撫養町大桑島





日本 > 徳島県 > 鳴門市 > 撫養町大桑島






































撫養町大桑島
—  大字  —


鳴門競艇場

日本の旗 日本
都道府県
Flag of Tokushima Prefecture.svg 徳島県
市町村
Flag of Naruto, Tokushima.svg 鳴門市

人口 (2011年(平成23年)12月現在 鳴門市の調査より)
 - 計 2,593人
等時帯
JST (UTC+9)
郵便番号 772-0011

撫養町大桑島(むやちょうおおくわじま)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒772-0011。人口は2,593人、世帯数は1,089世帯(2011年12月)[1]




目次






  • 1 地理


    • 1.1 河川


    • 1.2 小字




  • 2 歴史


  • 3 施設


  • 4 交通


    • 4.1 道路


    • 4.2 路線バス


    • 4.3 高速バス




  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク





地理


鳴門市の東部に位置。讃岐山脈・天円山の東部に位置し、北は小鳴門海峡に面し、南は撫養町小桑島に接し、西は撫養町黒崎に接する。およそ住宅地域。地内には国道28号・徳島県道11号鳴門公園線・徳島県道42号瀬戸撫養線・神戸淡路鳴門自動車道が通っている。


当地区の大部分がかつては塩田であった。小鳴門海峡に面する北部には、国名勝・鳴門地内にある大毛島と結ぶ小鳴門橋や鳴門競艇場等がある。


南西部の字蛭子山には、鳴門市立図書館があり、その北隣には市史跡・えびす山がある。えびす山の麓は、慶長4年に馬居七郎兵衛・大谷五郎右衛門が撫養地方ではじめて入浜塩田を築造した場所であると伝えられている。



河川


  • 撫養川


小字








  • 蛭子山

  • 大谷

  • 北之組

  • 北ノ浜




  • 濘岩

  • 濘岩浜

  • 中之組

  • 与三左谷





歴史


江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。明治22年に同郡撫養町の大字となった。昭和22年3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。



施設



  • 鳴門競艇場

  • 鳴門市桑島小学校

  • 鳴門市立図書館

  • 小鳴門橋

  • 徳島オフレールステーション



交通




高速鳴門バスストップ



道路


国道

  • 国道28号

都道府県道


  • 徳島県道11号鳴門公園線

  • 徳島県道42号瀬戸撫養線



路線バス


鳴門市地域バス

  • 高速鳴門バス停前

徳島バス


  • 競艇場前

  • 小鳴門橋



高速バス


  • 高速鳴門バスストップ


脚注





  1. ^ 鳴門市の人口(平成23年12月) Archived 2015年4月2日, at the Wayback Machine.




参考文献


  • 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)


外部リンク


  • 鳴門市ホームページ












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith