学校法人青山学院

































学校法人青山学院

登録有形文化財 間島記念館
登録有形文化財 間島記念館
法人番号
3011005000353
理事長
堀田宣彌
創立
1874年
所属学校
青山学院大学
青山学院女子短期大学
青山学院中等部・高等部
青山学院初等部
青山学院幼稚園
所在地
東京都渋谷区渋谷4-4-25
ウェブサイト
青山学院

Project.svg プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal.svg Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人青山学院(がっこうほうじん あおやまがくいん)は、東京都渋谷区に本部を置く学校法人。




目次






  • 1 概要


  • 2 青山学院スクール・モットー


  • 3 青山学院教育方針


  • 4 校歌


  • 5 沿革


  • 6 歴代院長


  • 7 歴代理事長


  • 8 設置教育機関


  • 9 関連組織


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


青山学院は、1874年(明治7年)にドーラ・E. スクーンメーカーによって東京市麻布新堀町に設立された女子小学校と、1878年(明治11年)にジュリアス・ソーパーによって京橋区築地1丁目に設立された耕教学舎、さらに1879年(明治12年)にロバート・S. マクレイによって横浜・山手地区に設立された美會神学校の3校を母体としている。


これら3校は、いずれも米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師によって設立され、現在でも青山学院はキリスト教プロテスタント・メソジスト派のミッションスクールである。幼稚園から大学院までを擁する総合学園である。同学院は、2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。



青山学院スクール・モットー


「地の塩、世の光」(マタイによる福音書 5章13〜16節)




青山学院教育方針


青山学院の教育は 

キリスト教信仰にもとづく教育をめざし

神の前に真実に生き

真理を謙虚に追求し

愛と奉仕の精神をもって

すべての人と社会とに対する責任を

進んで果たす人間の形成を目的とする。


校歌


  • 校歌(作詞:大木金次郎/作曲:平岡精二 青山学院全体の校歌)
    これが制定される前は青山学院の歌(作詞:豊田実/作曲:團伊玖磨)が歌われていた。



沿革




ガウチャーホール(1887年建設)、現存せず




  • 1874年(明治7年)11月16日 - D.E.スクーンメーカーにより女子小学校が開校(創立記念日)。


  • 1875年(明治8年) - 女子小学校が救世学校へ改称。


  • 1877年(明治10年) - 救世学校が海岸女学校へ改称。


  • 1878年(明治11年) - ジュリアス・ソーパーにより耕教学舎が開校。


  • 1879年(明治12年) - ロバート・S・マクレイにより美會神学校が開校。


  • 1881年(明治14年) - 耕教学舎が東京英学校へ改称。


  • 1882年(明治15年) - 美會神学校が東京英学校と合同。東京英学校、青山の開拓使農事試験場第二官園跡地[1](約3万坪)を購入。


  • 1883年(明治16年) - 東京英学校が東京英和学校へ改称。


  • 1888年(明治21年) - 海岸女学校が東京英和学校の土地を40年の期限で借り、上級生のみを移行。東京英和女学校と改称(この時点では合同はしていない)。


  • 1893年(明治26年) - 青山学院校友会が発足。海岸女学校幼稚園が開園。


  • 1894年(明治27年) - 東京英和学校が青山学院と改称。神学部、普通部(高等普通学部・英語師範科・予備学部)を設置。東京英和女学校が海岸女学校として残っていた下級生を併合。


  • 1895年(明治28年) - 東京英和女学校が青山女学院と改名。普通学部(高等科・予備科・普通科)、手芸部、幼稚園を置く。


  • 1899年(明治32年) - 海岸女学校幼稚園が閉鎖。


  • 1899年(明治32年) - 青山女学院手芸部は独立し、青山女子手芸学校となる。


  • 1904年(明治37年) - 青山学院高等科・神学部・青山女学院英文専門科は専門学校の認可を受ける。


  • 1918年(大正7年) - 連合キリスト教主義女子高等教育機関として東京女子大学の設立に協力するため、青山女学院が英文専門科を閉鎖し、実務科、家政科、裁縫研究科を新設。


  • 1923年(大正12年) - 関東大震災により大講堂、高等学部(勝田館)、中学部、神学部の各校舎大破。


  • 1927年(昭和2年) - 青山学院と青山女学院が合同し、神学部・高等学部・中学部・高等女学部(専攻科・本科)を設置。


  • 1929年(昭和4年) - 高等女学部本科が高等女学部と改称。


  • 1933年(昭和8年) - 高等女学部専攻科(家政科)は専門学校として認可され、女子専門部(家政科)と改称。


  • 1935年(昭和10年) - 高等学部を文学部と高等商学部に改組し、文学部に英文科・英語師範科、高等商学部に商科を設置。


  • 1937年(昭和12年) - 青山学院小学財団設立、青山学院緑岡小学校・同幼稚園を設置。


Aogaku1937.jpg




  • 1941年(昭和16年) - 青山学院緑岡小学校を青山学院緑岡初等学校と改称。


  • 1943年(昭和18年) - 神学部を閉鎖。日本神学校(東北学院神学部と明治学院神学部・東京神学社が合併)に合流。戦後の日本基督教団の東京神学大学の母体になる。


  • 1944年(昭和19年) - 青山学院緑岡幼稚園を閉鎖。専門部(文学部、高等商業学部)を閉鎖し、明治学院に合併。青山学院工業専門学校を開校。


  • 1945年(昭和20年) - アメリカ軍による空襲で被災、学院建物の約7割を焼失


  • 1946年(昭和21年) - 青山学院緑岡初等学校を青山学院初等部とする。青山学院女子専門学校(文科・外国語科・家政科・家事専修科)を設置。青山学院工業専門学校から青山学院専門学校と改称し、英文科・経済科・機械科・土木建築科を設置。東京農業大学常磐松キャンパス跡地を購入し、青山キャンパスを広げる。


  • 1947年(昭和22年) - 前期中等教育を行う男女共学の中等部(3年制)を設置。


  • 1948年(昭和23年) - 中学部を後期中等教育を行なう高等部とし、高等女学部を女子高等部とする。


  • 1949年(昭和24年) - 青山学院大学(文学部(英米文学科・基督教学科)、商学部、工学部)の設置が認可される。


  • 1950年(昭和25年) - 高等部に女子高等部を統合。青山学院女子短期大学が開校。


  • 1951年(昭和26年) - 財団法人青山学院を学校法人青山学院に組織替え。


  • 1961年(昭和36年) - 青山学院幼稚園を設置。


  • 1986年(昭和61年) - 中高一貫の青山学院中等部・高等部を設置。


  • 2009年(平成21年) - 学校法人横須賀学院と教育提携協定を締結[2]


  • 2016年(平成28年)- 横浜英和女学院中学高等学校を系属校とし、2018年4月に男女共学化予定。仮称は「青山学院横浜英和中学高等学校」。



歴代院長



  • 初代: ロバート・S・マクレイ (1883年 - 1887年)

  • (総理心得): アーヴィン・コレル (1888年 - 1890年)

  • 02代: 本多庸一 (1890年 - 1907年)

  • (院長代理): 小方仙之助 (1907年 - 1909年)

  • 03代: 小方仙之助 (1909年 - 1913年)

  • 04代: 高木壬太郎 (1913年 - 1921年)

  • (院長事務取扱): 石坂正信 (1921年)

  • 05代: 石坂正信 (1921年 - 1933年)

  • 06代: 阿部義宗 (1933年 - 1939年)

  • (院長事務取扱): 古坂嵓城 (1939年)

  • 07代: 笹森順造 (1939年 - 1943年)

  • (院長事務取扱): 国沢新兵衛 (1943年)

  • 08代: 小野徳三郎 (1943年 - 1945年)

  • (院長事務取扱): 古坂嵓城 (1945年 - 1946年)

  • 09代: 豊田實 (1946年 - 1955年)

  • 第10代: 古坂嵓城 (1956年 - 1959年)

  • 第11代: 大木金次郎 (1960年 - 1989年)

  • (院長代行): 西岡久雄 (1989年 - 1990年)

  • 第12代: 深町正信 (1990年 - 2008年)

  • (院長代行): 半田正夫 (2008年 - 2010年)

  • 第13代: 山北宣久 (2010年 - 2014年)

  • 第14代: 梅津順一 (2014年 - 2018年)

  • 第15代: 山本与志春(2018年 - )



歴代理事長



  • 初代: 小方仙之助 (1907年 - 1929年)

  • 02代: 鵜崎庚午郎 (1929年)

  • 03代: 平田平三 (1929年)

  • 04代: ギデオン・ドレーパー (1930年)

  • 05代: 赤澤元造 (1930年 - 1936年)

  • 06代: 吉岡誠明 (1936年 - 1937年)

  • 07代: 関根要八 (1937年 - 1939年)

  • 08代: 万代順四郎 (1939年 - 1943年)

  • 09代: 生江孝之 (1943年 - 1945年)

  • 第10代: 万代順四郎 (1945年 - 1947年)

  • 第11代: 真鍋頼一 (1947年 - 1971年)

  • 第12代: 古坂嵓城 (1971年 - 1974年)

  • (代行): 大木金次郎 (1974年 - 1975年)

  • 第13代: 大木金次郎 (1975年 - 1989年)

  • (代行): 羽坂勇司 (1989年 - 1990年)

  • 第14代: 羽坂勇司 (1990年 - 2005年)

  • 第15代: 松澤建 (2005年 - 2010年)

  • 第16代: 半田正夫 (2010年 - 2012年)

  • 第17代: 安藤孝四郎 (2012年 - 2015年)

  • 第18代: 堀田宣彌 (2015年 - )



設置教育機関





港区南青山五丁目からみた青山通り。右手に国連大学、左に青山学院大学、正面には高層ビル渋谷ヒカリエが見える。



  • 青山学院大学

  • 青山学院女子短期大学

  • 青山学院中等部・高等部

  • 青山学院初等部

  • 青山学院幼稚園



関連組織



  • 日本メソヂスト教会

  • 国際メソジスト関係学校協会



脚注





  1. ^ 青山学院 『青山学院九十年史』 1965年、118頁


  2. ^ 学校法人青山学院と学校法人横須賀学院の「教育提携協定」締結について、2010年(平成22年)1月30日、学校法人青山学院。



関連項目



  • ジョン・F・ガウチャー

  • 津田仙

  • 古川正雄



外部リンク


  • 青山学院
















Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith