学校法人青山学院
登録有形文化財 間島記念館
法人番号
3011005000353
理事長
堀田宣彌
創立
1874年
所属学校
青山学院大学 青山学院女子短期大学 青山学院中等部・高等部 青山学院初等部 青山学院幼稚園
所在地
東京都渋谷区渋谷4-4-25
ウェブサイト
青山学院
プロジェクト:学校/学校法人の記事について Portal:教育
テンプレートを表示
学校法人青山学院 (がっこうほうじん あおやまがくいん)は、東京都渋谷区に本部を置く学校法人。
目次
1 概要
2 青山学院スクール・モットー
3 青山学院教育方針
4 校歌
5 沿革
6 歴代院長
7 歴代理事長
8 設置教育機関
9 関連組織
10 脚注
11 関連項目
12 外部リンク
概要
青山学院は、1874年(明治7年)にドーラ・E. スクーンメーカーによって東京市麻布新堀町に設立された女子小学校 と、1878年(明治11年)にジュリアス・ソーパーによって京橋区築地1丁目に設立された耕教学舎 、さらに1879年(明治12年)にロバート・S. マクレイによって横浜・山手地区に設立された美會神学校 の3校を母体としている。
これら3校は、いずれも米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師によって設立され、現在でも青山学院はキリスト教プロテスタント・メソジスト派のミッションスクールである。幼稚園から大学院までを擁する総合学園である。同学院は、2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
青山学院スクール・モットー
「地の塩、世の光」(マタイによる福音書 5章13〜16節)
「地の塩、世の光」も参照
青山学院教育方針
青山学院の教育は
キリスト教信仰にもとづく教育をめざし
神の前に真実に生き
真理を謙虚に追求し
愛と奉仕の精神をもって
すべての人と社会とに対する責任を
進んで果たす人間の形成を目的とする。
校歌
校歌(作詞:大木金次郎/作曲:平岡精二 青山学院全体の校歌)
これが制定される前は青山学院の歌(作詞:豊田実/作曲:團伊玖磨)が歌われていた。
沿革
1874年(明治7年)11月16日 - D.E.スクーンメーカーにより女子小学校が開校(創立記念日)。
1875年(明治8年) - 女子小学校が救世学校へ改称。
1877年(明治10年) - 救世学校が海岸女学校へ改称。
1878年(明治11年) - ジュリアス・ソーパーにより耕教学舎が開校。
1879年(明治12年) - ロバート・S・マクレイにより美會神学校が開校。
1881年(明治14年) - 耕教学舎が東京英学校へ改称。
1882年(明治15年) - 美會神学校が東京英学校と合同。東京英学校、青山の開拓使農事試験場第二官園跡地[1] (約3万坪)を購入。
1883年(明治16年) - 東京英学校が東京英和学校へ改称。
1888年(明治21年) - 海岸女学校が東京英和学校の土地を40年の期限で借り、上級生のみを移行。東京英和女学校と改称(この時点では合同はしていない)。
1893年(明治26年) - 青山学院校友会が発足。海岸女学校幼稚園が開園。
1894年(明治27年) - 東京英和学校が青山学院と改称。神学部、普通部(高等普通学部・英語師範科・予備学部)を設置。東京英和女学校が海岸女学校として残っていた下級生を併合。
1895年(明治28年) - 東京英和女学校が青山女学院と改名。普通学部(高等科・予備科・普通科)、手芸部、幼稚園を置く。
1899年(明治32年) - 海岸女学校幼稚園が閉鎖。
1899年(明治32年) - 青山女学院手芸部は独立し、青山女子手芸学校となる。
1904年(明治37年) - 青山学院高等科・神学部・青山女学院英文専門科は専門学校の認可を受ける。
1918年(大正7年) - 連合キリスト教主義女子高等教育機関として東京女子大学の設立に協力するため、青山女学院が英文専門科を閉鎖し、実務科、家政科、裁縫研究科を新設。
1923年(大正12年) - 関東大震災により大講堂、高等学部(勝田館)、中学部、神学部の各校舎大破。
1927年(昭和2年) - 青山学院と青山女学院が合同し、神学部・高等学部・中学部・高等女学部(専攻科・本科)を設置。
1929年(昭和4年) - 高等女学部本科が高等女学部と改称。
1933年(昭和8年) - 高等女学部専攻科(家政科)は専門学校として認可され、女子専門部(家政科)と改称。
1935年(昭和10年) - 高等学部を文学部と高等商学部に改組し、文学部に英文科・英語師範科、高等商学部に商科を設置。
1937年(昭和12年) - 青山学院小学財団設立、青山学院緑岡小学校・同幼稚園を設置。
1941年(昭和16年) - 青山学院緑岡小学校を青山学院緑岡初等学校と改称。
1943年(昭和18年) - 神学部を閉鎖。日本神学校(東北学院神学部と明治学院神学部・東京神学社が合併)に合流。戦後の日本基督教団の東京神学大学の母体になる。
1944年(昭和19年) - 青山学院緑岡幼稚園を閉鎖。専門部(文学部、高等商業学部)を閉鎖し、明治学院に合併。青山学院工業専門学校を開校。
1945年(昭和20年) - アメリカ軍による空襲で被災、学院建物の約7割を焼失
1946年(昭和21年) - 青山学院緑岡初等学校を青山学院初等部とする。青山学院女子専門学校(文科・外国語科・家政科・家事専修科)を設置。青山学院工業専門学校から青山学院専門学校と改称し、英文科・経済科・機械科・土木建築科を設置。東京農業大学常磐松キャンパス跡地を購入し、青山キャンパスを広げる。
1947年(昭和22年) - 前期中等教育を行う男女共学の中等部(3年制)を設置。
1948年(昭和23年) - 中学部を後期中等教育を行なう高等部とし、高等女学部を女子高等部とする。
1949年(昭和24年) - 青山学院大学(文学部(英米文学科・基督教学科)、商学部、工学部)の設置が認可される。
1950年(昭和25年) - 高等部に女子高等部を統合。青山学院女子短期大学が開校。
1951年(昭和26年) - 財団法人青山学院を学校法人青山学院に組織替え。
1961年(昭和36年) - 青山学院幼稚園を設置。
1986年(昭和61年) - 中高一貫の青山学院中等部・高等部を設置。
2009年(平成21年) - 学校法人横須賀学院と教育提携協定を締結[2] 。
2016年(平成28年)- 横浜英和女学院中学高等学校を系属校とし、2018年4月に男女共学化予定。仮称は「青山学院横浜英和中学高等学校」。
歴代院長
初代: ロバート・S・マクレイ (1883年 - 1887年)
(総理心得): アーヴィン・コレル (1888年 - 1890年)
第0 2代: 本多庸一 (1890年 - 1907年)
(院長代理): 小方仙之助 (1907年 - 1909年)
第0 3代: 小方仙之助 (1909年 - 1913年)
第0 4代: 高木壬太郎 (1913年 - 1921年)
(院長事務取扱): 石坂正信 (1921年)
第0 5代: 石坂正信 (1921年 - 1933年)
第0 6代: 阿部義宗 (1933年 - 1939年)
(院長事務取扱): 古坂嵓城 (1939年)
第0 7代: 笹森順造 (1939年 - 1943年)
(院長事務取扱): 国沢新兵衛 (1943年)
第0 8代: 小野徳三郎 (1943年 - 1945年)
(院長事務取扱): 古坂嵓城 (1945年 - 1946年)
第0 9代: 豊田實 (1946年 - 1955年)
第10代: 古坂嵓城 (1956年 - 1959年)
第11代: 大木金次郎 (1960年 - 1989年)
(院長代行): 西岡久雄 (1989年 - 1990年)
第12代: 深町正信 (1990年 - 2008年)
(院長代行): 半田正夫 (2008年 - 2010年)
第13代: 山北宣久 (2010年 - 2014年)
第14代: 梅津順一 (2014年 - 2018年)
第15代: 山本与志春(2018年 - )
歴代理事長
初代: 小方仙之助 (1907年 - 1929年)
第0 2代: 鵜崎庚午郎 (1929年)
第0 3代: 平田平三 (1929年)
第0 4代: ギデオン・ドレーパー (1930年)
第0 5代: 赤澤元造 (1930年 - 1936年)
第0 6代: 吉岡誠明 (1936年 - 1937年)
第0 7代: 関根要八 (1937年 - 1939年)
第0 8代: 万代順四郎 (1939年 - 1943年)
第0 9代: 生江孝之 (1943年 - 1945年)
第10代: 万代順四郎 (1945年 - 1947年)
第11代: 真鍋頼一 (1947年 - 1971年)
第12代: 古坂嵓城 (1971年 - 1974年)
(代行): 大木金次郎 (1974年 - 1975年)
第13代: 大木金次郎 (1975年 - 1989年)
(代行): 羽坂勇司 (1989年 - 1990年)
第14代: 羽坂勇司 (1990年 - 2005年)
第15代: 松澤建 (2005年 - 2010年)
第16代: 半田正夫 (2010年 - 2012年)
第17代: 安藤孝四郎 (2012年 - 2015年)
第18代: 堀田宣彌 (2015年 - )
設置教育機関
港区南青山五丁目からみた青山通り。右手に国連大学、左に青山学院大学、正面には高層ビル渋谷ヒカリエが見える。
青山学院大学
青山学院女子短期大学
青山学院中等部・高等部
青山学院初等部
青山学院幼稚園
関連組織
脚注
^ 青山学院 『青山学院九十年史』 1965年、118頁
^ 学校法人青山学院と学校法人横須賀学院の「教育提携協定」締結について、2010年(平成22年)1月30日、学校法人青山学院。
関連項目
外部リンク
学校法人青山学院
設置校
大学
青山学院大学
短期大学
青山学院女子短期大学
中学校・高等学校
青山学院中等部・高等部
小学校
青山学院初等部
幼稚園
青山学院幼稚園
系属校
学校法人横浜英和学院
青山学院横浜英和中学高等学校
歴史
東京英和学校
体育会
硬式野球部 | ラグビー部 | スクァレルズ(バスケットボール部) | 陸上競技部
関連項目
青山学院大学の人物一覧 | ドーラ・E・スクーンメーカー | ジュリアス・ソーパー | ロバート・S・マクレイ | キリスト教主義学校
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
T.A.フォルカード(1844) · P.C.B.ジラール(1855) · L.T.フューレ(1855) · メルメ・カション(1855) · P.ムニクウ(1855) · B.プティジャン(1862) · J.M.ロケーニュ(1863) · A.ヴィリヨン(1868) · M.M.ド・ロ(1868) · G.L.テストウィード(1873) · U.J.フォーリー(1873) · P.X.ミュガビュール(1875) · J.F.マルマン(1877) · P.M.オズーフ(1878) · E.ラゲ(1879) · F.ボンヌ(1879) · J.F.マタラ(1881) · J.P.レイ(1882) · F.ガルニエ(1885)
正教会
ロシア正教
ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)
聖公会
CMS
G・エンソル(1869) · J・パイパー(1874) · P・K・ファイソン(1874) · H・エヴィントン(1874) · J・バチェラー(1874) · H・モーンドレル(1875) · ハンナ・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890)
SPG
W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · A・ロイド(1884)
ECUSA
J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · モリス(1871) · J・マキム(1880)
MSCC
J・G・ウォーラー(1888)
改革・長老派
米国長老
J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869)J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)
オランダ改革派
S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)
スコットランド
H・ワデル(1874) · R・ディビッドソン(1874) · H・フォールズ(1874) · T・A・パーム(1874)
カンバーランド
J・B・ヘール(1877) · A・D・ヘール(1878) · A・M・ドレナン(1880)
南長老
R・E・マカルピン(1885) · S・P・フルトン(1888)
RCU
A・D・グリング(1879) · J・P・ムーア(1883) · W・E・ホーイ(1885) · D・B・シュネーダー(1887)
メソジスト派
米国監督
D・E・スクーンメーカー(1872)R・S・マクレイ(1873) · J・ソーパー(1873) · J・C・デヴィソン(1873) · M.C.ハリス(1873) · J・イング(1874) · E・ラッセル(1879) · G・F・ドレーパー(1880) · C・S・ロング(1880) · ジョン・F・ガウチャー(1882) · H・W・シュワーツ(1884)
カナダ
E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)
米国南監督
J・W・ランバス(1886) · W・R・ラバンス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)
米国美普
H・G・ブリテン(1880) · F・C・クライン(1887)
米国福音
A・ハーンフーバー(1876) · F・C・クレッカー(1876) · R・ハドソン(1876)
会衆派
AB
D・C・グリーン · (1869) · O・H・ギューリック(1871) · J.D.デイヴィス(1871) · M・L・ゴードン(1872) · J・C・ベリー(1872) · J・L・アッキンソン(1873) · E・タルカット(1873) · H・H・レヴィット(1873) · 新島襄(1874) · J・H・デフォレスト(1874) · A・H・アダムズ(1874) · J・T・ギューリック(1875) · D・W・ラーネッド(1875) · J・ダッドレー(1875)A・J・スタークウェザー(1876) · O・ケーリ(1878) · R・H・デイヴィス(1878) · G・M・ローランド(1880) · D・スカッダー(1885) · S・L・ギューリック(1887) · C・ジャドソン(1887)
バプテスト派
ABMU
J・ゴーブル(1860) · N・ブラウン(1873) · A・A・ベネット(1874)T・P・ポート(1875) · C・H・D・フィッシャー(1883) · E・H・ジョーンズ(1884) · C・A・カンヴァース(1890)
BMS
W・J・ホワイト(1878)
ディサイプルス
基督教会
C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)
フレンド派
ブレズレン系
超教派
WUMS
M・プライン(1871) · L・ピアソン(1871) · J・クロスビー(1871)
新神学系
独普及福音
W・シュピンナー(1885) · O・シュミーデル(1887) · C・ムンチンガー(1889)
米国ユニテリアン
A・M・ナップ(1887) · C・マコーレー(1889)
ユニヴァーサリスト
G・L・ペリン(1890)
関連事項
明治後期・大正時代・昭和初期の宣教師 · 戦後の宣教師 · 日本キリスト教史 · 日本の聖書 · 日本語訳聖書 · 第一回在日宣教師会議 · 第二回在日宣教師会議
キリスト教ポータル
明治時代のミッションスクール(幕末-明治)
日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
改革・長老派
米国長老教会
ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ学校 (1876-1877) ・A六番女学校 (1873-1876) ・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)
アメリカ・オランダ改革派教会
ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・築地大学校 (1880-1883) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)
スコットランド一致長老教会
三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)
日本基督一致教会
東京一致神学校 (1877-1887) ・築地大学校 (1880-1887) ・明治学院 (1887-)
カンバーランド長老教会
ウヰルミナ女学校 (1884-)
その他
北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)
メソジスト派
米国メソジスト監督教会
海岸女学校 (1877-1888) ・東京英和学校 (1878-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)
カナダ・メソジスト教会
東洋英和学校 (1884-1901) ・東洋英和女学院 (1884-) ・静岡英和学院 (1887-) ・山梨英和学院 (1889-)
アメリカ南メソヂスト監督教会
聖和女子学院 (1880-) ・広島女学院 (1886-) ・関西学院 (1889-)
その他
東奥義塾 (1872-) ・遺愛学院 (1874-) ・活水学院 (1879-) ・来徳女学校 (1886-) ・鎮西学院 (1881-)
会衆派
アメリカン・ボード
同志社英学校 (1874-) ・神戸女学院 (1875-) ・神戸女子神学校 (1880-1941) ・北越学館 (1887-1893) ・新潟女学校(1887-1893) ・泰西学館 (1886-?)
バプテスト派
アメリカ・バプテスト宣教団
関東学院 (1884-) ・東京学院 (1895-1927)
南部バプテスト宣教団
西南学院 (1889-)
婦人ミッション
捜真女学校(英和女学校)(1886-)
超教派
米国婦人一致外国伝道協会
横浜共立学園 (1871-)
ルーテル教会
日本ルーテル教団
ルーテル学院 (1906-) ・聖望学園 (1951-) ・浦和ルーテル学院 (1953-)
日本福音ルーテル教会
九州学院 (1911-) ・九州ルーテル学院 (1926-)
聖公会
米国聖公会
立教学院 (1874-) ・立教女学院 (1877-) ・香蘭女学校 (1888-) ・平安女学院 (1874-)
その他
プール女学校 (1879-) ・桃山学院 (1884-) ・松陰女学校 (1892-) ・名古屋柳城短期大学 (1898-)
キリスト教ポータル
キリスト教学校教育同盟(プロテスタント)
キリスト教主義学校
日本基督教団
青山学院 - 関西学院 - 啓明学院 - 敬和学園高等学校 - 聖学院 - 千葉英和高等学校 - 同志社 - 広島女学院 - 福岡女学院
改革・長老派
東京神学大学 · 明治学院 · 東北学院 · 四国学院 · 北陸学院 · 頌栄保育学院 · 頌栄女子学院 · 宮城学院 · 金城学院 · フェリス女学院 · 女子学院 · 北星学園 · 大阪女学院
メソジスト
青山学院 · 関西学院 · 活水学院 · 鎮西学院 · 東奥義塾 · 遺愛学院 · 静岡英和女学院 · 名古屋学院大学 · 名古屋学院 · 啓明学園 · 啓明学院 · 広島女学院 · 東洋英和女学院 · 山梨英和学院 · 横須賀学院 · 横浜英和学院 · 梅光学院 · 福岡女学院 · 岐阜済美学院 · 弘前学院
組合系
同志社 · 敬和学園 · 桜美林学園 · 清教学園 · 聖書学園 · 梅花学園 · 新島学園 · 神戸女学院
バプテスト派
関東学院 · 西南学院 · 西南女学院 · 尚絅学院 · 捜真学院 · 日ノ本学園
ルーテル教会
九州ルーテル学院 · ルーテル学院 · 浦和ルーテル学院 · 九州学院 · 聖望学園
聖公会
立教学院 · 立教女学院 · プール学院 · 松蔭女子学院 · 桃山学院 · 八代学院
超教派
横浜共立学園 · 東京女子大学 · 国際基督教大学 · 国際基督教大学高等学校 · 東京キリスト教学園
無教会派
基督教独立学園 · キリスト教愛真高等学校
SDA
沖縄三育学院 · 三育学院 · 広島三育学院
その他
聖ステパノ学園 · 愛農学園 · ヴォーリズ学園 · 沖縄キリスト教学院 · 盛岡大学 · 酪農学園 · 玉川聖学院 · 普連土学園 · 平和学園 · 聖坂学院 · 茨城キリスト教学園 · 自由学園 · 恵泉女学園大学 · 香蘭女学校 · 和泉短期大学 · 共愛学園 · 松山学院 · 松山東雲学園 · 長崎学院 · 日本聾話学校 · 折尾愛真学園 · 大阪キリスト教学院 · 大阪キリスト教青年会 · 柳城学院 · 聖光学院 · 清和学園 · 清水国際学園 · 横浜学院
退会した学校
パルモア学院(2007) · 草苑学園(2008) · 聖和大学(2009) · 順心学園(2009) · 稚内北星学園(2009) · 平安女学院(2009)
キリスト教ポータル
メソジスト
日本のキリスト教史
人物
起源
J.ウェスレー · C.ウェスレー · ジョージ・ホウィットフィールド
来日宣教師
J.イング · R・S・マクレイ · G.F.ドレーパー · M.C.ハリス
日本人監督
本多庸一 · 平岩愃保 · 鵜崎庚午郎 · 赤澤元造 · 釘宮辰生 ·
阿部義宗
· 渡辺善太
神学校
欧米
ドルー · アズベリー
日本
青山学院 · 関西学院 · 鎮西学院 · 弘前学院
神学
キリスト者の完全 · アルミニウス主義 · 新生 · 聖化
教団
欧米
米国メソジスト監督教会 · カナダ・メソジスト教会 · アメリカ南メソヂスト監督教会
日本
日本メソヂスト教会(1907年) · 日本美普教会 ·
日本ナザレン教団(1947年)
· 日本自由メソヂスト教団
· 日本フリーメソジスト教団
· 東京フリー・メソジスト教会
· FM会
キリスト教ポータル
この項目は、学校に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。