日本作詩大賞











































日本作詩大賞

Roppongi Grand Tawer1.JPG
番組の生放送が行われる
テレビ東京本社(東京・六本木グランドタワー)

受賞対象
作詞家(主に演歌・歌謡曲)
開催日
毎年12月上旬
会場
テレビ東京第1スタジオ

日本の旗 日本
授与者
一般社団法人日本作詩家協会
日本作詩大賞実行委員会
主催者
徳光和夫
松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)
(いずれも2018年時点)
初回
1968年(昭和43年)
最新受賞者
万城たかし(2018年/第51回)
公式サイト
http://jla-official.com/

日本作詩大賞(にほんさくしたいしょう)は、日本作詩家協会主催の演歌・歌謡曲の育成を目的としている音楽祭である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴代大賞受賞曲


  • 3 スタッフ


    • 3.1 第50回(2017年12月3日放送)


    • 3.2 過去のスタッフ




  • 4 関連項目


  • 5 脚注・出典


  • 6 外部リンク





概要


1968年にスタート。テレビ放送されるようになったのは1978年からでNHKホールで発表会が行われ、同時にNHK総合で生放送された。その後、1990年からは日本テレビ、1994年から2011年までは毎年11月最終日曜日のテレビ東京「日曜ビッグスペシャル」枠(現・「日曜ビッグバラエティ」枠)でテレビ番組として、2012年から2016年までは『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』の時間帯で生放送[1][2]されていた。そのこともあってかこの期間中は司会は徳光和夫と「木曜8時のコンサート」の司会の松丸友紀が務めた。しかし第50回は「モヤモヤさまぁ〜ず2」枠を利用して放送時間も90分に短縮して放送。また第51回はBSテレ東に放送波を移行した上で、12月第2土曜日に放送時間を144分に拡大して放送されることになった[3]。なお、司会に関しては、ここ数年、徳光とテレビ東京の女性アナウンサー(第50回は福田典子、第51回は松丸友紀)が担当している。


この音楽祭が『ベストヒット歌謡祭』[4]・『日本有線大賞』・『日本レコード大賞』の3つの年末賞取りレースと根本的に違う部分は、3つの賞がポップス・演歌ともに選考対象となるのに対して『日本作詩大賞』は原則演歌・歌謡曲を選考対象とする、という点である(但し、ポップスも選考対象にしており、2011年の第44回のように、現にポップスが大賞を受賞したこともある)。


また受賞者が歌手である他の3つの年末賞取りレースとは違い、作詞家が受賞するのも特徴である。かつて演歌歌手は他の3つの年末賞取りレース受賞や『紅白歌合戦』出演を目標に切磋琢磨していたが、最近では受賞者や出演歌手がポップス歌手で多くを占められるようになってきたため、演歌歌手が比較的受賞しやすいと言われている『日本有線大賞』と原則演歌・歌謡曲が受賞対象となるこの音楽祭での受賞を目標とする傾向が年を追うごとに強くなっている。



歴代大賞受賞曲


※大賞受賞曲のみを記載。その他の賞の詳細は日本作詩家協会内・日本作詩大賞公式ホームページを参照のこと。また視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。





























































































































































































































































































































































































































































































回数 開催日 曲名 作詩 歌手 放送局 視聴率 備考
第1回
1968年6月27日
いつでも君は 星野哲郎 水前寺清子 放送なし
第2回
1969年5月22日
花と蝶 川内康範 森進一
第3回
1970年10月15日
恋ひとすじ 藤田まさと 森進一
第4回
1971年10月23日
おんなの朝 西沢爽 美川憲一
第5回
1972年11月11日
終着駅 千家和也 奥村チヨ
第6回
1973年10月11日
おんなの海峡 石本美由起 都はるみ
第7回
1974年12月7日
さらば友よ 阿久悠 森進一
第8回
1975年12月8日
シクラメンのかほり 小椋佳 布施明
第9回
1976年12月4日
北の宿から 阿久悠 都はるみ
第10回
1977年12月2日
勝手にしやがれ 阿久悠 沢田研二 初の大賞連続受賞達成
第11回
1978年11月30日
青葉城恋唄 星間船一 さとう宗幸 NHK総合
第12回
1979年11月15日
魅せられて 阿木燿子 ジュディ・オング
第13回
1980年10月28日
大阪しぐれ 吉岡治 都はるみ
第14回
1981年10月27日
もしもピアノが弾けたなら 阿久悠 西田敏行
第15回
1982年10月19日
契り 阿久悠 五木ひろし 23.4% 阿久自身二度目の連続大賞受賞
第16回
1983年10月18日
冬のリヴィエラ 松本隆 森進一 20.8%
第17回
1984年10月23日
北の螢 阿久悠 森進一
第18回
1985年10月22日
望郷じょんから 里村龍一 細川たかし 19.1%
第19回
1986年10月14日
ゆうすげの恋 中山大三郎 森進一 19.3%
第20回
1987年10月13日
人生いろいろ 中山大三郎 島倉千代子 20.3% 史上二人目の連続大賞受賞
第21回
1988年10月18日
港の五番町 阿久悠 五木ひろし 17.2%
第22回
1989年10月17日
風の盆恋歌 なかにし礼 石川さゆり
第23回
1990年10月14日
うたかた 吉岡治 石川さゆり 日本テレビ
第24回
1991年11月17日
北の大地 星野哲郎 北島三郎
第25回
1992年11月15日
酒場ひとり 石本美由起 中村美律子
第26回
1993年11月14日
むらさき雨情 三浦康照 藤あや子
第27回
1994年11月27日
蒼月 麻こよみ 長山洋子 テレビ東京
第28回
1995年11月26日
桃と林檎の物語 市川睦月 美山純子
第29回
1996年11月24日
珍島物語 中山大三郎 天童よしみ 9.7%
第30回
1997年11月23日
人形(おもちゃ) 荒木とよひさ 香西かおり 10.7%
第31回
1998年11月29日
アメリカ橋 山口洋子 山川豊 10.8%
第32回
1999年11月28日
旅路の花 池田充男 服部浩子
第33回
2000年11月26日
箱根八里の半次郎 松井由利夫 氷川きよし 史上初のデビュー曲による大賞受賞
第34回
2001年11月26日
凛として たかたかし 坂本冬美 10.2%
第35回
2002年11月24日
傘ん中 阿久悠 五木ひろし 8.2%
第36回
2003年11月28日
おんなの一生〜汗の花〜 吉岡治 川中美幸 10.7%
第37回
2004年11月28日
釧路湿原 木下龍太郎 水森かおり 12.1%
第38回
2005年11月27日
大器晩成 星野哲郎 島津亜矢 9.8%
第39回
2006年11月26日
最北航路 池田充男 香西かおり 7.4%
第40回
2007年11月25日
だんじり 松井由利夫 中村美律子 9.5%
第41回
2008年11月30日
海雪 秋元康 ジェロ 10.0% 2例目のデビュー曲による大賞受賞
第42回
2009年11月29日
ときめきのルンバ 水木れいじ 氷川きよし 5.1%
第43回
2010年11月28日
人生みちづれ 水木れいじ 天童よしみ 7.8% 史上三人目の連続受賞達成
第44回
2011年11月27日
いくたびの櫻 山上路夫 ふくい舞 6.9% 番組初の3時間スペシャル。
第45回
2012年12月6日[5]
なかにし礼 氷川きよし 11.1% この回から木曜19:58 - 21:48枠で放送[6]
第46回
2013年12月5日
博多ア・ラ・モード レーモンド松屋 五木ひろし 7.7% テレビ東京特別賞が田端義夫に贈られた。
第47回
2014年12月4日
ちょいときまぐれ渡り鳥 仁井谷俊也 氷川きよし 6.3%
第48回
2015年12月3日
独楽 久仁京介 島津亜矢 8.1% テレビ東京特別賞が五木ひろしに贈られた。
第49回
2016年12月1日
空蝉の家 田久保真見 堀内孝雄 4.5% この回はテレビ東京に限り、木曜19:57 - 19:58に事前ミニ枠『みどころ』も別途放送。
第50回
2017年12月3日
肱川あらし 喜多條忠 伍代夏子 5.7%[7]
日曜18:30 - 19:54枠で放送。
第51回
2018年12月8日
天竜流し 万城たかし 福田こうへい BSテレビ東京 BSテレ東4K放送スタート記念として土曜18:30 - 20:54枠で放送。またBSテレビ東京特別賞が北島三郎に贈られた。


スタッフ



第50回(2017年12月3日放送)



  • 主催:一般社団法人 日本作詩家協会、日本作詩大賞実行委員会

  • ナレーター:山崎岳彦(第48・50回)

  • 構成:青島利幸

  • TD:丸山真平(第50回、48・49回ではカメラ)

  • カメラ:近藤剛史(第46、50回)

  • VE:大崎雅典(第50回)

  • 音声:永久保仁志(第48回 - )

  • 照明:古川雅士(第50回)

  • アートプロデューサー:薬師寺哲朗

  • 美術デザイン:三重野基(第48回 - )

  • 電飾:松村真一(第48回 - )

  • 音効:木村俊之

  • TK:宮本美智子

  • 技術・美術協力:テクノマックス、テレビ東京アート(第45・46・48回のみCGも担当、第49回のみクレジット無し)、TAMCO

  • トロフィー提供:JASRAC(第50回)

  • AP:大山比桃美(第48回 - )

  • 演出補:佐藤裕奈(第48回 - )

  • ディレクター:三富達郎(第49回 - )

  • 演出:宇賀神敬行(第50回、44・46回のみ演出補)

  • プロデューサー:井関勇人(第48回 - )、宮川幸二、星俊一(星→第48・49回まで演出)

  • チーフプロデューサー:髙野学(第50回)

  • 制作協力:エムファーム(第49回 - )

  • 制作著作:テレビ東京



過去のスタッフ



  • ナレーター:梶幹雄(第46回)、岩井証夫(第49回)

  • 構成:安延拓美(第44回)

  • VTR構成:平出尚人(第48・49回)

  • 振付:花柳糸之社中

  • 音楽:義野裕明

  • TD:田中圭介(第44・45回)、吉田健吾(第48回)、菊地裕介(第46・49回)

  • カメラ:野瀬一成(第44・45回)

  • VE:佐藤誠二(第45回)、小峰信彦(第46回)、三浦宏一(第44・48回)、北村宏一(第49回)

  • 音声:臼井泰一(第44回)、久保田優(第45・46回)

  • 照明:小林瑞雪(第44回)、塚生崇(第45回)、山崎康紀(第46・48・49回)

  • 美術デザイン:宇野純一(第44回)、小野清菜(第45回)、金森明日香(第46回)

  • 美術進行:高橋昭三(第44回)、野本和広(第45回)、仙田拓也(第46回)

  • 装置:渡辺貴俊(第44・45回)、植田幸奈(第46回)

  • 電飾:高橋修(第45回)、及川博康(第44・46回)

  • CG:コーラルレッド(第44回)

  • 協力:テレビ東京ミュージック、CHACO/PlXTA(ピクスタ)(第49回)

  • 演出補:小野裕之(第45回)

  • ディレクター:古郡英樹、朝比奈諒(共に第48回)、真船佳奈(真船→第48・49回)、村田知佳(村田→第49回)

  • 演出:柴幸伸(第44・46回)

  • プロデューサー:牛原隆一(第46回、第45回はディレクター)

  • チーフプロデューサー:大原潤三(第44・45回)、関光晴(第46 - 48回、第45回まではプロデューサー)、縄谷太郎(第49回)



関連項目



  • 日本作曲大賞

  • 音楽に関する賞

  • 勝手にシンドバッド



脚注・出典




  1. ^ 第45回日本作詩大賞・新人賞 作品募集


  2. ^ ただし、該当番組は2016年春の改編で金曜19時台に移行した上、同年9月9日限りで終了したが、本番組は引き続き該当時間帯で放送された。


  3. ^ BSテレ東4K放送スタート記念 第51回 日本作詩大賞 BSテレ東 2018年11月25日閲覧.


  4. ^ 賞取りレースは2009年の世界同時株安や2011年前後の地上デジタル放送の影響が度重なり、予算面の影響で2010年を持って廃止。演歌歌手は2012年回は登場しなかった。


  5. ^ 当初は11月25日の「日曜ビッグバラエティ」枠に放送を予定していた。該当枠は「世界の秘境で大発見!日本食堂」を放送した。(日本作詩家協会・公式サイト 9月3日発表)


  6. ^ 『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』(通称:『木8』)とは別番組扱いだが、アシスタントが『木8』同様に松丸であったり、スタッフも元々一部共通していたこともあり番外編とも受け取れる。放送時間も『木8』のスペシャル放送時の時間枠になった(『木8』は2016年4月に『金曜7時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』(通称:『金7』)と改題・枠移動するも、同年9月で終了)。


  7. ^ 19:00 - 19:54部分。番組開始 - 19:00部分は不明。



外部リンク


  • 日本作詩家協会内・日本作詩大賞公式ホームページ





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith