軽井沢





軽井沢(かるいざわ)は、長野県東信地方の佐久地域にある地名である。一般的に長野県北佐久郡軽井沢町の旧軽井沢地区(ウィキ座標、旧軽井沢メインストリートも参照)、あるいは軽井沢町全体を指す。土着の読み方では「かるいさわ」で、アクセントは平板型である。




目次






  • 1 語源


  • 2 歴史


    • 2.1 中山道の宿場町


    • 2.2 外国人避暑地と別荘の起源


    • 2.3 日本人の参入


    • 2.4 大規模開発の起こり


    • 2.5 戦後の発展と別荘ブーム


    • 2.6 新たなリゾート地へ




  • 3 避暑地として


  • 4 広い意味での軽井沢


  • 5 ○○の軽井沢


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





語源


軽井沢という地名は、長野県内においては北佐久郡軽井沢町のほか上田市真田町大字傍陽字入軽井沢、長野市信更町大字田沢字軽井沢の例があり、長野県外では青森県八戸市松館、秋田県大館市、秋田県由利本荘市(旧由利町)、山形県上山市、新潟県長岡市、千葉県鎌ケ谷市、神奈川県横浜市西区(北軽井沢・南軽井沢)、静岡県田方郡函南町、奈良県生駒市など各地に存在する。語源については諸説あり判然としないが、古語・方言で荷物を背負って運ぶことを「かるう」ということから、峠に続く谷間のことを呼んだという説や、枯井沢(水の枯れた沢)という説がある[1]



歴史



中山道の宿場町


江戸時代には、五街道のひとつ中山道が通る宿場町であり、中山道の難所のひとつとして知られる碓氷峠の西側の宿場町として栄えていた(碓氷峠は、江戸よりの隣の宿場町、坂本宿との間)。軽井沢付近には軽井沢宿(旧軽井沢)のほか、沓掛宿(中軽井沢)・追分宿(信濃追分)が置かれていた(この3宿をまとめて「浅間三宿」という)。また、浅間山を望む景勝地としても有名であった。その後軽井沢宿・沓掛宿は洪水や火災に遭った上、大規模開発もあり、宿場町時代の街並みは失われている。史料もほとんど伝わっていない。中山道と北国街道の分岐点であった追分宿は、宿場町の面影のある街並みや史料が残っており、往時の様子を知ることができる。



  • 中山道 江戸… 坂本宿 - (旧)碓氷峠 -(峠町)- 軽井沢宿 - 沓掛宿 - 追分宿 - 小田井宿 …京

  • 北国街道 追分宿(中山道より分岐) - 小諸宿…直江津(北陸道に合流)



外国人避暑地と別荘の起源


江戸幕府が倒れ明治時代に入ると交通事情が変化し、参勤交代もなくなったため、全国の宿場町は没落していった。軽井沢においては雨宮敬次郎が開墾事業を計画するなどしたが、地域は衰退していった。1884年(明治17年)には(新)碓氷峠を越える碓氷新道(現在の国道18号)が開通。軽井沢宿は新道のルートからも外れ、宿場町としての機能を失った。しかしその後、1885年(明治18年)夏にカナダ人の聖公会宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーが、友人の帝国大学(東京帝国大学)英語講師ジェイムズ・メイン・ディクソンと酷暑の東京を逃れ、たまたま軽井沢を訪問。高林薫平の居宅を借り受けて7月から8月まで滞在した。ショーは軽井沢の冷涼な気候や風土が故郷のトロントと似ていると感じ、「屋根のない病院」と呼んだ。軽井沢が「保健休養地」を称する所以である。ショーはディクソン夫妻を伴い翌年夏軽井沢を再訪した。


1888年(明治21年)に日本に滞在していたカナダ人のショーは「つるや」(現在のつるや旅館)の主人の佐藤仲右衛門の斡旋によって旧軽井沢の大塚山に軽井沢初の別荘を建設した。保養地・避暑地としての軽井沢の歴史を切り開いた。別荘第1号は、民家を移転し、改造したものであった。その後この別荘は日本基督教団軽井沢教会の敷地内に移築保存されていたが、1986年(昭和61年)に再び移築復元され、ショーハウス記念館としてショー記念礼拝堂の裏に現存する。




旧軽井沢の位置(日本内)

旧軽井沢

旧軽井沢




軽井沢


また1888年(明治21年)9月には碓氷馬車鉄道が官設鉄道横川駅から軽井沢駅間に開通。同年12月には官設鉄道信越本線が長野方の上田駅から軽井沢駅まで延伸された。軽井沢に鉄道が到達し、碓氷新道(国道18号)近くに軽井沢駅が開業した。更に1893年(明治26年)には馬車鉄道に代わり、アプト式ラックレールを採用して急勾配の碓氷峠を越える官設鉄道碓氷線が開通し、東京方の上野駅と直結した。以後軽井沢駅が地域の玄関口として機能するようになり、駅前に商店が増えた。新道や鉄道が通じている軽井沢駅周辺が地域の新たな交通の中心となり、次第にこれを「新軽井沢」と呼ぶようになった。これに対し軽井沢宿の旧道界隈を「旧軽井沢」と呼ぶようになり、今に至っている。


江戸時代後期に開業するも宿場の衰退により休業していた旧軽井沢の旅籠「亀屋旅館」の主人佐藤万平(初代)は、ディクソン夫妻から洋食や外国人の生活習慣を習得し、1894年(明治27年)、軽井沢で最初の洋式ホテル「亀屋ホテル」(後の万平ホテル)を創業した。その後、1899年(明治32年)には「軽井沢ホテル」、1906年(明治39年)には「三笠ホテル」も開業して宣教師・知識人・文化人の間で人気を博し、日本三大外国人避暑地の1つに数えられるようになった。1900年代に入ると貸別荘やホテルなども増え始めた。ショーが宣教師であったことから、他の外国人避暑地に比べ宣教師が多く訪れ、キリスト教の色合いが濃い保養地となった。当時設立されたキリスト教会が現在も活動しており、米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した軽井沢ユニオン教会(1918年(大正7年)建築)、日本基督教団軽井沢教会(1929年(昭和4年)建築)など外国人ゆかりの教会建築が軽井沢の各地に現存している。ヴォーリズも夫妻でたびたび軽井沢を訪れており、教会以外にも軽井沢会テニスコートクラブハウスや医院など幾多の建物を手掛けた。ヴォーリズの手になる別荘も数棟残っており、現在も使用されている。



日本人の参入


鉄道が開業する以前の軽井沢には日本人の別荘はなく、碓氷峠を挟んだ東側の霧積温泉が日本人向けの避暑地として開かれていた。霧積温泉に療養に来ていた海軍大佐八田裕二郎(後に衆議院議員)が峠を越えて軽井沢を訪れ、高原の気候や外国人と交流できるこの地を気に入り、土地を購入。その後1893年(明治26年)に旧軽井沢に別荘を建設した。この「八田別荘」が軽井沢初の日本人所有の別荘であった。その後八田は日本人に避暑や転地療養先として軽井沢を紹介し、別荘を建てることを勧めた。1916年(大正5年)のダニエル・ノルマンや島田三郎等による「財団法人軽井沢避暑団」の設立(1942年(昭和17年)、「軽井沢避暑団」と「軽井沢集会堂」が合併し「財団法人軽井沢会」となる)に加わり世話役を務めるなど、終生避暑地軽井沢の発展に関わる活動を展開した。軽井沢避暑団はサナトリウム(避暑団診療所。のちマンロー病院)を開設し、結核患者の転地療養を支援した。ヴォーリズが手掛けたサナトリウムの建物は既に残っていないが、「八田別荘」は建築当時の場所に現存している。


こうして軽井沢は箱根や大磯に続き新興の別荘地として成立し、その起源から西洋風且つキリスト教の色彩が強い独特の雰囲気を持つ避暑地となっていった。政治家・財閥・華族等のエスタブリッシュメントや学者・文化人など西洋文化の洗礼を受けた日本人の間で軽井沢は「日本の中の西洋」と目された。彼らが外国人を真似て西洋風の避暑や別荘レジャーを楽しむ地となり、ショーや他の宣教師達、あるいは八田が建てたような簡素な住宅ではなく、瀟洒な洋館を建てる者も現れた。時代の変遷によりそのような洋館の多くは無くなったが、旧徳川圀順(水戸徳川家)軽井沢別荘(後に田中角榮家別荘となる。公益財団法人田中角榮記念館所有。非公開)など数棟が現存している。1923年(大正12年)には室生犀星がまだ学生だった堀辰雄を伴って軽井沢を訪問している。日本三大外国人避暑地のうち他の2地域とは異なり、旧軽井沢は日本人にも開放されていた。旧軽井沢は宿場町であり、日本人の往来は元々あったが、第一次世界大戦による大戦景気以降はついに外国人避暑客より日本人避暑客の方が多くなり[2]、大手資本による周辺地域の大規模開発、一般向けのレジャー用の贅沢品の一種としての別荘販売に結びついていった。



大規模開発の起こり




野沢源次郎


1909年(明治42年)、草軽電気鉄道の前身となる「草津興業」が発足。同社はスイスの登山電車のように高原や温泉へ避暑客・湯治客を運ぶとともに、貨物輸送を行って地域の発展を図ろうとする趣旨から創立された。1913年(大正2年)に軽井沢駅に隣接する新軽井沢駅から旧軽井沢駅(開業時は旧道駅)までの区間と北軽井沢駅(開業時は地蔵川駅)を経由して草津温泉駅に至る軽便鉄道の敷設に着手し、1915年(大正4年)には小瀬温泉まで、 1918年(大正7年)には北軽井沢まで開業。 1926年(大正15年)には草津温泉まで55.5kmに及ぶ高原鉄道が全線開通した。路線の延伸と並行して沿線地域が次々と開拓されていった。1912年(大正元年)に半田善四郎が土地分譲・別荘分譲を開始。1916年(大正5年)には貿易商野澤組の野澤源次郎が軽井沢にて転地療養したことをきっかけに別荘地開発に乗り出し、旧軽井沢の旧中山道沿いに約200万坪の土地を取得。ホテル鹿島ノ森の敷地内の湧水「御膳水」を源とする小川(雲場川)をせき止め人造湖「雲場池」を造成、「健康保養地」と称し別荘の分譲を行った。雲場池の周りにホテル・ゴルフ場・市場・遊歩道・並木道等が整備された。この一帯は「野沢原」と呼ばれるようになり現在に至っている。


1918年(大正7年)には、堤康次郎による西武資本(1920年(大正9年)、箱根土地株式会社設立)が、大字長倉沓掛区有地坂下ほか公有林・原野60万坪を3万6千円(1坪5銭)で買収。傘下に株式会社千ヶ滝遊園地を設立し、開発に参入。沓掛宿周辺を「中軽井沢」と称して旧宿場町北側の千ヶ滝を整備、大規模な別荘地の販売や鉱泉の掘削、ホテルの営業を開始した。箱根土地が当初手掛けた物件は山荘というより簡易で手狭な山小屋程度の物であったが、都市部の富裕層を中心に人気を呼び、軽井沢は避暑地として賑わいを見せるようになった。箱根土地は軽井沢町内から嬬恋村への道路整備に着手し、1928年(昭和3年)にバス路線(「高原バス」。1958年(昭和33年)、西武バスに吸収され西武高原バスとなる)を開設、1933年(昭和8年)には有料道路鬼押ハイウェーを開通させた(後述)。更に信越本線沓掛駅(後に中軽井沢駅と改称)から千ヶ滝を経由し、北軽井沢・鬼押し出し・万座温泉・草津温泉方面への高原鉄道の敷設や温泉の引湯:なども計画したが、これらは実現に至らず終わっている。


また箱根土地は1921年(大正10年)、大字発地の原野や湿地86万坪を買収、これを「南軽井沢」と称して別荘地・ホテルの他競馬場・飛行場(いずれも後にゴルフ場となる)などを建設し、開発の手を広げていった。南軽井沢は平坦な土地であったが湿地の改良整備が難航し、開発は遅れた。しかし戦後にはゴルフ場の開業に至っている。一方東急資本も戦前から軽井沢の開発に参入し、1945年(昭和20年)には草軽電気鉄道を傘下に収めた。戦後の復興を背景に西武資本と東急資本による軽井沢を舞台としたリゾート開発競争が激化していくことになった。


大正時代には箱根土地や東急・野澤組・三井・鹿島建設など、単に別荘を建てて売るのみならず、レジャー施設建設など総合的な大規模開発を手掛け始めたが、こうした業者の手が入って別荘地となった山林や原野の周囲にも、かつては元々の住民がおり、別荘地の中にも不動産登記上は未だに小字が残る通り、農家があり耕作地もあった。しかし元々耕作には適さない不毛の荒地ばかりで、湿気や厳しい寒さなど、農業を生業として日々暮らしていくには気象条件も悪かった。宿場町も機能を失って旧来の商業は衰退していたことから、東京の業者が乗り込んできて開発の話が出ると、地元住民は一斉に家や土地を手放し、補償金を手に軽井沢を離れて行った。千ヶ滝は集落全体で箱根土地の買収に同意し、旧住民全員が転出している。代わって別荘利用者相手に商売をする人々や、別荘地の諸施設・ホテル等に勤務する人々などが転入し、新たな地元住民となった。新住民流入により軽井沢の人口は増加し、1923年(大正12年)8月1日、北佐久郡東長倉村が町に昇格。避暑地軽井沢が広く世に知られるようになったことから、町制施行に際し「東長倉」の呼称を廃し、軽井沢町となった。それまで個人に林間の土地や物件を販売し、買い手が自分で別荘を建て、また管理することが基本であった別荘地分譲においても、大手資本が開発に参入し広大な土地を押さえるようになると、分譲後も管理事務所や管理請負会社を運営して別荘の建物からライフライン・道路(私道)・別荘分譲地全体の環境などの維持を行い、その他別荘利用者にサービスを提供する「管理別荘地」が増えて行った。また昭和初期には「南原会」など自然を残し商業施設やレジャー施設などを設けない別荘地も生まれ、学者や文化人らが集まり、文化村と呼ばれた。このような別荘地は戦後も独自の取り決めなどを設けて鄙びた雰囲気を維持し、未舗装道路もそのまま残している。


在京資本以外では、中軽井沢で温泉を掘削し1914年(大正3年)に温泉旅館「明星館」(その後、星野温泉ホテルを経て星のや軽井沢となる)を創業し、別荘地開発も手掛けた星野嘉助による星野遊学堂(その後、軽井沢高原教会となる。1921年(大正10年)創立)を中心とした文化活動や、中西悟堂と星野によるエコツーリズム「ピッキオ」の活動も戦後の軽井沢のリゾート地としての発展の基礎を築いた。中西は1934年(昭和9年)、日本野鳥の会を創立し初代会長となった。1951年(昭和26年)には浅間鳥獣保護区が国の指定となり、1974年(昭和49年)には星野温泉に「国設軽井沢野鳥の森」が開かれた。星野温泉は戦後株式会社化され、1995年(平成7年)、エコツーリズムの理念を受け継ぐ[3]リゾート運営会社星野リゾートとなった。国内外に事業を展開し、大手資本の一角を形成するに至っている。



戦後の発展と別荘ブーム


戦後の1951年(昭和26年)、「軽井沢国際親善文化観光都市建設法」により軽井沢町は国際観光文化都市に指定され、国の支援も受け軽井沢のリゾート開発は引き続き進展した。1956年(昭和31年)には西武資本により「軽井沢スケートセンター」(2009年(平成21年)3月31日閉鎖)と「南軽井沢ゴルフ場」(1971年(昭和46年)に軽井沢72ゴルフの一部となる)が開業。1961年(昭和36年)からは国土計画興業株式会社(1944年(昭和19年)、箱根土地が社号変更)が南軽井沢の更に南に広大な土地を取得。高度経済成長期以降の国民の余暇を課題とする国策を背景として、リゾート開発構想を立案した。軽井沢湖(南軽井沢湖)と称する人造湖(1963年(昭和38年)造成。1974年(昭和49年)からレマン湖と称する)を中心とした大規模別荘地「レイクニュータウン」の造成を1964年(昭和39年)から開始。レマン湖には島を設け、湖畔にホテルや夏期のみ季節営業を行う商業施設、西洋風庭園を整備するなど大掛かりな工事を行った。国土計画は三越百貨店と提携し、三越店舗でレイクニュータウン別荘地を分譲販売した。旧軽井沢や千ヶ滝に比べ割安(とは言え十分贅沢品の価格)であったこともあり、高度経済成長と相まって、生活に余裕が出たサラリーマンなど中間層を中心に飛ぶように売れ、別荘ブームが起こった。岡田茂が社長に就任した三越は1974年(昭和49年)、レマン湖畔に季節営業の支店「三越ファッション館」を開業し、軽井沢の地に進出するに至った。フランスの古城・シュヴェルニー城を模したという従来の三越店舗には例のない建物で、その豪壮な外観は投資額の大きさを象徴するものであった(建物は店舗撤退後解体され現存せず)。1970年代には夏のレマン湖畔はペンションブームで活況を呈していた旧軽井沢メインストリート(旧軽井沢銀座)と肩を並べるほどに大勢の人出で賑わった。


1972年(昭和47年)2月のあさま山荘事件の舞台となった河合楽器健康保険組合「軽井沢保養所浅間山荘」もレイクニュータウンにあった(事件後建物は大幅に改装され現存。犯人グループは妙義山から佐久市方面に逃亡しようとしていたが、道に迷った挙句、オフシーズンで店舗は営業しておらず客も全くいないレイクニュータウンに偶然出てしまった。当時のレイクニュータウンはちょうど開発されたばかりで、犯人グループが所持していた地図には載っておらず、自分達が今いる場所が軽井沢であるとは当初分からなかったという。事件後の1973年(昭和48年)、レイクニュータウン北側のニュータウン区入口に「浅間山荘事件記念碑(治安の礎)」が建立され、あさま山荘事件十周年記念樹が植えられている)。千ヶ滝では西武百貨店軽井沢店(その後1980年代に撤退。建物は西武商事運営の千ヶ滝ショッピングプラザとなるがこれも1990年代に閉店。建物も解体)が季節営業を始めたほか、1961年(昭和36年)に地元住民の手により造成された人造湖である塩沢湖(アイススケート場)の一帯が整備され、1971年(昭和46年)には「塩沢遊園」が開園(1983年(昭和58年)に「塩沢湖レイクランド」となり、レジャー施設が造られた)、別荘利用者相手の商業施設が増えて行った。他にも大手の三井不動産・丸紅・野村不動産、新興の紀州鉄道なども別荘地開発を手掛け、軽井沢町内各所に別荘地が林立する状況となった。別荘ブームによる開発の結果、軽井沢町は多額の固定資産税等の収入を安定して得られるようになり、町が日本有数の財政力を有する地方自治体に成長する契機となった。


戦後満州からの引揚者が千ヶ滝の西側、追分の北側の浅間山麓のカラマツの原生林に入植し、荒野を開拓。畑作を行った。入山峠から南軽井沢・発地地区や後に塩沢湖が造成される辺りを通る中山道の脇往還「入山道」沿いなどには古くからの農家が点在しており、稲作が行われ、江戸時代以前に遡るような農地もあるものの(発地地区ももともと荒地や湿地が多かった)、浅間山麓は扇状地で水利が悪く、土地も痩せていたため稲作はおろか農業自体に不向きであった。しかし入植者は土地を開墾し、レタスなどの高原野菜を生産する農地や牧場を切り開いた。彼らは1937年(昭和12年)、南佐久郡大日向村(後に佐久町大字大日向を経て佐久穂町大字大日向)の分村移民計画により送り出された満蒙開拓移民約690人の内、生きて日本に帰国できた人々とその子孫である。大日向村からの満蒙開拓団は、1938年(昭和13年)に満洲国内に分村を成立させたが、1945年(昭和20年)8月9日のソ連による満蒙侵攻による混乱の中、半数以上が命を落とした。終戦後約310人は日本に生還できたが、満州の分村の家や土地を失った。更に大日向村を離れる際に村の家や土地などを失っていたため村にも帰れず、1947年(昭和22年)、65戸165人が軽井沢に入植するに至ったものである。入植者は開拓地を故郷と同じ「大日向」と命名。大日向神社を祀り、軽井沢町大字長倉の大日向区となった[4][5]。米軍演習地化計画もあったが、別荘ブーム以降大日向区にもリゾート開発の波が押し寄せ、土地が高価格で取引されるようになると離農者が増えた。開拓地を開発業者やホテル、商業施設などに売却したり、建設業や商店主、サービス業に転業・兼業する住民が相次いだ。


西武資本による大規模別荘地に取り囲まれつつ開拓農地は存続しているが、既に専業農家はなく、大日向区は別荘・保養所・ペンション・テニスコートなどの施設が点在する地域になっている。入植者とは無関係の別荘利用者の定住、他地域からの転入も多くなり、開拓当時の様相は消えつつあるという。入植者世帯の世代交代も進み、満州から帰国した1世から2世は減り、開拓当時には生まれていなかった3世・4世の代になっている。このため入植者世帯の組織「大日向振興会」は入植と開拓の歴史を後世に伝えるため、当時の農機具や生活用品、写真など約160点を持ち寄り、2005年(平成17年)2月11日、大日向公民館内に大日向開拓記念館を開館した。



新たなリゾート地へ


1980年代には海外旅行ブームが起こり、それまで軽井沢の別荘・ホテルに避暑・レジャーを楽しみに来ていた層は海外に出掛けるようになっていった。軽井沢は客足が伸びなくなり一時的に寂れ、レイクニュータウンの三越やホテルなども次々に撤退(別荘地自体は存続しており、庭園も維持されている)。同時期に若年層を中心にペンションなどが人気となっていた新興別荘地の清里と比較される程度に別荘ブームは沈静化し、活気を失っていった。その後1980年代から1990年代のバブル期には単なる別荘地・避暑地から行楽地への脱皮、観光地としての充実が図られた。宿場町当時の遺構がほとんど残っていない軽井沢にとって稀少な歴史的建造物の一つである旧三笠ホテルの一般公開を1983年(昭和58年)より開始。また別荘地としての原点であるショーハウス記念館の一般公開も1986年(昭和61年)から行われている。また軽井沢に点在する美術館・文学館・記念館の大半はこの時期に開館しており、国内外の著名建築家などが設計・デザインした特徴的な建造物や西洋風庭園が次々に出現した。塩沢湖レイクランドにも1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)にかけて園内に美術館・文学館が相次いで開館し、1996年(平成8年)には総合レクリエーション施設「軽井沢タリアセン」となった。


風越公園・ムーゼの森など他のレクリエーション施設の整備も進んだほか、結婚式場・会員制リゾートホテルなど様々な業態の事業者が増加。1995年(平成7年)には南軽井沢のゴルフ場に西武資本の大型ショッピングモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」(西武プロパティーズ運営)が開業した。地域の繁栄を維持すべく、一部では商業主義的な新機軸も打ち出され、明治時代以来の西洋風と鄙びた雰囲気を兼ね備えた避暑地の色彩は変容した。国内外からの観光客や買い物客が多くなるにつれ、避暑客や別荘利用者も戻り始め、集客の勢いを取り戻した。別荘の需要も回復し、バブル期には全国的に別荘の価格がつりあがった。大洋村など別荘地ではなかったところにまで開発の手が及び、別荘ブームが再来したが、軽井沢と周辺地域は最も価格が高騰した別荘地であった。また観光客や買い物客が年間を通して訪れるようになったことから、夏期のみの季節営業が多かった商業施設も通年で営業することができるようになり、地域経済の維持・発展に寄与した。軽井沢町は過度な商業化を抑制し、健全な風俗の維持するため条例を制定し、コンビニエンスストアなどあらゆる店舗の深夜営業を規制した。北陸新幹線(長野新幹線)や上信越自動車道の開通により首都圏からのアクセスも短時間且つ容易となり、首都圏の後背地として軽井沢町内全域及び周辺自治体に開発が拡大、日本を代表するリゾート地に成長した。


その後のニーズの変化や長期間に及ぶ個人消費の落ち込みなどから、日本国内全体においては旧来型の浮世離れした避暑や別荘レジャーは終息に向かいつつある。バブル期にみだりに開発を行った新興別荘地は廃れた。大方の別荘は値崩れしている上に売れず、衰退する別荘地も増えている。しかし軽井沢においては未だにバブル的な様相を呈したままとなっており、旧軽井沢など人気別荘地を中心に価格も高値で推移しているほか、なおも新規の別荘地開発が行われている。軽井沢町の産業別生産額構成比と産業別付加価値額は不動産業・サービス業・建設業という別荘・リゾート観光施設に直接関係する3業種のみで8割を越えている状態が長期にわたっており、極めて特徴的な地域経済の様相を見せている。他地域からの転入者や別荘利用者の定住・長期滞在も多くなり、2000年代以降、そうした客を見込んだスーパーマーケット・家電量販店・ホームセンター・ドラッグストア・衣料品量販店など都市近郊と変わらぬチェーンストアが国道18号・軽井沢バイパス沿いに相次いで開業したことにより、山間の別荘地ながら日常生活の利便性が向上した。


新たに複数の美術館が開館しているほか、2009年(平成21年)には星野温泉に商業施設「ハルニレテラス」、2016年(平成28年)には軽井沢町農産物等直売施設「軽井沢発地市庭(いちば)」、2018年(平成30年)にはしなの鉄道軽井沢駅に駅ナカ商業スペース「しなの屋KARUIZAWA」が開業するなど、集客スポットの充実も続いている。日本が人口減少社会に突入した2010年代にあっても軽井沢町・御代田町の人口は増加している。ただ別荘利用者などの定住・長期滞在はリタイア組が多くを占めており、他地域からの転入者によって予測以上の高齢化が進行している。外国人観光客が増え国際化も進んだが、2016年(平成28年)に国が民泊に関連する規制緩和に踏み切ったことに対し、軽井沢町は民泊やカプセルホテルは「善良なる風俗の維持と良好な自然環境の保全の障害となり、風紀を乱すおそれがある」との理由から、町内全域においてこれらの設置を一切認めない方針を明示、貸別荘についても営業の条件を厳しくした。軽井沢町は2017年(平成29年)、「長く保たれてきた良好な別荘環境を守るため」との理由から、町内全域での民泊通年規制を含む県条例を2018年(平成30年)6月の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行前に制定することを長野県に求めた。条例による民泊通年規制は事実上民泊全面禁止を新たに法的に定めることになり、民泊新法の趣旨や国による規制緩和の方針に逆行するため、長野県は軽井沢町が求めるような内容を含めることについては厳しい見通しを示していたが、別荘地やスキー場などが所在する他の県内自治体からも民泊に一定の規制を設けるべきであるという意見があり、県は同年2月の長野県議会定例会に条例案を提出した。同年3月、「長野県住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例[6][7]」が可決・成立。同月22日に公布された[8]。条例は県が別荘地での民泊営業期間を制限することができる内容を含むものとなり、新法施行日と同日の6月15日に施行される。一方2018年(平成30年)1月、星野リゾートが民泊事業参入を表明、軽井沢町内の自社管理別荘の民泊活用を想定していることを明らかにし、町の方針や条例による過度な規制に反対している[9]。この他にも中国系の業者が参入し不分明な別荘地開発が行われるなど、これまでにはなかった新たな課題も生じている。



避暑地として


軽井沢周辺の標高は1000メートル前後であり、年平均気温は7.8℃で、札幌の平均気温(8.5℃)よりも低い。そのため避暑地として知られている。


ジョン・レノンが、ビートルズ解散後の1970年代中期から、亡くなる1980年まで、毎年のように夏に家族連れで長期間滞在していたことや、避暑地の中にある「軽井沢会テニスコート」が、1958年に皇太子明仁親王(当時)と正田美智子の出会いの場所になったことなども、広く知られている。また、ビル・ゲイツが軽井沢に別荘を建てることを予定している。



広い意味での軽井沢


よく知られた地名であるため、周辺の自治体においても「軽井沢」を名乗る場所や施設名が多数存在する。軽井沢町内の「旧軽井沢」「新軽井沢」の呼称になぞらえた表現である。「旧軽井沢」「新軽井沢」以外は軽井沢町内の「中軽井沢」「南軽井沢」を含めてすべて別荘地開発に由来する地名である。


北軽井沢

群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢及びその周辺から嬬恋村大字鎌原・大字大前方面まで、軽井沢町の北側に接する群馬県吾妻郡内の広い範囲で使用されている。北軽井沢の中心部は元々「地蔵川」という地名であったが、軽井沢の北に位置していることから北軽井沢と称するようになった。旅行ガイドブックや観光案内等では北軽井沢も軽井沢の一部として扱われることが多いが、軽井沢町内とは別の地域として独自の歴史を有している。元は開拓農地であり、現在も牧場が点在しているほか、高原野菜の栽培が盛んな地として知られる。草軽電気鉄道開業後はその沿線の避暑地として軽井沢町内・北軽井沢・草津温泉の三つのエリア分けが行われていた。別荘地としても独自の由来があり、その歴史も旧軽井沢に次いで古い。


軽井沢町内の千ヶ滝(中軽井沢)や南軽井沢同様大正時代には西武資本による開発が進んでいた。このため「中軽井沢」「南軽井沢」同様に大正時代以来地名として使用されており、戦後長野原町の公式の大字名に採用されるに至っている。軽井沢の景勝地として知られる「鬼押出し」はこの地にある。1920年(大正9年)、箱根土地傘下の沓掛遊園地株式会社は、鬼押出し六里ヶ原の国有地80万坪の払下げを受け、観光地として開発に着手した。


翌年の1921年(大正10年)年から道路整備を進め、1928年(昭和3年)には将来の高原鉄道敷設(実現せず)を見据えつつバス運行を開始。1933年(昭和8年)8月には軽井沢町内から有料道路鬼押ハイウェーを開通させた(1973年(昭和48年)12月、同じく西武資本が開発を進めていた万座温泉に至る有料道路万座ハイウェーが開通し、鬼押ハイウェーと併せて「浅間白根火山ルート」となった)。これに対し草軽電気鉄道を傘下に収めた東京急行電鉄グループが嬬恋村内に町有地を持っていた長野原町と提携し、戦後観光開発に参入。嬬恋村を中心に開発を進めていた西武グループと競合している(鬼押出し園・鬼押出し・浅間園参照)。戦後のこの地域の大掛かりな別荘地開発は三井不動産によるものである。軽井沢町内に比べ標高が高く、冬は寒さが非常に厳しいが、旧軽井沢周辺にあるような独特の湿気は少ない。嬬恋村は産業別就業者数においてサービス業従事者が最も多くなっている。


西軽井沢

軽井沢町内の大字追分・大字茂沢から西隣の北佐久郡御代田町(旧茂沢村は旧伍賀村を経て1956年(昭和31年)9月30日に御代田町となったが、翌1957年(昭和32年)2月1日、旧茂沢村の一部が御代田町から分離し軽井沢町に編入したため、以後大字茂沢は御代田町と軽井沢町に跨って存在している)方面で使用され、観光施設や事業所などの名称に見られる(西軽井沢ケーブルテレビなど)。大字長倉の借宿・大日向など大字追分に接し比較的後から別荘地開発が始まった地区もこの範囲に含まれる。追分宿は浅間三宿の中では唯一現在まで宿場町の面影を残しており、旧軽井沢・中軽井沢界隈とは異なる雰囲気である。また追分周辺は軽井沢町内の他地域に比べ標高が高く、寒さが厳しい。気象庁の軽井沢特別地域気象観測所(アメダス。旧称・軽井沢測候所)は追分の山の中にあり、天気予報に言う「軽井沢の天気」「軽井沢の気温」は追分で観測されたデータが基になっている。追分には堀辰雄・立原道造・室生犀星らゆかりの文化人も多いが、別荘地開発は戦後から行われるようになった。商業施設やレジャー施設が少ないことから、追分文化村など未舗装道路を残し自然や鄙びた雰囲気を維持した別荘地が造られている。「西軽井沢」という呼称は1970年代、別荘地開発が追分から御代田町方面に広がった頃から散見されるようになっている。軽井沢町内を含んでいることもあり観光案内等でも用いられている。


1966年(昭和41年)、総武都市開発は茂沢の森泉山北側の土地390ヘクタールを4億2000万円で地元の財産組合から購入し、一帯の別荘地開発に着手。同社は1億2000万円を投じ湯川の峡谷に軽井沢大橋(所在地は御代田町。1969年(昭和44年)6月竣工)を架橋、延長20キロメートルの舗装道路を整備した。1985年(昭和60年)にはゴルフ場の建設計画を公表、1996年(平成8年)に森泉カントリークラブとして開業した。


2007年(平成19年)、総武都市開発は経営破綻したが、別荘地は別の経営者が入って維持されている。森泉カントリークラブはPGMホールディングス系列の会社の手に渡り、「グランディ軽井沢ゴルフクラブ」として存続している。バブル期にはエクシブや紀州鉄道など後発の企業もこの地域のリゾート開発に参入した。御代田町側にも湯川渓谷・露切峡などの景勝地があり開発が進んだが、軽井沢方面より佐久インターチェンジや佐久平駅のほうが近い別荘地もある。御代田町も軽井沢町に次いで標高が高いが、水利が改善され地味にも恵まれたため軽井沢町に比べ農業に適しており、軽井沢町では行われていないクラインガルテン(「滞在型市民農園」)もある。


東軽井沢

群馬県安中市松井田町方面の別荘地・観光施設等の名称に使用されているが、「碓氷」「妙義」「榛名」など別の呼称も観光用の呼称として併用されている。2001年(平成13年)に開業した碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」では源泉を「東軽井沢温泉ゆたかの湯」と称している。バブル時代のリゾート開発が盛んに行われた頃から見られるが用例は必ずしも多くはなく、松井田町和美峠方面では「東軽井沢」ではなく「南軽井沢」と称した別荘地開発も行われている。このエリアにおいては明治時代初期に霧積温泉にて温泉旅館が季節営業を始めている。霧積温泉には軽井沢が別荘地として開かれる以前から別荘が建てられ、避暑地として知られた。伊藤博文、勝海舟、岡倉天心、西條八十、与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻、幸田露伴ら多くの政治家や文化人らも訪れている。ショーも温泉を訪れ、温泉紹介所を開設した。英文の広告を発行し、外国人に霧積温泉を紹介している。ショーが軽井沢に初めての別荘を設けた1888年(明治21年)より霧積温泉でも本格的な開発が始まり、温泉地・避暑地として栄えた。しかし1910年(明治43年)に山津波が発生し、42軒あった温泉旅館が流され、温泉街・別荘は壊滅。2軒の温泉旅館が被害を免れ、営業を続けたが、避暑地としては終焉を迎えている。軽井沢町峠町・旧碓氷峠見晴台側から旧中山道(現在は山道のみ)沿いの松井田町峠方面にかけては1970年代に小規模な別荘地開発(見晴台別荘分譲地)が行われ、ペンションなども建てられたが、1990年代には衰退。別荘・ペンションはすべてなくなり、一部は廃墟となって残っている。軽井沢町峠町側には別荘はない。


奥軽井沢

「浅間高原」「嬬恋高原」とも称する。群馬県嬬恋村大字鎌原・大字大前・大字干俣方面の別荘地・観光施設や商品等の名称に見られ、西側は四阿山を挟んで菅平高原に接する。バブル時代のリゾート開発が盛んに行われた頃から見られるが、この地域も北軽井沢エリアの一部であるため、用例は必ずしも多くない。「北軽井沢」の呼称が併用されている例もある。「奥軽井沢」の呼称は使用していないものの、嬬恋村では「軽井沢」の地名を用いた別荘地開発や温泉掘削などが1920年(大正9年)から西武資本・箱根土地によって行われており、同社の事業においては浅間山北麓一帯を「軽井沢の高原」等と呼んでいる。その後1970年代から1980年代にかけて安達事業グループが大字大前に軽井沢を称するホテルやレジャー施設を開業し、温泉を掘削。源泉名は「奥軽井沢温泉」となっている。



○○の軽井沢






避暑地、観光地のキャッチフレーズとして呼ばれることがある。



  • 北海道の軽井沢 留寿都村

  • 北の軽井沢 七飯町(北海道)

  • 東北の軽井沢 羽鳥湖高原(福島県)

  • 海のある軽井沢 沼津市(静岡県)

  • 東海の軽井沢 根の上高原(岐阜県)、ひるがの高原(岐阜県)

  • 関西の軽井沢 青山高原(三重県)、生石高原(和歌山県)、六甲山(兵庫県)、鈴蘭台(兵庫県)、曽爾村(奈良県)、天川村(奈良県)

  • 西の軽井沢 蒜山高原(岡山県)、廿日市市吉和(広島県)

  • 四国の軽井沢 久万高原(愛媛県)

  • 九州の軽井沢 由布院(大分県)、九重高原(大分県)、阿蘇(熊本県)

  • 沖縄の軽井沢 やんばる(沖縄本島北部)

  • フィリピンの軽井沢 バギオ(フィリピン共和国ベンゲット州)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 市川武治『佐久地方の地名と語源』郷土出版社、1988年、ISBN 978-4-8766-3119-3。


  2. ^ 避暑地としての軽井沢の誕生(軽井沢観光協会)


  3. ^ 星野和彦『軽井沢のほん』信濃毎日新聞社、2004年、ISBN 978-4-7840-9977-1。


  4. ^ 両陛下、軽井沢の開拓地をご散策2017年8月23日 産経新聞


  5. ^ 両陛下、軽井沢の大日向開拓地を訪問 旧満州引き揚げ者入植2017年8月23日 日本経済新聞


  6. ^ 長野県報 平成30年(2018年)3月22日(木曜日)定期発行第2959号2018年3月22日 長野県


  7. ^ 長野県報 平成30年(2018年)3月22日(木曜日) 定期発行第2959号43頁、長野県(食品・生活衛生課)(pdf)


  8. ^ 住宅宿泊事業を行おうとする方へ2018年3月22日 長野県(食品・生活衛生課)


  9. ^ 星野リゾートが「民泊」参入へ 軽井沢の別荘を活用2018年1月18日 信濃毎日新聞




関連項目



  • 碓氷峠

  • 軽井沢宿


  • 北佐久郡軽井沢町

  • 軽井沢温泉

  • 軽井沢駅

  • 旧軽井沢メインストリート

  • 北陸新幹線

  • しなの鉄道線


  • 西武観光バス(軽井沢周辺の路線バス、軽井沢から新宿駅・池袋駅、羽田空港・横浜駅を結ぶ高速バス)


  • 草軽交通(軽井沢駅~草津温泉間の路線バス)


  • JRバス関東(軽井沢駅〜横川駅間の路線バス)


  • 千曲バス(新宿駅・池袋駅〜軽井沢間の高速バス、大阪・京都〜軽井沢間の夜行高速バス「千曲川ライナー」)

  • 中山道


  • 草軽電気鉄道(現在の草軽交通)

  • 堀辰雄

  • 転地療養

  • 前田郷

  • 軽井沢検定



参考文献



  • 『軽井沢町誌 自然編』1987年 軽井沢町誌刊行委員会

  • 『軽井沢町誌 歴史編 近・現代編』1988年 軽井沢町誌刊行委員会

  • 『軽井沢町誌 民俗編』1989年 軽井沢町誌刊行委員会

  • 『御代田町誌 地誌編』2000年 御代田町誌刊行会



外部リンク



  • 軽井沢町役場

  • 軽井沢観光協会




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]