近代オリンピック
近代オリンピック | |
---|---|
![]() | |
開始年 | 夏季 1896年アテネ 冬季 1924年シャモニー・モンブラン |
主催 | 国際オリンピック委員会 |
加盟組織 | 205ヶ国・地域のNOC |
サイト | 国際オリンピック委員会 |
備考 | 本部は ![]() 第1公用語はフランス語、次に英語 ロンドン大会(2012年)では、204のNOCおよび独立参加選手団が参加。 |
近代オリンピック(きんだいオリンピック、仏: Jeux olympiques、英: Olympic Games)は、国際オリンピック委員会(英:IOC)が開催する世界的な総合スポーツ大会。現在、夏季大会と冬季大会の各大会が4年に1度、夏季大会は西暦で4の倍数の年、冬季大会は4の倍数でない偶数の年で2年ずらして開催されるので、2年に1度開催されることになる。
日本語ではオリンピック、またそのシンボルマークから五輪と呼ぶこともある。
目次
1 概要
2 歴史
2.1 黎明期
2.2 発展期
2.3 拡大期
2.4 オリンピック冬の時代
2.5 商業主義とプロ化
2.6 アジェンダ2020
3 開催都市
3.1 開催都市一覧
4 シンボル
5 式典
6 競技種目
7 大会の継続的運営と商業主義
7.1 開催費用
8 問題点
8.1 過熱化する招致合戦と賄賂問題
8.2 莫大な開催費
8.3 スポンサーやテレビ局への優遇
8.4 ボランティアという無料労働
8.5 政治利用の問題
8.6 ドーピング問題
8.7 アンブッシュマーケティング規制の問題
8.8 設備の維持管理
9 TOP
9.1 TOPの権利
10 日本との関わり
10.1 報奨金
11 五輪
12 脚注
13 参考文献
14 関連項目
15 外部リンク
概要
19世紀末のパリ大学ソルボンヌ大における会議でフランスのピエール・ド・クーベルタンが古代ギリシャのオリンピアの祭典をもとにして世界的なスポーツ大会を開催する事を提唱し、決議された。
夏季と冬季に大会があり、夏季オリンピック第1回は、1896年にアテネ(ギリシャ)で開催され、2度の世界大戦による中断を挟みながら継続されている。冬季オリンピックの第1回は、1924年にシャモニー・モンブラン(フランス)で開催された。1994年以降は、西暦が4で割り切れる年に夏季オリンピックが、4で割って2が余る年に冬季オリンピックが開催される(FIFAワールドカップが開催される年と同じ)。1994年のリレハンメル大会より、夏季大会と冬季大会が2年おきに交互開催するようになった。
冬季オリンピックが始まった当初は夏季オリンピックの開催国の都市に優先的に開催権が与えられてきたが、降雪量の少ない国での開催に無理が生じることから1940年代前半に規約が改正され、同一開催の原則が廃止された(1928年アムステルダム大会時の際、オランダでは降雪量不足で雪山が無く、会場の確保困難であったことからこの年の冬季大会はサンモリッツ(スイス)で開催された)。
大会の公用語はフランス語[1]と英語であるが、フランス語版と英語版の規定に相違がある場合はフランス語を優先するとして、フランス語を第1公用語とする事を明らかにしている。現在は、フランス語、英語の他、開閉会式等では開催地の公用語も加える場合がある。
1988年ソウル大会以降、パラリンピックとの連動が強化され、オリンピック終了後、同一国での開催[2]がおこなわれている。
歴史
オリンポスの古代競技場の眺め。
アマチュアリズムを基本とし、古代の平和の祭典の復興を目指したオリンピックであるが、二度の世界大戦やミュンヘン大会におけるテロ事件、冷戦下でのアフガニスタン紛争に伴う東西のボイコット合戦など時々の国際政治の影響は大きい。特にヒトラー政権下による1936年のベルリン大会はオリンピックそのものが利用された色彩が強く、聖火リレーのルートを後日ドイツ国防軍がそのまま逆進したとされたり、ナチズムに対する批判をかわすために一時的にユダヤ人政策を緩和したりするなど、政治が大きく影を落としたものとなっている。なお、夏季大会において第1回大会から全て参加しているのは、ギリシャ・イギリス・フランス・スイス・オーストラリア[3]の5ヶ国のみである。
ギリシャによる開催は、1896年と2004年が正規のものとされている。第1回大会の十年後、1906年アテネ中間大会が唯一、例外的に開催され、開催事実も記録も公式に認めてメダル授与も行っている。しかし、4年に1度のサイクルから外れた開催であったため、後にこれはキャンセルとされ現在では正規の開催数に計上されておらず優勝者もメダリスト名簿から外され登録されてはいない。
各期毎の概略は、以下を参照。
黎明期

クーベルタンを描いた切手(1993年、アゼルバイジャン)。
クーベルタンの提唱により、第1回オリンピックを1896年ギリシャ王国アテネで開催することになった。資金集めに苦労し、会期も10日間と短かったが、バルカン半島の小国の一つという国際的地位をいっそう向上させたいというギリシャ王国の協力もあり大成功に終わった。しかし、1900年のパリ大会、1904年のセントルイス大会は同時期に開催された万国博覧会の附属大会に成り下がってしまい、賞金つきの競技(1900年)、キセルマラソンの発覚(1904年)など大会運営にも不手際が目立った。1908年のロンドン大会、1912年のストックホルム大会から本来のオリンピック大会としての体制が整いだした。1908年のロンドン大会ではマラソンの走行距離は42.195kmであったがこれが1924年パリ大会以降固定され採用されている。この時期には古代オリンピックに倣いスポーツ部門と芸術部門のふたつ競技会が開催されており、クーベルタンも1900年パリ大会で芸術部門で金メダルを獲得している。
発展期

ベルリンオリンピック時のベルリン・オリンピアシュタディオン。右側の柱にはナチス・ドイツのハーケンクロイツが描かれている。
第一次世界大戦で1916年のベルリン大会は開催中止となったが、1920年のアントワープ大会から再開され初めてオリンピック旗が会場で披露された。この時期は、選手村・マイクロフォン(1924年)、冬季大会の開催(1924年)、16日前後の開催期間(1928年)、聖火リレー(1936年)など、現在の大会の基盤となる施策が採用された時期である。この時期からオリンピックは万博の添え物という扱いから国家の国力を比べる目安にとして国際社会から認知されるようになり「国を挙げてのメダル争い」が萌芽した。この様子は1924年のパリ大会を描いたイギリス映画『炎のランナー』に詳しい。開催国のほうもオリンピックを国際社会に国力を誇示する一大イベントだと認識するようになりオリンピックが盛大になり、それを国策に使おうとする指導者が現れ、1936年のベルリン大会では当時のナチス政権は巧みに国威発揚に利用した。聖火リレーやオリンピック記録映画の制作などの劇的な演出もこのとき始まった。しかしその後、第二次世界大戦でオリンピックは2度も流会してしまうこととなった。
拡大期
第二次世界大戦が終結し、1948年ロンドンでオリンピックが再開されたが、敗戦国の日本とドイツは招待されなかった。また1948年のロンドン大会から芸術部門が廃止され、スポーツ部門のみとなった。これによりオリンピックは「古代ギリシャの権威を身にまとった世界屈指の国際的なスポーツ競技大会」としての性格を確立することになった。1952年のヘルシンキ大会よりソビエト連邦(以下ソ連)が初参加し、オリンピックは名実と共に「世界の大会」とよばれ、同時に東西冷戦を象徴する場となりアメリカとソ連のメダル争いは話題となった。だが、2つの中国問題(中国と台湾)、ドイツ問題(東西ドイツ)など新たな問題点も浮かび上がってきた。そして航空機の発達により欧米のみに限られていたオリンピック開催地を世界に広める結果となり、初めての南半球での開催となる1956年メルボルン大会(オーストラリア)、初めてのアジアでの開催となる1964年東京大会(日本)とヨーロッパと北米以外の新たな地域からの開催地が仲間入りした。
オリンピック冬の時代

ミュンヘンオリンピック公園に設置された犠牲者の慰霊プレート。
オリンピックが世界的大イベントに成長するに従って政治に左右されるようになると、1968年のメキシコシティ大会では黒人差別を訴える場と化し、1972年のミュンヘン大会ではアラブのゲリラによるイスラエル選手に対するテロ事件まで起きた(ミュンヘンオリンピック事件)。1976年のモントリオール大会になると、ニュージーランドのラグビーチームの南アフリカ遠征に反対してアフリカの諸国22ヶ国がボイコットを行った。そして、1980年のモスクワ大会ではソ連のアフガニスタン侵攻に反発したアメリカ・西ドイツ・日本などの西側諸国が相次いでボイコットを行った。1984年ロサンゼルス大会では東ヨーロッパ諸国が報復ボイコットを行ない、参加したのはルーマニアだけだった。オリンピックが巨大化するに従って財政負担の増大が大きな問題となり、1976年の夏季大会では大幅な赤字を出し、その後夏季・冬季とも立候補都市が1〜2都市だけという状態が続いた。
商業主義とプロ化

2008年の北京大会の開会式。北京は2022年冬季大会の開催地に決定した。夏季冬季両方を開催する都市は北京が最初である。莫大なものとなった開催費用を賄えるだけの潤沢な資金をもつ新興国にオリンピック開催地は移りつつある。
1984年のロサンゼルス大会は画期的な大会で、大会組織委員長に就任したピーター・ユベロスの指揮のもとオリンピックをショービジネス化し、結果として2億1500万ドルの黒字を計上した。スポンサーを「一業種一社」に絞ることにより、スポンサー料を吊り上げ聖火リレー走者からも参加費を徴収することなどにより黒字化を達成したのである。その後「オリンピックは儲かる」との認識が広まり立候補都市が激増し、各国のオリンピック委員会とスポーツ業界の競技レベル・政治力・経済力などが問われる総力戦の様相を呈するようになり、誘致運動だけですら途方もない金銭が投入されるようになってゆく。
その流れはプロ選手の参加を促し、1992年のバルセロナ大会ではバスケットボール種目でアメリカのNBA所属の選手による「ドリームチーム」が結成され、大きな話題となった。1989年12月のマルタ会談を以て冷戦が終結してからオリンピックの政治的な色合いは薄くなり、ステート・アマもほとんどが姿を消したがその反面ドーピングの問題や過度の招致合戦によるIOC委員に対する接待や賄賂など、オリンピックに内外で関与する人物・組織の倫理面にまつわる問題が度々表面化するようになった。
北京大会(+約10億元)[4][5]やロンドン大会(+約3000万ポンド)[6][7]は、黒字となり商業的には成功した。
アジェンダ2020
21世紀に入ってから、オリンピックの開催地は2008年が北京(中華人民共和国)、2016年が南米初のリオデジャネイロ(ブラジル)といったBRICs各国に広まる。一方で、開催国の負担する費用の高騰化が敬遠され、立候補都市数は1997年入札の2004年大会時の12都市をピークに漸減しており、2010年代からは2~3都市で推移している。2017年入札の2024年大会では立候補都市がパリとロサンゼルスのみに留まり、IOCはオリンピック憲章の規約(開催の7年前に開催都市を選定する)に反し、2017年に2024年大会の開催地をパリに、2028年大会の開催地をロサンゼルスに割り振る決定を下した。
オリンピックが再び1980年代以前の冬の時代に戻ることを回避するための改革として、トーマス・バッハ第9代会長を中心に40項目の改革案「オリンピック・アジェンダ2020」が発案され、2014年12月のIOC臨時総会で採択された。その一つに参加選手数を夏季大会では約1万500人に抑えるポリシーがある(競技数28の現行上限を撤廃して種目数は約310に)[8][9]。1984年のロサンゼルスが6829人(221種目)だったが、2008年の北京では10942人(302種目)まで増大していた。他にも、開催候補地の負担を減らすこと[10]や、八百長防止と反ドーピング活動のための資金提供を行うことなどが、盛り込まれた[11]。
開催都市
夏季大会の開催(予定)状況
都市(開催年、●は位置と回数:黒色は1回開催、橙色は2回開催、赤色は3回開催)但し、開催予定を含む。
国別(緑色は1回開催、青色は2回以上開催)。
冬季大会の開催(予定)状況
夏季の説明を参照のこと。
開催都市の多くが北半球の都市である。南半球では冬季大会の開催が皆無、夏季大会もオーストラリアのメルボルンで開かれたメルボルンオリンピック(1956年)、同じくオーストラリアのシドニーで開催されたシドニーオリンピック(2000年)、ブラジルのリオデジャネイロで開催されたリオデジャネイロオリンピック(2016年)の3大会のみである。また、これまでアフリカで開催されたことはない。
開催を行うに際しては、各国・地域でオリンピックの開催を希望する自治体からの審査・ヒヤリングを各国・地域オリンピック委員会が行い、まずその国・地域内でのオリンピック開催候補地1箇所を選ぶ。その候補地を国際オリンピック委員会に推薦し正式に立候補を行い、国際オリンピック委員会総会において、委員会理事による投票で過半数を得ることが必要である。ただし投票の過半数を満たしていない場合、その回の投票における最下位の候補地を次の投票から除外する仕組みで繰り返し過半数が出るまで投票を繰り返す(最終的に2箇所になったところで決選投票となる)。
開催都市一覧
参考:“Olympic Games (registration required)”. Encyclopædia Britannica. 2009年4月2日閲覧。
開催年 | 夏季オリンピック | 冬季オリンピック | 脚注 |
||
---|---|---|---|---|---|
オリンピアード 回 |
開催国 | オリンピアード 回 |
開催国 |
||
1896 | I | ![]() |
|
||
1900 | II | ![]() |
|||
1904 | III | ![]() |
[12] | ||
1906 | III | ![]() |
[13] | ||
1908 | IV | ![]() |
|
||
1912 | V | ![]() |
|||
1916 | VI | ![]() |
[14] | ||
1920 | VII | ![]() |
|
||
1924 | VIII | ![]() |
I | ![]() |
|
1928 | IX | ![]() |
II | ![]() |
|
1932 | X | ![]() |
III | ![]() |
|
1936 | XI | ![]() |
IV | ![]() |
|
1940 | XII | ![]() ![]() |
V | ![]() ![]() ![]() |
[15] |
1944 | XIII | ![]() |
V | ![]() |
[16] |
1948 | XIV | ![]() |
V | ![]() |
|
1952 | XV | ![]() |
VI | ![]() |
|
1956 | XVI | ![]() ![]() |
VII | ![]() |
[17] |
1960 | XVII | ![]() |
VIII | ![]() |
|
1964 | XVIII | ![]() |
IX | ![]() |
|
1968 | XIX | ![]() |
X | ![]() |
|
1972 | XX | ![]() |
XI | ![]() |
|
1976 | XXI | ![]() |
XII | ![]() ![]() |
|
1980 | XXII | ![]() |
XIII | ![]() |
|
1984 | XXIII | ![]() |
XIV | ![]() |
|
1988 | XXIV | ![]() |
XV | ![]() |
|
1992 | XXV | ![]() |
XVI | ![]() |
|
1994 | XVII | ![]() |
|||
1996 | XXVI | ![]() |
|
||
1998 | XVIII | ![]() |
|||
2000 | XXVII | ![]() |
|
||
2002 | XIX | ![]() |
|||
2004 | XXVIII | ![]() |
|
||
2006 | XX | ![]() |
|||
2008 | XXIX | ![]() ![]() |
[18] | ||
2010 | XXI | ![]() |
|
||
2012 | XXX | ![]() |
|
||
2014 | XXII | ![]() |
|||
2016 | XXXI | ![]() |
|
||
2018 | XXIII | ![]() |
|||
2020 | XXXII | ![]() |
|
||
2022 | XXIV | ![]() |
|||
2024 | XXXIII | ![]() |
|
||
2026 | XXV | ||||
2028 | XXXIV | ![]() |
|
シンボル

ローザンヌの本部前の記念碑。
近代オリンピックの象徴でもあるオリンピックのマーク(オリンピックシンボル)は、クーベルタンが考案し世界5大陸[19]を5つの重なり合う輪で表現したものである。色については、背景の白とこの5色の計6色で、参加国の国旗に使われている色が少なくとも一つは含まれているように選定された[20]。5つの重なり合う輪はまた、平和への発展を願ったものである。
なお、このオリンピックマークは1914年にパリで開催されたIOCの創設20周年記念式典で披露され、1920年のアントワープ大会から使用されているが、木綿で作られたオリンピック旗は一度盗まれ1980年のモスクワ大会では閉会式でアメリカにオリンピック旗が伝達されず次の大会ではレプリカを使用された出来事があり、そして1988年のソウル大会閉会式から合成樹脂のオリンピック旗が使われている。
式典

平和の象徴、鳩を表す群舞(2014年ソチ冬季オリンピックにて)。
- 開会式
開会式では、オリンピック賛歌を演奏することやオリンピック旗掲揚、開催国の国歌斉唱または演奏、走者達のリレーによる聖火点火、そして平和の象徴の鳩が解き放たれることがオリンピック憲章で規定されていた[21]。しかし、聖火台で鳩を焼いてしまったソウル大会での一件[22][23]や、外来生物への危惧や鳩の生息できる環境ではない場所(特に冬季オリンピック)でオリンピックが行われる事もあるなどの理由から動物愛護協会の反対もあり、1998年の長野大会からは風船やモニター映像、ダンスなどによる鳩飛ばし表現が恒例になった。2004年版以降のオリンピック憲章では、鳩の使用についての規定も削除された。ロンドン大会では、鳩のコスチュームをまとった人々が自転車に乗って登場し[24]、そのうちの一人がワイヤーアクションで空中へ上昇した[25]。
開会式の入場行進はオリンピックの発祥地であるギリシャの選手団が先導し、その後参加国は開催国の言語順に入場し、最後に開催国の選手団が入場する。ギリシャのアテネが開催地となった2004年は、まずギリシャの旗手のみが先導して入場し、最後にギリシャの選手団が入場していた。
開会宣言はオリンピック憲章55条3項により以下のとおり。
- 夏季オリンピック
- 私は、第○回近代オリンピアードを祝し、オリンピック(開催都市名)大会の開会を宣言します。
- 冬季オリンピック
- 私は、第○回オリンピック冬季競技大会(開催都市名)大会の開会を宣言します。
使用される言語は開催国の任意であるが、内容の改変、アドリブは認められない。2002年のソルトレークシティオリンピックではジョージ・W・ブッシュ大統領が「(オリンピック開催国に選ばれたことを)栄誉とし、(その成功に)専心しつつ、かつ(その機会を得たことに対する)感謝の念に満ちたこの国を代表し(On behalf of a proud, determined and grateful nation...)」の一節を付け加えて開会宣言したが、これはオリンピック憲章違反である[26]。
また、開催国国家元首による開会宣言の直後にその大会ごとのファンファーレが演奏されることが通例となっている。1984年のロサンゼルス大会のファンファーレ(ジョン・ウィリアムズ作曲)は世界的に有名となった。なお、あくまでその大会ごとのファンファーレであって、オリンピックの公式ファンファーレは存在しない。
なお、夏季大会では試合日程の関係で開会式の前に競技を開催するもの(例えばサッカーなど)がある。
- 閉会式
- 表彰式
競技種目
大会の継続的運営と商業主義
大会の大規模化とともに開催に伴う開催都市と地元政府の経済的負担が問題となったが、ユベロスが組織委員長を務めた1984年のロサンゼルス大会では商業活動と民間の寄付を本格的に導入することによって、地元の財政的負担を軽減しオリンピック大会の開催を継続することが可能になった。それを契機とし、アディダスや電通などを始めとした企業から一大ビジネスチャンスとして注目されるようになった。
元々、オリンピックは発足当初からアマ選手のみに参加資格を限って来たが、旧共産圏(ソ連やキューバなど)のステートアマ問題などもあり、1974年にオーストリア首都ウィーンで開催された第75回IOC総会で、オリンピック憲章からアマチュア条項を削除した[27]。さらに観客や視聴者の期待にも応える形で、プロ選手の参加が段階的に解禁されるようになった(当初はテニスなど限られていたが、後にバスケットボール、サッカー、野球などに拡大)。
1984年ロサンゼルス大会の後、フアン・アントニオ・サマランチ主導で商業主義(利権の生成、放映権と提供料の高額化)が加速したと言われたことがあり、またかつて誘致活動としてIOC委員へ賄賂が提供された事などが問題になったことがある。さらには、年々巨大化する大会で開催費用負担が増額する傾向があったがジャック・ロゲ会長の代になり、これまで増え続けていた競技種目を減らし、大会規模を維持することで一定の理解を得るようになった。
なお、現在のIOCの収入構造は47%が世界各国での放送権料で、また45%がTOPスポンサーからの協賛金、5%が入場料収入、3%がオリンピックマークなどのライセンス収入[28]となっており、このうち90%を大会組織委員会と各国オリンピック委員会、各競技団体に配布する形で大会の継続的運用を確保している[29]。
開催費用
(費用:アメリカ合衆国ドル)[30]
開催年 | 開催都市 | 税金からの出資 | 総原価 | 当初予算 | 収益/損失 | 負債支払終了年 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1976 | モントリオール | 9億9000万ドル (約2900億円:1ドル=293円換算)損失[31] |
2016年11月[32] |
||||
1984 | ロサンゼルス | 2.5億ドル収益[33] |
1984年 | 近代オリンピックで最も商業的に成功した大会と看做されている |
|||
1988 | ソウル | 3億ドル[33] |
1988年 | 政府が運営した大会としての最高収益記録である。 |
|||
1992 | バルセロナ | 5億ドル利益[33] |
1992年 | ||||
1994 | リレハンメル | ||||||
1996 | アトランタ | 5億ドル[34] |
18億ドル | 1000万ドル | 1996年 | 収益は生んだものの、アトランタ大会での企業後援への大きな依存はオリンピックが過度に商業化されているとの批判を引き起こした。 |
|
1998 | 長野 | ||||||
2000 | シドニー | 17億ドル[33] |
|||||
2002 | ソルトレイクシティ | 12億ドル[35] |
1億ドル[36] |
2002年 | 大会の5ヶ月前に発生したアメリカ同時多発テロ事件の影響により、追加の警備費用が発生した。 |
||
2004 | アテネ | 150億ドル[37] |
6億ドル | 大会後から2008年まで、ヴェロドローム、ソフトボールスタジアムは未使用 |
|||
2006 | トリノ | 36億ドル | |||||
2008 | 北京 | 430億ドル[38] |
|||||
2010 | バンクーバー | 1.6億ドル[39] |
推測総費用:10億ドル |
||||
2012 | ロンドン | 190億ドル[40] |
|||||
2014 | ソチ | ||||||
2016 | リオデジャネイロ |
問題点
過熱化する招致合戦と賄賂問題
1988年大会は有利と言われていた名古屋を抑えてソウルが開催地に選ばれたが、その裏ではソウル関係者のIOC委員への過剰な接待がなされていたとされる[41]。1998年には、ソルトレークシティ大会の組織委員会が、カメルーンのIOC委員の子どもの奨学金を肩代わりしていた贈賄事件が発覚。翌1999年には、オーストラリア大会の招致責任者がウガンダとケニアのIOC委員に金銭を支払っていたことも発覚した。これを受け、複数のIOC委員が除名された。2017年には、ブラジルオリンピック委員会のカルロス・ヌズマン会長が、リオデジャネイロ大会招致にあたりIOC委員に金銭を支払っていたとして逮捕され、ブラジル検察によって起訴されている。またブラジル検察は、東京大会招致委員会からIOC関係者への送金についても明らかにし、買収目的だったと指摘している。ただし、開催費の高騰から、近年は立候補都市が減少している。
莫大な開催費
1976年のモントリオール大会では大幅な赤字を出し、2006年までの30年間にわたり特別税を徴収し返済を行った[42]。また2004年のアテネ大会では施設建設費の多くを国債で賄った為、2010年のギリシャ危機の一因ともなった[43]。前述のとおり、こうした莫大な開催費用が敬遠され、近年は立候補都市が減少している。
スポンサーやテレビ局への優遇
1984年のロサンゼルス大会からは商業主義を取り入れることとなった。この方式は成功したが、一方で、IOCが、競技者よりも、金銭を提供するテレビ局やスポンサーを優遇する問題が生じている。2008年の北京大会ではアメリカのテレビ局の意向で、アメリカでの視聴率が取りやすいように(北京の午前はアメリカの夜のゴールデンタイムになるため)一部の競技の決勝が午前中に開催された。2018年の平昌大会ではその傾向が顕著になりスキージャンプ競技は深夜の風の強いコンディションで行われ、更に普通夕方~夜に行われるフィギュアスケートは午前から競技開始と異例の競技時間となった[44]。後述のアンブッシュ・マーケティング規制は、スポンサーにのみオリンピックへの言及を許し、一般企業がオリンピックを応援することを規制しようとする試みである。
ボランティアという無料労働
大会の運営には、数万のボランティアが動員される。IOCも大会ボランティアの必要性を認めており、開会式あるいは閉会式にはボランティアへの謝意が示される。しかしボランティアは無報酬であり、さらに開催地への滞在費などは自己負担であり、長期にわたって拘束される。そのため2016年リオデジャネイロオリンピックでは5万人のボランティアのうち1万5000人が欠勤した。その理由は過酷な労働条件が「参加するに値しない」と判断されたためであった。
著述家の本間龍は、現在の商業五輪において、様々な労働条件を付帯した無償ボランティアを募集することは、自発性、非営利性、公共性が求められるボランティアの本来の趣旨に反していると指摘し、「善意で集まってくるボランティアを徹底的に使役しようとしている」[45]、「五輪という美名のもとにあらゆる資格の価値を無視し、すべて無償で調達しよう」[46]としているとして批判している。また、2020年東京五輪組織委員会のボランティア募集の呼びかけに応じた教育機関や医療関係団体が、学生や加盟者にボランティア参加要請することについては、「思慮がない」「無責任」と評している。
政治利用の問題
最初にオリンピックを政治的に利用したとされるのは1936年のベルリン大会の際のヒトラーであるが、戦後オリンピックが世界的なイベントとして認知されると、国威発揚のために政治的に利用する国が多くなった。オリンピック憲章ではオリンピックの政治的利用は禁止とされている[26]が身近な例では金メダルをとった選手の表彰式の際、国歌が流れ、国旗が掲揚される。この儀式に対して強く疑問に思ったのが、1936年のベルリン大会のマラソン競技で日本統治時代の朝鮮から「日本代表」として出場し優勝した孫基禎である[41]。共産主義時代のソ連や東欧諸国では国威発揚の為国家の元でオリンピック選手を育成し(いわゆる「ステート・アマ」)、メダルを量産してきた。共産主義が崩壊した今でもその傾向は続いており2016年のリオデジャネイロ大会の前にはロシアが国家主導で過去の大会においてドーピング行為を行ったことが判明した(ドーピング問題については後述)。アメリカ合衆国でも2002年の冬季ソルトレークシティ大会の開会式の際は前年の米国同時多発テロで崩壊したニューヨーク世界貿易センタービルの跡地から発見された星条旗が入場させている。日本の一部メディアは、2020年の東京オリンピックを「国威発揚」と位置づけるものもあった[47]。
そして行き過ぎた政治利用は開催に反対する為のボイコットやテロを生んできた。冷戦期における先述のモスクワ大会、ロサンゼルス大会の大規模ボイコットやミュンヘン大会で発生したテロの他に1996年のアトランタ大会でもオリンピック公園を標的としたテロが発生している。また国際オリンピック委員会は世界平和の実現と、人権の尊重、差別の撲滅などを推進する「オリンピックムーヴメント」を推進することを標榜しているが、オリンピックムーヴメントの理念にそぐわない国が開催することに異議を唱える運動もしばしば起こり、2008年の北京大会では大会に反対するデモが相次いだ。また2014年ソチ冬季大会ではロシアの「ゲイ・プロパガンダ禁止法」(en)に抗議してアメリカ、ドイツ、フランスなど欧米諸国の首脳が開会式を欠席した[48]。
ドーピング問題
1960年のローマ大会の自転車競技で競技後選手に死者がでたが、その選手は後に興奮剤のアンフェタミンを投与されていたことが判明した。これをきっかけにIOCはドーピング対策に本腰を上げる事になったが、ドーピング問題を世界に知らしめたのは1988年のソウル大会でベン・ジョンソンが100m走で世界新記録を出しながら、競技後のドーピング検査で禁止薬物のスタノゾロールが発見されて失格になってからである。その後1999年には世界アンチ・ドーピング機関(WADA)が設立されドーピングへの取り締まりが強化されたが、科学技術の進歩を背景にドーピング検査に引っかからない薬物等の開発とそれを取り締まる検査法の開発…といったイタチごっこの状態が続き、2016年のリオデジャネイロ大会の直前にはロシアが国家主導で過去の大会でドーピングを行ったとWADAより発表されてロシア選手団389人のうち118人が出場できないという事態となった[49]。
アンブッシュマーケティング規制の問題
国際オリンピック委員会は、無関係の会社や店舗などの組織が「オリンピックを応援する」などと言うことは、実際は応援では無くオリンピックの知名度等を不正に利用する「アンブッシュマーケティング」であると称し、禁止をしている。その理由としてオリンピックの公式スポンサーのみが排他的な商業的利用権が与えられていると述べている[50]。
これについて、日本広告審査機構(JARO)は、「いかなる文言を使用しようとも、商業広告で2020年のオリンピック東京大会を想起させる表現をすることは、アンブッシュ・マーケティング(いわゆる便乗広告)として不正競争行為に該当するおそれがあり、JOC(日本オリンピック委員会)やIOC(国際オリンピック委員会)から使用の差し止め要請や損害賠償請求を受ける可能性がある」[51]との見解を出しており、「東京オリンピック・パラリンピックを応援しています」という直接的な表現以外に「祝・夢の祭典」「2020円キャンペーン」など間接的に連想できる物もアンブッシュマーケティングである可能性であることを示唆している。
しかし、この規制には根拠がないことが明らかになっている。1級知的財産管理技能士・著述家の友利昴は、過去の裁判やトラブル事例から「キャンペーンや抗議行動の態度からうかがえる、非常に旺盛な権利保護方針の割には、実際にはなんでもかんでも訴えているわけではない」[52]と指摘し、アンブッシュマーケティングをめぐり訴訟になった数少ない裁判では、IOC側が敗訴していることを挙げている(オーストラリア、カナダ)。また上記のJAROの見解はIOCやJOCへの忖度に過ぎないとして、(JAROが正しい法的検討をせずに)「逃げを打つのは、広告業界の指針となるべき団体として、適切な姿勢といえるだろうか」[53]と批判している。
設備の維持管理
大会終了後の競技会場及び関連施設について、維持管理先が決まらなかったり、資金面などで維持管理が困難になる結果、レガシーとして残されずに撤去されたり廃墟化するケースがある[54][55][56][57]。
TOP
TOPとは「ワールドワイドパートナー」(英: The Olympic Programme)の事である[58]。元々、オリンピックマークの商業使用権は各国のオリンピック委員会(NOC)が各々で管理をしていたが、サマランチ会長がIOCの一括管理にした事から1988年の冬季カルガリー大会と夏季ソウル大会から始まったプログラムで、オリンピックの中でも全世界的に設けられた最高位のスポンサーである。基本的には4年単位の契約で1業種1社に限定されており、毎回計9〜11社ほどが契約を結んでいる[59]。なお、TOPにパナソニック、ゼネラル・エレクトリック(GE)、サムスンと同業種の企業が名を連ねているが、これはパナソニックが音響・映像機器、サムスンは無線通信機器と細分化されており、またGEはエネルギー関連、インフラ、照明、その他の電気製品などの上記と重ならないカテゴリーのスポンサーとなっているからである。
この他にも、各国のオリンピック委員会とオリンピック組織委員会が国内限定を対象とした「ゴールドスポンサー」(1社数十億円程度)、権利はゴールドスポンサーと同様だがTOPと競合しない事が条件の「オフィシャルサプライヤー/サポーター」(1社数億円程度)、グッズの商品化のみが可能な「オフィシャルライセンシー」がある。
2019年現在、
コカ・コーラ(ノンアルコール飲料)
アトス(情報技術)[8]
ダウ・ケミカル(化学製品)
ゼネラル・エレクトリック(エネルギー、インフラ、照明、輸送他)
オメガ(時計、計時、採点システム)
パナソニック(音響・映像機器)
P&G(家庭用品)
サムスン(無線通信機器)
Visa(クレジットカード他決済システム)
ブリヂストン(タイヤ、免震ゴム、自転車)[60]
トヨタ自動車(モビリティ)[61]
阿里巴巴集団(情報技術)
インテル(情報機器)
の13社が名を連ねている。
TOPの権利
TOPは指定された製品カテゴリーの中で独占的な世界規模でのマーケティング権利と機会を受ける事ができる。また、IOCや各国オリンピック委員会、オリンピック組織委員会といった関係団体と共に商品開発などをする事も可能である。
なお、TOPはすべての大会の権利使用許可、大会放送での優先的な広告機会、大会への接待機会、便乗商法からの権利保護、大会会場周辺での商業活動、公式スポンサーとしての認知機会が与えられる。
日本との関わり
日本が初めて参加したのは、1912年に開催されたストックホルム大会である。これはオリンピックの普及に腐心したクーベルタン男爵の強い勧めによるものであるが、嘉納治五郎を初めとする日本側関係者の努力も大きかった。最初は男子陸上のみによる参加であったが、アムステルダム大会からは女子選手も参加した。
なお、このストックホルム夏季大会で嘉納治五郎は日本人初のIOC委員として参加し、また男子陸上の選手として参加したのは短距離の三島弥彦とマラソン選手の金栗四三で、この2名が日本人初のオリンピック選手として大会に参加した。
日本選手のメダル獲得、ベルリン大会から始まったラジオ実況中継[62][63]、聖火ランナーなどにより、日本での関心が増し、1940年の夏の大会を東京に、1940年の冬の大会を札幌に招致する事に成功したが、これらの大会は日中戦争(支那事変)の激化もあり自ら開催権を返上した[64]。戦後のロンドン大会には戦争責任からドイツと共に日本は参加を許されず、ヘルシンキ大会より復帰している。
日本国内での開催は、夏季オリンピックを東京、冬季オリンピックを札幌(これらはそれぞれアジア地区で最初の開催でもある)および長野で行っている。さらに、2020年の夏季オリンピックの開催地に東京が選出され、2度目の開催が決定している。
オリンピックの開催年は、全国高等学校野球選手権大会の日程が調整されることがある。1992年の第74回全国高等学校野球選手権大会ではバルセロナオリンピックの終了を待って8月10日から開催され、逆に2008年の第90回全国高等学校野球選手権記念大会では北京オリンピックとの重複を可能な限り避けるために大会史上最早の8月2日から開催された。
報奨金
日本オリンピック委員会は、1992年アルベールビルオリンピック以降のオリンピック金メダリストに300万円(2016年リオデジャネイロオリンピックからは500万円)、銀メダリストに200万円、銅メダリストに100万円の報奨金を贈っている。
五輪
五輪は、近代オリンピックのシンボルマークである5色で表現した5つの輪と宮本武蔵の『五輪書』の書名を由来として、読売新聞社記者の川本信正が1936年に考案した訳語である[65]。本人は「以前から五大陸を示すオリンピックマークからイメージしていた言葉と、剣豪宮本武蔵の著「五輪書」を思い出し、とっさに「五輪」とメモして見せたら、早速翌日の新聞に使われた」と述べている。
脚注
^ 近代オリンピック開催を提唱したピエール・ド・クーベルタンの母語がフランス語であった事に因む。
^ 冬季大会は1992年アルベールビル大会から。なお、初の同一国開催は1964年東京大会であったが、この時はこの方式の定着はならなかった。
^ 1908年・1912年のオリンピックでは、オーストララシアとして参加。
^ <北京五輪>しめて140億円の黒字に=収入は予算以上、支出は... - Record China
^ 北京オリンピックの黒字 10億元超 - 中華人民共和国駐日本国大使館
^ ロンドン五輪最終決算は46億の黒字 - 日刊スポーツ、2013年5月31日
^ ロンドンから見た新国立競技場の騒動 「カブトムシ」と「100円ショップ」化する日本 - Yahoo!ニュース(木村正人)2015年7月16日
^ 【未来へつなぐ】第5部「追加種目」選定のゆくえ(2)「肥大化抑制」のジレンマ 東京はモデル示せるか - 産経ニュース、2015年3月4日
^ セッター宮下、リベロ佐藤。2人がメダル獲りの軸になる Archived 2016年6月1日, at the Wayback Machine. - webスポルティーバ、2016年5月25日
^ 【寄稿】「最初」で「最後」の五輪をつくるIOC総会(2) - 中央日報
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 アジェンダ2020(あじぇんだにせんにじゅう)とは Archived 2013年8月17日, at the Wayback Machine. - コトバンク
^ 当初、シカゴで開催と決定していたが、セントルイス万国博覧会との共催のため、セントルイスへ譲渡された。
^ この大会の後、4年ごとに開催された大会だけをオリンピックと呼ぶことになり、国際オリンピック委員会は、この大会を認めていない。特別大会或いは、中間大会と呼ばれる。
^ 第一次世界大戦のため開催中止。
^ 日中戦争・第二次世界大戦のため開催中止。
^ 第二次世界大戦のため開催中止。
^ メルボルンオリンピック→馬術競技のみ、検疫の関係で1956年6月10日から6月17日まで、スウェーデンのストックホルムで開催。
^ 馬術競技のみ、特別行政特区となった香港で開催。
^ JOCのサイトには「何色が何大陸を指している、ということはありません。」と記述されている。
^ RAISING THE OLYMPIC FLAG AND PLAYING THE OLYMPIC ANTHEM (FACTSHEET
OPENING CEREMONY OF THE GAMES OF THE OLYMPIAD UPDATE - OCTOBER 2014) [1]に明記。
^ オリンピック憲章 Olympic Charter 2003年版・日本語 [2]
^ THE SYMBOLIC RELEASE OF PIGEONS (FACTSHEET
OPENING CEREMONY OF THE GAMES OF THE OLYMPIAD UPDATE - OCTOBER 2014) [3]にソウルでの件が象徴的な(実際の生き物ではない)鳩の使用に置き換えられた理由として挙げられている。
^ サーチナ - 米紙、史上最悪の開幕式に「ソウルオリンピック」を選定=韓国 2012-07-28(土) 170001
^ ロンドンオリンピック Yahoo!スポーツ×スポーツナビ - その他ロンドン五輪 開会式 テキスト速報 Archived 2012年7月27日, at the Wayback Machine.
^ Opening Ceremony The secrets behind the 'dove bikes' - a speedometer and a blackout zone for any breakdowns - Telegraph
- ^ ab日本経済新聞朝刊2016年6月9日付
^ オリンピック物語第五部 アマとプロ〈4〉読売新聞 - 2004年1月24日付[リンク切れ]
^ IOC REVENUE SOURCES AND DISTRIBUTION[4]
^ REVENUE SOURCES AND DISTRIBUTION[5]
^ オリンピックが開催されることで一体どれほどのお金が動いているのか 2012年07月16日
^ 小川(2012), p. 110.
^ 小川(2012), p. 111.
- ^ abcd“Beijing Olympiad: Profit or Loss?”. China Internet Information Center. 2008年8月17日閲覧。
^ “The Olympic Legacy in Atlanta - [1999] UNSWLJ 38;(1999) 22(3) University of New South Wales Law Journal 902”. 2009年6月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月16日閲覧。
^ Roberts, Selena (2002年2月4日). “IOC's Rogge Steps into the Cold - Feb 4, 2002 - The New York Times”. http://www.nytimes.com/2002/02/04/sports/olympics-notebook-ioc-s-rogge-steps-into-the-cold.html?partner=rssnyt&emc=rss 2010年2月13日閲覧。
^ “Salt Lake Tops Forecast - 2002-09-18 - The New York Times”. (2002年9月18日). http://www.nytimes.com/2002/09/18/sports/salt-lake-profit-tops-forecast.html?pagewanted=1 2010年2月13日閲覧。
^ “As Olympic glow fades, Athens Questions $15 Billion Cost - 2008-07-21 - The Christan Science Monitor”. 2010年2月13日閲覧。
^ Ryan, Bob (2008年8月9日). “Sparkling Display: Success Comes at a Price - 2008-08-09 - The Boston Globe”. http://www.boston.com/sports/articles/2008/08/09/sparkling_display/?page=2 2010年2月13日閲覧。
^ “IOC head Rogge happy that 2010 Vancouver Games are on track - 2009-02-12 - TSN.com”. 2010年2月13日閲覧。
^ [6]
- ^ ab池井(1992).
^ 国際大会後はほとんどが「勝者の呪い」…仁川は例外になれるか(1) - 中央日報
^ 「ギリシャ危機」の原因はアテネ五輪 東京も無策で“二の舞”に - 日刊ゲンダイ
^ 競技時間は「マネー第一」運営 朝型?夜型? 日本人選手が苦心 産経ニュース 2018年2月9日配信分(2018年3月11日閲覧)
^ 本間(2018), p. 27.
^ 本間(2018), p. 36.
^ NHKが憲章と真逆の仰天解説 – 日刊ゲンダイ2016年8月22日発信
^ 反LGBT法で世界中から非難を受けるロシア - 東洋経済オンライン
^ ロシア選手271人がリオ五輪出場へ – BBC NEWS Japan 2016年8月5日発信
^ 大会ブランド保護基準 (PDF)
^ NGの恐れのあるオリンピック広告の表現例 日本広告審査機構[7]
^ 友利(2018), p. 151.
^ 友利(2018), p. 181.
^ “まるでゴーストタウン、廃墟と化した世界の五輪開催地10選” (2018年4月1日). 2019年1月2日閲覧。
^ “北京五輪の「レガシー」はいま 開幕から10年、一部は廃墟化” (2018年8月7日). 2019年1月2日閲覧。
^ “長野五輪の負の遺産 ボブスレー会場、競技使用を停止” (2017年4月15日). 2019年1月2日閲覧。
^ “ボブスレーハウス:大雪と老朽化で倒壊…札幌五輪で建設”. 毎日新聞. (2013年11月28日). オリジナルの2013年12月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131201023009/http://mainichi.jp/select/news/20131128k0000m040159000c.html
^ Olympic Sponsorship - The Olympic Partner (TOP) Programme
^ 『黒い輪』 V・シムソン、A・ジェニングス 光文社
^ “ブリヂストン、オリンピックの公式パートナーに決定”. ブリヂストン (2014年6月13日). 2015年3月13日閲覧。
^ “トヨタ自動車、IOC TOPパートナーに決定”. トヨタ自動車 (2015年3月13日). 2015年3月13日閲覧。
^ ラジオでの報道はその前のロサンゼルス大会からおこなわれたが、このときは権利を持つアメリカの放送局との放送権料の交渉が決裂したため、アナウンサーが会場で見た光景を、放送局のマイクで再現して話す「実感放送」だった。
^ 実感放送 そして、前畑ガンバレ! - マンガで読むNHKヒストリー
^ 代替開催地としてヘルシンキが選定されたが、これも第二次世界大戦の勃発で中止となった。
^ 保高芳昭「オリンピックを「五輪」と呼ぶのはなぜですか。また、「パラリンピック」とはどういう意味ですか。[リンク切れ]」 読売新聞 2013年9月12日
参考文献
- 日本オリンピック協会(監修) 『近代オリンピック100年の歩み』 ベースボール・マガジン、1994年。ISBN 4-583-03135-1。
- 池井優 『オリンピックの政治学』 丸善、1992年。ISBN 4-621-05053-2。
- 小川勝 『オリンピックと商業主義』 集英社、2012年。ISBN 978-4-08-720645-6。
- 本間龍 『ブラックボランティア』 KADOKAWA、2018年。ISBN 978-4-04-082192-4。
- 友利昴 『オリンピックVS便乗商法:まやかしの知的財産に忖度する社会への警鐘』 作品社、2018年。ISBN 978-4-86182-726-6。
関連項目
- オリンピック関連用語一覧
- オリンピック関連年表
- オリンピック競技
- 近代オリンピックでの国・地域別メダル総獲得数一覧
- 日本オリンピック委員会
- ワールドゲームズ
- パラリンピック
- スペシャルオリンピックス
- デフリンピック
- プレオリンピック
- ユースオリンピック
- ユニバーシアード
ジャパンコンソーシアム - 日本でのオリンピックやFIFAワールドカップの放送に際するNHK・民間放送の合同組織- オリンピック景気
- オリンピック憲章
- オリンピアード
- 古代オリンピック
- 夏季オリンピック
- 冬季オリンピック
複合競技大会 - 国際的に「競技大会」といえばこの単語が先に上がる。マルチスポーツイベント とも称される。オリンピックはこれらの中で最も重要なポジションを占めている
外部リンク
- 公式
国際オリンピック委員会(英語)
アジア・オリンピック評議会(英語)
日本オリンピック委員会(日本語)
- 各大会IOC公式報告書(PDFファイル)ダウンロード
近代オリンピックとその時代(時事通信)
- 大会
夏季ロンドンオリンピック2012(英語)
|
|
|