ルゼルナ















































































ルゼルナ
Luserna

ルゼルナの風景
行政

イタリアの旗 イタリア

トレンティーノ=アルト・アディジェ州の旗 トレンティーノ=アルト・アディジェ

Blank.png トレント

CAP(郵便番号)

38040
市外局番
0464

ISTATコード

022109
識別コード
E757
分離集落

隣接コムーネ

#隣接コムーネ参照
人口
人口
276 [1](2012-01-01)
人口密度
33.5 人/km2
文化
守護聖人
 
祝祭日
 
地理
座標
北緯45度55分0秒 東経11度19分0秒 / 北緯45.91667度 東経11.31667度 / 45.91667; 11.31667座標: 北緯45度55分0秒 東経11度19分0秒 / 北緯45.91667度 東経11.31667度 / 45.91667; 11.31667
標高
1333 (1120 - 1582) [2]m
面積
8.24 [3]km2



ルゼルナの位置(イタリア内)
ルゼルナ



ルゼルナの位置



イタリアの旗 ポータル イタリア
テンプレートを表示

ルゼルナ(イタリア語: Luserna; チンブロ語: Lusérn)は、イタリア共和国トレンティーノ=アルト・アディジェ州トレント自治県にある、人口約300人の基礎自治体(コムーネ)。


このコムーネでは、ドイツ語系の少数言語であるチンブロ語(キンブリ語)が話されている。




目次






  • 1 名称


  • 2 地理


    • 2.1 位置・広がり


      • 2.1.1 隣接コムーネ






  • 3 行政


    • 3.1 Comunità di valle




  • 4 文化


    • 4.1 チンブロ語と文化




  • 5 社会


    • 5.1 人口推移




  • 6 脚注


  • 7 外部リンク





名称


標準イタリア語以外では以下の名称を持つ。




  • チンブロ語: Lusérn


  • ドイツ語: Lusern



地理



位置・広がり


トレント自治県のコムーネ。アジアーゴから西北西へ15km、県都トレントから南東へ23kmの距離にある[4]



隣接コムーネ


隣接するコムーネは以下の通り。VIはヴィチェンツァ県所属を示す。



  • レーヴィコ・テルメ

  • カルドナッツォ

  • ラヴァローネ


  • ロトツォ (VI)


  • ペデモンテ (VI)


  • ヴァルダスティコ (VI)



行政



Comunità di valle


トレント自治県が設置した広域行政組織 Comunità di valle のひとつ「アルティピアニ・チンブリ」 (it:Magnifica Comunità degli Altipiani cimbri (事務所所在地: ラヴァローネ)に属する。



文化



チンブロ語と文化




村役場 (Kamou vo Lusérn - Comune di Luserna)




イタリア語とドイツ語の二言語表示がされた標識




























少数言語話者の割合(2011年)[5]

ラディン語
  
0.0%
モケーニ語
  
0.0%
チンブロ語
  
83.8%


2011年10月9日に行われた国勢調査によれば、住民284人中238人(83.8%)がチンブロ語話者である[5]。チンブロ語話者の割合が最も高いコムーネである。話者人口はフォルガリーア(249人)のほうが多い。


チンブロ語(キンブリ語)はゲルマン語派の上部ドイツ語に属するバイエルン語の変種に分類される言語で、北イタリアではヴェネト語の中で言語島を形作っており、ほかにセッテ・コムーニ(ヴィチェンツァ県)やトレディチ・コムーニ(ヴェローナ県)にも分布している。かつてはルゼルナに隣接するラヴァローネでも話されていた[6]。チンブロ語は大きく3つの方言に分かれており、ルゼルナではルゼルナ方言が用いられている[7]


2001年の国勢調査によれば、ルゼルナの住民の90%近く(267人、89.9%)が、第一言語(母語)としてチンブロ語(ゲルマン語派に属する上部ドイツ語の方言)を挙げている[8]。ユネスコはチンブロ語を危機に瀕する言語としており、セッテ・コムーニやトレディチ・コムーニでのチンブロ語が消滅しつつある (disappearing)とされる中で、村人の多数がチンブロ語を話すルゼルナでは活発な使用が維持されている[9]


ユニークな伝統・文化・言語を維持するため、県の条例によって文化研究所が設立されており、イタリア政府の国費補助を受けている[10]



社会



人口推移






脚注





  1. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2012 by sex and marital status” (英語). 2013年12月9日閲覧。


  2. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Trento (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年12月9日閲覧。


  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Trento (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年12月9日閲覧。


  4. ^ “地図上で2地点の方角・方位、距離を調べる”. 2016年5月6日閲覧。

  5. ^ ab“15° Censimento della popolazione e delle abitazioni Rilevazione sulla consistenza e la dislocazione territoriale degli appartenenti alle popolazioni di lingua ladina, mòchena e cimbra”. Provincia Autonoma di Trento - Servizio Statistica(トレント自治県統計局) (Giugno 2012). 2016年5月10日閲覧。


  6. ^ Schweizer, Bruno (2008), James R. Dow, ed. (German), Zimbrische Gesamtgrammatik, Stuttgart: Franz Steiner Verlag 


  7. ^ “Language: Cimbrian”. Glottolog. 2016年5月10日閲覧。


  8. ^ “Tav. I.5 - Appartenenza alla popolazione di lingua ladina, mochena e cimbra, per comune di area di residenza (Censimento 2001)” (Italian). Annuario Statistico 2006. Autonomous Province of Trento (2007年). 2011年5月12日閲覧。


  9. ^ “Cimbrian”. UNESCO Atlas of the World's Languages in Danger. UNESCO. 2016年5月10日閲覧。


  10. ^ “Autonomous Province of Trento and local linguistic minorities”. Minoranze Linguistiche - servizio per la promozione delle minoranze linguistiche locali. Autonomous Province of Trento (2011年). 2011年5月12日閲覧。




外部リンク









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory