工芸








工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。ただし両者の境界は曖昧であり、人によって解釈は異なり得る。




目次






  • 1 概要


  • 2 日本の歴史


  • 3 素材による分類


    • 3.1


    • 3.2 ガラス(ガラス工芸)


    • 3.3 金工


      • 3.3.1 日本金工の歴史


      • 3.3.2 金工の技法




    • 3.4 陶芸


    • 3.5 宝石(宝飾品)


    • 3.6 木竹


    • 3.7


    • 3.8


    • 3.9


    • 3.10 皮革


    • 3.11 合成樹脂


    • 3.12 楽器




  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


工芸は、今日では大量生産など工業手法の発達にもよって、一般向けの安価で実用のみを求める器物は大量生産品で賄い、特に趣味性や意匠性、あるいは美術性が求められる分野などで多大なコストを掛けて製作される器物を工芸品、それを作る行為を工芸といった具合に住み分けが行なわれている。


ただ、時代を遡り産業が今よりもっと素朴であった頃には、全ての工業製品は家内制手工業など職人が一点一点制作するものしかなかった訳で、この時代においては趣味性や美術性を求める高価な工芸品から、実用一辺倒の安価な工芸品まで様々なものが存在していた。


現代における工芸では、それを制作する行為そのものを実利を求めない趣味と位置付けて行なうもの、あるいは高度な美術性を実用品に盛り込むための創作活動(美術工芸)、また伝統文化として過去の工芸技術の伝承・復興などが行なわれている。また、過去に一度衰退して失われた工芸技術の再現などの活動も見られる。


いずれにしても、工芸はこと伝統産業などの確立された分野では、ある程度の分業体制がとられることもあるが、幾つもの工程を一人の職人が通して行なったり、ものによってはそのほとんどを独力の手作業で製品が作られる。趣味によるものは兎も角としても、業態としての工芸では素材(材料)の選定から様々な工程において人件費が多く掛かる傾向にあり、故にその製品も高価となりがちである。しかし工芸によって成される高度な美術性、あるいは素朴であったり個性的であったりといった要素が好まれ、これに対して対価を惜しまない愛好者・好事家などに求められている。



日本の歴史


かねてから美術性を求めた高価な一品品から、実用一辺倒の安価な量産品まで様々なものが存在しており、鑑賞に堪えるものを上手物(じょうてもの)と呼び、簡素な一般向けのものを下手物(ゲテモノ)と呼んでいた。


江戸時代には実用品を作る職人は仕事を求め『渡り職人』として様々な土地へ赴き技術を広めていった。現在の新潟県燕市では仙台からの渡り職人により鎚起銅器の技術がもたらされ、現代でも玉川堂が技術を受け継いでいるなど、地場産業へ影響を与えた例がある[1]


近代工芸の本格的な研究と産業育成は、1928年に商工省が仙台市にある仙台陸軍幼年学校の跡地に国井喜太郎を所長とする「国立工藝指導所」を設立したことに始まる。これは商工省の官僚だった岸信介とその上司で宮城県出身の吉野信次が、世界恐慌で悪化した地方の経済対策として打ち出したとされる。指導所はブルーノ・タウトなどを指導者として招聘し、工芸に携わる技術者を育成した。また剣持勇などが研究者として在籍していたほか、工芸ニュースを発行し、工芸の紹介なども行われていた。


1940年に本所が東京に移転され、指導所が各地に設立。1959年には「産業工芸試験所」となり、工業技術の研究も行われるようになった。しかし1967年に工業技術試験所へ改組されると研究は工業分野が主流となり、国主導の工芸研究は終了した。なお同所は後に産業技術総合研究所へと改組されているが、2018年現在まで工芸やデザインの研究は行われていない。仙台の指導所も産総研東北センターに統合されているが、設立当時の資料や試作品が保存されており、東北センター内の「工芸試作品展示室」で展示されている。また指導所の跡地に建てられた仙台市立宮城野中学校の敷地内。「近代工芸発祥の地」を記念したプレートが残されている。


伝統的な民具など、実利的な使われ方をしながら世代を超えて使い続けられた物の中には、骨董品として現存するものも少なくなく、いわゆる「生活骨董」の分野ではこういう時代を経て利用されてきた工芸品を珍重、高値で売買する市場も存在する。



素材による分類










ガラス(ガラス工芸)


ガラス工芸の技法




  • ホットワーク(ホットテクニック) - 熱いうちに加工


    • 吹きガラス(グラスブローイング)


    • キルンワーク

      • パート・ド・ヴェール

      • キルンキャスト

      • スランピング

      • フュージング




    • バーナーワーク(ランプワーク、フレームワーク)

    • ホットキャスト




  • コールドワーク(コールドテクニック) - 冷めた後の加工


    • カットグラス(切子。江戸切子が著名)

    • サンドブラスト

    • ガラスエッチング

    • グラヴィール、エングレービング

    • ラミネート

    • ダイヤモンドポイント

    • ステンドグラス





金工


金属素材に様々な金属加工法を施し、芸術的要素加えたもの。例、自在置物



日本金工の歴史


弥生時代に中国大陸、朝鮮半島より九州へ伝わった金工品に、剣・鉾・鏡などがある。世界的な金工技術進歩よりかなり遅れて日本に入ってきたことから、青銅器とともに鉄器も同時期に流入したと推測される。その後、祭器としての銅鐸・銅鏡などを中心に、日本独自の発展を遂げた。



金工の技法




  • 鋳金 - 土を主に耐熱素材で形作られた鋳型に、溶解した金属素材を流し冷え固め成形する技法。


  • 彫金 - 鏨(たがね)と称する刃物を用い金属素地を彫り、様々な装飾を施す技法。


  • 鍛金 - 金属塊、金属板を打ち延べ絞り、成形する技法。



陶芸







宝石(宝飾品)


指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るため、金属素材に様々な金属加工法を施し、貴石を用いて装飾価値並びに市場価値・芸術的要素を加えたもの。



木竹


  • 竹細工





  • 組み紐

  • ボビンレース

  • ニードルレース

  • 刺し子

















皮革







合成樹脂







楽器







脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 玉川堂の歴史 | 玉川堂について - 玉川堂




関連項目




  • デザイン・インダストリアルデザイン

  • 伝統工芸


  • 民芸・民芸品・民芸運動


  • アール・ヌーヴォー・アール・デコ


  • 工芸家・刀工・職人


  • 陶芸・陶芸家

  • 彫刻

  • 象嵌

  • 染色

  • 漆工


  • デザイン学科・デザイン工学部


  • 芸術工学部・芸術工科大学・工芸大学・芸術科学大学


  • 芸術・美術



外部リンク



  • 伝統的工芸品産業振興協会

  • 日本工芸会

  • 日本ホビー協会

  • 日本手芸普及協会

  • 独立行政法人産業技術総合研究所東北センター/工芸試作品展示室


  • 仙台デザイン史博物館 - 東北工業大学のサイト。国立工藝指導所時代の試作品が閲覧できる。










Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]