第24回東京国際映画祭
オープニング | 『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』 『1911』 |
---|---|
クロージング | 『マネーボール』 |
会場 | ![]() |
創設 | 1985年 |
受賞 | 『最強のふたり』 |
賞名 | 東京サクラグランプリ |
主催者 | 公益財団法人ユニジャパン(第24回東京国際映画祭実行委員会) |
上映作品数 | 103本(公式部門 上映長編)他 |
期間 | 2011年10月22日 - 30日 |
ウェブサイト | http://2011.tiff-jp.net/ |
第24回東京国際映画祭(だい24かいとうきょうこくさいえいがさい)は、2011年10月22日(土)から10月30日(日)の9日間に開催された東京国際映画祭。
目次
1 概要
2 上映作品
2.1 コンペティション部門
2.2 特別招待作品
2.3 アジアの風
2.3.1 アジア中東パノラマ
2.3.2 フィリピン最前線〜シネマラヤの熱い風
2.3.3 女優=プロデューサー 杉野希妃〜アジア・インディーズのミューズ
2.3.4 ディスカバー亜州電影〜アジア映画史アラカルト
2.4 日本映画・ある視点
2.5 WORLD CINEMA
2.6 natural TIFF
2.7 特別上映
2.7.1 「巨匠へのオマージュ」
2.7.2 「震災を越えて」
2.7.3 「日中友好40周年記念」
2.8 映画人の視点
2.9 共催企画
2.9.1 香川京子と巨匠たち
2.9.2 第8回文化庁映画週間 -Here&There
2.9.3 みなと上映会
2.9.4 日本映画監督協会新人賞、上映とシンポジウム
2.9.5 『幸福の黄色いハンカチ』バリアフリー上映会
3 受賞結果
4 審査員
4.1 コンペティション
4.2 アジアの風
4.3 日本映画・ある視点
4.4 TOYOTA Earth Grand Prix
5 脚注
6 外部リンク
概要
東京の六本木と日比谷で開催された。六本木が主要会場になるのは、第17回(2004年)から8回連続。日比谷で開催されるのは初めて。複数の街で開催されるのは、第21回(2008年)以来3年ぶり。会場にはTOHOシネマズ六本木ヒルズ、シネマート六本木、TOHOシネマズシャンテの3つの映画館が使われ、コンペティション、特別招待作品、アジアの風、日本映画・ある視点、WORLD CINEMA、natural TIFFの計6部門と特別上映などが行われた。
第24回東京国際映画祭の実施内容は、2011年8月1日に映画祭実行委員会により発表された。「信じよう。映画の力。」を合言葉にすることなどが発表された。
第24回東京国際映画祭の概要は、2011年9月21日に発表された。発表されたコンペティション部門の審査員は、審査委員長のエドワード・R・プレスマン(映画プロデューサー)のみだった。依田巽(東京国際映画祭チェアマン)は、審査員選びに苦労している理由として、東北地方太平洋沖地震による震災・原発事故があるとの推測を述べた。
公式オープニング作品は3D作品『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』、特別オープニング作品は『1911』、公式クロージング作品は『マネーボール』。
グリーンカーペットが、第21回(2008年)〜第23回(2010年)同様にオープニング・イベントにおいてレッドカーペットの代わりに用いられた。しかし、東北地方太平洋沖地震による発電・送電網への被害による電力不足もあり、グリーン電力による上映は行われなかった。
この第24回から、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのFacebookに東京国際映画祭の公式アカウントが作られ[1]、動画共有サービスのUstreamにも東京国際映画祭の公式チャンネルがオープンした。
映画離れが進んでいるといわれる若年層へのアピールのため、この第24回から、当日学生料金が500円(オープニング・クロージング作品は除く)となり、映画祭を応援する TIFF BOYS(3名)と TIFF学生応援団(7名)が結成された。前売料金と一般の当日料金は1000円・1300円・1800円・2500円であったが、上映当日に劇場窓口で朝から販売される当日券に限り、学生料金は半額以下の500円となった。
第19回〜第23回同様に、すべての上映で当日券が販売された(前売券が完売した回も含む)。
最終日には、コンペティション部門グランプリ受賞作の上映が行われるが、この第24回からは観客賞受賞作品も最終日に上映されるようになった。
上映作品
ワールド・プレミアは世界初上映、インターナショナル・プレミアは本国以外で初上映、アジアン・プレミアはアジアにて初上映となったことを意味する。
コンペティション部門
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
アルバート・ノッブス [2] (アルバート氏の人生) |
Albert Nobbs |
ロドリゴ・ガルシア |
![]() |
最優秀女優賞 受賞 アジアン・プレミア上映 2013年1月に日本で劇場公開 |
より良き人生 [3] (よりよき人生) |
A Better Life (Une Vie Meilleure ) |
セドリック・カーン |
![]() |
アジアン・プレミア上映 2013年2月に日本で劇場公開 |
羅針盤は死者の手に [4] |
The Compass is Carried by the Dead Man (La brújula la lleva el muerto ) |
アルトゥーロ・ポンス |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
デタッチメント [5] |
Detachment |
トニー・ケイ |
![]() |
最優秀芸術貢献賞 受賞 アジアン・プレミア上映 |
ヘッドショット [6] |
Headshot (ฝนตกขึ้นฟ้า ) |
ペンエーグ・ラッタナルアーン |
![]() |
アジアン・プレミア上映 |
ホーム [7] |
Home (Yurt ) |
ムザッフェル・オズデミル |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
J.A.C.E./ジェイス [8] |
J.A.C.E. (J.A.C.E. ) |
メネラオス・カラマギョーリス |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ワールド・プレミア上映 |
転山 [9] |
KORA (转山 ) |
ドゥ・ジャーイー |
![]() |
最優秀芸術貢献賞 受賞 ワールド・プレミア上映 |
プレイ [10] |
Play (PLAY ) |
リューベン・オストルンド |
![]() ![]() ![]() |
最優秀監督賞 受賞 アジアン・プレミア上映 |
夢遊 スリープウォーカー [11] |
Sleepwalker (夢遊 ) |
オキサイド・パン |
![]() ![]() |
ワールド・プレミア上映 東京国際映画祭コンペティション部門初の3D上映作品 |
別世界からの民族たち [12] |
Things from Another World (Cose Dell'Altro Mondo ) |
フランチェスコ・パティエルノ |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
トリシュナ [13] |
Trishna |
マイケル・ウィンターボトム |
![]() |
アジアン・プレミア上映 |
最強のふたり [14] |
Untouchable (INTOUCHABLES ) |
エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ |
![]() |
東京 サクラ グランプリ 受賞 最優秀男優賞 受賞 アジアン・プレミア上映 2012年9月1日に日本で劇場公開 |
ガザを飛ぶブタ [15] |
When Pigs Have Wings (Le Cochon de Gaza ) |
シルヴァン・エスティバル |
![]() ![]() |
観客賞 受賞 インターナショナル・プレミア上映 |
キツツキと雨 [16] |
The Woodsman and the Rain |
沖田修一 |
![]() |
審査員特別賞 受賞 ワールド・プレミア上映 2012年2月11日に日本で劇場公開 |
特別招待作品
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 [17] |
THE THREE MUSKETEERS |
ポール・W・S・アンダーソン |
![]() ![]() ![]() |
公式オープニング作品 3D上映 2011年10月28日に日本で劇場公開 |
マネーボール [18] |
MONEYBALL |
ベネット・ミラー |
![]() |
公式クロージング作品 2011年11月11日に日本で劇場公開 |
1911 [19] |
1911 (辛亥革命 ) |
ジャッキー・チェン |
![]() ![]() |
特別オープニング作品 2011年11月5日に日本で劇場公開 |
アントキノイノチ [20] |
Life Back Then |
瀬々敬久 |
![]() |
2011年11月19日に日本で劇場公開 |
永遠の僕たち [21] |
Restless |
ガス・ヴァン・サント |
![]() |
2011年12月23日に日本で劇場公開 |
カルテット! [22] |
Quartet! |
三村順一 |
![]() |
2012年1月7日に日本で劇場公開 |
麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜 [23] |
The Wings of the Kirin |
土井裕泰 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年1月28日に日本で劇場公開 |
ケイヴ・オブ・フォゴットゥン・ドリームス(原題) [24] (世界最古の洞窟壁画 3D 忘れられた夢の記憶) |
Cave of Forgotten Dreams |
ヴェルナー・ヘルツォーク |
![]() |
3D上映 2012年3月3日に日本で劇場公開 |
ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜 [25] |
Young Goethe In Love (Goethe! ) |
フィリップ・シュテルツェル |
![]() |
2011年10月29日に日本で劇場公開 |
コーマン帝国 [26] |
Corman's World: Exploits of a Hollywood Rebel |
アレックス・ステイプルトン |
![]() |
2012年4月7日に日本で劇場公開 |
サラリーマンNEO 劇場版(笑) [27] |
Japanese Salaryman NEO |
吉田照幸 |
![]() |
2011年11月3日に日本で劇場公開 |
新少林寺/SHAOLIN [28] |
Shaolin (新少林寺 ) |
ベニー・チャン |
![]() ![]() |
2011年11月19日に日本で劇場公開 |
ステキな金縛り [29] |
A Ghost of a Chance |
三谷幸喜 |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 2011年10月29日に日本で劇場公開 |
セイジ ―陸の魚― [30] |
FISH on LAND |
伊勢谷友介 |
![]() |
2012年2月18日に日本で劇場公開 |
第7鉱区 [31] |
SECTOR 7 (7광구 ) |
キム・ジフン |
![]() |
アジアン・プレミア上映 3D上映 2011年11月12日に日本で劇場公開 |
ハードロマンチッカー [32] |
Hardromanticcer |
グ・スーヨン |
![]() |
2011年11月26日に日本で劇場公開 |
ハラがコレなんで [33] |
MITSUKO DELIVERS |
石井裕也 |
![]() |
2011年11月5日に日本で劇場公開 |
ハルのふえ [34] |
Hal's Flute |
川又浩 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 中編映画(48分) |
Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち [35] |
PINA (PINA ) |
ヴィム・ヴェンダース |
![]() ![]() ![]() |
3D上映 2012年2月25日に日本で劇場公開 |
ブリューゲルの動く絵 [36] |
THE MILL & THE CROSS |
レフ・マイェフスキ |
![]() ![]() |
アジアン・プレミア上映 2011年12月17日に日本で劇場公開 |
マジック・ツリーハウス [37] |
Magic Tree House |
錦織博 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年1月7日に日本で劇場公開 |
指輪をはめたい [38] |
Looking for a True Fiancée |
岩田ユキ |
![]() |
2011年11月19日に日本で劇場公開 |
私だけのハッピー・エンディング [39] |
A Little Bit of Heaven |
ニコール・カッセル |
![]() |
アジアン・プレミア上映 2011年12月17日に日本で劇場公開 |
アジアの風
アジア中東パノラマ
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
哀しき獣 [40] |
The Yellow Sea (황해 ) |
ナ・ホンジン |
![]() |
2012年1月7日に日本で劇場公開 |
U.F.O. [41] |
U.F.O. (U.F.O. ) |
コン・グィヒョン |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
僕は11歳 [42] |
11 Flowers (我十一 ) |
ワン・シャオシュアイ(王小帥) |
![]() ![]() |
|
ここ、よそ [43] |
Here, There (这里,那里 ) |
ルー・シェン(卢晟) |
![]() |
|
備えあれば [44] |
No Liar, No Cry (不怕贼惦记 ) |
シュー・チュアンハイ(许传海) |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
金(かね)で買えないモノ [45] |
Cure (金不換 ) |
ビル・イップ(葉劍峰) |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
あの頃、君を追いかけた [46] |
You Are the Apple of My Eye (那些年, 我們一起追的女孩 ) |
ギデンズ(九把刀) |
![]() |
2013年9月14日に日本で劇場公開 |
運命の死化粧師 [47] |
Make Up (命運化妝師 ) |
リエン・イーチー(連奕琦) |
![]() |
|
TATSUMI [48] |
TATSUMI |
エリック・クー(邱金海) |
![]() |
アジア映画賞スペシャル・メンション 受賞 第64回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門上映作品 |
鏡は嘘をつかない [49] |
The Mirror Never Lies (Laut Bercermin ) |
カミーラ・アンディニ |
![]() |
アジア映画賞スペシャル・メンション 受賞 TOYOTA Earth Grand Prix 受賞 2014年に日本で劇場公開 |
カリファーの決断 [50] |
Khalifah (KHALIFAH ) |
ヌルマン・ハキム |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
飼育 [51] [52] |
SHIIKU (Gibier d'Elevage ) |
リティー・パニュ |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
The Catch |
大島渚 |
![]() |
参考上映(1961年の『飼育』) |
|
ラジニカーントのロボット(仮) [53] (ロボット) |
The Robot (ENDHIRAN ) |
シャンカール |
![]() |
アジア映画賞スペシャル・メンション 受賞 2012年5月12日に日本で劇場公開 |
嘆き [54] |
Mourning (Soog ) |
モルテザ・ファルシャバフ |
![]() |
|
われらの大いなる諦め [55] |
Our Grand Despair (Bizim Büyük Çaresizliğimiz ) |
セイフィ・テオマン |
![]() ![]() ![]() |
アジアン・プレミア上映 |
孤独な惑星 [56] |
Lonely Planet (Planeta Acheret ) |
エダン・ツェイラ |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
香港四重奏 [57] |
Quattro Hong Kong (香港四重奏 ) |
ハーマン・ヤオ クララ・ロー ヘイワード・マック フルーツ・チャン |
![]() |
『香港四重奏』『香港四重奏II』併せて上映 |
香港四重奏II [58] |
Quattro Hong Kong 2 (香港四重奏II ) |
ブリランテ・メンドーサ ホー・ユーハン アピチャッポン・ウィーラセタクン スタンリー・クワン |
フィリピン最前線〜シネマラヤの熱い風
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
浄化槽の貴婦人 [59] |
The Woman in the Septic Tank (Ang Babae Sa Septic Tank ) |
マーロン・N・リベラ |
![]() |
シネマラヤ・インディペンデント映画祭2011 新鋭監督作部門 作品・監督・脚本・主演女優・観客賞 受賞作品 |
クリスマス・イブ [60] |
Trespassers (Bisperas ) |
ジェフリー・ジェトゥリアン |
![]() |
アジアの風部門 最優秀アジア映画賞 受賞 シネマラヤ・インディペンデント映画祭2011 ベテラン監督作部門 作品・主演女優・助演女優・撮影・美術賞 受賞作品 |
海の道 [61] |
Ways of the Sea (HALAW ) |
シャロン・ダヨック |
![]() |
第23回東京国際映画祭上映作品 [62] シネマラヤ・インディペンデント映画祭2010 新鋭監督作部門 作品・監督・主演男優・編集賞 受賞作品 |
白タク [63] |
Colorum (Colorum ) |
ジョビン・バレステロス |
![]() |
第22回東京国際映画祭上映作品 [64] シネマラヤ・インディペンデント映画祭2009 主演男優・審査員特別賞 受賞作品 |
女優=プロデューサー 杉野希妃〜アジア・インディーズのミューズ
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
大阪のうさぎたち [65] |
Two Rabbits in Osaka (오사카의 두마리 토끼 ) |
イム・テヒョン |
![]() ![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年6月30日に日本で劇場公開 |
マジック&ロス [66] |
Magic and Loss |
リム・カーワイ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『マジック&ロス』『避けられる事』併せて上映 『マジック&ロス』は2011年11月5日に日本で劇場公開 |
避けられる事 [67] |
Exhalation |
エドモンド・ヨウ |
![]() ![]() |
|
まぶしい一日(宝島、母をたずねて三千里、空港男女) [68] |
One Shining Day (The Treasure Island, Good-bye, The Beautiful Strangers) (눈부신 하루(보물섬、엄마 찾아 삼만리、공항남녀) ) |
キム・ソンホ キム・ジョングァン ミン・ドンヒョン |
![]() |
参考上映(2006年の作品) |
タレンタイム [69] |
Talentime (Talentime ) |
ヤスミン・アフマド |
![]() |
参考上映 第22回東京国際映画祭アジアの風 特別功労賞 受賞作品 [70] |
歓待 [71] |
hospitalité |
深田晃司 |
![]() |
参考上映 第23回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門 作品賞 受賞作品 [72] 2011年4月23日に日本で劇場公開 |
ディスカバー亜州電影〜アジア映画史アラカルト
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
ボリウッド〜究極のラブストーリー [73] |
Bollywood: The Greatest Love Story Ever Told |
ラーケーシュ・オームプラカーシュ・メーヘラー ジェフ・ジンバリスト |
![]() |
|
韓国映画の秘密 [74] |
Through Korean Cinema |
レオナルド・チニエーリ・ロンブローソ |
![]() |
『韓国映画の秘密』 『フィリピン映画への帰還』を併せて上映 |
フィリピン映画への帰還 [75] |
Return to Manila: Filipino Cinema |
ユベール・ニオグレ |
![]() ![]() |
|
グル・ダットを探して [76] |
In Search of Guru Dutt |
ナスリーン・ムンニー・カビール |
![]() |
参考上映(1989年の作品) |
玄海灘は知っている [77] |
Hyeon-hae-tan Knows (현해탄은 알고 있다) ) |
キム・ギヨン |
![]() |
参考上映(1961年の作品) |
日本映画・ある視点
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
今日と明日の間で [78] |
Between Today and Tomorrow |
小林潤子 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年1月7日に日本で劇場公開 |
トーキョードリフター [79] |
TOKYO DRIFTER |
松江哲明 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2011年12月10日に日本で劇場公開 |
春、一番最初に降る雨 [80] |
The First Rains of Spring (көктемнің бірінші жамбыры ) |
佐野伸寿 エルラン・ヌルムハンベトフ |
![]() ![]() |
|
ひかりのおと [81] |
The Sound of Light |
山崎樹一郎 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
ひとつの歌 [82] |
A Song I Remember |
杉田協士 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年10月13日に日本で劇場公開 |
返事はいらない [83] |
No Reply |
廣原暁 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
ももいろそらを [84] |
About the Pink Sky |
小林啓一 |
![]() |
日本映画・ある視点部門 作品賞 受賞 ワールド・プレミア上映 |
レッド・ティアーズ〜紅涙〜 [85] |
Monster Killer |
辻本貴則 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 |
ダムライフ [86] |
Damn Life |
北川仁 |
![]() |
ぴあフィルムフェスティバル (PFF) との提携企画 第33回PFFグランプリ受賞作の上映とシンポジウム |
WORLD CINEMA
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
アナザー・ハッピー・デイ [87] (アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち) |
Another Happy Day |
サム・レヴィンソン |
![]() |
アジアン・プレミア上映 第27回サンダンス映画祭脚本賞 受賞作品 2012年12月に日本で劇場公開 |
明日を継ぐために [88] |
A Better Life |
クリス・ワイツ |
![]() |
|
Bonsai 〜 盆栽 [89] |
Bonsai (BONSÁI ) |
クリスチャン・ヒメネス |
![]() ![]() |
アジアン・プレミア上映 第64回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門上映作品 |
チキンとプラム [90] (チキンとプラム〜あるバイオリン弾き、最後の夢〜) |
Chicken with Plums (Poulet aux prunes ) |
マルジャン・サトラピ ヴァンサン・パロノー |
![]() |
第68回ヴェネツィア国際映画祭コンペ部門上映作品 2012年11月10日に日本で劇場公開 |
メカス×ゲリン 往復書簡 [91] |
Correspondence Jonas Mekas - J.L Guerin |
ジョナス・メカス ホセ・ルイス・ゲリン |
![]() ![]() |
|
クレイジー・ホース(仮題) [92] (クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち) |
Crazy Horse |
フレデリック・ワイズマン |
![]() ![]() |
「フレデリック・ワイズマン レトロスペクティヴ」オープニング作品 2012年6月30日に日本で劇場公開 |
ある娼館の記憶 [93] (メゾン ある娼館の記憶) |
House of Tolerance (L'Apollonide, souvenirs de la maison close ) |
ベルトラン・ボネロ |
![]() |
アジアン・プレミア上映 第64回カンヌ国際映画祭コンペ部門上映作品 2012年6月2日に日本で劇場公開 |
地球の最後の男 [94] |
The Last Man on Earth (L'Ultimo Terrestre ) |
ジャンニ・パシノッティ |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 第68回ヴェネツィア国際映画祭コンペ部門上映作品 |
ミヒャエル [95] |
Michael (MICHAEL ) |
マルクス・シュラインツァー |
![]() |
第64回カンヌ国際映画祭コンペ部門上映作品 2012年8月4日に日本で劇場公開 |
アウトサイド・サタン [96] |
Outside Satan (Hors satan ) |
ブリュノ・デュモン |
![]() |
第64回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門上映作品 |
ザ・パワー・オブ・ツー [97] (ミラクルツインズ) |
The Power of Two |
マーク・スモロウィッツ |
![]() ![]() |
インターナショナル・プレミア上映 2012年11月10日に日本で劇場公開 |
スリーピング・シックネス [98] |
Sleeping Sickness (SCHLAFKRANKHEIT ) |
ウルリッヒ・ケーラー |
![]() |
第61回ベルリン国際映画祭監督賞 受賞作品 |
サブマリン [99] |
Submarine |
リチャード・アイオアディ |
![]() |
|
ティラノサウルス [100] (思秋期) |
Tyrannosaur |
パディ・コンシダイン |
![]() |
第27回サンダンス映画祭外国映画部門監督賞 受賞作品 2012年10月20日に日本で劇場公開 |
natural TIFF
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
地球がくれた処方箋 [101] |
Between Earth and Sky (TRA TERRA E CIELO ) |
ジョセフ・ペカン |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
光と影の間にあるもの [102] |
Between Night and Day |
ベルナルド・アレヤノ |
![]() |
アジアン・プレミア上映 |
ドラマーズ・ドリーム [103] |
A Drummer's Dream |
ジョン・ウォーカー |
![]() |
|
ハッピー・ピープル タイガで暮らす一年 [104] |
Happy People: A Year in the Taiga |
ヴェルナー・ヘルツォーク ドミトリー・ワシュコフ |
![]() |
TOYOTA Earth Grand Prix 審査員特別賞 受賞 アジアン・プレミア上映 |
もしもぼくらが木を失ったら [105] |
If a Tree Falls |
マーシャル・カリー |
![]() |
|
失われた大地 [106] |
Land of Oblivion (LA TERRE OUTRAGEE ) |
ミハル・ボガニム |
![]() ![]() ![]() |
アジアン・プレミア上映 |
ラルザックの奇蹟 [107] |
Leadersheep (TOUS AU LARZAC ! ) |
クリスチャン・ルオー |
![]() |
アジアン・プレミア上映 第64回カンヌ国際映画祭スペシャル・スクリーニング上映作品 |
少女の夢の足跡 [108] |
On the Sly (A Pas de Loup ) |
オリヴィエ・ランジェ |
![]() ![]() |
|
プロジェクト・ニム [109] |
Project Nim |
ジェームズ・マーシュ |
![]() |
|
大草原の独身男 [110] |
Village without Women (SELO BEZ ZENA ) |
スルジャン・シャレナッツ |
![]() ![]() |
アジアン・プレミア上映 |
特別上映
「巨匠へのオマージュ」
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
黒澤 その道 [111] |
Kurosawa's Way (KUROSAWA, LA VOIE ) |
カトリーヌ・カドゥー |
![]() |
インターナショナル・プレミア上映 |
「震災を越えて」
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
がんばっぺ フラガール! 〜フクシマに生きる。彼女たちのいま〜 [112] |
FUKUSHIMA HULA GIRLS |
小林正樹 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2011年10月29日に日本で劇場公開 |
ギリギリの女たち [113] |
Women on the Edge |
小林政広 |
![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年7月28日に日本で劇場公開 |
今、つたえたいこと 〜きっと わらえる 2021製作委員会 [114] |
Ima Tsutaetaikoto Kitto Waraeru 2021 Executive Committee |
![]() |
無料上映 40分 |
「日中友好40周年記念」
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
明日に架ける愛 [115] |
The Love Leading to Tomorrow (通往明日之爱 ) |
香月秀之 |
![]() ![]() |
ワールド・プレミア上映 2012年3月31日に日本で劇場公開 |
映画人の視点
- JUZO AGAIN (伊丹十三特集) ゲスト:宮本信子(女優)、本多俊之(音楽家)、糸井重里(コピーライター)
- ゴムデッポウ(伊丹一三名義の初監督作品、1962)
- マルサの女
- あげまん
- 未来のアニメーション ゲスト:山村浩二(アニメーション監督)、諏訪道彦(プロデューサー)、黄瀬和哉(アニメーター/アニメーション監督)
- マイブリッジの糸(監督:山村浩二)
キズナ一撃(監督:本郷みつる)
たんすわらし。 (監督:黄瀬和哉)
エースをねらえ(監督:出崎統) - 追悼上映
- 映画の出来は弾丸の数と火薬の量 ゲスト:羽佐間道夫(声優・ナレーター)、柏原寛司 (脚本家)
ゲッタウェイ(監督:サム・ペキンパー、主演:スティーブ・マックイーン)
ロイ・ビーン(監督:ジョン・ヒューストン、主演:ポール・ニューマン)
共催企画
香川京子と巨匠たち
近松物語 (監督:溝口健二) - FIAF賞(国際フィルム・アーカイヴ連盟賞)授賞式 日本人初
王将一代 (監督:伊藤大輔)
驟雨 (監督:成瀬巳喜男)
猫と庄造と二人のをんな (監督:豊田四郎)
どん底(監督:黒澤明)
杏っ子(監督:成瀬巳喜男)
赤い陣羽織(監督:山本薩夫)
東京物語 デジタルリマスター版(監督:小津安二郎)
男はつらいよ 寅次郎春の夢 (監督:山田洋次)
第8回文化庁映画週間 -Here&There
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
ショージとタカオ [116] |
Shoji & Takao |
井手洋子 |
![]() |
文化記録映画 大賞 受賞 2011年3月19日に日本で劇場公開 |
夢と憂鬱 〜吉野馨治(けいじ)と岩波映画〜 [117] |
Dream & Melancholy - Yoshino Keiji and Iwanami Productions |
桂俊太郎 |
![]() |
文化記録映画 優秀賞 受賞 |
里湖(さとうみ) 八郎潟物語 [118] |
Satoumi Story of Hachiro Lake |
岩崎雅典 |
![]() |
文化記録映画 優秀賞 受賞 |
みなと上映会
- プログラムA [119]
- 声優がその場で台詞を日本語に吹き替えるライブシネマ上映。
- ランチ Play Lunch (9分、2011年、オーストラリア)
こま撮りえいが こまねこ -はじめのいっぽ- Komaneko (5分、2005年、日本)- オオカミと羊飼い The Wolf Turned Shepherd (8分、2010年、イスラエル)
- どんぐりさんの冒険 Acorn Boy (10分、2010年、ラトビア)
- プレイメイト Play Mate (11分、2010年、ロシア)
はらぺこあおむし The Very Hungry Caterpillar (6分、2009年、イギリス)
リサとガスパール Gaspard and Lisa (11分、2010年、フランス)
- プログラムB [120]
- 声優がその場で台詞を日本語に吹き替えるライブシネマ上映。
- どうぶつ会議 Konferenz der Tiere (Animals United ) (93分、2010年、ドイツ)
- 監督: ラインハルト・クロス、ホルガー・タッペ
第19回キンダー・フィルム・フェスティバル(2011年) 最優秀作品賞・観客賞 受賞作品
- 監督: ラインハルト・クロス、ホルガー・タッペ
はらぺこあおむし The Very Hungry Caterpillar (6分、2009年、イギリス)
- プログラムC [121]
メアリー&マックス Mary and Max (94分、2009年、オーストラリア)日本語吹き替え版
日本映画監督協会新人賞、上映とシンポジウム
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
ケンタとジュンとカヨちゃんの国 [122] |
A Crowd of Three |
大森立嗣 |
![]() |
第51回日本映画監督協会新人賞 受賞 |
『幸福の黄色いハンカチ』バリアフリー上映会
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 (原題) |
監督 |
製作国 |
備考 |
---|---|---|---|---|
幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター [123] |
The Yellow Handkerchief (Digitally Remastered Version) |
山田洋次 |
![]() |
1977年の作品 シンポジウム「視聴覚障害者のための『映画』の在り方を考える」 |
受賞結果
- コンペティション
- 東京サクラグランプリ: 『最強のふたり』(監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ)
- 審査員特別グランプリ: 『キツツキと雨』(監督:沖田修一)
- 最優秀監督賞: リューベン・オストルンド(『プレイ』)
- 最優秀女優賞: グレン・クローズ(『アルバート・ノッブス』 - 劇場公開題『アルバート氏の人生』)
- 最優秀男優賞:
フランソワ・クリュゼ(『最強のふたり』)
オマール・シー(『最強のふたり』)
- 最優秀芸術貢献賞:
- 『転山』(監督:ドゥ・ジャーイー)
- 『デタッチメント』(監督:トニー・ケイ)
- 観客賞: 『ガザを飛ぶブタ』(監督:シルヴァン・エスティバル)
- アジアの風
- 最優秀アジア映画賞: 『クリスマス・イブ』(監督:ジェフリー・ジェトゥリアン)
- スペシャル・メンション:
- 『鏡は嘘をつかない』(監督:カミーラ・アンディニ)
- 『TATSUMI』(監督:エリック・クー)
- 『ラジニカーントのロボット(仮)』(劇場公開題『ロボット』、監督:S・シャンカール)
- 日本映画・ある視点
- 作品賞: 『ももいろそらを』(監督:小林啓一)
- TOYOTA Earth Grand Prix
- グランプリ: 『鏡は嘘をつかない』(監督:カミーラ・アンディニ)
- 審査員特別賞: 『ハッピー・ピープル タイガで暮らす一年』(監督:ヴェルナー・ヘルツォーク、ドミトリー・ワシュコフ)
審査員
コンペティション
- 審査委員長
エドワード・R・プレスマン (映画プロデューサー)
- 審査員
- キース・カサンダー (映画プロデューサー)
ファン・ビンビン (女優)
小林政広 (映画監督)- レイコ・クルック (特殊メーキャップ・アーティスト)
アジアの風
- フィリップ・チア (映画評論家)
深田晃司 (映画監督)- 中山 治美 (映画ジャーナリスト)
日本映画・ある視点
柏原寛司 (脚本家)- 村山匡一郎 (映画評論家)
- 川村元気 (映画プロデューサー)
TOYOTA Earth Grand Prix
品田雄吉 (映画評論家)- 丹羽順子 (サステナビリティー活動家)
依田巽 (東京国際映画祭チェアマン)
脚注
外部リンク
- 公式ウェブサイト
|