室内楽

クァルテット・ベルリン・トウキョウによる弦楽四重奏。2013年トロンハイム国際室内楽コンクール。
室内楽(イタリア語: musica da camera、英語: chamber music)は、少人数の重奏による器楽である[1][2][3]。1声部に1人の独奏者が配され[3]、通常2人から9人くらいまでで編成される[1][2]。
16世紀中葉のイタリアで、キリスト教教会で用いられる教会音楽に対し、王侯貴族の館で演奏される世俗音楽を指す「ムジカ・ダ・カメラ」(部屋の音楽)という言葉が用いられ始めた[3]。バロック音楽では、教会堂や劇場以外の、室内を会場とする音楽全般を意味し、独奏・声楽・管弦楽を含んでいた[4]。古典派音楽の時代に近代室内楽が成立し、弦楽四重奏・弦楽三重奏・弦楽五重奏・ヴァイオリンソナタ・ピアノ三重奏・ピアノ四重奏・ピアノ五重奏・フルート四重奏・クラリネット五重奏・木管五重奏などの定型が形成された[3]。
「アンサンブル」および「重奏」も参照
脚注

17世紀中葉の室内楽演奏
- ^ ab“しつないがく【室内楽】”. 大辞林第三版. 2018年7月17日閲覧。
- ^ ab“しつない‐がく【室内楽】”. デジタル大辞泉. 2018年7月17日閲覧。
- ^ abcd“室内楽しつないがく chamber music英語 Kammermusikドイツ語 musique de chambreフランス語 musica da cameraイタリア語”. 日本大百科全書. 2018年7月17日閲覧。
^ “室内楽【しつないがく】”. 百科事典マイペディア. 2018年7月17日閲覧。