオ、1990年 - 1992年)


  • 機動警察パトレイバー(第1スタジオ、1990年 - 1992年 バンダイ・東北新社)


  • 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(第3スタジオ、1991年 - 1992年)


  • 絶対無敵ライジンオー(第5スタジオ、1992年 - 1993年)


  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ11(第7スタジオ、1992年 - 1993年)


  • 魔神英雄伝ワタル 終わりなき時の物語(第7スタジオ、1993年 - 1994年)


  • ダーティペアFLASH(第2スタジオ、1994年)


  • 装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端(第5スタジオ、1994年)

  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラZERO(第7スタジオ、1994年 - 1995年)


  • 覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド(第1スタジオ、1994年 - 1996年)


  • 疾風!アイアンリーガー 閃光(シルバー)の旗の下に(第3スタジオ、1994年 - 1995年)

  • ダーティペアFLASH2 (第5スタジオ、1995年)

  • ダーティペアFLASH3 (第5スタジオ、1995年 - 1996年)


  • 機動戦士ガンダム 第08MS小隊(第3スタジオ、1996年 - 1999年)

  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラSAGA(第10スタジオ、1996年 - 1997年)


  • 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz(第1スタジオ、1997年)


  • 沈黙の艦隊(第9スタジオ、1997年 - 1998年)


  • 勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年(第7スタジオ、1997年)


  • ダイノゾーン(D.I.D.スタジオ、1998年)

  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラSIN(第10スタジオ、1998年 - 2000年)


  • 思春期美少女合体ロボ ジーマイン(第8スタジオ、1999年)



2000年代 (OVA)




  • 勇者王ガオガイガーFINAL(第7スタジオ、2000年 - 2003年)


  • Z.O.E 2167 IDOLO(第6スタジオ、2001年)


  • アフロ犬(D.I.D.スタジオ、2001年)


  • かげろうかーくん(2003年、トムス・エンタテインメントとの共同制作)


  • 機動戦士ガンダム MS IGLOO(D.I.D.スタジオ、2004年・2006年)


  • 星界の戦旗III(第5スタジオ、2005年)


  • リーンの翼 〜The Wings of REAN〜(井荻スタジオ、2006年)


  • 機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER(第3スタジオ、2006年)


  • 舞-乙HiME Zwei(第8スタジオ、2006年)


  • FREEDOM(「FREEDOM-PROJECT」、荻窪スタジオ、2006年 - 2008年)


  • 装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ(実制作はアンサー・スタジオ、ボトムズスタジオ、2007年 - 2008年)


  • 舞-乙HiME 0〜S.ifr〜(第8スタジオ、2008年)


  • 機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線(D.I.D.スタジオ、2008年 - 2009年)



2010年代 (OVA)




  • 機動戦士ガンダムUC(第1スタジオ、2010年 - 2014年)


  • 装甲騎兵ボトムズ 幻影篇(D.I.D.スタジオ、2010年)


  • 装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE(第8スタジオ、2010年)


  • コイ☆セント(荻窪スタジオ、2010年)


  • ボトムズファインダー(D.I.D.スタジオ、2010年)


  • 模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG(D.I.D.スタジオ、2010年)


  • 装甲騎兵ボトムズ 孤影再び(D.I.D.スタジオ、2011年)


  • コードギアス 反逆のルルーシュ ナナリーinワンダーランド(井荻スタジオ、2012年)


  • 機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジンスタジオ、2015年 - 2018年)



グロス発注作品




  • 宇宙戦艦ヤマト(1974年 - 1975年、オフィス・アカデミー)


  • 大空魔竜ガイキング(1976年 - 1977年、東映動画)


  • ゴワッパー5 ゴーダム(1976年 - 1977年、タツノコプロダクション)


  • バットマン(1992年 - 1995年、ワーナー・ブラザース)



パイロット作品




  • マシンロボ・ムゲンバイン(D.I.D.スタジオ、バンダイ・プレックス・円谷プロ〈ノンクレジット〉・小学館てれびくん編集部との五者共同制作作品)


  • ウェブグランプリ バクシード(D.I.D.スタジオ)



TVドラマ




  • 噂の刑事トミーとマツ(1979年 - 1982年、大映テレビ・TBSテレビ、タイトルアニメ制作)


  • 秘密のデカちゃん(1981年、大映テレビ・TBSテレビ、タイトルアニメ制作)


  • 婦警さんは魔女(1983年、大映テレビ・TBSテレビ、タイトルアニメ制作)


  • G-SAVIOUR(D.I.D.スタジオ、93分×1話のみ、アメリカポールスター・テレヴィジョン社との合作)



TVCM


特記なき限り日清食品。




  • カップヌードル「FREEDOM -自由を掴め-」篇(2006年 - ):キャラクターデザイン・大友克洋

  • 夏の辛口トリオ(カップヌードル・どん兵衛・UFO)「夢の共演」篇(2006年):タケル(キャラクターデザイン・大友克洋、声:浪川大輔)のみ(中居正広、松浦亜弥と共演〈両者とも実写〉)

  • 「どん兵衛」×「ガンダム」コラボレーションCM 「食えよ国民」篇・「見える」篇(2007年 - )


  • ナガイ海苔:企業CM


  • 少年サンデーCM:演出・亀垣一 キャラクターデザイン・本橋秀之



PV




  • 装甲巨神Zナイト(1991年、トミーの玩具販売促進のための店頭プロモーションビデオ用アニメ)

  • ラブライブ!


    • 僕らのLIVE 君とのLIFE(2010年)


    • Snow halation(2010年)


    • 夏色えがおで1,2,Jump!(2011年)


    • もぎゅっと“love”で接近中!(2012年)


    • Wonderful Rush(2012年)


    • Music S.T.A.R.T!!(2013年)


    • 君のこころは輝いてるかい?(2015年)





ゲーム




  • クルーズチェイサー ブラスティー(1986年)


  • テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ(2012年)


  • 星と翼のパラドクス(2018年)



その他




  • オリジナルの肝:ネット配信(2008年)


  • 神羅万象 天地神明の章:イベント公開およびネット配信(2014年)


  • 森のおんがくだん:ネット配信(2015年)


  • 異世界居酒屋〜古都アイテーリアの居酒屋のぶ〜:ネット配信(2018年)


  • ROAD TO YOU〜星降る丘の約束〜:ネット配信(2018年)



同社スタッフが独立・起業した会社




  • スタジオディーン(1975年3月設立)(1977年10月にデビュー)(長谷川洋、もちだたけし)


  • スタジオダブ(1983年1月設立)(1983年1月にデビュー)(八幡正)


  • ライフワーク(1984年設立)(1985年4月にデビュー)(神田豊、豊住政弘)※現在は解散


  • スタジオたくらんけ(1987年9月設立)(1987年9月にデビュー)(近藤康彦、山田浩之)


  • スタジオガゼル(1993年9月設立)(佐藤郁夫)


  • BONES(1998年10月設立)(2000年6月にデビュー)(南雅彦)


  • マングローブ(2002年2月設立)(2004年5月にデビュー)(小林真一郎、河内山隆)※2015年9月29日に債務日付けで事業を停止


  • A-1 Pictures(2005年5月設立)(2006年4月にデビュー)(植田益朗、岩田幹宏)


  • ブリッジ(2007年8月設立)(2007年9月にデビュー)(大橋千恵雄)


  • おっどあいくりえいてぃぶ(2011年2月設立)(古里尚丈)


  • ヤオヨロズ(2013年8月設立)(2013年10月にデビュー)(たつき)


  • 武右ェ門(2014年4月設立)(髙山清彦)※練馬スタジオの 元・3DCGスタッフ。



歴代代表取締役社長



  1. 岸本吉功

  2. 伊藤昌典

  3. 山浦栄二

  4. 吉井孝幸(1994年)


  5. 内田健二(2008年4月25日)


  6. 宮河恭夫(2014年4月1日)

  7. 浅沼誠(2019年4月1日予定)



ラジオ番組



  • サンライズラヂオBREEZE - 東海ラジオで放送。北海道・九州へもネットされている。ランティスウェブラジオでも放送中。


関連人物



演出家




  • 青木康直

  • 秋田谷典昭

  • アミノテツロ

  • 阿宮正和

  • 井内秀治

  • 五十嵐達也

  • 池田成

  • 池野昭二

  • イシグロキョウヘイ

  • 井上ジェット

  • 今川泰宏

  • 今西隆志

  • 岩井国治

  • 鵜飼ゆうき

  • 江上潔

  • 大橋誉志光

  • 岡本英樹

  • 小倉宏文

  • 小原正和

  • 鹿島典男

  • 加瀬充子

  • 片山一良

  • 川瀬敏文

  • 神田武幸

  • 喜多幡徹

  • 京極尚彦





  • 工藤寛顕

  • 河本昇悟

  • 近藤信宏

  • さとうけいいち

  • 佐藤照雄

  • 下田久人

  • 下田正美

  • 杉島邦久

  • 高木茂樹

  • 高田耕一

  • 高橋良輔

  • 高松信司

  • 高山功

  • 滝沢敏文

  • 宅野誠起

  • 谷口悟朗

  • 徳本善信

  • 富野由悠季

  • 長井龍雪

  • 長崎健司

  • 長浜忠夫

  • 西山明樹彦

  • 馬場誠

  • 菱川直樹

  • 菱田正和





  • 日高政光

  • 福田己津央

  • 藤田陽一

  • 藤原良二

  • 古田丈司

  • 町谷俊輔

  • 松尾衡

  • 松園公


  • 松村亜澄(磨積良亜澄)

  • 水島精二

  • みなみやすひろ

  • 三好正人

  • 三宅和男

  • 向井正浩

  • 村田和也

  • 元永慶太郎

  • 森邦宏

  • 谷田部勝義

  • 吉村章

  • 四辻たかお

  • 米田和博

  • 米たにヨシトモ

  • 綿田慎也

  • 渡辺信一郎

  • わたなべぢゅんいち

  • 渡邊哲哉





アニメーター



キャラクターデザイナー




  • 芦田豊雄

  • 伊東岳彦

  • 追崎史敏

  • 逢坂浩司

  • 大貫健一

  • 加瀬政広

  • 北爪宏幸

  • 木村貴宏

  • 工藤昌史

  • 湖川友謙





  • コザキユースケ

  • 近藤高光

  • 齋藤卓也

  • 塩山紀生

  • 高谷浩利

  • 竹内進二

  • 竹内浩志

  • 谷口守泰

  • 千葉道徳

  • 千羽由利子





  • 永野護

  • 久行宏和

  • 菱沼義仁

  • 平井久司

  • 村瀬修功

  • 毛利和昭

  • 安彦良和

  • 安田朗

  • 山下明彦

  • 吉田健一





キャラクター作画監督




  • 愛敬由紀子

  • 阿部美佐緒

  • 石川てつや

  • 糸島雅彦

  • 稲吉朝子

  • 稲吉智重

  • 今泉良一

  • 植田洋一

  • 浦上貴之

  • 榎本勝紀

  • 小曽根正美

  • 乙幡忠志

  • 恩田尚之

  • 鎌田祐輔





  • 菊池晃

  • 倉田綾子

  • 小池智史

  • 坂本修司

  • 佐久間信一

  • 佐々門信芳

  • 佐々木洋平

  • しんぼたくろう

  • 鈴木幸江

  • 高橋晃

  • 高橋真一

  • 竹知仁美

  • 寺岡巌

  • 戸部敦夫





  • 長生中

  • 永島明子

  • 中山岳洋

  • 中山初絵

  • 西澤真也

  • 羽山賢二

  • 藤井智之

  • 牧孝雄

  • 松川哲也

  • 満仲勧

  • 森下博光

  • 山口晋

  • 湯本佳典

  • 米山浩平





メカ作画監督




  • 阿部邦博

  • 有澤寛

  • 安藤義信

  • 池田有

  • 市川敬三

  • 内田順久

  • 大張正己

  • 大森英敏

  • 沖浦啓之





  • 椛島洋介

  • 斎藤久

  • 佐野浩敏

  • 佐村義一

  • 重田敦司

  • 重田智

  • 鈴木竜也

  • 鈴木卓也

  • 鈴木勤





  • 高瀬健一

  • 仲盛文

  • 中田栄治

  • 西井正典

  • 松田寛

  • 宮澤努


  • 山根理宏(まさひろ山根)

  • 吉田徹





その他のアニメーター



  • 金田伊功

  • 板野一郎


  • たつき(尾本達紀)

  • 名和誉弘

  • 山崎和男



メカニックデザイナー




  • 阿久津潤一

  • 石垣純哉

  • 今石進

  • 出渕裕

  • 海老川兼武

  • 大河広行

  • 大河原邦男

  • 大輪充

  • カトキハジメ

  • 川原智弘

  • 河森正治

  • 形部一平





  • 斎藤まさかつ

  • 沙倉拓実

  • 篠原保

  • 城前龍治

  • 神宮司訓之

  • 高倉武史

  • 寺岡賢司

  • 友杉達也

  • 中沢数宣

  • 中谷誠一

  • 中原れい

  • 那倉正幸





  • 福島秀機

  • 福地仁

  • 藤田一己

  • 宮武一貴

  • 明貴美加

  • 柳瀬敬之

  • 山田高裕

  • 山根公利

  • 鷲尾直広





脚本家・小説家




  • 荒川稔久

  • 荒木芳久

  • 伊東恒久

  • 大河内一楼

  • 遠藤明範

  • 川崎ヒロユキ

  • 風間洋

  • 北嶋博明

  • 黒田洋介

  • 五武冬史

  • 隅沢克之

  • 高橋哲子

  • 塚本裕美子





  • 鳥海尽三

  • 花田十輝

  • 樋口達人

  • 兵頭一歩

  • 星山博之

  • 本田雅也

  • 両澤千晶

  • 山口亮太

  • 山本優

  • 吉川惣司

  • 吉田伸

  • 吉野弘幸





制作・企画



  • 井上幸一

  • 内田健二

  • 植田益朗

  • 小川正和

  • 河口佳高

  • 平山理志

  • 古里尚丈

  • 古澤文邦

  • 南雅彦

  • 宮河恭夫

  • 若鍋竜太



その他




  • 渡辺岳夫

  • 松山祐士

  • すぎやまこういち

  • 渡辺宙明

  • 菊池俊輔

  • 冬木透

  • 乾裕樹

  • 三枝成彰





  • 浦上靖夫

  • 藤野貞義

  • 鶴岡陽太

  • 三間雅文

  • 小林克良

  • 明田川仁





関連項目



  • 創通

  • バンダイナムコピクチャーズ

  • バンダイビジュアル

  • サンライズインタラクティブ

  • サンライズクルセイド

  • 中村プロダクション

  • スタジオダブ


  • 上井草駅 - ガンダムモニュメント製作協力。会社最寄駅でもある。


  • クローバー - 名古屋テレビ・サンライズ制作枠のロボットアニメのスポンサー。1983年倒産。


  • アオシマ - ザンボット3、ダイターン3、イデオン、トライダーG7、ダイオージャのプラモデルを販売した会社。


  • バンダイ模型 - 現バンダイホビー事業部。ガンダムシリーズ、ザブングル、ダンバイン、エルガイム、バイファム、レイズナーのプラモデルを販売した会社。

  • シーエムズコーポレーション

  • スタジオディーン

  • Wish

  • デザインオフィス・メカマン

  • ビックウエスト

  • 円谷プロダクション

  • 日本アドシステムズ

  • ビクターエンタテインメント

  • 矢立肇

  • 読売広告社

  • ランティス

  • リアルロボットレボリューション



脚注



注釈





  1. ^ 『アニメージュ』1981年12月号28ページの「小史日本サンライズ」や、岡島正晃・あさのまさひこ・中島紳介『ボトムズ・アライブ』(太田出版・2000年)p204など8名とする資料もある。


  2. ^ ただし、福田己津央・小原正和のように、サンライズでアニメ制作のキャリアをスタートし、フリーランスになった後も名義のある仕事の大半はサンライズ作品で行い、サンライズ制作作品の監督を務めた人物はいる。


  3. ^ 劇中では「サンイラズ」と呼ばれていた。


  4. ^ 5thシーズン以降は第6スタジオ以外のスタッフも参加するようになった。




出典




  1. ^ ab株式会社サンライズ 第42期決算公告


  2. ^ Web現代「ガンダム者」取材班編集「第5章 企画 飯塚正夫 《アトムの革命》」『ガンダム者 ガンダムを創った男たち』講談社、2002年10月9日、ISBN 4-06-330181-8、230頁。


  3. ^ 天本伸一郎編「第2章/サンライズ黎明期 山浦栄二 インタビュー」『富野由悠季 全仕事』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、1999年6月9日、ISBN 4-906649-00-9、112頁。


  4. ^ Web現代「ガンダム者」取材班編集「序章 サンライズ取締役社長 吉井孝幸 《アニメーションにおけるニッチ産業》」『ガンダム者 ガンダムを創った男たち』9-10頁。


  5. ^

    • 「いま、映画機動戦士ガンダムに燃える日本サンライズ PART4 座談会」『アニメージュ』1981年1月号、p114-p115。山浦栄二取締役企画部長(当時)の発言による。

    • 中島紳介、斎藤良一、永島収『イデオンという伝説』太田出版、1998年、p104.

    • Web現代取材班「第5章 飯塚政夫」『ガンダム者 ガンダムを創った男たち』講談社、2002年、p248-p249。




  6. ^ Web現代取材班「第1章 安彦良和」『ガンダム者 ガンダムを創った男たち』(講談社・2002年)p72。


  7. ^ Web現代「ガンダム者」取材班 ガンダム者―ガンダムを創った男たち 講談社 2002年


  8. ^ 「ロングインタビュー 安彦良和」『キネマ旬報別冊 動画王』Vol.7(キネマ旬報社・1998年)p174.


  9. ^ 市報松江12月号(2010年)


  10. ^ 中島紳介、斎藤良一、永島収『イデオンという伝説』太田出版、1998年、p174-p176


  11. ^ 柿沼秀樹、加藤智「ガンプラシーン回顧対談 1980〜2007 川口克己×柿沼秀樹」『バンダイ キャラクタープラモ年代記 鉄人からヤマト、ガンダムまで』学習研究社、2007年4月3日、ISBN 978-4-05-403282-8、161頁。


  12. ^ Great Mechanics 5 双葉社 2002年


  13. ^ 連結子会社の事業譲渡に関するお知らせ,株式会社IGポート,2018年11月20日


  14. ^ 新規IP創出および既存IPのイノベーションに向けて制作力を強化!株式会社ジーベック映像制作事業譲受に関するお知らせ,サンライズ,2018年11月20日


  15. ^ 連結子会社株式会社ジーベックの事業譲渡に伴う組織再編 及び制作中の同社原作アニメーションについて,株式会社IGポート,2019年1月7日


  16. ^ “【人事】サンライズ社長の宮河恭夫氏がバンダイナムコエンターテインメントの社長に4月1日付で就任 宮河氏の後任は専務の浅沼誠氏に”. Social Game Info (2019年2月6日). 2019年2月7日閲覧。


  17. ^ 木村隆一のTwitter 2012年11月15日 2:38の発言、2012年12月10日閲覧。


  18. ^ “アニメ質問状 : 「革命機ヴァルヴレイヴ」 設定的な秘密が次第に明らかに……”. 毎日新聞デジタル まんたんウェブ (2013年6月22日). 2013年12月15日閲覧。


  19. ^ “新作TVアニメ「ケロロ」2014年春 アニマックスにて放送開始予定 “ケロロ軍曹”誕生日に重大発表!”. イード アニメ!アニメ! (2013年12月9日). 2013年12月15日閲覧。




外部リンク



  • 公式サイト

  • 日本バトリング協会 Nippon battling soc.










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter