フラメンコ



























フラメンコ

Belen maya.jpg
フラメンコのバイラオーラ

様式的起源
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" · ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" | ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}
  • アンダルシア

文化的起源
スペインの旗 アンダルシア, スペイン
使用楽器


  • フラメンコギター

  • クラシック・ギター

  • パリージョ

  • パルマ

  • カホン


サブジャンル

ニュー・フラメンコ (flamenco nuevo)
融合ジャンル

フラメンコ・チリ (ダウンビート)

フラメンコ(Flamenco)は、スペイン南部のアンダルシア地方に伝わる芸能で、歌、踊り、ギターの伴奏が主体となっている。フラメンコの歴史と発展にはヒターノ(スペインジプシー)が重要な役割を果たしている。さらにさかのぼると、ムーア人の影響もみられる。




目次






  • 1 歴史


  • 2 アーティスト


  • 3 フランシスコ・フランコとの関係


  • 4 用語


  • 5 種類(パロ)


  • 6 鑑賞時の注意


  • 7 出典


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





歴史





ジョン・シンガー・サージェントの描いたスペインの踊り子


フラメンコの歴史には不明な点も多い。その祖型の成立は18世紀末と考えられているが、この時期にはまだフラメンコという名称は与えられていなかった。


この芸能の成立に大きな影響を与えたのはヒターノといわゆるモーロ人(ムーア人)、すなわちイベリア半島や北アフリカに住んでいたイスラム教徒という、2つのエスニック・グループであった。この2つのエスニック・グループの協働が発生した理由として現在考えられているのは、イベリア半島におけるモリスコ(改宗イスラム教徒)追放令である。1499年のカトリック両王によるモーロ人追放後も一部のイスラム教徒はキリスト教徒に改宗してイベリア半島に留まったが、1609年に改めてモリスコの追放令が出される。しかしモリスコの中にはヒターノのコミュニティに潜伏してなおもイベリア半島に留まる者が少なくなかった。この時期にアンダルシアのヒターノのコミュニティがモリスコの歌舞音曲を大胆に取り入れ、その結果として生まれたのが、現在フラメンコと呼ばれる芸能なのである。


フラメンコを生み出したヒターノのコミュニティにも低地(グラナダなど)のものと高地(ロンダなど)のものがあり、前者はヒターノの音楽であるロマンセの要素を、後者はファンダンゴの要素をフラメンコにもたらしたと考えられている。フラメンコ(フランドル地方の音楽という意味)という語が、今日知られる意味でのフラメンコに対して用いられるようになった時期は、文献から判断する限り19世紀半ばのことである。現在の意味におけるフラメンコという語の初出は1853年にマドリードで行われた夜会についてのものであり、1860年ごろからはこの語がセビリアでも用いられるようになった[1]。いずれにせよ、フラメンコの起源はアンダルシア地方、なかでもセビリアやカディス周辺のアンダルシア西部が本場とされている[2]


フラメンコが演奏される場は、当初は個人の家などプライベートな空間が中心であった。この時期にはギターが使用されることも少なく、手拍子や掛け声(ハレオ)による伴奏が主であった[3]。こうした状況は、19世紀前半にカフェ・カンタンテと呼ばれる定期的にフラメンコが上演される飲食店が出現したことで大きく変容する。最初のカフェ・カンタンテは1842年にセビリアにできたとされるが[4]、19世紀後半に入るとフラメンコの本場であるアンダルシア以外にも、マドリードやバルセロナなどスペイン国内の各地にカフェ・カンタンテが出現し、フラメンコはアンダルシア地方の一民族音楽から大きく飛躍することとなった。またこの時期にはフラメンコの内容も大きく変容し、ギターがフラメンコの主流の楽器となったほか、それまでのヒターノたちの影響を強く受けたカンテ・ヒターノのほかに、元からのアンダルシア民謡がフラメンコの影響を受けたカンテ・アンダルースと呼ばれるもう一つの新しい流れが生まれた。そして各地にカフェ・カンタンテが出現したことから、芸能として確立されたフラメンコには優れた奏者が次々と現れ、フラメンコはより豊かで洗練されたものとなっていった[5]


カフェ・カンタンテは20世紀初頭には姿を消し、フラメンコも1920年から1950年ごろまでは低迷期を迎えるが、20世紀後半になると同様の飲食店であるタブラオが出現し、現在までフラメンコの上演の場の大きな部分を占めている。この時期からは劇場公演やフェスティバルもフラメンコ上演の重要な場となっていった。





アーティスト


一方、演じ手の方に目を向けると、20世紀前半ではアントニオ・チャコン、マヌエル・トーレやニーニャ・デ・ロス・ペイネス、アントニオ・マイレーナやマノロ・カラコールなど、現在にいたるフラメンコの諸形式をほぼ形作ったともいえる歌い手たちが現れた。ギタリストでは、クラシックギターの技術をとりいれてフラメンコギターに革新をもたらしたラモン・モントージャなどが特筆される。
20世紀中盤にはフラメンコはカンテ・ボニートと呼ばれる甘美な傾向が顕著になり、ペペ・マルチェーナやファニート・バルデラーマなど、美声の歌い手たちが大衆の人気を博したが、一方で純粋とされるフラメンコは陰に隠れた様相となった。


20世紀後半にはギター、カンテ、舞踊の各分野で技術革新を行う人物が次々に登場した。ギターの分野では1960年代末に登場したパコ・デ・ルシアが最も重要な革新者とされる。フラメンコの演奏家として出発したギタリストであるパコ・デ・ルシアがジャズやクラシック・ギターの要素を大胆に取り入れ、ギターの奏法に革命的な変化をもたらす。その奏法には賛否両論あるが、ビセンテ・アミーゴやトマティートなどその系譜を継ぐ若手・中堅のギタリストは現在非常に多い。こうしたフラメンコは「フラメンコ・ヌエボ」(新フラメンコ)と呼ばれるようになり、近年ではニュー・フュージョンやヒップホップ・ミュージックとフラメンコとの融合も盛んに行われている[6]。カンテの分野ではパコ・デ・ルシアやトマティートとともに活動した男性歌手カマロン・デ・ラ・イスラが名高い。舞踊の分野ではアントニオ・ガデス、ホアキン・コルテス、アントニオ・カナーレス、ファルーコなどの名が挙げられる。



フランシスコ・フランコとの関係


38年間の長きにわたるフランシスコ・フランコ独裁政権は、権力集中化を狙って徹底した隔離政策、検閲、カトリック教育を行った。唯一、フランコに保護された音楽がフラメンコであり、そのため外国でもてはやされているフラメンコも、本国スペインでは多感な若者たちが、最も忌み嫌う音楽となっていた。フラメンコの再評価、及び個性的なスペイン・ロックが続々と出現するのは、フランコ他界後の1980年代初期であり、英米産ロックの物まねを脱して、名実ともにスペイン・ロックと呼べるグループが出現するのは、1980年代も終わりに近づいてからであった。[7]



用語




セビージャのタブラオ




カンテの歌い手





パコ・デ・ルシア



カンテ (Cante)

歌。魂の奥底から響く深い声(カンテ・ホンド)こそ、フラメンコの真髄といえる。ヒターノ達にとってフラメンコと言えば、まずはこのカンテが重要。





カンタオール (cantaor)

男性の歌い手。

カンタオーラ (cantaora)

女性の歌い手。




バイレ (Baile)

踊りのこと。日本ではフラメンコといえば踊りというイメージが強い。つま先やかかとで床を踏み鳴らしてリズムをとる(サパテアード)、また手の動き(ブラッソ)はフラメンコの命である。





バイラオール (bailaor)

男性の踊り手。

バイラオーラ (bailaora)

女性の踊り手。




トケ (Toque)

ギター演奏。主に、アコースティック・ギターの一種であるフラメンコギターを用いる。指先でギターを叩いてリズムを取る奏法からギター表面を保護するため、セルロイドなどで出来たゴルペ板を貼ってあるのが特徴。ゴルペ(名詞golpe,動詞golpear)とはスペイン語で「打撃、(剣術の)打ちこみ」などの意味。

パリージョ (palillos)

踊り子が両手に持つカスタネット。利き手には高音が出るもの、逆手には低音がでるものをつける。


ハレオ (Jaleo)

掛け声。『オーレ!』(アラー由来?といわれる掛け声)、『ビエン!』(good、いいぞ、の意)などの掛け声が場を盛り上げる。

パルマ (Palma)

手拍子。甲高い音の『セコ (seco)』と低くこもった音の『バホ (bajo)』の2種類の音を使い分けながら、踊り手やギタリスト、歌い手の呼吸に合わせながらたたいて行く。フラメンコの音楽を形成する上で重要な役割を持つ。

カホン

箱形の楽器。叩いてハンド・パーカッションとして使用する。


このほか、指鳴らしや足打ちなども多用される。



種類(パロ)


フラメンコにはリズム(コンパス)や曲調によって多くの種類がある。




ソレア (Soleá)

soledad (孤独)が由来とされ、「カンテの母」と呼ばれ、フラメンコの最も古い形といわれる。深みと威厳のある曲種。


アレグリアス (Alegrías)

カディス発祥、alegría(喜び)という語源通りの明るく陽気な曲種。ダイナミックで爽快なバイレが特徴。


ブレリア (Bulería)

burla(あざけり)が語源といわれる。最もテンポが速い曲種であり、激しい曲調を持つ。宴の締めによく使われる。


シギリージャ (Siguiriya)

変拍子風の複雑なリズムを持つ。簡素で厳格な曲調であり、カンテは嘆きを表現する奥深いものである。


マルティネーテ (Martinete)

ギターの伴奏を伴わないカンテの一つ。ヒターノの生業である鍛冶屋が発祥といわれ、ハンマーで金床をたたく音のみで伴奏されることがある。


タンゴ (Tango)


カディス発祥のほか、グラナダ、マラガ、エストレマドゥーラ等にみられる。2拍子でノリのよい明るい曲種。アルゼンチン・タンゴとは別種。宴の締めによく演奏される。


ティエントス (Tientos)

「手探り」の意。タンゴの持つうねりをより強調した、ゆったりした曲調のものが分化したもの。


タンギージョ (Tanguillos)

小さなタンゴの意。タンゴよりも速く、ユーモラスで愛嬌あふれるバイレが特徴。カディスのカルナバル(謝肉祭)で歌われるものが有名。


セビジャーナス (Sevillanas)

セビージャ発祥の舞踊曲が起源。4曲で1セットで、明快な曲調。ステップは易しく、バイレの入門曲に使われる。


ファンダンゴ (Fandangos)

スペイン各地に存在した舞踊曲が起源。アンダルシア西部のウエルバのものが著名。


マラゲーニャ (Malagueña)


マラガ発祥のカンテ。当地の舞曲的なファンダンゴが自由リズム化したもの。


グアヒーラ (Guajira)


キューバにおいて「(白人系の)田舎者」を意味する。かつての植民地キューバの民謡がスペインに持ち帰られ、フラメンコに取り入れられたものとされ、キューバには同名の民謡が存在する




ほか。



鑑賞時の注意


基本的に観客席からは手拍子(パルマ)を打たないほうが良いと言われる。リズムが難しく、曲調によってリズムがさまざまに変化するので、素人が手拍子を打つとかえって音楽の妨げになってしまうというのが、その理由である。逆に掛け声(ハレオ)は歓迎される。



出典





  1. ^ 志風 p.289


  2. ^ 濱田 p.56


  3. ^ 濱田 p.55


  4. ^ 川成洋 『スペイン文化読本』 丸善出版、2016年、168頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-621-08995-8。



  5. ^ 濱田 p.57-59


  6. ^ 「世界の音楽大図鑑」ロバート・ジーグラー、スミソニアン協会監修 金澤正剛日本語版監修 p178 河出書房新社 2014年10月30日初版発行


  7. ^ CD「エロエス・デル・シレンシオ/裏切りの道」解説




参考文献



  • 川成洋、下山静香、志風恭子 『マドリードとカスティーリャを知るための60章(「フラメンコの都」志風恭子)』 明石書店(エリア・スタディーズ131)、2014年6月30日、初版。
    ISBN 9784750340241。

  • 濱田滋郎 『スペイン音楽のたのしみ 気質、風土、歴史が織り成す多彩な世界への誘い』 音楽之友社(オルフェ・ライブラリー)、2013年1月10日、第1刷。
    ISBN 978-4276371088。



関連項目



  • ロマ音楽

  • ルンバ・フラメンカ

  • ハレオ



外部リンク








  • フラメンコ スペイン政府観光局オフィシャルサイト 日本語サイト

  • 日本フラメンコ協会




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory