木更津駐屯地
























木更津駐屯地

JGSDF Camp Kisarazu 2016.jpg
所在地
千葉県木更津市吾妻地先
座標
北緯35度23分53秒 東経139度54分39秒 / 北緯35.39806度 東経139.91083度 / 35.39806; 139.91083座標: 北緯35度23分53秒 東経139度54分39秒 / 北緯35.39806度 東経139.91083度 / 35.39806; 139.91083
駐屯地司令
第1ヘリコプター団長
開設年
1968年
テンプレートを表示

木更津駐屯地(きさらづちゅうとんち、JGSDF Camp Kisarazu)は、千葉県木更津市吾妻地先に所在し、第1ヘリコプター団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。海上自衛隊の航空補給処は駐屯地内(同市江川無番地)にあるが、航空自衛隊入間基地の木更津分屯基地は、飛び地(同市岩根1丁目4−1)に所在している。駐屯地と飛び地は、片側2車線の道路で結ばれている。なお、この道路の東側と西側の沿道には、戸建住宅が多い。駐屯地司令は第1ヘリコプター団長が、分屯基地司令は航空自衛隊第4補給処木更津支処長が兼務。




目次






  • 1 概要


  • 2 航空管制


  • 3 航空保安無線施設


  • 4 沿革(陸上自衛隊時代)


  • 5 駐屯部隊(木更津駐屯地)


    • 5.1 陸上総隊隷下部隊


    • 5.2 東部方面隊隷下部隊


    • 5.3 防衛大臣直轄部隊




  • 6 所在機関(木更津地区)


    • 6.1 防衛大臣直轄機関




  • 7 所在機関(木更津分屯基地)


    • 7.1 防衛大臣直轄機関




  • 8 最寄の幹線交通


  • 9 その他


  • 10 脚注


  • 11 外部リンク





概要




木更津駐屯地周辺の空中写真。画像中央滑走路が木更津飛行場と駐屯地。右上方向に飛び地が見える。駐屯地北西側に小櫃川の河口、南側には木更津港と木更津市街地が広がる。1988年撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


敷地内に、陸上自衛隊木更津飛行場があり、第1ヘリコプター団の拠点となっている他、主要国首脳会議などで、海外の首脳が来日した際等に使われる、賓客の移動専用のEC-225LPヘリコプターの運用を行う特別輸送ヘリコプター隊が駐屯している。また、駐留部隊はいないものの、在日米軍の補助飛行場に指定されており、施設が提供されている。


有事の際は、第1ヘリコプター団のヘリを速やかに習志野駐屯地に向かわせ、そこに駐屯している第一空挺団や特殊作戦群の隊員をピックアップし、直接現地へ向かうか、または木更津飛行場や海上自衛隊下総航空基地へ移動し、航空自衛隊の入間基地より飛来したC-1輸送機に乗せ換え日本全国へ展開させる。


元々は大日本帝国海軍の航空基地として埋め立てられたものであり、帝都防衛の他、硫黄島への連絡などにも使われていた。開隊時の詳細は木更津海軍航空隊の項を参照のこと。大戦末期には日本初のジェット機である橘花が初飛行した場所でもある。


1945年9月に米軍が接収した後、しばらくは米空軍の基地(木更津エア・ベース)として使用されていたが、1956年に航空自衛隊木更津基地が発足し、輸送機部隊や飛行点検隊などが主に使用するようになり、その後、米空軍の部隊は1961年に立川飛行場(東京都・1977年全面返還)に移転、施設の管轄権が米空軍から米海軍へ移動した。


1968年には航空自衛隊の部隊が入間基地に移転し、同年、霞ヶ浦駐屯地(茨城県)から陸上自衛隊第1ヘリコプター団が移転、陸上自衛隊木更津駐屯地として現在に至っている。


また、1968年12月の第9回日米安全保障協議委員会における在日米軍施設区域調整計画で基地返還が検討されたが、米軍が「不可欠の任務のため当施設を継続的に使用する権利を有する」ことになり、現在まで全面返還は実現していない。その後、第7艦隊の空母に所属する故障中の艦載機が格納庫へ搬入されていたこともあり、1975年に米海軍の部隊が横須賀海軍施設(米海軍横須賀基地・神奈川県)に移転したのちは、米軍の使用実態はほとんど無いものの、現在も日米地位協定では2条4項a(II-4a)における米軍管理・自衛隊共同使用施設・区域という位置づけとなっている。


日米安全保障条約上の施設名称は「木更津飛行場(施設番号:FAC 3033)」で、米海軍は「Kisarazu ALF(Auxiliary Landing Fieldの略)」という呼称を用いることが多い。


航空自衛隊地区は2010年に発覚した航空自衛隊事務用品発注官製談合事件の影響を受け、2013年8月1日をもって航空自衛隊第1補給処が廃止、「航空自衛隊第4補給処木更津支処」に改組されるとともに、基地から分屯基地に縮小された[1][2]














































木更津飛行場

上空からの撮影
上空からの撮影


IATA: なし - ICAO: RJTK
概要
国・地域
日本の旗 日本
所在地
千葉県木更津市吾妻地先
種類
軍用
所有者
防衛省
運営者
陸上自衛隊
所在部隊
陸上自衛隊第1ヘリコプター団
海上自衛隊
航空自衛隊
アメリカ海軍
標高
3 m
座標
北緯35度23分54秒 東経139度54分36秒 / 北緯35.39833度 東経139.91000度 / 35.39833; 139.91000
地図


木更津飛行場の位置

木更津飛行場の位置

RJTK



木更津飛行場の位置
滑走路












方向 長さ×幅 (m) 表面
02/20 1,830×45 アスファルト

リスト

空港の一覧
テンプレートを表示


航空管制















TWR
126.2MHz,138.05MHz,140.5MHz,236.8MHz,359MHz
APP
119.1MHz,261.2MHz
RESCUE
123.1MHz


  • TWR,RESCUEは、陸上自衛隊東部方面管制気象隊第3派遣隊が担当

  • APPは、国土交通省東京航空局東京空港事務所航空管制官が担当



航空保安無線施設
























局名
種類
周波数
識別信号
運用時間
KISARAZU
VOR
114.5MHz
KZE
24
KISARAZU
DME
1179MHz

24

  • 保守は、国土交通省東京航空局東京空港事務所航空管制技術官が担当


沿革(陸上自衛隊時代)




  • 1968年3月25日:駐屯地新設[3]


  • 1968年:第1ヘリコプター団が霞ヶ浦駐屯地より移駐。


  • 1986年:特別輸送飛行隊が第1ヘリコプター団傘下に新編


  • 1992年:第4対戦車ヘリコプター隊新編・配置



駐屯部隊(木更津駐屯地)



陸上総隊隷下部隊


  • 第1ヘリコプター団


東部方面隊隷下部隊




  • 東部方面航空隊

    • 第4対戦車ヘリコプター隊

    • 東部方面管制気象隊
      • 第3派遣隊





  • 東部方面通信群
    • 第105基地システム通信大隊
      • 第320基地通信中隊
        • 木更津派遣隊





  • 東部方面会計隊
    • 第316会計隊
      • 木更津派遣隊



  • 木更津駐屯地業務隊



防衛大臣直轄部隊



  • 警務隊

    • 東部方面警務隊
      • 第127地区警務隊
        • 木更津連絡班





所在機関(木更津地区)



防衛大臣直轄機関



  • 海上自衛隊航空補給処

  • (海上自衛隊警務隊)
    • (横須賀地方警務隊)
      • 木更津警務分遣隊





所在機関(木更津分屯基地)



防衛大臣直轄機関



  • (航空自衛隊第4補給処)
    • 木更津支処


  • (航空警務隊)
    • 木更津地方警務隊



※木更津市岩根1丁目4−1に所在する。



最寄の幹線交通




  • 高速道路:館山自動車道 木更津北IC、東京湾アクアライン 木更津金田IC


  • 一般道:国道16号、国道127号、国道409号、国道410号、千葉県道87号袖ケ浦中島木更津線、千葉県道90号木更津富津線、千葉県道270号木更津袖ケ浦線


  • 鉄道:JR東日本内房線 巌根駅、内房線/久留里線 木更津駅(かつて、同駅と航空自衛隊第1補給処の飛び地との間に鉄道引込線があった。現在も痕跡が残るが、旧版地図にも引込線が載っている)


  • 港湾:木更津港(重要港湾)


  • 飛行場:成田国際空港(第一種空港)



その他



  • 1996年、特撮映画『ガメラ2 レギオン襲来』の撮影において霞目飛行場のシーンのロケが行われた。駐屯する各部隊が撮影に協力し、第2ヘリコプター隊第2飛行隊(当時、現第1輸送ヘリコプター群第106飛行隊)所属のCH-47が実際に登場した。
    • 「霞目飛行場」として登場するため、施設名称板等を該当地のものにそれらしく似せて撮影が行われている。



脚注





  1. ^ 自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令」(平成25年7月31日公布、政令第二三〇号)官報平成25年7月31日号外第166号27面


  2. ^ 防衛省告示第百四十五号「航空自衛隊の補給処の支処及び出張所の設置に関する告示(昭和四十六年防衛庁告示第三十七号)の全部改正」(官報本紙第6100号、平成二十五年八月一日第七面)


  3. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和43年3月16日政令第37号)




外部リンク







  • 第1ヘリコプター団(陸上自衛隊)

  • 航空補給処ホームページ(海上自衛隊)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter