伊藤圭介 (理学博士)
































伊藤圭介

Ito Keisuke at 88 years old.jpg
伊藤圭介

生誕
和暦:享和3年1月27日
西暦:1803年2月18日
日本の旗 日本 尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)
死没
和暦:明治34年1月20日
西暦:1901年1月20日
日本の旗 日本 東京府(現東京都)
研究機関
東京大学
影響を
受けた人物

シーボルト
主な受賞歴
勲三等瑞宝章受章
勲四等旭日小綬章受章
男爵綬位
命名者名略表記
(植物学)

Ito

プロジェクト:人物伝

伊藤 圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期に活躍した理学博士。男爵。「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。名は舜民、清民。 字は戴堯、圭介。号は錦




目次






  • 1 生涯


  • 2 栄典


  • 3 伊藤圭介にちなむ植物


  • 4 伊藤文庫


  • 5 著書


  • 6 論文


  • 7 親族


  • 8 参考文献


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





生涯




伊藤圭介の碑(愛知県名古屋市千種区平和公園)




  • 享和3年(1803年)、町医者の西山玄道の次男として名古屋呉服町に生まれる。


  • 文政3年(1820年)、町医の資格を得て開業。

  • 文政4年(1821年)、京都に遊学し、藤林泰助より蘭学を学ぶ。

  • 文政10年(1827年)、長崎にてシーボルトより本草学を学ぶ。翌年、長崎から名古屋に帰る際にシーボルトよりツンベルクの『日本植物誌』を受け取った。これを翻訳し、文政12年(1829年)、『泰西本草名疏』を刊行した。


  • 嘉永5年(1852年)、尾張藩より種痘法取調を命ぜられた。


  • 文久元年(1861年)、幕府の蕃書調所物産所出役に登用される。


  • 明治3年(1870年)、名古屋を離れて東京に移り住み、明治政府に仕えた。そして同14年(1881年)、東京大学教授に任ぜられた。同21年(1888年)、日本初の理学博士の学位を受けた。また初代の東京学士会院会員となった。

  • 明治34年(1901年)、慢性胃腸炎のため[1]98歳で永眠。死に臨んで、学者として初の男爵を授けられた。墓所は谷中天王寺墓地。愛知県名古屋市の平和公園に碑が建立されている。



栄典




  • 1887年(明治20年)11月25日 - 勲四等旭日小綬章[2]


  • 1901年(明治34年)


    • 1月22日 - 男爵[3]


    • 1月23日 - 勲三等瑞宝章[4]





伊藤圭介にちなむ植物


伊藤の業績を称えてシーボルトらにより献名された日本の植物には有名なものが多い。




  • アシタバ(セリ科、Angelica keiskei


  • イワチドリ(ラン科、Amitostigma keiskei


  • イワナンテン(ツツジ科、Leucothoe keiskei


  • オオビランジ(ナデシコ科、Silene keiskei


  • シモバシラ(シソ科、Keiskea japonica


  • スズラン(ユリ科、Convallaria keiskei


  • ヒカゲツツジ(ツツジ科、Rhododendron keiskei


  • マルバスミレ(スミレ科、Viola keiskei)


  • ユキワリイチゲ(キンポウゲ科、Anemone keiskeana


など。



伊藤文庫


伊藤文庫は伊藤圭介が収集した本草学に関する書籍コレクション[5]。伊藤圭介文庫とも。伊藤圭介およびその孫の篤太郎より1944年に国立国会図書館が購入した。カール・ツンベルクの『日本植物誌』(1784年)、それを元に圭介が著した『泰西本草名疏』(1829年)、森立之・服部雪斎の『華鳥譜』(1861年)など、約2000冊を数える[6]。蔵書には「尾張伊藤圭介之記」「九十一翁」等の蔵書印が押印されている[6]。国立国会図書館のほか、名古屋大学図書館、名古屋市東山植物園などに見ることが出来る[6]



著書



  • 国立情報学研究所収録著書 国立情報学研究所


論文



  • 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所


親族



  • 父:西山玄道 - 尾張藩町医。

  • 母:後妻:たき(恵祥) - 野間利貞四女[7]。嘉永5年12月12日(1853年)86歳で没[8]

    • 兄:大河内存真 - 尾張藩奥医師。

    • 姉:きい(待十) - 藩士鈴木小兵衛妻。明治25年(1892年)11月25日没。和歌を嗜んだ[9]

    • 弟:川瀬与兵衛(弥三郎)[10]



  • 先妻:嘉寿能(祖父江村吉川旦妹、文政8年(1825年)2月結婚、天保11年(1840年)11月3日没)[9]

    • 長女:隆(文政9年(1826年)3月20日 - 天保9年(1838年)8月13日)[9]

    • 次女:秀(文政12年(1829年)7月12日 - 天保10年(1839年)12月20日)[9]

    • 三女:貞(定、天保4年(1833年)4月24日 - 弘化4年(1847年)5月11日)[9]

    • 長男:哲太郎(圭造、清哲、天保6年(1835年)4月28日 - 安政4年(1857年)9月14日)[9]

    • 四女:多喜(天保8年(1837年)6月25日 - 安政3年(1856年)11月27日)[9]



  • 後妻:貞(佐屋村佐藤市郎左衛門長女、文化13年(1816年) - 明治13年(1880年)7月24日)[9]

    • 五女:小春(明治13年(1880年)没)[9]

      • 婿養子:延吉(医学者、名古屋中野喜兵衛三男)[9]

      • 孫:篤太郎(植物学者)[9]



    • 六女:梅(控訴院判事犬飼厳麿妻)[9]

    • 次男:廉次郎(嘉永3年(1850年) - 同年9月26日)[9]

    • 三男:謙三郎(謙、植物学者、嘉永4年(1851年)12月 - 明治12年(1879年)8月26日)[9]

    • 四男:恭四郎[9](本家相続)[11]

    • 孫:秀雄(岐阜高等農林学校教授、恭四郎長男)[9]

    • 養嗣子・孫:一郎(貴族院男爵議員、恭四郎二男)[11]





参考文献




  • 土井康弘 幕末尾張藩洋学者伊藤圭介の研究 [12]


  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。

  • 吉川芳秋 『尾張郷土文化医科学史攷拾遺』 尾張郷土文化医科学史攷刊行会、1955年

  • 西島太郎 「親子二代の門人 ―西山玄道・大河内存真―」『名古屋大学附属図書館 2008年春季特別展 濃尾の医術 ―尾張藩奥医師 野間家文書を中心に―』 名古屋大学附属図書館研究開発室、2008年



脚注





  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)4頁


  2. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。


  3. ^ 『官報』第5265号「授爵叙任及辞令」1901年1月23日。


  4. ^ 『官報』第5266号「叙任及辞令」1901年1月24日。


  5. ^ 国立国会図書館-江戸時代の博物誌. “伊藤文庫” (日本語). 2009年7月1日閲覧。

  6. ^ abc国立国会図書館-蔵書印の世界. “伊藤圭介” (日本語). 2009年7月1日閲覧。


  7. ^ 西島 2008, pp. 55-57.


  8. ^ 吉川 1955, pp. 58-61.

  9. ^ abcdefghijklmnop吉川 1955, pp. 4-5.


  10. ^ 吉川 1955, p. 6.

  11. ^ ab『平成新修旧華族家系大成』上巻、171頁。


  12. ^ 博士論文書誌データベース




関連項目







外部リンク



  • 伊藤圭介記念室

  • 国立国会図書館-江戸時代の博物誌-伊藤文庫

  • 国立国会図書館-蔵書印の世界-伊藤圭介

  • 名古屋大学附属図書館-伊藤圭介文庫検索システム


  • 3. シーボルトをめぐる人々 | あの人の直筆 - 国立国会図書館












日本の爵位
先代:
叙爵

男爵
伊藤(圭介)家初代
1901年
次代:
伊藤一郎








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith