艦対艦ミサイル
艦対艦ミサイル(かんたいかんミサイル、英語: ship-to-ship missile, SSM)は、艦船から発射され、艦船を目標にされる対艦ミサイルのこと。
比較的低速の艦船を目標にし、また、敵艦対艦ミサイルの射程外から発射できるよう射程が長いことが望ましいため、ジェットエンジンが使われることがある。遠距離のため、水平線下になる目標を攻撃することも考慮し、発射後は母艦からの誘導が必要無いアクティブ・レーダー・ホーミングや赤外線ホーミングなどの誘導方式が使われる。
主な艦対艦ミサイル
アメリカ合衆国
- ハープーン
トマホークTASM[1]
LRASM(開発中)
イギリス
シースクア[2]
イスラエル
- ガブリエル
インド/
ロシア
- ブラモス
韓国
- 海星
スウェーデン
- RBS-15M
ソビエト連邦/
ロシア
- P-15 テルミート
- P-120 マラヒート
- P-700 グラニート
- Kh-31
- 3M24 ウラン(Kh-35)
- P-270 モスキート(Kh-41)
- Kh-59 オーヴォト
- P-800 オーニクス(Kh-61)
台湾
- 雄風II型
- 雄風III型
中国
- YJ-8
- YJ-82
- YJ-83
- YJ-62
日本
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)- 17式艦対艦誘導弾
ノルウェー
- ペンギン
- NSM
フランス
- エグゾセ
脚注
^ 現在は対艦用には使われていない。
^ クウェート海軍の、ウム・アル・マラディム級ミサイル艇が装備。
|