国道159号











































一般国道

国道159号標識


国道159号

七尾街道
総延長
68.5 km
実延長
62.4 km
現道
62.2 km
制定年

1953年指定
起点

石川県七尾市
川原町交差点(地図
主な
経由都市
石川県羽咋市、河北郡津幡町
終点
石川県金沢市
武蔵交差点(地図
接続する
主な道路
(記法)

国道160号標識 国道160号
国道249号標識 国道249号
能越自動車道
国道415号標識 国道415号
国道471号標識 国道471号
国道8号標識 国道8号
北陸自動車道
国道304号標識 国道304号
国道359号標識 国道359号
国道157号標識 国道157号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路



終点のむさし交差点。国道159号は左方。正面の建物は北國銀行武蔵ヶ辻支店


国道159号(こくどう159ごう)は、石川県七尾市から同県金沢市に至る一般国道である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 路線状況


    • 3.1 バイパス


    • 3.2 通称


    • 3.3 重複区間


    • 3.4 道路施設


      • 3.4.1 休憩施設






  • 4 地理


    • 4.1 通過する自治体


    • 4.2 交差する道路




  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。



  • 起点 : 七尾市(川原町交差点=国道160号・国道249号起点)

  • 終点 : 金沢市(武蔵交差点=国道157号・国道304号・国道305号起点、国道249号終点)

  • 重要な経過地 : 羽咋市(飯山町)、石川県羽咋郡押水町[注釈 2]、同県河北郡津幡町


  • 総延長 : 68.5 km(重用延長を含む)[2][注釈 3]


  • 重用延長 : 6.1 km[2][注釈 3]


  • 未供用延長 : なし[2][注釈 3]


  • 実延長 : 62.4 km[2][注釈 3]

    • 現道 : 62.2 km[2][注釈 3]

    • 旧道 : なし[2][注釈 3]

    • 新道 : 0.2 km[2][注釈 3]




  • 指定区間[3]
    • 七尾市川原町18番 - 金沢市青草町88番(全線)




歴史




  • 1953年(昭和28年)5月18日

    二級国道159号七尾金沢線(七尾市 - 金沢市)として指定施行[4]



  • 1965年(昭和40年)4月1日
    道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道159号として指定施行[1]



  • 2003年(平成15年)3月21日

    金沢東部環状道路(金沢外環状道路(山側幹線))今町JCT - 梅田IC間開通により、金沢市今町JCT - 梅田ICも国道159号に指定。


  • 2003年(平成15年)3月24日
    金沢東部環状道路 東長江IC - 鈴見交差点間開通により、金沢市東長江IC - 鈴見交差点も国道159号に指定。


  • 2003年(平成15年)4月1日
    今町 - 津幡町舟橋の旧道を道路区域から除外し、一部は石川県道215号森本津幡線と石川県道59号高松津幡線の区域に編入。



  • 2004年(平成16年)3月20日
    金沢東部環状道路 梅田IC - 金沢森本IC間開通により、金沢市梅田IC - 金沢森本ICも国道159号に指定。



  • 2006年(平成18年)4月15日
    金沢東部環状道路全線開通により、金沢市金沢森本IC - 東長江ICも国道159号に指定。



  • 2008年(平成20年)4月1日

    国道8号津幡北バイパス整備に伴い、橋場交差点 - 兼六園下交差点 - 田井町交差点 - 鈴見交差点を国道159号線に指定。同時に、浅野川大橋交番前交差点 - 森本交差点を、国道159号から国道359号に、森本交差点 - 今町を、国道159号から石川県道215号森本津幡線に降格[5]



  • 2015年(平成27年)2月28日
    七尾バイパス開通により、古府町 - 下町も国道159号に指定。


  • 2015年(平成27年)4月1日
    七尾市古府町 - 同市下町の旧道を道路区域から除外し、一部は石川県道244号七尾鹿島羽咋線の区域に編入。




路線状況



バイパス



  • 七尾バイパス:七尾市川原町 - 七尾市下町間、L=4.3 km(※うち七尾市川原町 - 七尾市古府町間、L=1.6 kmは事業中)

  • 鹿島バイパス:七尾市下町 - 羽咋市四柳町間、L=13.6 km

  • 羽咋道路:羽咋市四柳町 - 宝達志水町二口間、L=6.7 km(※全区間事業中)

  • 押水バイパス:宝達志水町宿 - 宝達志水町免田間、L=6.7 km


  • 津幡バイパス:かほく市内日角 - 金沢市今町間、L=11.6 km


  • 金沢外環状道路(山側幹線)(通称「山側環状」)金沢東部環状道路:金沢市今町 - 金沢市鈴見台間、L=9.4 km



通称


  • 七尾街道(東往来)

金沢市内の通り名


  • 兼六大通り(田井町交差点 - 兼六園下交差点)


  • 百万石通り(兼六園下交差点 - 橋場交差点 - むさし交差点)[6]



重複区間




  • 国道249号(起点 - 七尾市藤野町北交差点、宝達志水町免田 - 終点)


  • 国道8号:河北郡津幡町(舟橋JCT) - 金沢市(今町JCT)



道路施設



休憩施設



  • 中能登パーキング - 小さな花菖蒲園があり、とるぱにも指定されている。

  • 宿こぶしグリーンパーク

  • 免田

  • 観法寺パーキングエリア


いずれも24時間利用可能なトイレと駐車場がある。また、もしもしピットでもある。



地理



通過する自治体



  • 石川県

    七尾市 - 鹿島郡中能登町 - 羽咋市 - 羽咋郡宝達志水町 - かほく市 - 河北郡津幡町 - 金沢市



交差する道路




  • 国道160号(七尾市 川原町交差点・起点)


  • 国道249号(七尾市 川原町交差点 - 藤野町北交差点)


  • 能越自動車道(七尾市 七尾インターチェンジ)


  • 国道415号(羽咋市 飯山交差点・宝達志水町 杉野屋北交差点)


  • 国道471号(宝達志水町 宿)


  • 石川県道59号高松津幡線(河北縦断道路)(宝達志水町 免田東交差点)

  • 国道249号(宝達志水町 免田交差点)


  • 国道8号 津幡北バイパス(津幡町 舟橋JCT)

  • 国道8号 金沢バイパス(金沢市 今町JCT)


  • 北陸自動車道 金沢森本インターチェンジ、国道304号、国道359号(金沢市 金沢森本IC、金沢森本IC口交差点)


  • 金沢外環状道路(山側幹線)(通称「山側環状」)(金沢市 鈴見交差点)


  • 国道359号(金沢市 浅野川大橋交番前交差点)


  • 国道157号・国道359号(金沢市 むさし交差点・終点)



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。


  2. ^ 2005年3月1日に2町が合併して羽咋郡宝達志水町発足。

  3. ^ abcdefg2015年4月1日現在




出典




  1. ^ ab“一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。

  2. ^ abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 8. 2017年5月7日閲覧。


  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。


  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。


  5. ^ 4月1日より、国道の路線名・経路等が変わります。 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所. 2009年9月23日閲覧。[リンク切れ]


  6. ^ 長町地区 (PDF)”. 金沢市犀川・浅野川洪水避難地図. 金沢市役所. 2013年2月17日閲覧。




関連項目



  • 日本の一般国道一覧

  • 中部地方の道路一覧



外部リンク







  • 国土交通省北陸地方整備局

    • 金沢河川国道事務所:全線区間を管理









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith