地上デジタルテレビ放送





デジタルテレビ放送 > 地上デジタルテレビ放送

地上デジタルテレビ放送(ちじょうデジタルテレビほうそう、英語: Digital Terrestrial Television Broadcasting、略称:地デジ)とは、地上(陸上)のデジタル方式の無線局により行われるテレビ放送である。ただ、実際の報道では地上デジタル放送と略されることもある。




目次






  • 1 開始時期


    • 1.1 世界各国におけるデジタルテレビジョンへの移行




  • 2 放送の方式


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





開始時期



世界各国におけるデジタルテレビジョンへの移行


(世界各国のデジタルテレビの展開状況リスト、英文版「List of digital television deployments by country」も参照)






















































































































































































































































世界各国における地上デジタルテレビ放送への移行
デジタル放送開始 実施国 アナログ停波 方式

1998年9月

イギリスの旗 イギリス1

2012年10月24日

DVB/T
1998年11月

アメリカ合衆国の旗 アメリカ2

2009年6月12日

ATSC

1998年

アイルランドの旗 アイルランド
2012年10月24日 DVB/T

1999年

スウェーデンの旗 スウェーデン3

2005年-2009年7月
DVB/T

2000年

スペインの旗 スペイン

2010年4月3日
DVB/T

2001年

オーストラリアの旗 オーストラリア

2013年12月10日
DVB/T
2001年

フィンランドの旗 フィンランド
2007年9月 DVB/T
2001年

大韓民国の旗 韓国4

2012年12月31日
ATSC
2002年7月

クロアチアの旗 クロアチア
2011年1月1日 DVB/T
2002年11月

ドイツの旗 ドイツ
2008年11月 DVB/T
2003年3月

カナダの旗 カナダ
2011年8月 ATSC
2003年4月

オランダの旗 オランダ

2006年12月
DVB/T
2003年8月

スイスの旗 スイス
2008年2月 DVB/T

2003年12月

日本の旗 日本5
2011年7月24日(岩手県・宮城県・福島県は2012年3月31日)
ISDB-T

2004年

台湾の旗 台湾(中華民国)6
2012年6月30日 DVB/T
2004年

イタリアの旗 イタリア7
2012年7月4日 DVB/T

2005年3月

フランスの旗 フランス
2011年11月28日 DVB/T
2005年10月

チェコの旗 チェコ
2011年11月11日 DVB/T
2005年

スロバキアの旗 スロバキア
2012年12月31日 DVB/T

2006年3月

デンマークの旗 デンマーク
2009年10月31日 DVB/T
2006年4月

ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
2006年9月 DVB/T
2006年5月

シンガポールの旗 シンガポール8
2018年1月1日 DVB/T
2006年10月

オーストリアの旗 オーストリア
2011年6月7日 DVB/T

2007年5月

ニュージーランドの旗 ニュージーランド

2013年12月1日
DVB/T
2007年9月

ノルウェーの旗 ノルウェー
2009年11月30日 DVB/T
2007年12月

ブラジルの旗 ブラジル9

2018年(予定) 

ISDB-Tb
2007年12月

香港の旗 香港10

2020年(予定)

DTMB

2008年

中華人民共和国の旗 中国11

2020年(予定)

DTMB

2009年4月

ポルトガルの旗 ポルトガル
2012年4月26日 DVB/T

2009年10月

マカオの旗 マカオ

DTMB

2010年3月

ペルーの旗 ペルー
- ISDB-Tb
2010年4月

アルゼンチンの旗 アルゼンチン
- ISDB-Tb
2010年9月

チリの旗 チリ
- ISDB-Tb
2011年6月

ボリビアの旗 ボリビア
- ISDB-T
2011年8月

パラグアイの旗 パラグアイ
- ISDB-T
2012年3月

コスタリカの旗 コスタリカ
- ISDB-T
2012年8月

ウルグアイの旗 ウルグアイ
- ISDB-T
2013年2月

ベネズエラの旗 ベネズエラ
- ISDB-Tb
2015年2月

フィリピンの旗 フィリピン
- ISDB-T



  • ^1 - 公共放送のBBCがSDTVで多チャンネル放送を開始し続いて11月には商業放送のON Televisionが有料・多チャンネル放送を開始した。段階的にアナログ停波が行なわれ[1]、2012年4月18日には、首都ロンドンでも停波が実施された。


  • ^2 - 20都市の42の放送局で地上デジタル放送が開始された。同国では日本と同様、HDTVによる高画質放送を重視している。当初は2009年2月17日に完全移行の予定だったが、低所得者への簡易チューナーの配布が遅れた事などで4ヶ月延期された。


  • ^3 - 世界で初めてスウェーデンの一部地域でアナログ停波が実施された。


  • ^4 - 慶尚北道蔚珍郡では2010年9月1日、全国より先行して、アナログ停波が実施された[2]。済州特別自治道では2011年6月29日にKBS第一テレビジョン以外の放送がアナログ停波。7月28日にKBS第一テレビジョンがアナログ停波。2012年8月16日に蔚山広域市がアナログ停波。9月24日忠清北道、10月4日慶尚南道、10月9日釜山広域市がアナログ停波。2012年12月31日4:00(日本時間)全アナログ放送停波・完全デジタル化。


  • ^5 - 石川県珠洲市の全域では2010年7月24日、長崎県対馬市の一部では2011年1月24日、全国より先行して、アナログ停波が実施された。当初は前述地域を除いて2011年7月24日の停波予定であったが東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害が出た被災3県では、アナログ停波が、2012年3月31日に延期された[3]。なお、被災3県を除く44都道府県では当初の予定通り2011年7月24日に停波された。ケーブルテレビ等ではデジアナ変換として、2015年3月31日までアナログテレビで視聴ができた[4][5](「デジアナ変換」の終了はケーブルテレビの会社・地域によって異なる)。





  • ^6 - 4段階に分けて、アナログ停波を実施。(2012年5月7日に台湾中部・28日に東部と離島・6月11日に南部・30日に北部)


  • ^7 - 当初は2006年アナログ停波予定だった。


  • ^8 - 地上デジタルテレビジョン放送を導入する最初の東南アジアの国


  • ^9 - 日本方式の派生規格にて放送開始。


  • ^10 - 当初は2012年アナログ停波予定だった。


  • ^11 - 2008年北京オリンピックに合わせて放送を開始した。



放送の方式




デジタルテレビ放送の方式分布図






世界の地上波デジタルテレビ放送は、大きく以下の方式に分けられる。




  • アメリカ方式 (ATSC)


  • ヨーロッパ方式(固定向けDVB-Tと移動体向けDVB-H)

    • 第2世代ヨーロッパ方式 (DVB-T2(英語版)) - DVB-Tの後継規格。帯域の利用効率が向上している。



  • 日本方式 (ISDB-T) - 同一の周波数帯でテレビ向けと携帯端末向け(ワンセグ放送)が可能。

    • ブラジル方式(ISDB-Tb、ISDB-T International、またはSBTVD) - 日本方式 (ISDB-T) を基礎として採用し、ブラジルの地上波デジタルテレビ放送での要求条件に沿って技術改良を行ったもの。日本・ブラジル方式あるいは日伯方式とも呼ばれ、ブラジル以外の中南米でもISDB-Tと言えばこの方式が採用されている[6]



  • 中国方式 (DTMB)


  • 韓国方式 (T-DMB) - 韓国では先にATSC方式でハイビジョン放送を開始したため、移動体向けのみに採用されている。


これらは多重化にMPEG-2 TSを利用する事、映像符号化にMPEG-2ビデオを利用する事では同じ条件であるものの、以下のような違いがある。







































































































































世界の地上デジタルテレビジョン放送規格
ATSC DVB-T DVB-T2 ISDB-T T-DMB DTMB
仕様
映像
MPEG-2
MPEG-2/H.264

MPEG-2/H.264/H.265

MPEG-2/H.264
H.264
MPEG-2/H.264/AVS/AVS+
音声
ドルビーデジタル
MPEG-2 BC
ドルビーデジタル

MPEG-2 AAC/MPEG-4 AAC
MPEG-4 BSAC
MPEG-2 BC
ドルビーデジタル
外符号

リード・ソロモン符号
R-S (207, 187, 10)
リード・ソロモン符号 R-S (204, 188, 8) BCH符号 リード・ソロモン符号 R-S (204, 188, 8)
外符号インターリーブ
52セグメント畳み込みバイトインターリーブ バイト畳み込みインターリーブ(深さ12) バイト畳み込みインターリーブ(深さ12)
内符号
トレリス符号
(符号化率:2/3)

畳み込み符号(符号化率:1/2, 2/3, 3/4, 5/6, 7/8)

低密度パリティ検査符号(符号化率:1/2, 3/5, 2/3, 3/4, 4/5, 5/6)

畳み込み符号(符号化率:1/2, 2/3, 3/4, 5/6, 7/8)

内符号インターリーブ
12トレリス ビット、周波数 ビット、周波数、時間

搬送波
シングルキャリア マルチキャリア (COFDM) マルチキャリア (BST-COFDM)

変調方式
8-VSB QPSK、16QAM、MR-16QAM、64QAM、MR-64QAM QPSK、16QAM、MR-16QAM、64QAM、MR-64QAM、256QAM、MR-256QAM DQPSK、QPSK、16QAM、64QAM

機能・特徴

マルチパス耐性
×
同一周波数中継 (SFN)
×
移動時の受信
× △(携帯機器は不適。DVB-Hで代用) ○(携帯機器はワンセグが適する)
インパルスノイズ耐性
×
時間インターリーブ
× ×
セグメント単位での運用
× × 1


主な採用地域


ATSC


  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国・カナダの旗 カナダ・メキシコの旗 メキシコ・大韓民国の旗 韓国

DVB-T


  • 欧州連合の旗 欧州・ロシアの旗 ロシア・トルコの旗 トルコ・オーストラリアの旗 オーストラリア・南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国・サウジアラビアの旗 サウジアラビア・イランの旗 イラン・インドの旗 インド・インドネシアの旗 インドネシア・
    台湾の旗 台湾(中華民国)

DVB-T2


  • タイ王国の旗 タイ・フィンランドの旗 フィンランド

ISDB-T


  • 日本の旗 日本・ブラジルの旗 ブラジル・アルゼンチンの旗 アルゼンチン・ペルーの旗 ペルー・チリの旗 チリ・ベネズエラの旗 ベネズエラ・エクアドルの旗 エクアドル・ボリビアの旗 ボリビア・ニカラグアの旗 ニカラグア・フィリピンの旗 フィリピン・モルディブの旗 モルディブ・ボツワナの旗 ボツワナ[7]ホンジュラスの旗 ホンジュラス・パラグアイの旗 パラグアイ・ウルグアイの旗 ウルグアイ・グアテマラの旗 グアテマラ・コスタリカの旗 コスタリカ

T-DMB


  • 大韓民国の旗 韓国2カンボジアの旗 カンボジア

DTMB


  • 中華人民共和国の旗 中国





  • ^1 - 13のセグメントに分割し、それぞれに対して違った変調をかける事ができる(最大3種類まで)。簡易な受信機による部分受信(通称ワンセグ)が可能。


  • ^2 - 移動体向けのみに採用



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ UK Free TV: Every mast イギリス国内における地域別アナログ停波のスケジュール


  2. ^ 蔚珍でアナログ放送終了、2012年末完全デジタル化


  3. ^ 2011年4月20日付け3県の延期の総務省案は藤末健三総務委員長が参議院本会議に報告し全会一致で6月8日可決成立した。


  4. ^ 総務省|「デジアナ変換」を実施するケーブルテレビ事業者の決定状況


  5. ^ デジアナ変換サービス実施事業


  6. ^ “南米で進む地デジの日本方式採用 官民一体での売り込み奏功”. 産経新聞 (2010年5月3日). 2010年6月12日閲覧。


  7. ^ “アフリカ初 日本方式の地デジ採用”. NHKニュース. (2013年2月27日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130227/k10015824311000.html 2013年2月27日閲覧。 




関連項目



  • デジタル放送

  • 地上波デジタル放送

  • デジタルテレビ放送

  • 高精細度テレビジョン放送

  • ハイビジョン


  • コミュニティチャンネル - 地上デジタルテレビ放送の空いているチャンネルを用いて、限られた地域の話題やニュースを集中的に番組制作・編成・放送。いわゆるコミュニティFMのテレビ放送版。現在のところ、電波放送ではなく各社ケーブルTV局により、各地で始められている。

  • 世界の放送方式

  • 日本の地上デジタルテレビ放送

  • NTSC

  • PAL

  • SECAM

  • ウォーターマーク




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith