大水口宿禰
大水口宿禰(おおみなくちのすくね[1]/おおみくちのすくね)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。「宿禰」は尊称。
穂積臣(穂積氏)の遠祖とされる。『古事記』に記載はない。
目次
1 系譜
2 記録
3 後裔
3.1 氏族
3.2 国造
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
系譜
系譜に関して『日本書紀』『古事記』に記載はない。
『新撰姓氏録』では、伊香賀色雄の子とも、神饒速日命の六世孫とも伝える[1]。
一方、『先代旧事本紀』「天孫本紀」では出石心大臣命(いずしこころのおおおみのみこと、饒速日尊三世孫)の子と記され、系譜に異同がある[1]。なお、同書では伊香色雄命(伊香賀色雄)は饒速日尊六世孫とされる。
子に関して史書では明らかでないが、穂積氏系譜では『古事記』に穂積氏祖として見える建忍山垂根を子に挙げる[2]。
記録
『日本書紀』崇神天皇7年8月7日条によると、大水口宿禰は倭迹速神浅茅原目妙姫(倭迹迹日百襲姫命)・伊勢麻績君(いせのおみのきみ)とともに同じ夢を見て、大物主神(のちの大神神社祭神)と倭大国魂神(のちの大和神社祭神)の祭主をそれぞれ大田田根子命と市磯長尾市にするよう告げられた旨を天皇に奏上した[1]。
また、同書垂仁天皇25年3月条では「一云」の中で、倭大神が大水口宿禰に神憑り、倭大神を祀ることを告げたことが記されている[1]。
後裔
氏族
『日本書紀』では、大水口宿禰について穂積臣遠祖としている。
また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
- 左京神別 天神 穂積臣 - 伊香賀色雄男の大水口宿禰の後。
- 右京神別 天神 采女朝臣 - 石上朝臣同祖。神饒速日命六世孫の大水口宿禰の後。
『先代旧事本紀』「天孫本紀」でも、同様に穂積臣・采女臣の祖である旨が記載されている[1]。
国造
『先代旧事本紀』「国造本紀」には、次の国造が後裔として記載されている。
末羅国造 - 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に穂積臣同祖の大水口足尼の孫の矢田稲吉を国造に定める。のちの肥前国松浦郡周辺にあたる[3]。
脚注
- ^ abcdef大水口宿禰(古代氏族) & 2010年.
^ 宝賀寿男 『古代氏族系譜集成 中巻』 古代氏族研究会、1986年。
^ 『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 280。
参考文献
- 「大水口宿禰」『日本古代氏族人名辞典 普及版』 吉川弘文館、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 9784642014588。
関連項目
- 穂積氏
大和神社 (奈良県天理市)
水口神社 (滋賀県甲賀市)