アメリカインド太平洋軍
アメリカインド太平洋軍 | |
---|---|
創設 | 1947年 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | アメリカ軍 |
部隊編制単位 | 地域別統合軍 |
所在地 | ハワイ州 キャンプ・H・M・スミス |
上級単位 | アメリカ軍 |
特記事項 | INDOPACOM |
アメリカインド太平洋軍[1](アメリカインドたいへいようぐん、英語:United States Indo-Pacific Command[2]、略称:USINDOPACOM[2])は、アメリカ軍が有する9つの統合軍のうちの一つで、統合軍の中でも最も古くから存在している。ハワイ州・オアフ島の海兵隊キャンプ・H・M・スミス に司令部を置く。旧名称はアメリカ太平洋軍(英語:United States Pacific Command、略称:USPACOM)であり、2018年5月30日にハリス海軍大将からデービッドソン海軍大将に司令官が交代すると同時に、現名称に変更された[1][2]。
インド太平洋軍の指揮は、インド太平洋軍司令官(略称:CDRUSINDOPACOM)がこれを行う。インド太平洋軍司令官には代々海軍大将が就任しており、インド太平洋軍の担当地域内で活動するアメリカ合衆国軍の各種部隊に対して最上位の軍事指揮権を持つ。インド太平洋軍司令官よりも上位の指揮権を持つのは、アメリカ軍の最高司令官である合衆国大統領、および統合参謀本部の助言を受けた国防長官の2人のみである。現任司令官はフィリップ・デービッドソン海軍大将(2018年5月30日 - )。
アメリカインド太平洋軍の主な戦力は太平洋陸軍、太平洋海兵隊、海軍太平洋艦隊、太平洋空軍であり、いずれの司令部もホノルルにある。また各構成部隊は担当区域内全域に駐留している。
目次
1 担当地域 (Area of responsibility)
2 編制
2.1 構成部隊
2.2 隷下統合部隊
2.3 統合任務部隊
2.4 その他
3 歴代司令官
4 出典
5 外部リンク
担当地域 (Area of responsibility)

統合軍の担当地域 薄い青色がアメリカインド太平洋軍
担当エリアは、適時見直しが行われているが、概ね太平洋・インド洋方面であり、オセアニア・東アジア・南アジアである。担当エリア内における同盟国(安全保障条約締結国)として、フィリピン(米比相互防衛条約 1952年締結)、オーストラリア及びニュージーランド(太平洋安全保障条約 1952年締結)、韓国(米韓相互防衛条約 1954年締結)、日本(日米安全保障条約 1960年締結)がある。インド太平洋軍に属していたアラスカ軍(ALCOM)は、2014年に北方軍隷下に変更された。
これに加えて、アメリカインド太平洋軍の担当地域には中華民国が含まれており、その防衛に関する事が台湾関係法により定められている。更に、東南アジア集団防衛条約(マニラ条約)に基づく東南アジア条約機構は1977年に解体されたものの、条約自体は今もなお廃止されておらず、アメリカ、フランス、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、タイ、およびフィリピンの間の同盟関係となっている[3]。
アメリカの貿易総額の35%がアメリカインド太平洋軍の担当地域内に属しており、1998年の時点で5,480億ドル以上にのぼる。またアメリカインド太平洋軍は、その担当区域内にある中華人民共和国、インド、ロシア、北朝鮮といった世界有数の軍事力を保有する国家を監視している。
編制
アメリカインド太平洋軍は陸軍、海軍、空軍、および海兵隊に属する約30万人の軍人を擁する統合軍である(これはアメリカ合衆国の全軍の現役兵力の約20%に相当する)。これらの軍は前進配備(約10万人)、前進基地、そして米国本土基地の3種類に分かれている。
構成部隊
太平洋陸軍(USARPAC)
第25歩兵師団(ハワイ州)
在日米陸軍/第1軍団前方司令部(日本)- 在韓米陸軍/第8軍
- 第8継戦コマンド
- 第311通信コマンド
- 第94防空MDコマンド
- 第500軍事情報旅団
- 第9地域支援コマンド(米陸軍予備役)
- 第196歩兵旅団(米陸軍予備役)
- (太平洋化学兵器計画(ジョンストン環礁、廃止))
太平洋海兵隊(MARFORPAC)
第1海兵遠征軍(カリフォルニア州)
第3海兵遠征軍(日本)- 太平洋艦隊海兵隊(FMFPac; 司令官はMarForPac司令官が兼任)
米太平洋艦隊(PACFLT)
第3艦隊(カリフォルニア州)
第7艦隊(日本)
太平洋空軍(PACAF)
第5空軍(日本)
第7空軍(韓国)
隷下統合部隊
在日米軍(USFJ)
在韓米軍(USFK)- 在太平洋特殊作戦軍(USSOCPAC)
- インド太平洋軍において特殊作戦を管轄する部隊。
統合任務部隊
- 統合戦時捕虜行方不明者調査隊(JPAC)
- 西部麻薬取締任務部隊(JIATF West)
その他
- 太平洋統合情報センター
- アジア太平洋安全保障研究センター
- 災害管理・人道支援研究センター
歴代司令官
代 | 氏名 | 軍種 | 着任 | 離任 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
太平洋軍最高司令官兼太平洋艦隊司令長官(Commander-in-Chief U.S. Pacific Command and Commander-in-Chief U.S. Pacific Fleet) | ||||||
1 | ジョン・ヘンリー・タワーズ海軍大将 John Henry Towers |
アメリカ海軍 | 1947年1月1日 | 1947年2月28日 |
||
2 | ルイス・デンフェルド海軍大将 Louis E. Denfeld |
アメリカ海軍 | 1947年2月28日 | 1947年12月3日 |
||
3 | デウィット・クリントン・ラムゼイ海軍大将 en:DeWitt Clinton Ramsey |
アメリカ海軍 | 1948年1月12日 | 1949年4月30日 |
||
4 | アーサー・W・ラドフォード海軍大将 Arthur W. Radford |
アメリカ海軍 | 1949年4月30日 | 1953年7月10日 |
||
5 | フェリックス・スタンプ海軍大将 Felix Stump |
アメリカ海軍 | 1953年7月10日 | 1958年1月14日 |
||
太平洋軍司令官(Commander, U.S. Pacific Command) | ||||||
5 | フェリックス・スタンプ海軍大将 Felix Stump |
アメリカ海軍 | 1958年1月14日 | 1958年7月31日 |
||
6 | ハリー・フェルト海軍大将 en:Harry D. Felt |
アメリカ海軍 | 1958年7月31日 | 1964年6月30日 |
||
7 | ユリシーズ・シンプソン・グラント・シャープ・ジュニア海軍大将 en:U. S. Grant Sharp, Jr. |
アメリカ海軍 | 1964年6月30日 | 1968年7月31日 |
||
8 | ジョン・S・マケイン・ジュニア海軍大将 John S. McCain, Jr. |
アメリカ海軍 | 1968年7月31日 | 1972年9月1日 |
||
9 | ノエル・ゲイラー海軍大将 en:Noel Gayler |
アメリカ海軍 | 1972年9月1日 | 1976年8月30日 |
||
10 | モーリス・ワイスナー海軍大将 en:Maurice F. Weisner |
アメリカ海軍 | 1976年8月30日 | 1979年10月31日 |
||
11 | ロバート・ロング海軍大将 en:Robert L. J. Long |
アメリカ海軍 | 1979年10月31日 | 1983年7月1日 |
||
12 | ウィリアム・クロウ海軍大将 en:William J. Crowe |
アメリカ海軍 | 1983年7月1日 | 1985年9月18日 |
||
13 | ロナルド・ヘイズ海軍大将 en:Ronald J. Hays |
アメリカ海軍 | 1985年9月18日 | 1988年9月30日 |
||
14 | ハンティントン・ハウゼスティ海軍大将 en:Huntington Hardisty |
アメリカ海軍 | 1988年9月30日 | 1991年3月1日 |
||
15 | チャールズ・ラーソン海軍大将 en:Charles R. Larson |
アメリカ海軍 | 1991年3月1日 | 1994年7月11日 |
||
代行 | ハロルド・フィールズ陸軍中将 Harold T. Fields |
アメリカ陸軍 | 1994年7月11日 | 1994年7月19日 |
||
16 | リチャード・マッケ海軍大将 en:Richard C. Macke |
アメリカ海軍 | 1994年7月19日 | 1996年1月31日 |
||
17 | ジョゼフ・プリーアー海軍大将 en:Joseph Prueher |
アメリカ海軍 | 1996年1月31日 | 1999年2月20日 |
||
18 | デニス・C・ブレア海軍大将 Dennis C. Blair |
アメリカ海軍 | 1999年2月20日 | 2002年5月2日 |
||
19 | トーマス・ファーゴ海軍大将 en:Thomas B. Fargo |
アメリカ海軍 | 2002年5月2日 | 2005年2月26日 |
||
20 | ウィリアム・ファロン海軍大将 en:William J. Fallon |
アメリカ海軍 | 2005年2月26日 | 2007年3月3日 |
||
代行 | ダニエル・リーフ空軍中将 en:Daniel P. Leaf |
アメリカ空軍 | 2007年3月3日 | 2007年3月23日 |
||
21 | ティモシー・キーティング海軍大将 en:Timothy J. Keating |
アメリカ海軍 | 2007年3月23日 | 2009年10月19日 |
||
22 | ロバート・ウィラード海軍大将 en:Robert F. Willard |
アメリカ海軍 | 2009年10月19日 | 2012年3月9日 |
||
23 | サミュエル・ロックリア海軍大将 en:Samuel J. Locklear |
アメリカ海軍 | 2012年3月9日 | 2015年5月27日 |
||
24 | ハリー・B・ハリス・ジュニア海軍大将 Harry B. Harris Jr. |
アメリカ海軍 | 2015年5月27日 | 2018年5月30日 |
||
インド太平洋軍司令官(Commander, U.S. Indo-Pacific Command) | ||||||
25 |
フィリップ・デービッドソン海軍大将 |
アメリカ海軍 | 2018年5月30日 |
出典
- ^ ab“米太平洋軍、「インド太平洋軍」に名称変更 新司令官就任” (日本語). 産経新聞. (2018年5月31日). オリジナルの2018年6月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180601025933/https://www.sankei.com/world/news/180531/wor1805310006-n1.html 2018年6月1日閲覧。
- ^ abc“U.S. Indo-Pacific Command Holds Change of Command Ceremony” (英語). アメリカインド太平洋軍. (2018年5月30日). オリジナルの2018年6月1日時点によるアーカイブ。. http://www.pacom.mil/Media/News/News-Article-View/Article/1535776/us-indo-pacific-command-holds-change-of-command-ceremony/ 2018年6月1日閲覧。
^ the U.S. State Department. “U.S. Collective Defense Arrangements”. 2016年7月20日閲覧。
外部リンク
United State Pacific Command(公式サイト)
|
|