ロボットアニメ





















ロボットアニメとは、ロボットを主人公格に据えた、あるいは中心的な題材としたアニメのこと。




目次






  • 1 類型


    • 1.1 分類基準




  • 2 歴史


    • 2.1 1970年代から1980年代まで


    • 2.2 1990年代以降


    • 2.3 2000年代以降




  • 3 制作会社・放映局


    • 3.1 放映局


    • 3.2 主な制作会社




  • 4 世界のロボットアニメ


  • 5 著名なロボットアニメのシリーズ


  • 6 関連項目


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





類型


ロボットアニメは登場するロボットの種類によって幾つか類型に分けられる。一般的にロボットアニメといえば、「ヒトを模していない自律型ロボット」「遠隔操作型ロボット」「搭乗型ロボット」のアニメを指す例が多いが、本節で述べるように「アンドロイド/ガイノイド」や「装着型ロボット」も広義的にはこの部類に該当する。


なお、ここでは日本におけるロボットアニメに見られる類型に絞って述べる。



アンドロイド・ガイノイド

ヒトの形をした人間規模の自律型ロボット、即ちアンドロイドやガイノイドが主人公となるタイプ。活劇はもちろん、人間との交流・共存、果ては恋愛がテーマとなることが多い。代表作品の『鉄腕アトム』は最初のロボットアニメ作品であり、最初のテレビアニメ作品でもある。

自律型ロボット

人間規模且つヒト型(アンドロイド・ガイノイド)以外の、自我を持つロボットが主人公や主要登場者となるタイプ。アンドロイド・ガイノイドと同様、活劇はもちろん、人間との交流・共存がテーマとなる作品が多い。代表作品は『タイムボカンシリーズ』『トランスフォーマーシリーズ』『勇者シリーズ』『小さな巨人 ミクロマン』など。

カラーのロボットアニメ作品第1号である『アストロガンガー』では、「生きている金属」を使って生成した自律型ロボットに主人公が融合することでさらなる力を引き出すという異色な作品となっている。

装着型ロボット

ヒトが装着型ロボットに変身するタイプ。補佐キャラクターに自律型ロボットが登場する作品も多い。代表作品は『機甲創世記モスピーダ』『トランスフォーマーシリーズ』『機甲警察メタルジャック』など。

遠隔操作型ロボット

ロボットを人間が外部から操作するタイプ。最初の巨大ロボット作品である『鉄人28号』以後、巨大ロボットとしてはあまり見られないタイプだが、『プラレス3四郎』や『ガンダムビルドファイターズ』などの人間大未満の場合や、シミュレーションタイプとしてカードゲームアニメに遠隔操作型ロボットが登場する場合もある。

搭乗型ロボット

巨大ロボットに人間が乗り込み操作するタイプ。日本のロボットアニメの中で、最も作品数の多い一大ジャンルである。一般的にロボットアニメというとこの部類を指す例が多い。

最初の搭乗型巨大ロボットが登場する作品は1950年にフランスで発表された『やぶにらみの暴君』であり、『マジンガーZ』でジャンルとして確立した。『ゾイド』など非ヒト型の場合も稀だがある。


なお、『マジンガーZ』などのように、主人公側(搭乗型)と違ったタイプのロボットを、敵役(音声遠隔操作型)が使う場合も多い。



分類基準


何をもってロボットアニメとするか、あるいはそのアニメがロボットアニメか否かは見る側で基準や根拠がまちまちであり、ファン同士で意見が食い違うことがしばしばある。「アンドロイド/ガイノイド」「装着型ロボット」も狭義的にはロボットアニメには含まれないので論題にされる。以下は具体例。



ロボットは登場してもそれが物語の中心ではない

『キスダム -ENGAGE planet-』『ヒロイック・エイジ』などが該当。作品全体としてロボットでの戦闘の比重が少なく、あくまで多くある舞台装置の中の一つといった描写に止まっている。また、ある程度(もしくは毎回)ロボットの見せ場があっても、他の要素の方が際立っている場合にはロボットアニメとしての側面が疑われやすい。こちらには『神無月の巫女』などが該当。


パワードスーツを題材としている

『強殖装甲ガイバー』『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』などが該当。パワードスーツの上からロボットを着る・纏う(装着型ロボットの様式)、あるいはロボットに内蔵される様式でより判別が難しい作品もある。こちらには『バブルガムクライシス』『Get Ride! アムドライバー』などが該当。

ロボットの設定や描写が特殊

『新世紀エヴァンゲリオン』などが該当。これに登場する人型兵器・エヴァンゲリオンは設定上かつ描写的には旧来からのロボットとは程遠い人造人間であるゆえ、一般的にロボットアニメ扱いされる現状に未だ難色を示す意見もある。


スーパーロボット大戦シリーズに参戦済み

『宇宙の騎士テッカマンブレード』『疾風!アイアンリーガー』などが該当。前者がパワードスーツを題材とした作品で、ロボットに内蔵される要素も持つようにいずれも上記のような争点を抱えている。当該の参戦経験を状況証拠に、スーパーロボット大戦シリーズへの参戦希望に上記の作品らが挙げられたり、上記の作品らがロボットアニメに当てはまる根拠にされたりすることもある。これについて寺田貴信氏は「ロボットが出てるアニメとロボットアニメは別。単にロボットが出ていればOK、というわけではないです」と述べている。[1]


本記事においても「ロボットが登場する作品一覧」と題された項目へ無造作に作品を列挙する事態が常態化していた。同一覧はSpecial:Permalink/50635397 編集履歴2014/2/8およびそれ以前の版を参照。



歴史



1970年代から1980年代まで


1970年前半は現在では「スーパーロボット系」などと呼ばれるジャンルのテレビアニメが生まれた時代である。魅力的かつ個性的な造形を持ち、通常兵器では到底及ばぬ強大な戦闘力を持つ巨大人型戦闘ロボットの存在を前提として、勧善懲悪と巨大メカ戦を基本にしながら今なお多くのファンを持つ作品群が数多く生まれた。そのほぼ全ての作品が玩具として商品展開されており、その中には『鋼鉄ジーグ』の様に視聴率には恵まれなくとも、玩具の販売成績の優秀さに支えられて放映が続いた作品も存在していた。


1974年に「合体・変形ロボット」作品の元祖と位置づけられる『ゲッターロボ』が製作される。これ以降数々の合体・変形ロボットアニメが製作されるようになった。


1976年になると長浜ロマンロボシリーズの第一作である『超電磁ロボ コン・バトラーV』が製作された。それまでのロボットアニメにみられる勧善懲悪から脱却し、敵側が地球を侵略する理由を強く描いて善悪の相対化を行い、それと同時に様々なドラマ性が追求され高年齢のファンを獲得することになる。


その後、1979年の『機動戦士ガンダム』の出現を皮切りに、世界観に政治・軍事・組織論なども絡ませ複雑化する物語や、物理学・機械工学・SF理論などにある程度準拠したリアリティのあるメカデザイン・設定や戦闘描写がなされた「リアルロボット系」と総称されるアニメ群が一代ムーブメントを巻き起こす。そして、このリアルロボット系作品もまた『超時空要塞マクロス』『装甲騎兵ボトムズ』など様々な方向性に分化し、それぞれに頂点といえる作品を経ながら、その席巻は1980年代中盤にかけて続いた。


この1970年代から1980年代にかけては、ロボットアニメブームと呼ばれるほど多数のロボットアニメ作品が製作された。これは、当時の日本の人口の多数を占めていた1960年代から1970年代にかけて生まれた少年たちによって支えられていたと考えられる。視聴率も平均して高く、主な放送時間も夜7時から9時のプライムタイムであった。視聴者層の大半を占める子供たち向けの玩具(アニメに登場するロボットのプラモデルなど)の売り上げも好調であり、それらを販売する玩具メーカーがテレビアニメのスポンサーについた。だが、ピークを過ぎてくると、作品の量的飽和や過剰なリアル志向への行き詰まり感、人間キャラによるバトル物の流行などに伴ってタイアップ玩具の市場の閉塞感が見え隠れする様になり、それらに反動するかの如く、1970年代のスーパーロボット系作品へのオマージュを盛り込みつつ美少女や超能力といった要素を持たせたOVA作品が1987年頃から立て続けに製作され、この流れは1990年代前半まで続いた。
また、日常系ロボットアニメ、『ドラえもん』『Dr.スランプ アラレちゃん』のヒットもこの時代である。



1990年代以降


1990年代でも玩具業界のタイアップによるロボットアニメの特徴を正統に受け継いだ作品は製作され続け、『勇者シリーズ』『エルドランシリーズ』『平成ガンダム』と呼ばれる一連の子供向け作品群が生まれた。また、テレビゲーム『ドラゴンクエスト』などのブームを受けて、『魔神英雄伝ワタル』といったファンタジー要素を持たせたものも多く現れた。


こうした状況下で『新世紀エヴァンゲリオン』は発表された。アニメ・漫画・特撮・SF・その他文芸作品など、過去作品のオマージュをふんだんに盛り込んでおり、リアルやスーパーといった分類ではくくりきれない個性を放つ作品となった。


しかし、1990年代後半には視聴率低下やテレビ局側の事情などによる『勇者シリーズ』や『平成ガンダム』の打ち切りで陰りが見え始め、2000年代に入るとポストエヴァの作品も勢いを失い、その後継となる大きな潮流も生まれずロボットアニメは全体的に衰退傾向を呈している。特に全日枠アニメにおけるロボットアニメは壊滅状態となり、深夜アニメでの放映が事実上の標準となった。巨大ロボットが登場する番組の内、全日枠で現在も放送を継続しているのは特撮の『スーパー戦隊シリーズ』のみである。


これは、家庭用ゲームやトレーディングカードゲームの普及などによる趣味の多様化によって、選択肢が増加した事を原因とする玩具業界全体の不振に伴うスポンサーの撤退、テレビ局と制作会社・玩具会社との軋轢などや、日本の総人口に占める子供の割合が低下したことによって、そこからさらに獲得できる客層の割合が減少したこと、そして現実の技術の発達や情勢の変化による従来の定番の陳腐化などが主な要因だった。
こうした時代・情勢の末期に、等身大ロボットが主要キャラクターとして登場するコンピューターゲーム(ビジュアルノベル)『To Heartシリーズ』が、そのヒットの結果複数回アニメ化され商業的に一定の成功を納めたが、これらをロボットアニメに含めることは少ない。



2000年代以降


こうした経緯を受けて、テレビ放送されるロボットアニメのビジネスモデルは大きく変わった。企画段階から若年層や玩具会社を排除、立体商品は高年齢層を想定した設計のものに加えて、限定的な版権許諾型ビジネスで発売されるガレージキットなどに留まった。一方でDVDを販売する映像レーベルやメディアミックス系出版社などの販売元が企画の中核となり、既にロボットアニメに親しんでいる高年齢層向けのアニメとして製作しソフトの売り上げを主たる収入源と位置づける、新たなビジネスモデルに基づいた作品が作られるようになった。それら客層に合わせて過去のヒット作のリメイクや続編作品なども作られるようになっていった。


今日ではオリジナル・シリーズもの共に一定のヒット作が生まれつつも、上記の通り大人層を主流としたことによる主要客層の高齢化・固定化や定番構造をあまりにも多用し続けていることによる作品構造のマンネリ化といった問題は依然として抱えており、特に子供や若年層などの新規客層の乏しさが一層問題視されるようになっている。それでも現在は未だ数多くの作品が製作され続けているが、ロボットを単独のメインに据えずあくまで一構成要素に留める作品も作られる等ジャンルの拡散が進んでいる状況であり、各社が新しいロボットアニメの主流の模索を続けている。



制作会社・放映局


巨大ロボットものの第一人者と言える制作会社として『機動戦士ガンダム』を制作したサンライズが挙げられる。1975年の『勇者ライディーン』に始まり、『ロマンロボ(製作は東映)』『ガンダム』『勇者』などのシリーズ作品、単発作品を多々輩出し、ロボットアニメ全盛期の1970年代後半から一貫して「ロボットアニメと言えばサンライズ」と言われるほどの実績を築きつづけている。しかし、『勇者』シリーズ終了以降はロボットアニメの制作数は少しばかり減少している。これはサンライズ自身がロボットアニメ以外の方向に向き始めている表れだと言える。
その他にロボットアニメの制作会社としては『マジンガーZ』などの東映アニメーション、『マクロス』『エヴァンゲリオン』などのタツノコプロが主な所と言えるだろう。


古くはロボットアニメの制作会社と言えば他にも『J9シリーズ』『アクロバンチ』『スラングル』の国際映画社、『ダンクーガ』『ゴーショーグン』『マシンロボ』の葦プロダクションなどがあるが、前者は80年代中期に倒産して今はなく、後者も最近はロボットアニメを殆ど制作していない(しかしながら2007年に久々のロボットアニメ『獣装機攻ダンクーガノヴァ』を制作している)。最近では『グラヴィオン』『トランスフォーマーギャラクシーフォース』のゴンゾ、元サンライズのプロデューサー南雅彦らが設立した『ラーゼフォン』『エウレカセブン』のボンズなどが比較的多数のロボットアニメを制作している。



放映局


地上波民放では各局で放送例が見られる。ただし、フジテレビのように、歴史的にはエポックメーキングな作品である『鉄腕アトム』『鉄人28号』『タイムボカンシリーズ』『マジンガーZ』『ゲッターロボ』などを放送してきたが1980年代後半以降はレギュラー枠として巨大ロボットアニメを放送していない例もある。名古屋テレビの土曜夕方5時30分枠は1977年の『無敵超人ザンボット3』に始まり、1990年に移動するまで足掛け13年に渡り、数多くのロボットアニメを世に送り出した。NHKでは巨大ロボットアニメを放送した例としては『女神候補生』『時空冒険記ゼントリックス』などがある。



主な制作会社




  • サンライズ - 『勇者ライディーン』『ガンダムシリーズ』『装甲騎兵ボトムズ』『勇者シリーズ』『コードギアス 反逆のルルーシュ』など。巨大ロボットものの第一人者と言われる制作会社。地上波初のHDデジタル作品となる『ゼーガペイン』も製作している。


  • タツノコプロ - 『闘士ゴーディアン』『ゴールドライタン』『超時空要塞マクロス』など。


  • 東映 - 『長浜ロマンロボシリーズ』『宇宙大帝ゴッドシグマ』『百獣王ゴライオン』など。


  • 東映アニメーション - 『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』、『大空魔竜ガイキング』『マグネロボシリーズ』など。


  • トムス・エンタテインメント - 『太陽の使者 鉄人28号』『六神合体ゴッドマーズ』『魔法騎士レイアース』など。


  • 国際映画社 - 『J9シリーズ』『魔境伝説アクロバンチ』『亜空大作戦スラングル』など。倒産のため、現在は版権管理のみ。


  • 葦プロダクション - 『宇宙戦士バルディオス(国際映画社との共同製作)』『超獣機神ダンクーガ』『戦国魔神ゴーショーグン』『マシンロボ』など。最近はロボットアニメを殆ど制作していなかったが、2007年に久々のロボットアニメ『獣装機攻ダンクーガノヴァ』を制作している。


  • AIC - 『戦え!!イクサー1』『破邪大星ダンガイオー』『冥王計画ゼオライマー』など。


  • ガイナックス - 『トップをねらえ!』『新世紀エヴァンゲリオン(タツノコプロと共同制作)』『天元突破グレンラガン』など。


  • ボンズ - 『ラーゼフォン』『絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク』『交響詩篇エウレカセブン』『STAR DRIVER 輝きのタクト』『テンカイナイト』など。元サンライズのプロデューサー南雅彦ら


  • GONZO - 『超重神グラヴィオン』『フルメタル・パニック!』『GAD GUARD』『キディ・グレイド』など。元ガイナックスのプロデューサー村濱章司ら


  • XEBEC - 『機動戦艦ナデシコ』『ゾイド -ZOIDS-』『地球防衛企業ダイ・ガード』『宇宙のステルヴィア』『蒼穹のファフナー』など。


  • サテライト - 『創聖のアクエリオン』『マクロスF』など。



世界のロボットアニメ


日本国内で製作されているロボットアニメは外国に輸出され、中には世界各国で放送されたものもある。地域によっては日本国内以上の人気を得たアニメもあり、1970〜80年代にかけて輸出された『UFOロボ グレンダイザー』(ヨーロッパでは「ゴルドラック」や「アトラス」などに改題されている)は、ヨーロッパ圏で高視聴率をキープした記録がある。1979年にフィリピンに輸出された『超電磁マシーン ボルテスV』は当時のマルコス政権打倒に貢献したとして、フィリピンで認知度100%の国民的アニメになっていると日本でも報道された。


アメリカでも『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1984年)、『アイアン・ジャイアント』(1999年)、『シン・バイオニックタイタン (英語版)』(2010年)、『ベイマックス』(2014年)などのロボットアニメが製作された。CGを多用した作品が多いのも特徴のひとつである。日本との合作も多く、そのうち『ロボテック』(1985年)は『超時空要塞マクロス』『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』を、『ボルトロン』(1984年)は『百獣王ゴライオン』と『機甲艦隊ダイラガーXV』を1つの作品に繋げて輸出したもので、独自に展開した派生シリーズの中でリブートの『ヴォルトロン』(2016年)は日本でも公開された。


韓国においては『テコンV』(1976年)と呼ばれるスーパーロボットアニメを皮切りに、数々のロボットアニメが製作された。その中で『幻影闘士バストフレモン』(2001年)、日本との合作で『無限戦記ポトリス』(2003年)などは日本国内でも放送された。


中国や台湾においても『星原戦記アストロプラン (中国語版)』(2010年)、『戦闘装甲鋼羽 (中国語版)』(2011年)、『超限猎兵凯能 (中国語版)』(2013年)、『重甲機神Baryon (中国語版)』(2018年)など数々のロボットアニメが製作されている。中には日本と中国が合作した『重神機パンドーラ』(2018年)、中国・香港・マカオ・台湾が合作した『黎明之神意 (中国語版)』(2014)のような作品もある。


ヨーロッパではオリジナルのロボットアニメこそ製作していないものの、1980年代にハンナ・バーベラ・プロダクションが製作した『マシンロボ』の北米展開版アニメなど、日本製作以外のロボットアニメを放送したことがある。



著名なロボットアニメのシリーズ



  • 鉄人28号

  • マジンガーシリーズ

  • ゲッターロボ

  • 長浜ロマンロボシリーズ


  • ガンダムシリーズ

    • 宇宙世紀

    • SDガンダム




  • 超時空シリーズ
    • マクロスシリーズ


  • 装甲騎兵ボトムズ

  • トランスフォーマー

  • 勇者シリーズ

  • エルドランシリーズ

  • ゾイド



関連項目



  • 軍事用ロボット

  • 架空のロボット兵器の一覧

  • スーパーロボット

  • リアルロボット


  • スーパーロボット大戦シリーズ
    • スーパーロボット大戦シリーズの参戦作品一覧



  • パワードスーツ
    • パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧


  • ロボット工学


  • 特撮

    • ウルトラシリーズ

    • スーパー戦隊シリーズ





脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Webマガジン冬幻舎 http://webmagazine.gentosha.co.jp/B-TEAM/vol213_special.html 魚拓版 http://archive.is/jed9G




外部リンク



  • 石渡さくら 子ども番組研究:ロボットアニメにおける対立構造の変容 Studies of TV Programs for Kids : The historical changes of super heroes versus enemies in giant robot anime 日本大学芸術学部紀要 45, 73-83, 2007

  • 名取琢自 人形浄瑠璃とロボットアニメ:身体性と投影の視点から Ningyo Joruri (Japanese Puppet Drama) and Robot Anime : Viewed from Somatic Aspect and Projection 京都文教大学 人間学研究 7, 103-114, 2006

  • 日本アニメーションガイド ロボットアニメ編|メディア芸術カレントコンテンツ








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith