塩沢町
塩沢町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年10月1日 |
||||
廃止理由 | 編入合併 塩沢町 → 南魚沼市 |
||||
現在の自治体 | 南魚沼市 |
||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 |
||||
都道府県 | 新潟県 |
||||
郡 | 南魚沼郡 |
||||
団体コード | 15462-8 |
||||
面積 | 190.12km2 |
||||
総人口 | 19,956人 (2005年4月1日) |
||||
隣接自治体 | 南魚沼市(旧:六日町・旧:大和町)・十日町市、南魚沼郡湯沢町 群馬県利根郡水上町 |
||||
町の木 | コブシ |
||||
塩沢町役場 | |||||
所在地 | 〒949-6492 新潟県南魚沼郡塩沢町塩沢1370-1 |
||||
外部リンク | 塩沢町 |
||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
塩沢町(しおざわまち)は、新潟県の南部、南魚沼郡の町。2005年10月1日に南魚沼市に編入合併したため消滅した。周囲を2,000m級の山々に囲まれ、冬は降雪が多い。「塩沢産・魚沼コシヒカリ」と「スキー」が有名。
目次
1 地理
1.1 隣接していた自治体
2 歴史
2.1 沿革
3 行政
4 経済
4.1 産業
5 姉妹都市・提携都市
5.1 海外
6 地域
6.1 教育
7 祭事・催事
8 交通
8.1 鉄道路線
8.2 道路
8.2.1 高速道路
8.2.2 一般国道、県道
9 出身有名人
10 参考文献
11 関連項目
地理
- 河川: 魚野川、登川
隣接していた自治体
- 新潟県
南魚沼市(旧:六日町・旧:大和町)- 十日町市
南魚沼郡:湯沢町
群馬県
利根郡:水上町
歴史
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南魚沼郡塩沢村が村制施行し、塩沢村(しおざわむら)が発足。
1900年(明治33年)11月6日 - 町制施行し塩沢町となる。
1906年(明治39年)4月1日 - 南魚沼郡吉里村、栃窪村、富実村、中目来田村、上島村、大富村(一部)と合併して、塩沢町を新設。
1956年(昭和31年)9月30日 - 南魚沼郡中之島村と合併し、塩沢町を新設。
1957年(昭和32年)2月1日 - 南魚沼郡石打村、上田村と合併し、塩沢町を新設。
1966年(昭和41年)5月1日 - 南魚沼郡六日町と境界の一部を変更。
2005年(平成17年)10月1日 - 南魚沼市に編入され消滅。
行政
- 町長:高野武彦
経済
産業
- 米どころ:「魚沼産しおざわコシヒカリ」など
- スキー・レジャー
- 織物:「塩沢紬」や「越後上布」などが古くから知られている。
姉妹都市・提携都市
海外
セルデン町(オーストリア)
リレハンメル市(ノルウェー)- アシュバートン(ニュージーランド)
地域
教育
- 塩沢町立石打小学校
- 塩沢町立上関小学校
- 塩沢町立塩沢小学校
- 塩沢町立第一上田小学校
- 塩沢町立第二上田小学校
- 塩沢町立栃窪小学校
- 塩沢町立中之島小学校
- 塩沢町立塩沢中学校
- 新潟県立塩沢商工高等学校
祭事・催事
- 祭事
- 7月14 - 16日 塩沢まつり(住吉神社祭礼)
- 2月 第3土曜 雪譜まつり
交通
鉄道路線
塩沢町内の鉄道路線・駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越線 - 石打駅 - 大沢駅 - 上越国際スキー場前駅 - 塩沢駅
道路
高速道路
塩沢町内を走る高速道路
関越自動車道
- 塩沢石打IC
一般国道、県道
塩沢町内を走る一般国道
- 国道17号
- 国道291号
- 国道353号
塩沢町内を走る県道(主要地方道、一般県道)
主要地方道
- 新潟県道28号塩沢大和線
- 新潟県道76号十日町当間塩沢線
- 新潟県道82号十日町塩沢線
一般県道
- 新潟県道124号余川塩沢停車場線
- 新潟県道132号塩沢停車場八竜新田線
- 新潟県道235号沢口塩沢線
- 新潟県道361号万条新田越後中里停車場線
- 新潟県道365号仲田塩沢線
- 新潟県道451号石打停車場塩沢線
- 新潟県道560号田沢小栗山線
出身有名人
- 江戸時代の文人・鈴木牧之:その『北越雪譜』は「雪国の暮らしを最初に紹介した文献」と高く評価されている。
岡村貢 - 上越線生みの父、南魚沼郡長、代議士。
高野孝子 - 冒険家・特定非営利活動法人ECOPLUSの代表理事。- 鈴木Q太郎 : お笑い芸人(ハイキングウォーキング)。
山崎智彦(NHKアナウンサー)。
大坪賢次 - NY 新潟県人会長。- 小野塚彩菜-フリースタイルスキー選手。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 新潟県の廃止市町村一覧
|