相鉄ローゼン














































































相鉄ローゼン株式会社[1]
SOTETSU ROSEN Co.,Ltd.

Sotetsu Rosen Shonandai 001.JPG
相鉄ローゼンの店舗例(湘南台店、2010年7月撮影
※左上の看板は会社ロゴ、中央付近は店舗用シンボルマーク

種類
株式会社
市場情報

東証1部 8211
1988年8月1日 - 2009年4月1日


東証2部 8211
1986年12月8日 - 1988年7月31日

略称
ローゼン
本社所在地
日本の旗 日本
220-0004
神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番14号[1]
設立
1962年(昭和37年)8月10日[1]
業種
小売業
法人番号
9020001037881
事業内容
スーパーマーケット・女性衣料品専門店・不動産賃貸
代表者
伊藤英男(代表取締役社長)
資本金
53億1,000万円(2008年2月29日現在)
売上高
連結924億84百万円
単体911億68百万円
(2008年2月期)
総資産
連結419億72百万円
単体403億51百万円
(2008年2月29日現在)
従業員数
連結1027名
単体660名
(2007年8月31日現在)
決算期
毎年2月末日
主要株主
相鉄ホールディングス株式会社
主要子会社
株式会社葉山ボンジュール
相栄フーズ株式会社
外部リンク
http://www.sotetsu.rosen.co.jp/
テンプレートを表示

相鉄ローゼン株式会社(そうてつローゼン、英: SOTETSU ROSEN Co., Ltd.)は、相模鉄道沿線および神奈川県内の小田急電鉄沿線を中心に店舗展開する、相模鉄道系列(相鉄グループ)のスーパーマーケット、およびその運営会社である。また店舗の表記としては相鉄の部分に漢字でなく平仮名を用い、「そうてつローゼン」と表記されることも多い[広報 1]


ローゼンはドイツ語でバラを意味し、前身の一つである株式会社相高(相高ストアを運営 1959年4月設立)に出資していた高島屋のシンボルであるバラにちなんでいる[注 1]。1982年9月に株式会社相高を吸収合併し、相鉄興業株式会社から現在の商号に変更。2003年に高島屋との資本関係が解消された後も横浜高島屋と縁が深く、お中元・お歳暮を配達扱いにすると高島屋の包装紙を使用できたり、双方の商品券を相互利用できる関係にある[注 2]。またかつては第2位株主が高島屋であったため、高島屋出身の役員がいた。




日本語のロゴタイプ(正面)と、会社のロゴマーク(右側面)
下地には旧・相高ストアが使用していた髙島屋マークが見える
湘南台店屋上の看板(2006年7月撮影)
※現在は撤去済み


運営会社である相鉄ローゼン株式会社のロゴマークとは別に店舗用のシンボルマーク[広報 1]を制定している[注 3]。なお、店の看板ではこのシンボルマークの他に会社のロゴマークを掲げている店舗[注 4]や「食品スーパー」を強調した看板となっている店舗もある(後節も参照)。




目次






  • 1 歴史


  • 2 店舗概要


    • 2.1 撤退した店舗


      • 2.1.1 横浜市


      • 2.1.2 藤沢市


      • 2.1.3 平塚市


      • 2.1.4 厚木市


      • 2.1.5 大和市


      • 2.1.6 座間市


      • 2.1.7 伊勢原市


      • 2.1.8 川崎市


      • 2.1.9 東京都






  • 3 関連会社


    • 3.1 消滅




  • 4 テーマソング


  • 5 備考


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典


      • 6.2.1 広報資料・プレスリリースなど一次資料






  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





歴史


以下、主に相鉄ローゼン株式会社の歴史を記す。




  • 1959年(昭和34年)4月6日 - 相模鉄道・相鉄不動産・横浜高島屋の共同出資で、株式会社相高を設立[広報 3]


  • 1962年(昭和37年)


    • 7月1日 - 相高により、相高ストア1号店(大和駅構内)が開店。


    • 8月10日 - 相鉄興業株式会社設立[1][3]




  • 1962年(昭和37年)9月1日 - 営業開始(相鉄不動産株式会社[注 5]から物品販売業・映画館業・飲食店業・広告業等を引継ぐ)[3]


  • 1963年(昭和38年)11月 - 1号店(旧・相鉄ストア三ツ境店)を出店[3][4]


  • 1964年(昭和39年)12月 - レディースファッション専門店の1号店「リリオ」を横浜駅の「ダイヤモンド地下街」に出店[3][1]


  • 1971年(昭和46年)3月5日 - 映画館「相鉄ムービル」(初代、現在の横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの敷地内)を開館し[3]、横浜駅名品街と相鉄文化会館(いずれも現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部)の2か所に分かれていた映画館を集約[広報 4]


  • 1982年(昭和57年)


    • 6月9日 - 子会社として、株式会社相商を設立[3]


    • 9月1日 - 株式会社相高を吸収合併し、相鉄ローゼン株式会社に商号変更[3]




  • 1983年(昭和58年) 3月 - 新たに店舗用のシンボルマークを制定[広報 5]


  • 1986年(昭和61年)12月8日 - 東証二部に上場[3]


  • 1987年(昭和62年)


    • 9月1日 - 私鉄系スーパー8社の共同出資で、プライベートブランド商品を開発・供給する八社会を設立[広報 4]


    • 9月 - 子会社として、相鉄ムービルの売店を運営する株式会社相販を設立[3]




  • 1998年(昭和63年)


    • 8月1日 - 東証一部に上場[3]


    • 11月12日 - 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの建設に伴い、相鉄ムービルを現在地に移転[3][広報 4]




  • 1992年(平成4年)6月1日 - 創立30周年を機に、人と花をモチーフにした、五弁の花のようなストアシンボルマークと英語のロゴマークを導入[広報 6]


  • 1998年(平成10年)

    • 4月 - 精養軒・サッポロビールから株式を取得し、株式会社横浜精養軒を子会社化[3]

    • 8月 - 株式会社横浜精養軒が株式会社相栄を吸収合併し、相鉄フードサービス株式会社に商号変更[3]




  • 2000年(平成12年)12月5日 - 相鉄グループの持ち株会社化準備のため、相模鉄道により相鉄トランスポートを設立[広報 7]


  • 2001年(平成13年)4月20日 - 相鉄トランスポートにより、相鉄バスを設立[広報 7]


  • 2003年(平成15年)8月 - 高島屋が所有していた持分全株を相鉄グループに譲渡[3]


  • 2006年(平成18年)5月31日 - 相鉄ムービルの事業を東急レクリエーションに事業譲渡[3]


  • 2008年(平成20年)


    • 9月8日 - そうてつローゼン富水店において、鮮魚部門の業務委託先の三光フーズによる一部商品の賞味期限表示違反が発覚。神奈川県小田原保健福祉事務所と農林水産省関東農政局の立ち入り調査を受ける[広報 8]


    • 9月12日 - 三光フーズに業務委託していた17店舗で、鮮魚部門を一時閉鎖。委託先を相栄フーズに変更し、10月8日より順次再開[広報 8]




  • 2009年(平成21年)


    • 4月2日 - 親会社の持ち株会社化への移行準備に伴い、東証一部上場廃止[3]


    • 4月8日 - 株式交換により、相模鉄道(現・相鉄ホールディングス)の完全子会社となる[3]


    • 5月1日 - 相鉄トランスポートが、相鉄バスの管理運営事業を相模鉄道に会社分割。相鉄バスの株式を相鉄に譲渡。[広報 7]




  • 2011年(平成23年)

    • 3月1日 - (旧)相鉄ローゼン株式会社が、小売事業について会社分割を行い、相鉄トランスポート株式会社が承継。同時に、相鉄トランスポート株式会社は(新)相鉄ローゼン株式会社に商号変更。不動産賃貸業だけが残った(旧)相鉄ローゼン株式会社を、相鉄アーバンクリエイツ株式会社が吸収合併[広報 9][広報 7]



  • 2012年(平成24年)1月 - 丸紅と資本提携し、(新)相鉄ローゼン株式会社の全株式を保有していた相鉄ホールディングスが、保有株式の20%を丸紅に譲渡[広報 10]


  • 2014年7月1日 - 相鉄リテールサービスを吸収合併[5]





店舗概要


各店舗の詳細は公式サイト「チラシ・店舗検索」を参照。



  • 店舗数
    スーパーマーケット53店舗(2019年3月現在)


  • 中核店舗


    三ツ境店(三ツ境ライフ内・横浜市瀬谷区、1986年10月〜) - 旧・相鉄ストア1号店が前身

    ジョイナステラス二俣川店(JOINUS TERRACE 二俣川内・横浜市旭区、2018年4月〜) - 旧・相鉄ストア二俣川店およびそうてつローゼン二俣川店(旧・二俣川グリーングリーン内)が前身


    港南台店(横浜市港南区、1974年9月〜) - 港南台バーズのキーテナント


    成瀬店(東京都町田市、1980年10月〜) - 旧・相高ストア成瀬店(東京都内の店舗)




スーパーマーケットでは通常の店舗の他に、「そうてつローゼンミニ」を相鉄バス二俣川営業所跡地に2012年11月出店した[広報 11]が、そうてつローゼンの大型店舗も入る二俣川駅併設の商業施設「JOINUS TERRACE 二俣川」の開業を前に2018年4月閉店となった。この他、レディースファッション専門店を横浜駅西口の地下街(旧 ザ・ダイヤモンド)などに出店していた[広報 12]




撤退した店舗



横浜市



  • ドリームランド店(1985年(昭和60年)7月開店[1]、横浜市戸塚区[1]

店舗面積1,862m2[1]

  • 富岡店(1970年(昭和45年)10月開店[1]、横浜市金沢区[1]


店舗面積1,334m2[1]


※1階は生鮮市場イーズを経てフィットケア・デポ、2階は100円ショップmeetsを経て「服のタカハシ」となった[要出典]


  • 南瀬谷店(1973年(昭和48年)10月開店[1]、横浜市瀬谷区[1]


店舗面積550m2[1]


クリエイトエス・ディー[要出典]


  • 和田町店(1964年(昭和39年)9月開店[1]、横浜市保土ケ谷区[1]


店舗面積1,182m2[1]


タイムズ(コインパーキング)[要出典]


  • 瀬谷店(1971年(昭和46年)12月開店[1]、横浜市瀬谷区[1]


店舗面積749m2[1]


相鉄線瀬谷駅1番線ホーム[要出典]


  • 長津田店(1978年(昭和53年)9月開店[1]、横浜市緑区[1]


店舗面積183m2[1]


スリーエフ[要出典]



  • そうてつローゼンミニさちが丘店(横浜市旭区)[要出典]


藤沢市


  • 六会店(1980年(昭和55年)11月開店[1]、藤沢市[1]


店舗面積1,762m2[1]


トップ→イーズ→つるかめランド[要出典]


  • 用田店(1990年(平成2年)9月開店[6]、藤沢市[6]

店舗面積1,352m2[6]

  • 羽鳥店(藤沢市)


トライアル[要出典]


平塚市


  • 岡崎店(1990年(平成2年)5月開店[6]、平塚市[6]


店舗面積298m2[6]


クリエイトエス・ディー[要出典]


  • 四之宮店(1976年(昭和51年)3月開店[1]、平塚市[1]


店舗面積805m2[1]


しまむらストアー→セイムス[要出典]


  • 高村店(1979年(昭和54年)4月開店[1]、平塚市[1]

店舗面積580m2[1]


厚木市


  • 下荻野店(1981年(昭和56年)4月開店[1]、厚木市[1]


店舗面積1,054m2[1]


イーズ→つるかめランド→マックスバリュ[要出典]



大和市


  • 大和店(1991年(平成3年)11月開店[6]、大和市[6]

店舗面積6,226m2[6]

  • 南林間店(1974年(昭和49年)4月開店[1]、大和市[1]


店舗面積1,098m2[1]


イーズ→つるかめランド→ツルハドラッグ[要出典]


  • 宮下店(1994年(平成6年)6月開店[6]、大和市[6]


店舗面積2,146m2[6]


フラワーランド[要出典]



座間市


  • ひばりが丘店(1978年(昭和53年)9月開店[1]、座間市[1]


店舗面積411m2[1]


キュウズマート[要出典]



伊勢原市


  • 愛甲石田店(1988年(昭和63年)11月開店[1]、伊勢原市[1]

店舗面積1,194m2[1]


川崎市


  • 川崎パレール店(1990年(平成2年)10月開店[6]、川崎市[6]

店舗面積2,030m2[6]


東京都


  • 八王子別所店(東京都八王子市)→ギガマート→トライアル→取り壊し


関連会社



  • 株式会社葉山ボンジュール - ベーカリー。店舗名はボンジュール、グランジュール[3]

  • 相栄フーズ株式会社 - 相鉄ローゼンの精肉・総菜・鮮魚部門を受託[3]



消滅



  • 相鉄ドラッグ株式会社 - 医薬品販売[6]。2005年に完全撤退し、会社清算[3]

  • 株式会社相鉄リテールサービス - 2009年8月1日に以下の3社が合併。2014年7月1日に相鉄ローゼンに吸収合併され、消滅[5]

    • 株式会社相商 - 催事販売・花卉販売。花屋としての店舗名はフルール モア。合併時の存続会社。

    • 相鉄フードサービス株式会社 - フードコート・飲食店経営。旧 株式会社横浜精養軒(株式会社相栄(旧 相鉄ボーリング株式会社→相鉄ボール株式会社)を吸収合併)。

    • 株式会社相販 - 相鉄ムービルの売店運営を目的に設立。宝くじ[6]・たばこ・飲料を販売、広告業。合併後、宝くじ販売業は相鉄グループのイストへ事業譲渡。



  • フルールモア - 花き販売。相鉄リテールサービスが運営。2013年6月に株式会社メルシーフラワーに譲渡[広報 13]


  • 相鉄ムービル - 映画館。相鉄リテールサービスが運営。2006年6月1日より東急レクリエーションが継承[広報 13]

  • 葉山ボンジュール - パン屋。葉山ボンジュールが運営。2012年2月までに全5店舗を閉店し、相鉄ローゼン店内のベーカリーコーナー「グランジュール」に専念[広報 13]

  • 女性ファッション専門店 - 2011年7月で完全撤退[広報 13]


  • 109シネマズMM横浜 - 共同事業体の構成社として参加。2015年1月25日に閉館し、解散[広報 13]



テーマソング


相鉄ローゼンのテーマソングがあり、1992年6月1日に制定された[広報 6]。店舗のBGMとしてインスト版[注 6]と、歌つきのフルバージョンが使用されている。タイトルは『今日も歩くこの道』[注 7](歌:チェリッシュ/作詞:伊藤アキラ、作曲:櫻井順)で、この曲のショートバージョンが「伊藤アキラ CMソング傑作選」(Solid Records、2009年9月発売、規格品番 CDSOL-1312)に収録されている。



備考







  • 2008年より「ローゼンがんばる農家応援団」というプライベートブランドを立ち上げ、野菜や果物などを販売している。

  • 1か月に一度「ザ・半額」というセールを実施している。

  • かつては相鉄ローゼン独自にポイントでキャシュバックする「シーガルカード」を発行していたが、発行を中止した経緯がある。その後、2005年よりクレジットカード機能のない「welcome card」というポイントカードを発行した。なお、2007年より親会社である相模鉄道が「PASMO」を発行するのにあわせ、相鉄グループでの利用状況によるポイント付与など優待機能を付加したクレジットカード「相鉄カード」を発行しているが、「welcome card」も継続して使用可能である。

  • 2011年3月の会社分割による事業再編の際に、「酒類販売業免許」における組織変更の届け出を怠り酒類販売業免許が失効していたことが、同年6月13日に判明。このため(新)相鉄ローゼン株式会社が運営する店舗では、翌日の6月14日より酒類全般が販売中止となった[7]。免許を新規取得し、同年8月後半より順次販売を再開(書類上は新規のため「販売開始」)した。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 当時は相高ストアの看板にも、高島屋の丸高マークとともにバラのシンボルが使われていた[2]


  2. ^ なお商品券の相互利用は、2018年3月31日で終了[要出典]


  3. ^ 会社のロゴマークは公式ウェブサイトの右下にもかつて表示されていたほか、公式ニュースリリースなどでも会社のロゴマークと店舗用シンボルマークの使い分けがされている[広報 2]


  4. ^ シンボルマークが制定(1983年)される以前は、どの店舗の看板でも会社のロゴマークのみが掲げられていた[要出典]


  5. ^ 同日に相模鉄道が相鉄不動産を吸収合併しているため、有価証券報告書では「形式上は相模鉄道株式会社より授受」と付記されている。


  6. ^ 正時で使用される。後述のCD音源のフルバージョンのカラオケ版で、1コーラスでフェードアウトされる[要出典]


  7. ^ 『相鉄グループ100年史』では、曲名は「人あざやかに」になっている[広報 6]




出典




  1. ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqar 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 208-210 


  2. ^ 逗子市役所公式サイト内「逗子フォト:相高ストアー(撮影時期不明)」

  3. ^ abcdefghijklmnopqrst「第一部【企業情報】 第1【企業の概況】 2【沿革】」『第66期 有価証券報告書』 相鉄ローゼン株式会社、2009年5月29日


  4. ^ 流通会社年鑑 1979年版, 日本経済新聞社, (1978-10-20), pp. 230-231 

  5. ^ ab「子会社による孫会社の吸収合併に関するお知らせ」 相鉄ホールディングス、2014月25日

  6. ^ abcdefghijklmnopq 流通会社年鑑 1998年版, 日本経済新聞社, (1997-12-02), pp. 249 


  7. ^ “相鉄ローゼン全店舗で酒類販売停止、再編時に免許更新を怠る/神奈川”. カナロコ (神奈川新聞社). (2011年6月22日). https://www.kanaloco.jp/article/entry-90265.html 2019年3月8日閲覧。 




広報資料・プレスリリースなど一次資料




  1. ^ abそうてつローゼンとは(相鉄ローゼン公式サイト内、オリジナルの2012年12月19日時点のアーカイブ〈archive.today〉)


  2. ^ 例:「そうてつローゼン柿生店」 4月1日(月)10時オープンのお知らせ (PDF) (相鉄ローゼン株式会社 2013年3月28日付)/ 右上に会社のロゴマーク、左側に店舗用シンボルマークが表示されている。


  3. ^ 『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、79ページ

  4. ^ abc『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、98ページ


  5. ^ 『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、120ページ

  6. ^ abc『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、195ページ

  7. ^ abcd『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、210ページ

  8. ^ ab『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、240ページ


  9. ^ 「連結子会社間の会社分割及び合併に関するお知らせ」 相鉄ホールディングス、2010年10月29日


  10. ^ 「株式の一部譲渡に関するお知らせ」 相鉄ローゼン株式会社、2011年12月22日


  11. ^ 相鉄グループ 2012〜2013ダイジェスト(平成24年4月1日〜平成25年3月31日) (PDF) (相鉄グループ:相鉄グループ要覧 2013)


  12. ^ 流通業 - 相模鉄道 (PDF) (相鉄グループ)

  13. ^ abcde『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、219ページ




関連項目







  • 八社会

  • 相鉄グループ

  • 相鉄ライフ



外部リンク


  • 相鉄ローゼン









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith