雍仁親王妃勢津子
秩父宮雍仁親王妃 勢津子 | |
---|---|
![]() 1928年(昭和3年)頃 | |
身位 | 親王妃 |
お印 | 菊 |
出生 | 1909年9月9日 ![]() |
死去 | (1995-08-25) 1995年8月25日(85歳没) ![]() |
配偶者 | 秩父宮雍仁親王 |
父親 | 松平恆雄 |
母親 | 松平信子 |
役職 | 結核予防会総裁 |
秩父宮雍仁親王妃勢津子(ちちぶのみややすひとしんのうひ せつこ、1909年(明治42年)9月9日 - 1995年(平成7年)8月25日)は、日本の皇族。秩父宮雍仁親王の妃。旧名は松平節子(まつだいら せつこ)。身位は親王妃。お印は菊(きく)。
成婚に際し、雍仁親王の実母である貞明皇后の名「節子(さだこ)」の同字を避け(避諱)、皇室ゆかりの伊勢と会津松平家ゆかりの会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めた。
旧会津藩主・松平容保の六男で外交官の松平恆雄の長女。母は鍋島直大(侯爵、佐賀藩11代藩主)の娘・信子。
目次
1 生涯
1.1 少女時代
1.2 秩父宮妃時代
2 栄典
3 家系
4 逸話
5 著作
6 出典
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
生涯
少女時代
父の任地イギリスのロンドンで生まれる。生後数か月で帰国し、その後北京、天津、ワシントンの領事館・大使館で少女期を過ごす。1928年、米国ワシントンD.C.のフレンドスクール(現シドウェル・フレンズ・スクール)を卒業する。いわゆる帰国子女で、英語に堪能なだけでなく、外国人を前にした英語のスピーチはお手のものだったという。
女子学習院初等科3年の時、伯爵・樺山愛輔の次女・正子と同級生となり、以後2人は生涯の友となった。 正子によれば、勢津子は物事に寛容で、勉学に励む人であったという。 両家は仲が良く、愛輔はのちに貞明皇后の内意を受けて、雍仁親王と勢津子の婚姻を取り持った。
秩父宮妃時代

秩父宮夫妻の結婚式

お印に選ばれた菊
1928年(昭和3年)9月28日、昭和天皇の皇弟・秩父宮雍仁親王との婚儀が行われる。当時の皇室典範では、皇族の妃は皇族もしくは華族である必要があったが、勢津子妃の父・恆雄の身分は平民であった。父の族籍のままでは皇族へ嫁ぐことができなかったため、一旦叔父・松平保男(子爵、海軍少将)の養女となり、華族としての身分を得てから婚儀に臨んだ。
「逆賊」「朝敵」の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子妃の皇室への入輿は、旧会津藩の士族の復権に繋がり、当然会津人の感激は並ならぬものであったという。大正天皇の4皇子(昭和天皇・雍仁親王・高松宮宣仁親王・三笠宮崇仁親王)のうち、三笠宮妃百合子を除く3親王妃(香淳皇后・勢津子・高松宮妃喜久子)は、いずれも大物佐幕派(久邇宮朝彦親王・松平容保・徳川慶喜)の孫であり、本人たちもそれを笑い話にしていたと言われる。婚姻には、皇太后(貞明皇后)の意向が大きかったとされる。
1939年(昭和14年)に香淳皇后の令旨により、勢津子妃を総裁とする結核予防会が設立される。しかし皮肉にも翌年、雍仁親王が結核を発病する。総裁就任にあたり結核について学び、雍仁親王の様子が結核の初期症状に似ていることに気づくが、医師の診断でもなかなか断定は出来ず、発見が遅れた。翌1941年(昭和16年)より雍仁親王の療養のため御殿場で生活を送り、ここで終戦を迎える。
夫・雍仁親王の代わりに公務を務めたり、看病をするも、雍仁親王が1953年(昭和28年)1月4日に肺結核で薨去する。残された勢津子は、結核予防会総裁を長年にわたり務め、1957年(昭和32年)には秩父宮記念診療所を開設した。その後も一人で宮家を守り続けるが、1995年(平成7年)8月25日に85歳で薨去した。豊島岡墓地の雍仁親王と同じ墓所に葬られた。
秩父宮は勢津子の薨去により絶家となった。遺言により、1996年(平成8年)に御殿場別邸が御殿場市へ遺贈され、整備されて2003年(平成15年)に秩父宮記念公園として開園した。また、秩父宮家の遺品の多くは、皇居内にある三の丸尚蔵館に寄贈されている。
栄典
1928年(昭和3年)9月28日 - 勲一等宝冠章(宝冠大綬章)[1]
家系
勢津子 |
父: 松平恆雄 |
祖父: 松平容保(会津藩主) |
曾祖父: 松平義建(高須藩主) |
曾祖母: 古森氏 | |||
祖母: 川村名賀 |
曾祖父: 川村源兵衛 |
||
曾祖母: - | |||
母: 松平信子 |
祖父: 鍋島直大(佐賀藩主・侯爵) |
曾祖父: 鍋島直正(佐賀藩主) |
|
曾祖母: - | |||
祖母: 鍋島榮子 |
曾祖父: 広橋胤保 |
||
曾祖母: - |
東京銀行会長の任にあった実兄・松平一郎は、徳川宗家第17代当主・家正の娘・豊子を妻に迎えた。実子の一人が、徳川宗家第18代当主・徳川恒孝である。
義姉妹の高松宮妃喜久子とは、四従姉妹でもある(勢津子の祖父・松平容保と喜久子の祖父・徳川慶喜が又従兄弟同士であるため。容保の祖父・松平義和と慶喜の祖父・徳川治紀が兄弟)。
逸話
1971年にイギリスのJ.ハークネスから捧げられたプリンセスチチブという名のオレンジピンクの薔薇に、その名を付けられている。- 雍仁親王は日本アルプスを好み、肺結核に罹病する前はよく登山に訪れた。現地でのガイドは「上高地の常サ」こと内野常次郎(1884年 - 1949年)が付くのが恒例であった。山の主である常サは勢津子妃を「オカミサン」と呼んで周囲をハラハラさせたが、秩父宮は逆に「常さん、おかみさんでいいよ」と言ったとされる。
- 香淳皇后、高松宮妃喜久子と共に、皇太子・明仁親王と正田美智子(現在の天皇皇后)の結婚については反対の立場で一致しており、「東宮様のご縁談について、平民からとはけしからんとのことで、皇后様(香淳皇后)が喜久君様(喜久子妃)と勢津君様(勢津子妃)をお呼びになってお訴えになった由」(『入江相政日記』)。また、母で貞明皇后の御用係も務めた松平信子も、両名の結婚に猛反対していた。彼女たちの美智子に対する個人的な嫌悪感と同時に、この結婚が戦後の旧皇族の臣籍降下(=皇籍離脱)や華族令の廃止などに続く「上流社会の没落の流れの象徴」とされていたことによる。信子は柳原白蓮と共に、右翼団体を動かして正田家に辞退を迫ったという(同日記)。なお信子は元梨本宮妃・伊都子の妹で、女子学習院の同窓会組織『常盤会』の会長を務め、旧皇族・旧華族の婦人の代表を自認しており、娘の勢津子と共に反美智子派旧皇族・旧華族婦人の領袖であり続けた。
吉行あぐりが年来のかかりつけの美容師だった。勢津子妃の薨去まで、顧客と美容師としてのよき付き合いが続いた。- 子女は無い。雍仁親王が青森県弘前市・陸軍第八師団歩兵第31連隊に勤務中の1935年末に一度、懐妊兆候が確認されたが、翌1936年(昭和11年)2月の二・二六事件発生直後、親王とともに弘前から上京した際、厳寒の列車旅行が身体に障り流産した経緯がある。
- 生涯、会津人としてのアイデンティティを強く意識していたとされる。司馬遼太郎が祖父・容保を描いた小説『王城の護衛者』が雑誌に掲載されると即座に目を通し、「祖父の立場を初めて公平に書いてくれた」旨、会津松平家当主の松平保定を通じて礼の言葉を司馬に伝えている。
著作
- 『銀のボンボニエール』(主婦の友社、1991年) ISBN 4-07-937190-X
- 『銀のボンボニエール-親王の妃として』(講談社+α文庫、1994年) ISBN 4-06-256071-2
出典
^ 『官報』第530号、「叙任及辞令」1928年09月29日。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月) |
秩父宮家編 『雍仁親王実紀』 (吉川弘文館、1970年) 公式伝記- 秩父宮殿下御成婚記念会『秩父宮と勢津子妃』(渡辺出版、2003年) ISBN 4-902119-01-3
- 1928年(昭和3年)9月28日の秩父宮夫妻の成婚を記念した非売限定本の復刻出版。
- 『秩父宮妃勢津子の生涯』 江間守一 (ぬぷん 1996年) ISBN 978-4-88975-601-2
- 『波瀾のプリンセス 秩父宮勢津子妃の昭和史』 渡辺みどり (新書版:朝日新聞出版、1995年)
関連項目
- 秩父宮妃賜杯競輪
外部リンク
旧秩父宮 - 宮内庁