セイコーインスツル
![]() 本社ビル (2012年2月撮影) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 未上場 |
略称 | SII |
本社所在地 | ![]() 〒261-8507 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 |
設立 | 1937年9月7日 |
業種 | 精密機器 |
法人番号 | 8040001003651 |
事業内容 | ウオッチ事業、電子デバイス事業、システムソリューション事業 |
代表者 | 鎌田國雄(代表取締役会長) 村上斉(代表取締役社長) |
資本金 | 97億5,600万円 |
売上高 | 968億4,200万円(2013年3月期)[1] |
営業利益 | 5億4,100万円(2013年3月期)[1] |
経常利益 | 15億6,900万円(2013年3月期)[1] |
純利益 | 14億8,700万円(2013年3月期)[1] |
純資産 | 205億2,000万円(2013年3月期)[1] |
総資産 | 1,408億5,900万円(2013年3月期)[1] |
従業員数 | 2,006名(単独)、8,518名(連結)(2013年3月31日時点) |
決算期 | 3月期 |
主要株主 | セイコーホールディングス株式会社 100% |
主要子会社 | 盛岡セイコー工業株式会社、エスアイアイ・マイクロプレシジョン株式会社、エスアイアイ・データサービス株式会社、エスアイアイ移動通信株式会社、株式会社エスアイアイ・マイクロパーツなど |
外部リンク | http://www.sii.co.jp |
セイコーインスツル株式会社(英語: Seiko Instruments Inc.)は、マイクロメカ・腕時計・電子デバイス・情報システム機器・計測分析機器等の製造メーカー。略称SII(エスアイアイ)。
創業者一族の服部家を主要株主とする未公開(非上場)企業であった(2007年度に上場要件を満たすことを目標としていた)が、2009年10月にセイコーホールディングスと経営統合して、同社の完全子会社となった。
本社は千葉県千葉市美浜区幕張新都心にある。
セイコーホールディングスとセイコーエプソンとともに「セイコーグループ」の中核企業であった。
目次
1 沿革
2 主な事業
3 旧事業
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
沿革
1881年 - 服部金太郎が輸入時計を販売する服部時計店(現在のセイコーホールディングス株式会社)を創業。
1892年 - 時計工場である精工舎を設立し、国産クロックの製造を開始。
1937年 - 精工舎の懐中時計・腕時計部門が分離独立し、株式会社第二精工舎(現在のセイコーインスツル株式会社)となる。
- 以降、セイコーの懐中時計と腕時計の開発・生産を担うが、日中戦争~太平洋戦争中の戦時体制下で時計以外の精密部品・軍需製品の生産も手掛ける。また地方への生産拠点疎開の目的で、群馬県桐生、富山市、仙台市、長野県諏訪に分工場を開設。
- 亀戸工場は終戦末期の空襲に被災して再建が遅れる一方、地方拠点のうち地元による強い支援のあった諏訪工場のみ1949年以降も疎開工場を脱して存続、時計の開発能力を持つようになる。以後、復興した亀戸工場と諏訪工場が、別系列の開発体制で異なる設計のセイコーブランド腕時計を競って開発・生産する特殊な社内(1959年以降は系列内)競合状態が、約20年あまりにわたって続いた。
1959年 - 株式会社第二精工舎の諏訪工場が分離独立し、協力企業の有限会社大和工業と合併、株式会社諏訪精工舎(現在のセイコーエプソン株式会社)となる。
1964年 - 東京オリンピック公式計時をセイコーグループが担当。
1967年 - スイスで開催されたニューシャテル天文台コンクールの腕クロノメータ部門で、2位入賞。
1983年 - 社名をセイコー電子工業株式会社と改める。
1993年 - 本社を東京都江東区亀戸から千葉市美浜区の幕張新都心に移し、「SII幕張ビル」として本社・営業・開発の各機能を移転。
1997年 - セイコーインスツルメンツ株式会社へ商号を変更。
1997年 - 亀戸の旧本社・工場の跡地にサンストリート亀戸がオープン。
2004年 - セイコーインスツル株式会社へ商号を変更。
2006年11月16日 - 取締役会で創業家出身の代表取締役会長兼社長代行兼CEO/COO/CFOを解任[1][2]。前代表取締役は19日付けで取締役も退任した[3]。2007年3月14日、同元代表取締役に対して、損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した[4]。
2009年10月1日 - 株式交換によってセイコーホールディングスの完全子会社となる。
2013年
1月1日 - エスアイアイ・ナノテクノロジーを日立ハイテクノロジーズに売却。
4月1日 - セイコーインスツルのクロノトラスト事業をセイコープレシジョンのセイコーサイバータイム事業(システム事業部)と統合し新会社セイコーソリューションズに譲渡。
7月1日 - セイコーインスツルの自社ブランドおよびライセンスブランドウオッチ事業をセイコーウオッチの国内向けアルバブランドおよびライセンスブランドウオッチ事業と統合し新会社セイコーネクステージに移管。
主な事業

CF形PHSデータ通信カード (ウィルコム AIR-EDGE AX420S)
- マイクロメカ(マイクロメカトロニクス)
- ウオッチおよびウオッチ部品の製造
- セイコーウオッチ株式会社およびセイコーネクステージ株式会社(ともにセイコーホールディングスの事業子会社)向けウオッチおよびウオッチ部品・ムーブメントの製造(国内では主に子会社の盛岡セイコー工業株式会社の管轄)
- オリジナルウオッチの企画・製造・販売 -- 雫石高級時計工房オリジナルモデル
- 超音波モータ
- HDD用モータ など
- ウオッチおよびウオッチ部品の製造
- 電子デバイス(セミコンダクタ)
CMOS IC
- 過去に手掛けていた液晶装置用ドライバICの関連特許は他社に売却済み
- 電源IC等、グループ企業であるセイコーNPCとの重複製品もある。
液晶ディスプレイ- 水晶振動子
- マイクロ電池
- 高機能金属
- 希土類磁石
- 情報システム機器・サービス(主に子会社であったエスアイアイ・データサービス株式会社の事業であったが、2014年にセイコーホールディングスの子会社セイコーソリューションズに統合。)
- 無線決済システム
- レストランオーダーシステム
- 時刻配信サービス
- 通信システム機器・サービス
Category:携帯電話端末 (セイコーインスツル)も参照。
- ルーター、アクセスサーバ
- PHS電話機
- 日本で唯一市販された腕時計型PHS端末WRISTOMOなどもある。
- PHSデータ通信カード
- 初めてPIAFS2.1に対応したMC-P200、AirH"(現AIR-EDGE)初端末のMC-P300、日本で少数派のSDIOカードに対応したAH-S101Sなどもある。
- 第三世代携帯電話通信カード/モジュール
- 放射線測定器・理化学計測機器(子会社のセイコー・イージーアンドジー株式会社管轄)
- 放射線検出器
- 放射線測定モジュール
- 放射線スペクトル分析装置
- 放射線防護機器
- 身体表面汚染測定器、サーベイメータ、個人線量計など
- 非破壊分析システム
- 水晶発振子マイクロバランスシステム
- 各種分析受託(子会社のセイコーアイ・テクノリサーチ株式会社管轄)
- デバイス観察/フォトマスクリペア
- ICの配線変更
- 作業環境測定
- プリンタ
- サーマルプリンタ
- 大型プロッタ/プリンタ(子会社の株式会社セイコーアイ・インフォテック管轄であったが、2015年10月に沖データに事業譲渡)
- プリンタヘッド(子会社のSIIプリンテック株式会社管轄)
- 携帯電話・PC向けのコンテンツ
- 音響機器
- メトロノーム
- チューニング・メーター
旧事業

電子辞書 (SL-LT3)
電子辞書 - DAYFILERブランド
脚注
- ^ abcdef“第110期決算広告”. 日本経済新聞. (2013年6月28日) 2013年6月29日閲覧
関連項目
- セイコーホールディングス
- セイコーエプソン
- サンストリート亀戸
外部リンク
- 公式ウェブサイト
ときをまなぼう(セイコーグループの子供向けWebサイト)