宗谷岬



























































宗谷岬
—  町丁  —


宗谷岬全景(2015年4月)


宗谷岬の位置(日本内)

宗谷岬

宗谷岬



宗谷岬の位置
座標: 北緯45度31分21秒 東経141度56分12秒 / 北緯45.52250度 東経141.93667度 / 45.52250; 141.93667

日本の旗 日本
都道府県
Flag of Hokkaido Prefecture.svg 北海道
市町村
Flag of Wakkanai, Hokkaido.svg 稚内市

人口 (平成27年国勢調査)[1]
 - 計 505人
等時帯
日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 098-6758
市外局番 0162[2]
ナンバープレート 旭川

自動車登録住所コード
50 513 1185[3]



宗谷岬(1977年撮影)国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


宗谷岬(そうやみさき)は、北海道稚内市にある岬・地名。この項目では公園の宗谷岬公園、楽曲の宗谷岬についても記載している。




目次






  • 1 概要


  • 2 地名の由来


  • 3 地理


    • 3.1 気候




  • 4 宗谷岬公園


    • 4.1 公園施設




  • 5 宗谷岬 (曲)


  • 6 日本最北端の施設


  • 7 アクセス


  • 8 脚注


  • 9 参考資料


  • 10 関連項目





概要


日本の本土における最北端の地であり、私人(一般人)が通常訪れることのできる最北端の地になっている。なお、日本国政府の実効支配が及ぶ範囲における最北端の地は宗谷岬の沖合い西北西約1kmに位置している無人島の弁天島であり、領有権を主張する範囲における最北端の地は択捉島にあるカモイワッカ岬である。


宗谷岬から樺太(サハリン島)最南端の西能登呂岬(ロシア名:クリリオン岬)までは約43 kmの距離がある。晴れた日には樺太の姿を見ることができる[4]。周辺を宗谷岬公園として整備しており、日本最北端の地碑はじめとする記念碑、祈念碑、慰霊碑などが点在している。後背地には宗谷丘陵が広がっており、周氷河地形を形成している。宗谷岬はフットパス「宗谷丘陵コース」(ロングコース)の起点になっているほか[5]、観光地としてトリップアドバイザーによる「2015エクセレンス認証」を受賞している[6]



地名の由来


宗谷岬はアイヌ語で「ノテトゥ」(notetu)と呼ばれており、「ノ」(not)は顎・岬、「テトゥ(エトゥ)」(etu)は鼻・岬の意味がある[7]


「宗谷」の語源はアイヌ語の「ソヤ(so-ya)[8]」(岩・岸)である。由来は諸説あり、珊内(さんない)地区の海中にあったソウヤ岩という大岩からつけられた地名が、珊内にあった会所を宗谷に移した際に名前も一緒に移したとされている[9]ほか、宗谷岬沖の弁天島をアイヌ語で「ソヤスマ(ソヤシュマ)」と呼んでいたためともされている[10]



地理



気候



















































宗谷岬のアメダス(1981年 - 2010年)[11]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均風速 8.5 7.7 7.9 7.5 7.3 6.5 6.0 6.0 6.6 7.8 9.0 9.1
最多風向 西北西 西北西 南西 南西 南西 東南東 東南東 東南東 南西 西北西 西北西 西北西


宗谷岬公園
































宗谷岬公園
Soyamisaki Park
所在地

日本の旗 日本


北海道稚内市

面積
3.8ヘクタール[12]
開園
1966年12月15日[12]
運営者
稚内振興公社(指定管理者)[13]
設備・遊具
石碑、展望台、遊歩道、休憩施設
駐車場
あり
アクセス
宗谷バス「宗谷岬」バス停降車
北海道旅客鉄道(JR北海道)稚内駅(キタカラ(KITAcolor))から車で約40分

宗谷岬公園(そうやみさきこうえん)は、北海道稚内市にある公園。通称は宗谷岬平和公園[14]



公園施設



日本最北端の地の碑


北極星の一稜をモチーフにしたデザインになっており[15]、中心にあるNの文字は「北」(North)を、台座の円形は「平和と協調」を表している[16]。石碑の高さは緯度に因み4.53mである。1961年(昭和36年)に初代の石碑建立後、1968年(昭和43年)に正確な最北端の位置に現在の2代目石碑が建立された[17]。1988年(昭和63年)には周辺に駐車場と広場を設置するため海岸を埋め立て、広場の最も北側の場所に移設した[17][18]



間宮林蔵の立像


1808年(文化5年)に宗谷から樺太へ渡り、樺太が島であることを発見(間宮海峡の発見)した間宮林蔵の偉業を称え、青少年に世界へ羽ばたく夢と勇気を培ってもらおうという願いを込め、生誕200年となる1980年(昭和55年)に建立した[4][19]。当初岬より3km南西よりの第2清浜地区にある「間宮林蔵渡樺出港の地」に建立されたが、1988年(昭和63年)に現在地に移設されている。



宗谷岬音楽碑


1980年(昭和55年)に建立し、黒御影石に「宗谷岬」の歌詞と楽譜を刻んでいる[20]。2002年(平成14年)には誕生30周年を記念して「30周年記念音楽碑」を建立し、スイッチを押すと千葉紘子の歌うメロディが流れるようになっている[20]


旧海軍望楼



宗谷海域海軍戦没者慰霊碑・平和の碑

「宗谷海域海軍戦没者慰霊碑」は、宗谷防備にあたり殉職した人々を鎮魂するため、1980年(昭和55年)に建立した[21]。「平和の碑」は、1943年(昭和18年)に宗谷岬沖で大日本帝国海軍によって撃沈されたアメリカ海軍の潜水艦「ワフー」の乗組員80名とワフーによって日本海に沈められた日本の商船5隻の犠牲者696名を慰霊するため、戦後50年にあたる1995年(平成7年)に日米合同で建立した[22]



あけぼの像


北海道の牛乳生産量100万トン突破と飼育乳牛50万頭突破を記念し、1971年(昭和46年)に建立した[14][23]



ラ・ペルーズの碑


ルイ16世により太平洋探検を命ぜられたラ・ペルーズ(ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー)が、宗谷海峡(ラ・ペルーズ海峡)を発見したことを記念し、2007年(平成19年)に建立した[14]



宮沢賢治文学碑


1923年(大正12年)に稚内から大泊(現在のコルサコフ)へ渡る連絡船(稚泊連絡船)の中で作詩したとされる『宗谷(二)』の一説を記した文学碑[24]



祈りの塔


1983年(昭和58年)に発生した「大韓航空機撃墜事件」は、稚内が調査や報道の前線基地になった[14]。2周忌となる1985年(昭和60年)に遭難者の慰霊と世界の恒久平和を願うために建立した[25]。鶴を模した搭の高さ19.83 mは事故発生年を、16枚の羽は遭難者の母国を、269枚の白御影石は遭難者の数を表しており[14]、嘴は事故海域となるモネロン島(海馬島)の方向を指している[14]。搭の周辺にはアルメリアを植栽している[15][25]



2つの平和の鐘


1988年(昭和63年)に世界の恒久平和を願うモニュメントとして、世界各国や稚内市民の募金などにより「世界平和の鐘」と「子育て平和の鐘」を建立した[14][26][27]。世界平和の鐘は、1号鐘(日本の平和の鐘)が国際連合本部ビル、2号鐘が宗谷岬公園の鐘、3号鐘が稚内市と友好都市を結んでいる沖縄県石垣市の新栄公園に設置している[26]



宗谷丘陵展望休憩施設

宗谷丘陵や宗谷海峡を一望することができる施設であり、1991年(平成3年)に完成した[17][28]。併設するレストランでは稚内ブランドの「宗谷黒牛」や北海道の食材を楽しむことができる(営業期間は4月下旬から11月上旬)[29]




宗谷岬 (曲)
























宗谷岬
黒木真理の楽曲
リリース
1972年
規格
レコード
作詞者
吉田弘
作曲者
船村徹
カバー




  • ダ・カーポ

  • ボニージャックス

  • 千葉紘子

  • 芹洋子




宗谷岬(そうやみさき)は、1972年(昭和47年)にシングル発売された楽曲。オリジナルの歌手は黒木真理(まこと)であり、ディスクジャケットは黒木の顔写真と発売当時の「日本最北端の地の碑」周辺の風景写真であった。B面(カップリング曲)は「悲しみの川」。1976年(昭和51年)に日本放送協会(NHK)の『みんなのうた』でダ・カーポによるカバーが放送された[30]。ダ・カーポによるカバー盤もシングル発売されており、同年に北海道有線から「優秀賞」を受賞している[要出典]。なお、1982年(昭和57年)にはダ・カーポの榊原まさとしによるリメイクが『みんなのうた』で放送されている[31]。岬には「宗谷岬音楽碑」が建立されているが、1983年(昭和58年)に同所を訪れた本多勝一は、当時の岬周辺に流されていた「宗谷岬」の放送設備について、自著で「みやげ物屋の拡声器が浜辺の人々にがなりたてる。歌詞がまた決まり文句と手アカだらけの単語をこねて団子にしたような“作品”であり、歌詞を刻んだ石碑も建てられ、自然破壊の役割を果たしている。騒音に対するこの鈍感さ、自然に対するこのひどい冒瀆、心ある人は二度とこんな岬に来ないだろう。」と述べている[32]



日本最北端の施設


稚内市宗谷岬とその周辺には、日本最北端となる各施設がある。



  • 日本最北端の灯台(宗谷岬灯台)

  • 日本最北端の店(柏屋)[33]

  • 日本最北端のガソリンスタンド(安田石油店宗谷岬給油所)

  • 日本最北端の警察官駐在所(宗谷岬駐在所)

  • 日本最北端の郵便局(宗谷岬郵便局)

  • 日本最北端の港湾(宗谷港)

  • 日本最北端の小学校(稚内市立大岬小学校)

  • 日本最北端の中学校(稚内市立宗谷中学校、所在地は稚内市宗谷村)

  • 日本最北端のバス停(宗谷バスの宗谷岬バス停)

  • 日本最北端の神社(宗谷岬神社)




アクセス


宗谷バスが路線バスと定期観光バスの運行を行っている。



  • 路線バスは天北宗谷岬線利用、JR稚内駅前ターミナル(南稚内駅(南駅)経由)より鬼志別ターミナル・浜頓別ターミナル方面行きで約50分、1日7往復。片道で大人1390円、往復割引では2500円(2018年4月現在)。
    • 宗谷岬」バス停下車、徒歩すぐ。


  • 定期観光バスは「稚内A」「稚内B」コースが宗谷岬を下車観光。2018年は5月3日~5月6日、5月20日~9月30日の季節運行。


道路は国道238号(宗谷国道、オホーツクライン)が通過する。



脚注





  1. ^ 第3章 国勢調査 (PDF)”. 平成28年版稚内市統計書. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  2. ^ 市外局番の一覧 (PDF)”. 総務省. 2017年8月4日閲覧。


  3. ^ “住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2017年8月4日閲覧。

  4. ^ ab宗谷岬.


  5. ^ “宗谷丘陵コース”. 稚内商工会議所. 2017年8月4日閲覧。


  6. ^ “稚内公園と宗谷岬が世界最大級の旅行サイトの認証受ける”. 稚内プレス (稚内プレス社). (2015年6月25日). http://wakkanaipress.com/2015/06/25/9894 2017年7月31日閲覧。 


  7. ^ 山田修三『北海道の地名』北海道新聞社 164頁。


  8. ^ アイヌ語においてサ行とシャ行は区別が曖昧であるが、本項においては、基本的にサ行での表記とする。


  9. ^ “アイヌ語地名リスト セッ~ツキガ P71-80”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月3日閲覧。


  10. ^ “宗谷森林管理署”. 北海道森林管理局. 2017年8月4日閲覧。


  11. ^ “宗谷岬 平年値(年・月ごとの値) 詳細(風・日照)”. 気象庁. 2016年4月13日閲覧。

  12. ^ ab“稚内のその他の公園一覧”. 稚内市. 2017年8月3日閲覧。


  13. ^ 指定管理者制度導入施設一覧 (PDF)”. 稚内市. 2017年8月3日閲覧。

  14. ^ abcdefg宗谷岬公園.

  15. ^ ab全日本海員組合 2016, p. 66.


  16. ^ “日本最北端の地の碑”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。

  17. ^ abc“稚内のあゆみ(歴史)”. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  18. ^ “宗谷岬 燃えるノサップ観光協会 根室”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1988年6月11日). 2017年8月4日閲覧。


  19. ^ “間宮林蔵の立像”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。

  20. ^ ab“宗谷岬音楽碑”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  21. ^ “宗谷海域海軍戦没者慰霊碑”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  22. ^ “平和の碑”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  23. ^ “あけぼの像”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  24. ^ “宮沢賢治文学碑”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。

  25. ^ ab“祈りの塔”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。

  26. ^ ab“世界平和の鐘”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  27. ^ “子育て平和の鐘”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  28. ^ “サハリンも見える風車型の休憩施設—稚内”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1991年5月22日). 2017年8月4日閲覧。


  29. ^ “宗谷丘陵展望休憩施設”. 稚内観光情報. 稚内市. 2017年8月4日閲覧。


  30. ^ “宗谷岬(1976年版)”. みんなのうた. 日本放送協会(NHK). 2017年8月4日閲覧。


  31. ^ “宗谷岬(1982年版)”. みんなのうた. 日本放送協会(NHK). 2017年8月4日閲覧。


  32. ^ 本多勝一 『北海道探検記』 朝日文庫、386-388頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4022608129。



  33. ^ “日本最北端に住んでるのはどんな人?宗谷岬の「柏屋」で本人を直撃!”. 北海道ファンマガジン (2017年3月6日). 2017年8月3日閲覧。




参考資料



  • 「稚内・利尻島・礼文島の名勝」、『海員 The Seamen 2016年10月号』、全日本海員組合、2016年10月1日。

  • 宗谷岬 (PDF)”. 稚内市公式観光ガイドブック. 稚内市・稚内観光協会. 2017年8月4日閲覧。

  • 宗谷岬公園 (PDF)”. 稚内市公式観光ガイドブック. 稚内市・稚内観光協会. 2017年8月4日閲覧。

  • 「宗谷岬に行くには」、宗谷バス株式会社、2018年4月11日閲覧。



関連項目











  • 国の最北端一覧

  • 日本の端の一覧

  • 日本の地理

  • 日本の観光地一覧

  • 北海道の観光地


  • 択捉島(本来の日本最北端で北海道最北端の地。ロシア連邦に実効支配されている)


  • 阿頼度島(島最北端にある最北埼(北緯50度55分30秒・東経155度32分)は千島列島の最北端である)


  • スコトン岬(礼文島最北端の岬であり、「日本最北限」を名乗っている)


  • 納沙布岬(北海道最東端の岬)(根室市)


  • 白神岬(北海道最南端の岬)(松前郡松前町)


  • 尾花岬(北海道最西端の岬)(久遠郡せたな町)


  • 北見(宗谷岬付近である樺太が「見」える「北」海岸が地名の由来)



.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith