黒潮丸 (貨客船・1971年)























































































































黒潮丸


{{{size}}}
画像をアップロード

基本情報
船種
貨客船、フェリー
船籍
日本の旗 日本
所有者
関西汽船
来島どっく
運用者
関西汽船
建造所
林兼造船下関造船所
母港
 大阪
姉妹船
若潮丸
IMO番号
7126267
改名
黒潮丸
くるしま7
OUR LADY OF LIPA
経歴
起工
1970年
進水
1971年
竣工
1971年8月2日[1]
就航
1971年8月
要目
総トン数
4,973 トン(黒潮丸)[1]
5,216 トン(くるしま7)
載貨重量
1,919トン(黒潮丸)[1]
全長
124.2 m[1]

16.8 m[1]
深さ
6.4 m[1]
満載喫水
5.5 m[1]
機関方式
ディーゼル
主機関
NKK-SEMT ピルスティク 18PL-2V 2基[1]
推進器
2軸
出力
18,000 PS[1]
最大速力
24.7ノット(黒潮丸)[1]
航海速力
23.0ノット(黒潮丸)[1]
20.5ノット(くるしま7)
旅客定員
1,280名(黒潮丸)[1]
1,390名(くるしま7)
乗組員
70名(黒潮丸)[1]
テンプレートを表示





黒潮丸(くろしおまる)は、関西汽船が運航していたRO-RO型貨客船。後にフェリーに改造され、くるしま7として就航した。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 航路




  • 2 設計


  • 3 船内


    • 3.1 船室




  • 4 脚注





概要


林兼造船下関造船所で建造され、1971年8月に沖縄航路に就航した。本船の就航により、沖縄航路は2泊から1泊へ航海時間が短縮された。


フェリーくろしおの就航により、1978年3月に係船された後、来島どっくに売却された。
その後、カーフェリーに改装され、くるしま7と改名、改めて関西汽船が用船した。


1984年1月、まや丸の代船として別府航路に就航した。
1990年11月、さんふらわあ、さんふらわあ2、くいーんふらわあ2、フェリーくろしおと合わせて22億5千万円で来島興産から関西汽船に売却された。


1995年2月、フィリピンのAboitiz Inc.に売却され、OUR LADY OF LIPAとしてスーパーフェリー(英語版)で運航された。



航路


沖縄航路


  • 大阪港(天保山岸壁) - 神戸港 中突堤)- 名瀬港(奄美大島) - 那覇港

別府航路


  • 大阪港(弁天埠頭) - 神戸港(中突堤) - 今治港 - 松山港 - 別府港


さんふらわあ、さんふらわあ2、くいーんふらわあ2とともに就航した。車両を搭載しない客船としてこばると丸、あいぼり丸も運航されていた。

Super Ferry



  • マニラ - コロン - プエルト・プリンセサ


設計


当初は、RO-RO貨客船として建造され、車両航送は行わないものの、船尾のランプからロールオン・ロールオフ方式で荷役ができるようになっていた。また、前部デッキには能力5トンのデリックブーム2本、後部デッキにはデッキクレーン1基を装備していた[1]



船内



船室


黒潮丸



  • 特一等(24名)

  • 一等(32名)

  • 特二等(408名)

  • 二等(816名)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefghijklmn世界の艦船(1971年10月号,p24)









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter