モータウン
モータウン | |
---|---|
![]() | |
親会社 | ユニバーサル ミュージック グループ |
設立 | January 12, 1959年 (January 12, 1959) |
設立者 | ベリー・ゴーディ・ジュニア |
販売元 | キャピトル・ミュージック・グループ (アメリカ) ヴァージンEMIレコード (イギリス) ユニバーサル ミュージック グループ (世界) |
ジャンル | 様々 |
国 | アメリカ合衆国 |
本社所在地 | ニューヨーク市 デトロイト ロサンゼルス |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
モータウン(Motown;Motown Records)は、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト発祥のレコードレーベル。1959年1月12日、ベリー・ゴーディ・ジュニアによってタムラ・レコードとして設立し、1960年4月14日、モータウン・レコード・コーポレーションとなった。
レーベル名は自動車産業で知られるデトロイトの通称「Motor town」の略である。
目次
1 概要
2 経緯
2.1 ウエスト・グランド・ブールヴァード
2.2 1959年-1972年: デトロイト
2.3 1972年-1998年: ロサンゼルス
2.4 1999年-2005年: モータウン・レーベルの終焉
2.5 2005年-2011年: ユニバーサル・モータウン
2.6 2011年-現在: 再開
3 モータウン・サウンド
3.1 ファンク・ブラザーズ
4 アーティスト養成
5 レーベル
6 主なアーティスト(過去・現在)
7 トリビュート・アルバム
8 ミュージカル化と映画化
9 日本での発売元の変遷
10 関連項目
11 脚注
12 外部リンク
概要
アフリカ系アメリカ人が所有するレコードレーベルとして、ソウルミュージックやブラックミュージックを中心に据えてクロスオーバーで大成功をおさめてポピュラー音楽の人種統合において重要な役割を担った。1960年代、モータウンと、アメリカ国外で使用されていたレーベルのブランド、タムラ・モータウンを含む子会社は、ポップの影響を受けたソウルミュージックのスタイルとして「モータウン・サウンド」の提唱者となった。1960年から1969年の間、Billboard Hot 100のトップ・テンに79曲もランクインし、インディーズ・レーベルとしては異例の大成功となった[1]。
1972年には本店をロサンゼルスに移転し、これまで独立企業であったのだが、1988年1月28日、MCAおよびボストン・ベンチャーズに買収された。1994年、モータウンはポリグラムに売却され、1999年、MCAの後任であるユニバーサル ミュージック グループに再度売却された。
2000年代、モータウンはユニバーサル ミュージックの子会社ユニバーサル・モータウンやユニバーサル・モータウン・リパブリック・グループの一部としてニューヨークに本店を構えていた。2011年より2014年まではユニバーサル ミュージック グループの一部門、アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループの傘下にあった[2][3][4]。2014年4月1日、ユニバーサル ミュージック グループはアイランド・デフ・ジャムの解体を発表し、モータウンはロサンゼルスに戻りキャピトル・ミュージック・グループの傘下となった。現在、名所キャピトル・タワー近くで操業している[5]。
経緯
1950年代からミュージシャンとして活動していたベリー・ゴーディ・ジュニアがジャズのレコード店を開いたのが始まり。しかし店は不振により、閉店に追い込まれる。一時は負債の返済のため、デトロイトのGMの組立ラインで働かざるを得なくなるが、それでも音楽に対する情熱を絶つことなく、自身で書いた曲をR&Bシンガーに売り込んで回る。その甲斐あって、R&Bシンガーのジャッキー・ウィルソンやザ・マタドールズ(のちのザ・ミラクルズ)ら地元のアーティストたちに認められ、自身の曲がとり上げられるようになる。ゴーディが作曲したウィルソンのシングル『Lonely Teardrops 』は大ヒットしたが、ゴーディにとってウィルソンのために作曲した他の曲も含めて思ったほどの稼ぎにはならなかった。より有益なのは自分で出版者を所有してレコードを生産することだと気付いた。

ヒッツヴィルUSA。ミシガン州デトロイトウェスト・グランド通り2648に位置し、1959年から1968年にかけてモータウンの本社であった。1985年にモータウン歴史博物館となった[6]。
1959年、ビリー・デイヴィスとベリー・ゴーディの姉のグエンとアナはアナ・レコードを創業した。デイヴィスとグエンはベリーを社長にしたかったが、ベリーは自分で事業を始めることを望んだ。意を決したゴーディは1959年1月12日、「黒人向けのR&Bだけではなく、白人層にも自分たちの音楽の良さを理解して欲しい」という思いから、家族からの借金800ドルとジャッキー・ウィルソンへの作曲の印税でタムラ・レコードを創業した。ゴーディは自身が作曲したヒット曲で1957年のデビー・レイノルズ主演映画『タミーと独身者』の挿入歌『Tammy 』から「タミー・レコード」と名付けたかった。しかしこの名がすでに使用されていることを知り、ベリーは代わりに「タムラ・レコード」と名付けた。1959年、デトロイト地域でマーヴ・ジョンソンの『Come to Me 』がタムラ・レコード1枚目としてリリースされた(全国版はユナイテッド・アーティスツ・レコードから)。最初のヒット曲は、1959年、バレット・ストロングの『マネー』で、『ビルボード』誌のR&Bチャートで第2位を獲得した(全国版はアナ・レコードから)。
ゴーディの最初の契約アーティストはザ・マタドールズで、すぐにザ・ミラクルズと改名した(スー・レコードのザ・マタドールズとは異なる)。最初のリリースはザ・シルエッツの『Get a Job 』のアンサーソング『Got a Job 』であった。ザ・ミラクルズの最初のマイナー・ヒットは4枚目のシングルで1959年の『Bad Girl 』であり、「モータウン」と刻印された最初のレコードであった(全国版はチェス・レコードから)。
ミラクルズのリード・シンガーのスモーキー・ロビンソンがこのレーベルの副社長となり、のちに娘にタムラ、息子にベリーと名付けた。ゴーディの父のベリー・シニア、兄弟のロバートとジョージ、姉妹のエスターなどゴーディ家の一員がレーベルの重役に就いた。その後、グエンとアナもこのレーベルの経営職に就いた。
ウエスト・グランド・ブールヴァード
1959年、ゴーディは後にモータウンのヒッツヴィルUSAスタジオとなる物件を購入した。物件の後方は写真スタジオであったが、小さな録音スタジオに改装し、2階を当時の住居用としていた。7年間でモータウンは近隣の住居7軒を購入した。
- 1959年、ヒッツヴィルUSA – (1階) 事務所、テープ保管庫、機械室、スタジオA; (2階) ゴーディの住居 (1959–62), 控室 (1962–72)
- 1961年、ジョビート・パブリッシング・オフィス – 販売、広報、倉庫、運搬等
- 1962年、ベリー・ゴーディ・ジュニア・エンタープライズ – ゴーディおよび姉エスターの事務所
- 1965年、ファイナンス・デパートメント – 印税、給与
- 1966年、アーティスト・パーソナル・デパートメント – ハーヴィー・フークワ (アーティスト・デパートメント代表、ステージ・パフォーマンスのプロデューサー), マキシン・パウエル (所属アーティストへの品位、振る舞い等の教育), モウリス・キング (ヴォーカル・コーチ, 音楽監督、編曲), コリー・アトキンス (振付), リハーサル・スタジオ
- 1966年、管理事務所2軒 – 販売、市場、ツアー、交通、ミキシング、マスタリング
- 1966年、ITMI (インターナショナル・タレント・マネジメント社)事務所 – マネージメント
1966年末までにモータウンは450名以上を雇用し、総収益2千万ドルをあげた。
1959年-1972年: デトロイト
初期のタムラ/モータウン所属アーティストにはメイブル・ジョン、エディ・ホランド、メアリー・ウェルズなどがいる。ゴーディ自らが発掘したスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズが1960年に『Shop Around 』で『ビルボード』誌R&Bチャート第1位、全米チャート第2位を獲得した。これはタムラにとって最初のミリオン・セラーとなった。1960年4月14日、モータウンとタムラ・レコードは合併してモータウン・レコード・コーポレーションとなった。1年後、マーヴェレッツが『プリーズ・ミスター・ポストマン』でタムラ初のポップ・チャート第1位を獲得した。1960年代中期までにロビンソン、A&Rチーフのウィリアム"ミッキー"スティーヴンソン、ブライアン・ホランド、ラモント・ドジャー、ノーマン・ホィットフィールドなどの作曲家やプロデューサーの尽力により大型レーベルへと成長していった。
1961年から1971年、モータウンの曲がトップ・テンに110曲がランクインした。この時期モータウンにはダイアナ・ロス&スプリームス、フォー・トップス、ジャクソン5などが所属し、タムラではスティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、マーヴェレッツ、ミラクルズがヒット曲を重ねていた。最初はモータウンとタムラの2つのレーベルのみだったが、さらにいくつかのレーベルを所有するようになった。自身の名を冠した第3のレーベル「ゴーディ」(当初は「ミラクル」と呼ばれていた)はテンプテーションズ、コントゥアーズ、マーサ&ザ・ヴァンデラスなどが所属していた。第4のレーベル「V.I.P.」はヴェルヴェレッツ、スピナーズ、モニターズ、クリス・クラークなどがレコードをリリースしていた。
第5のレーベル「ソウル」はジュニア・ウォーカー&ザ・オール・スターズ、ジミー・ラフィン、ショーティ・ロング、オリジナルズ、グラディス・ナイト&ザ・ピップス(モータウン以前にヴィージェイ・レコードでザ・ピップスとしてすでに成功していた)などが所属していた。他に「ワークショップ・ジャズ」(ジャズ)、「メル・オー・ディ」(R&Bからカントリー)、バンドのレア・アースが所属する「レア・アース」(ロック)など様々なジャンルのレーベルも所有するようになった。モータウンの音楽は「The Sound of Young America 」(新しい時代のアメリカの音楽)のスローガンの元に黒人や白人に関わらず広い受け手に人気となった。
スモーキー・ロビンソンはモータウンによる文化的影響について以下のように語った:
1960年代には音楽活動だけでなく歴史を変えていることにまだ気付いていなかった。しかし曲が世界中に知れ渡るようになって気が付いた。私たちが架けた橋は、音楽において人種問題などの壁を取り除くことに気付いた。私はこの時代を生きて気付いた。モータウン初期に南部へ行っていたら観客は差別されただろう。その後モータウンの音楽が広がり、観客は差別されることなく、子供たちは手を取り合って踊っていた[7]。
デトロイトのボストン・エディソン歴史地区にある「モータウン・マンション」と呼ばれるベリー・ゴーディ邸[8]
1967年、ベリー・ゴーディはこれまでの住居を姉アナとのちの夫マーヴィン・ゲイに譲り、デトロイトのボストン・エディソン歴史地区に邸宅を構え「モータウン・マンション」と呼ばれるようになった。ちなみに以前の住居はゲイのアルバム『ホワッツ・ゴーイン・オン』のカバーにおさめられている[8]。1968年、ゴーディはウッドウォード通りと州間高速道路75号線の交差点にあったドノヴァン・ビルを購入し、モータウンのデトロイト事務所をここに移転した(2006年1月、ドノヴァン・ビルは第40回スーパーボウルの駐車場確保のため取り壊された)。同年、ゴーディはゴールデン・ワールド・レコードを買収し、このスタジオを「スタジオB」としてヒッツヴィルのスタジオを「スタジオA」とした。
イギリスではモータウンのレコードは様々なレーベルでリリースされていた。第1のレーベルは「ロンドン」で、ミラクルズの『Shop Around 』、『Who's Lovin' You 』、『Ain't It Baby 』のみがリリースされた。次のレーベルは「フォンタナ」で、マーヴェレッツの『プリーズ・ミスター・ポストマン』を含む4曲のみがリリースされた。その後のレーベルは「オリオール・アメリカン」でリトル・スティヴィの『Fingertips 』など多くの曲がリリースされた。1963年、モータウンはEMIの「ステートサイド」と契約し、スプリームスの『愛はどこへ行ったの』、メアリー・ウェルズの『My Guy 』がモータウンにとって、イギリスでの初のトップ20ヒットとなった。最終的にEMIは「タムラ・モータウン」を設立し、1965年3月にリリースされたスプリームスの『ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ』がタムラ・モータウン初のレコードとなった。
ファミリー企業のインディペンデント・レーベルを、10年で大企業にしたという意味で、ゴーディはアメリカン・ドリームの体現者である。しかも、黒人としてそれをやり遂げたことは当時として画期的だった。その企業活動の原点は、社長が"The Sound of Young America"のスローガンの元に綿密に描いた戦略に基づく、広い受け手を狙った音楽作りである。3人組作詞作曲家チーム、 ホーランド=ドジャー=ホーランド(H-D-H)など専属ソングライターたちによるポップかつ時代の空気を反映した楽曲、ベーシストのジェームス・ジェマーソンなどジャズ的なセンスも備えたスタジオ・ミュージシャンのユニット、ファンク・ブラザースの演奏、ビートを強調するタンバリンの音、実力とスター性を備えたシンガーたちの歌唱およびゴスペル起源であるコールアンドレスポンスの掛け合い的ハーモニーからなる音楽は、モータウン・サウンドと呼ばれ、1960 - 1970年代において、人種を問わず大いに支持された。厚みのある同サウンドは、フィル・スペクターのウォール・オヴ・サウンドを発展させたもの言われる。シンガーたちは、社長の方針に従い、洗練された衣装をまとい、上品に振る舞いながら、『エド・サリヴァン・ショー』な ど、多くのテレビ音楽番組に盛んに出演し、それまでのR&Bに顕著だった、酒や麻薬など負の要素を含む泥臭いイメージを一掃。 レーベル全体として、同時代のビートルズに劣らない人気を得て、ポピュラー音楽の中心的流れを作った。
モータウンのヒット曲は、時代を経ても常にジャンルを問わず、ほかのアーティストにカバーされ続けているが、H-D-Hは、楽曲印税についての不満がもとで1968年はモータウンを離れ、同社に訴訟を起こしている。
1972年-1998年: ロサンゼルス
1967年、作曲家トリオのホーランド=ドジャー=ホーランドが印税問題で離脱した後、ノーマン・ホィットフィールドがトップ・プロデューサーとなり、テンプテーションズ、マーヴィン・ゲイ、グラディス・ナイト&ザ・ピップス、レア・アースのヒットを生み出した。その間、ゴーディはテレビ系子会社モータウン・プロダクションズを設立し、ダイアナ・ロス・アンド・ザ・スプリームスとテンプテーションが出演する『TCB 』、ダイアナ・ロスが出演する『Diana! 』、ジャクソン5が出演する『Goin' Back to Indiana 』などモータウン所属アーティストが出演するスペシャル番組をプロデュースした。規則を緩め、長年所属しているアーティスト自身が作曲およびプロデュースする機会を与えるようになった。その結果、マーヴィン・ゲイの1971年の『ホワッツ・ゴーイン・オン』、1973年の『Let's Get it On 』、スティーヴィー・ワンダーの1972年の『心の詞』、『トーキング・ブック』、1973年の『インナーヴィジョンズ』などのアルバムが批評家の称賛を得て成功した。
1960年代中期、モータウンはニューヨークとロサンゼルスに支社を構え、1969年までに拠点を徐々にロサンゼルスに移し始めた。1972年6月に、マーサ・リーヴス、フォー・トップス、グラディス・ナイト・ザ・ピップス、モータウンのスタジオ・バンドであるファンク・ブラザーズなど多くのアーティストを引き連れ本店をロサンゼルスに替えた。この地における音作りに加え、同年からダイアナ・ロス主演でビリー・ホリデイの生涯を描いた映画『ビリー・ホリデイ物語/奇妙な果実』(1972年)、『マホガニー物語』(1975年)をヒットさせるなど、ハリウッドにおける映画製作にも力を入れた。他に『Scott Joplin 』(1977年)、『イッツ・フライデー』(1978年)、『ウィズ』(1978年)、『ラスト・ドラゴン』(1985年)などがある。1960年代からモータウンと提携していたエワード・アブナーは1973年に社長となった。
ホーランド=ドジャー=ホーランドが去ったにも関わらず、1975年までノーマン・ホィットフィールドなどのヒットメイカーが残っていたため1970年代、1980年代にはライオネル・リッチー、コモドアーズ、リック・ジェームス、ティーナ・マリー、ダズ・バンド、ディバージなど多くのアーティストが成功をおさめていた。1983年には、モータウン25周年記念コンサートが行われ、NBCがその模様を録画放送した。1988年に、ゴーディはロックの殿堂入りを果たした。しかし1980年代半ばに経営不振に陥り、ゴーディは1988年6月にモータウンの所有権を大手のMCAレコードとボストン・ヴェンチャーズに6100万ドルで売却し、インデペンデントとしてのレーベルを終えた。1989年、ゴーディはモータウン・プロダクションズをモータウン重役のスザンヌ・ド・パスに売却し、社名をド・パス・エンタテイメントと改名した。
1990年代、所属アーティストのボーイズIIメンやジョニー・ギルが成功をおさめてはいたが、レーベル自体は困難に陥ったままであった。MCAは社の存続をかけて人事を見直し、ゴーディの後任にジャーリー・バスビーを選任した。バスビーは社がモータウンの作品に十分な配慮やプロモーションを行なっていないとしてMCAと口論となった。1991年、モータウンはMCAとの配給契約を終了してポリグラムを通じてリリースできるよう訴えた。3年後の1993年に、ポリグラムがボストン・ヴェンチャーズからモータウンを買収した。買収資金は数百億円といわれ、日本法人である日本ポリグラムとポリドール株式会社からも拠出された(買収資金の拠出は節税手段のためであると、ユニバーサルミュージック (日本)に対して約200億円の申告漏れを指摘される)。ニューヨークを本社とし、過去の作品(1959年 - 1988年)、新作、編集盤の発売を続けている。
1992年に、ジャズ部門モー・ジャズ(Mo JAZZ)を発足し、主力第1弾に当時新鋭のノーマン・ブラウンを輩出(現在レーベルは活動を休止している)。CTIレコードのサブ・レーベルのクドゥもアメリカではこのレーベルより配給していた。1998年の吸収合併の際にこの部門は閉鎖された。
1994年、バスビーからアップタウン・レコード創業者のアンドレ・ハレルに交代した。ハレルはモータウンのCEOを務めたが、非効率と悪評が立ち2年で辞任した。ポリグラムのマーキュリー・レコードを操業するダニー・ゴールドバーグがモータウンの操業を引き継ぎ、ジョージ・ジャクソンが社長となった。
1994年、ゴードンは自伝『モータウン、わが愛と夢』(原題:To Be Loved)を出版した。
1999年-2005年: モータウン・レーベルの終焉
1998年まで、モータウンには702、ブライアン・マックナイト、エリカ・バドゥなどが新たに所属した。1998年12月、ポリグラムはシーグラムに買収され、モータウンはユニバーサル ミュージック グループに吸収された。1995年、シーグラムはモータウンの親会社であるMCAを買収しており、MCAの他の多くの姉妹会社同様再統合の影響を受けた。シーグラムはポリグラムの買収を足掛かりにユニバーサルを通じてメディアに力を入れようとしていた。ユニバーサルはレーベルの閉鎖も考慮したが、再構築を決心した。エリカ・バドゥのプロデューサーのキーター・マッセンバーグはレーベルのリーダーとなり、バドゥ、マックナイト、マイケル・マクドナルド、モータウン新人のインディア・アリーの成功に尽力した。
当初ダイアナ・ロス、スモーキー・ロビンソン、スティーヴィー・ワンダー、テンプテーションズは残留したが、数年間ワンダー以外の全員が他のレーベルでレコーディングしていた。1981年から1988年、ロスはモータウンを離れRCAレコードに在籍していたが、1989年から2002年、モータウンに戻っていた。1990年代初頭、ロビンソンはレーベルを離れ、2004年、テンプテーションズは2度目の離脱をした。唯一ワンダーはモータウンの初期から継続して現在も所属している。
Qティップがレーベルにとって最も新しいアーティストで『The Renaissance 』をリリースした。
2005年-2011年: ユニバーサル・モータウン
2005年、マッセンバーグからエレクトラ・レコード元CEOのシルヴィア・ローンに交代した。モータウンはユニバーサル・モータウン・レコードを設立するためユニバーサル・レコードに合併し、ユニバーサル・モータウン・リパブリック・グループの新たな傘下となった。モータウンは2008年末から2009年1月12日の50周年を祝い始め、ユニバーサル ミュージック グループのカタログ部門ユニバーサル・ミュージック・エンタープライゼスとのコラボレーションで『ビルボード』誌ポップ、R&B、ディスコ・チャートで第1位を獲得したモータウンの曲を集めたCDボックス『The Complete No. 1's 』をリリースし、各種イベントが計画された。
2011年-現在: 再開
2011年夏、ユニバーサル・モータウンはユニバーサル・モータウン・リパブリック・グループから分離し、アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループ傘下としてエチオピア・ハブテマリアムを上級副社長に迎えオリジナルのモータウン・ブランドを再開している[2][4]。ユニバーサル・モータウンのアーティストは新たなモータウン・レーベルに移籍している[3]。2012年1月25日、ニーヨがアーティストおよびA&Rの上級副部長としてモータウンに移籍することが発表された[9][10]。2014年4月1日、アイランド・デフ・ジャムはCEOのバリー・ウェイスの辞職に伴いモータウンの離脱を発表した。ユニバーサル・ミュージック・グループによるプレス・リリースによると、デフ・ジャム・レコーディング、アイランド・レコード、モータウン・レコードは全て別の存在となった[11]。その後モータウンはキャピトル・レコードの子会社となった[12]。
モータウン・サウンド
モータウンの独特なソウル・ミュージックは「モータウン・サウンド」と呼ばれている。
ポップにアピールするため、モータウン・サウンドはバックビートにタンバリンのアクセント、時に派手で時に流れるようなエレクトリック・ギターの旋律、独特のメロディとコード構成、ゴスペルを起源とするコールアンドレスポンスが通常使用されている。オーケストラの弦楽器、管楽器、念入りにアレンジされたバックグラウンド・ヴォーカルを使用するなどポップの技術が取り入れられている。複雑なアレンジやメリスマ的ヴォーカルは避けられる[13]。モータウンのプロデューサーたちは「KISSの原則」(keep it simple, stupid、簡潔に、の意)を確信している[14]。ポピュラー音楽において黒人アーティストの作曲や演奏がよく行われるようになったにも関わらず、白人演奏者に演奏されない限り人気が出たり認知されたりすることはなかった。しかしモータウン・サウンドは明らかに独特で、白人演奏者がそのサウンドを再現することは不可能である。実際のモータウン・サウンドはそれをアレンジされたものより好まれるようになった[15]。
モータウンの製作過程は工場に例えられる。ヒッツヴィルのスタジオは開放され、22時間操業し、アーティストはしばしば数週間ツアー公演に行き、できるだけ多くの曲をレコーディングするためにデトロイトに戻り、またすぐツアー公演に行く。ベリー・ゴーディは毎週金曜朝に品質管理会議を行ない、最高品質のもの以外はリリースを拒否した。週間ポップ・チャート第5位以内を目指して、新曲リリースのたびに毎回この審査が行われた。ゴーディに拒否されたが、のちに批評的、商業的に成功した作品もいくつかある。最も有名なものはマーヴィン・ゲイの『悲しいうわさ』と『ホワッツ・ゴーイン・オン』の2曲である。いくつかのケースではプロデューサーたちが最終的にのちの金曜朝の会議で認めてもらうために作り直すこともあった。プロデューサーのノーマン・ホィットフィールドは『悲しいうわさ』とテンプテーションズの『エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ』を作り直した。
スプリームスの初期のヒット曲などモータウンの有名な曲の多くはラモント・ドジャー、ブライアン&エディのホランド兄弟によるホランド=ドジャー=ホランドによる作曲トリオにより作曲されたものである。モータウンで重要なプロデューサーおよび作曲家は他にノーマン・ホィットフィールド、ウィリアム"ミッキー"スティーヴンソン、スモーキー・ロビンソン、バレット・ストロング、アシュフォード&シンプソン、フランク・ウィルソン、パメラ・ソウヤー&グロリア・ジョーンズ、ジェイムス・ディーン&ウィリアム・ウエザースプーン、ジョニー・ブリストル、ハーヴィー・フークワ、ギル・アスキー[16]、スティーヴィー・ワンダー、そしてゴーディ自身である。
モータウンのミュージシャンにより作り出されたスタイルはダスティ・スプリングフィールド、ファンデーションズなど1960年代中期のモータウン外のアーティストにも多大な影響を与えた。イギリスではモータウン・サウンドはノーザン・ソウルの基礎となった。スモーキー・ロビンソンはモータウン・サウンドはデトロイトとの関連性は少ない語った:
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
モータウンの曲を聴いた人は「ベースをより使い、ドラムをより使い」と言うだろう。くだらない。私たちが初めて成功をおさめた時、人々はドイツ、フランス、イタリア、アラバマ州モービルから来たのだ。ニューヨーク、シカゴ、カリフォルニアから。あちこちから。レコーディングするためだけにデトロイトに。デトロイトに来た時に空気でわかり、高速道路でモータウン・サウンドを感じる。聴け。私にとってのモータウン・サウンドは耳に聞こえる音ではない。精神的な、作り出す人々から感じるものだ。他の人々はデトロイトのスタジオでレコーディングしているからだろうと言うが、私たちはシカゴ、ナッシュビル、ニューヨーク、ロサンゼルス、ほとんどの大都市でもレコーディングを行なっている。そこでも我らはサウンドを感じることができる。[17]
ファンク・ブラザーズ
作曲およびプロデュースの能力に加え、モータウンの音楽の広がりの重要な役割はゴーディの審美眼と、モータウンの作品のほとんどで伴奏やバンド演奏を行なう「ファンク・ブラザーズ」と呼ばれる結束の固いスタジオ・ミュージシャンのグループであった。
メンバーはベースのジェームス・ジェマーソン、ボブ・バビット、
ドラムのベニー・ベンジャミン、ユリエル・ジョーンズ、リチャード"ピストル"アレン、'キーボードのアール・ヴァン・ダイク、ジョニー・グリフィス、ジョー・ハンター、ギターのジョー・メッシーナ、ロバート・ホワイト、エディ、ウィリス、パーカッションのエディ"ボンゴ"ブラウン、ジャック・アシュフォードらであった。後に、デニス・コフィー、ワーワー・ワトソン、デヴィッドTウォーカーらも、モータウンのスタジオ・ミュージシャンとして加入した。
2002年、バンドの業績は「ビートルズ、エルヴィス、ローリング・ストーンズ、ビーチ・ボーイズを合わせたよりも第1位獲得曲が多い」としてドキュメンタリー『永遠のモータウン』にまとめられた[18]。
モータウン・サウンドの多くは多重録音の使用からきている。モータウンの曲は通常ドラム2台、ギター3から4本を使用していた[18]。ベース奏者のジェームス・ジェマーソンは右手の人差し指でのみ弾くことが多く、スプリームスの『Up the Ladder to the Roof 』などモータウンの曲の多くでベースラインを奏でている[18]。
アーティスト養成
アーティスト養成部門はベリー・ゴーディが創立したモータウンを運営していく上で重要な部分であった。モータウン所属アーティストはライヴ演奏のために正装をしてきちんと身なりを整え、振付を覚えた。モータウンのアーティストたちは白人主体のポピュラー音楽市場でヒットすることは他のアフリカ系アメリカ人アーティストたちの道を切り開くとして、当時白人のアメリカ人が持っていた黒人ミュージシャンのイメージを覆すため、上品な考え方、行動、歩き方、話し方をするようアドバイスされた[19]。才能ある若いアーティストたちの多くは公営住宅で育ち、社会性や正装の仕方に欠けており、モータウンのこの部門は実用性だけでなく、エレガントな振る舞いによりレーベルとの長期間の契約に結び付けるものでもあった[20]。アーティスト養成部門は主に若く、経験の浅い者たちに特化された。ジュニア・ウォーカーやマーヴィン・ゲイのようなベテラン奏者はこの養成部門を免除された。
若いアーティストの多くは毎年『モータウン・レビュー』というツアーに出演し、60年代にはまだ健在だった「チタリン・サーキット」という興業ルート巡業に始まり、成功した音楽家は最終的には世界中で公演するようになった。これらの公演は若いアーティストたちの演奏に磨きをかけるだけでなく、社会性を養ったりベテラン奏者から様々なことを学ぶ機会となった。
レーベル
- メジャー部門
- Motown Records
- Tamla Records
- Gordy Records
- 2次的R&B部門
- Check-Mate Records
- Soul Records
- V.I.P. Records
- Mo-west Records
- 他ジャンル部門
- Mel-o-dy Records カントリー・ミュージック
- Workshop Jazz Records ジャズ
- Rare Earth Records ロック
- Weed Records
- Black Forum Records スポークン・ワード
- Natural Resources Records 白人、インスト
- Prodigal Records セカンド・ロック
- Hitsville Records カントリー・ミュージック
- Morocco Records 白人、ロック
- Motown Latino Records ラテン音楽
- Mel-o-dy Records カントリー・ミュージック
- インデペンデント・レーベル配給
- Chisa Records
- Ecology Records
- CTI Records
- Gull Records
主なアーティスト(過去・現在)
|
|
トリビュート・アルバム
- ROCK MOTOWN(2005年2月23日)エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
I WANT YOU BACK / FRONTIER BACKYARD
- OVERJOYED / locofrank
- ABC / LOW IQ 01
- DANCING IN THE STREET / DOPING PANDA
YOU ARE THE SUNSHINE OF MY LIFE / puli
- DON'T YOU WORRY 'BOUT A THING / SUEMITSU & THE SUEMITH
- IT'S A SHAME / toe loves the guitar plus me
- THIS OLD HEART OF MINE (IS WEAK FOR YOU) / creamstock
- YOU CAN'T HURRY LOVE / YOUR SONG IS GOOD
- IT'S A SHAME / riddim saunter
- WHEN THE LOVELIGHT STARTS SHINING THROUGH HIS EYES / Houseplan!
- ONE LOVE IN MY LIFETIME / CUBISMO GRAFICO FIVE
- GOLDEN LADY / FRONTIER BACKYARD
ミュージカル化と映画化
1981年、シュープリームスをモデルに、モータウン草創期の物語を題材にしたミュージカル「ドリームガールズ」がブロードウェイで公開され、大ヒットとなった。同作は翌年、エミー賞6部門を受賞。さらに2006年には映画化され(ドリームガールズ (映画))、アカデミー賞6部門を受賞した。
2002年には、それまで影の存在だったファンク・ブラザースに敬意を表する映画『永遠のモータウン』(原題:Standing in the shadow of MOTOWN)が公開され、2004年、彼らにグラミー賞功労賞が授与される。しかし、ロサンゼルスのベーシストでスタジオ・ミュージシャンであるキャロル・ケイの主張によると、モータウンがヒット曲のバック・トラック(=カラオケ)にしたものの中には、ファンク・ブラザースではなく、彼女を含む“wrecking crew”(当時ロサンゼルスの音楽家労働組合に登録し活動していたミュージシャンたちの俗称)の演奏によるものも多数あるという。実際、モータウンが躍進を遂げた60年代半ばからロサンゼルスに録音の発注が行われていた。また、ロサンゼルスのミュージシャンがスタジオでモータウン風のデモ演奏を披露し、それを録音したレーベルが曲作りの参考にした。拠点を移す以前からシュープリームス、テンプテーションズ、フォー・トップス、ジャクソン5の多くのトラックはロサンゼルスで録音されており、一般に知られている以上に多様な人々がモータウンの音作りにかかわっている。
日本での発売元の変遷
- 1964年~1986年 - 日本ビクター→ビクター音楽産業(現・JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)
- 1986年~1992年 - RVC→BMGビクター(現・ソニー・ミュージックレーベルズ)
- 1992年~ - ユニバーサルミュージック
関連項目
- アトランティック・レコード
- スタックス・レコード
- フィラデルフィア・インターナショナル・レコード
- ハイ・レコード
- ゴールド・ワックス・レコード
- フェイム・レコード
- マーキュリー・レコード
- ポリドール・レコード
- ポリグラム・レコード
- チェス・レコード
- ライノ・レコード
チャーリー・レコード(イギリス)- ラウンダー・レコード
- アリゲイター・レコード
- アーフリー・レコード
- モータウンカフェ
- モータウンミュージアム
脚注
^ The Sound of the City, Charlie Gillett, Sphere Books, 1971, p.247
- ^ ab“Ethiopia Habtemariam Named Senior Vice President of Motown Records”. Billboard.biz (2011年8月10日). 2011年12月12日閲覧。
- ^ abBen Sisario, "A Young Music Executive Takes Over at Motown", New York Times, August 10, 2011.
- ^ ab“Brandon Creed Joins Universal Republic And Island Def Jam Motown”. Universal Music (2011年8月15日). 2011年12月12日閲覧。
^ “A revitalized Capitol Records forges a new path forward”. LA Times (2015年2月3日). 2015年10月30日閲覧。
^ Motown Museum
^ Ron Thibodeaux, "My Smokey Valentine", The Times-Picayune (New Orleans, La.), February 14, 2009.
- ^ ab“The Motown Mansion!”. Motownmansion.com. 2011年12月12日閲覧。
^ Williams, Brennan (2012年1月25日). “Ne-Yo Leaves Def Jam For Motown Records”. Huffington Post. http://www.huffingtonpost.com/2012/01/25/ne-yo-leaves-def-jam-motown-records_n_1231889.html
^ “Rob Markham, "Ne-Yo Leaves Def Jam To Become Motown Exec", MTV News, January 25, 2012.”. MTV News. 2014年10月8日閲覧。
^ “Island Def Jam Is Over”. XXL. 2014年10月8日閲覧。
^ “Frequency Magazine”. Frequencynews.com (2014年5月). 2015年5月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年10月8日閲覧。
^ Chin, Brian & David Nathan, "Reflections Of..." The Supremes [CD boxed-set liner notes] (New York: Motown Record Co./Universal Music, 2000).
^ Williams, Otis & Patricia Romanowski, Temptations (Lanham, MD: Cooper Square, 1988; updated 2002). ISBN 0-8154-1218-5, p. 157.
^ Pitts, Leonard. “The Motown Factor.” Jazziz Magazine. December 2013,Vol. 20, No.12, pp.60-62. Print. [リンク切れ]
^ Yourse, Robyn-Denise (2006年5月19日). “Diana Ross: old wine in 'Blue' bottles”. The Washington Times (News World Communications). オリジナルの2016年1月17日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160117182947/https://www.highbeam.com/doc/1G1-146501906.html 2012年9月16日閲覧。
^ Hirshey, Gerri (1994 [1984]). Nowhere to Run: The Story of Soul Music. New York: Da Capo Press. p. 187. ISBN 0-306-80581-2.
- ^ abc
Justman, Paul (2002年). Standing in the Shadows of Motown (DVD). Santa Monica, California: Artisan Entertainment.
^ Pitts, Leonard, Jr. “The Motown Factor”. Jazziz. Issue 20.12. Dec. 2003. 60-62. Print.
^ Laurie, Timothy (2012). “Crossover Fatigue: The Persistence of Gender at Motown Records”. Feminist Media Studies 14 (1): 90–105. https://www.academia.edu/2137542/Crossover_Fatigue_The_Persistence_of_Gender_at_Motown_Records 2015年10月30日閲覧。.
外部リンク
Motown(英語版ウェブサイト)
モータウン・ミステリー(キャロルケイ本人の主張を踏まえたモータウン小説)
|
|