慶佐次通信所










沿岸警備隊の施設の施設の入り口(1992年ごろ)。


慶佐次通信所(げさじつうしんじょ、Gesaji Communication Site)は、沖縄県国頭郡東村に位置する約0.01km2の在日米陸軍の基地。
なお施設名の「慶佐次」は「げさじ」と発声するが、字名としての「慶佐次」は「げさし」と発声する。




目次






  • 1 基地概要


  • 2 使用部隊と任務


  • 3 地理


  • 4 沿革


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





基地概要



  • 市町村別面積比率:東村 100%

  • 管理部隊:第10地域支援群司令部


慶佐次通信所が占める土地は、すべて私有地である。



使用部隊と任務


  • 第58通信大隊
    • 長崎県の佐世保基地と沖縄の米軍基地とを結ぶ光ファイバー通信施設の維持管理。



地理


  • 東村字慶佐次の東側高台に位置する。国道331号を挟んで西側となる慶佐次川ではマングローブの発達もみられる。


沿革




  • 1962年(昭和37年)10月15日:米軍(沿岸警備隊)によって[1]「慶佐次ロラン(LORAN)C局」として使用開始。デッカ航法、オメガ航法、INS、GPSなどのより精度の高いシステムの登場以前に、電波で正確に(精度30-300m)自分の位置を知るための軍事的重要施設であった[2]。約200mの高い塔から発射される電波が、他局と協力して西太平洋全域をカバーした。


  • 1972年(昭和47年)5月15日:沖縄の復帰に伴い慶佐次通信所として施設・区域が提供される。


  • 1991年(平成3年)7月:佐世保基地と同通信所を結ぶ海底光ファイバーケーブルを敷設。


  • 1993年(平成5年)7月:米軍(沿岸警備隊)によって運用されていたLORANC局が、米国での運用廃止に伴い、海上保安庁(第11管区海上保安本部)へ移管され、運用を始める。


  • 1995年(平成7年)4月1日:施設管理権が海軍(沿岸警備隊)から陸軍へ移管。


  • 2015年(平成27年)


    • 2月1日2月1日午前9時、慶佐次ロランC局は運用を停止する[3][4]


    • 2月27日光ケーブル通信用の1haを残して日本に返還される[5]。日本側に返還された土地は2015年の年末に土地所有者に返還される見込み[6]





脚注





  1. ^ 米軍法制上、沿岸警備隊は海軍の一部とされている


  2. ^ 民間用にも解放された。


  3. ^ 局としての位置は26.607449, 128.148527


  4. ^ 慶佐次ロランC局の廃止について 平成26年8月1日 海上保安庁


  5. ^ 地上の建物はない。


  6. ^ US Army to return Gesaji Communication Site琉球新報 2014年12月28日




関連項目



  • アメリカ軍>在日米軍>在沖米軍

    • アメリカ陸軍>在日米陸軍


座標: 北緯26度36分22秒 東経128度09分02秒 / 北緯26.60611度 東経128.15056度 / 26.60611; 128.15056







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith