みんなのうた
























































みんなのうた
ジャンル
音楽番組
出演者
(曲紹介)井上あずみ
過去にNHKアナウンサー
オープニング
ハーモニー
エンディング
ハーモニー
製作
制作
NHK

放送
音声形式
ステレオ放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1961年4月3日 -
放送時間
放送時間を参照
放送分
5分
回数
1300回以上

NHKみんなのうた公式サイト
































みんなのうた
ジャンル
音楽番組
放送期間
1961年4月3日 -
放送時間
5分
放送回数
1300-
放送局
NHK
パーソナリティ
(曲紹介)井上あずみ
過去にNHKアナウンサー
公式サイト
公式サイト
テンプレートを表示









みんなのうた』は、日本放送協会(NHK)がテレビとラジオの各チャンネル(日本国外向けのチャンネルを含む)にて放送している、日本の5分間の音楽番組。




目次






  • 1 概要


  • 2 視聴者層


  • 3 放送曲の特徴


    • 3.1 洋楽曲


    • 3.2 アニメ番組の主題歌起用


    • 3.3 『少年ドラマシリーズ』の主題歌起用


    • 3.4 NHK全国学校音楽コンクール課題曲


    • 3.5 東日本大震災復興関連


    • 3.6 同名異曲




  • 4 映像


    • 4.1 ハイビジョン制作


    • 4.2 実写映像




  • 5 発掘プロジェクト


  • 6 歌い手


  • 7 主な作品のエピソード


  • 8 番組構成


  • 9 不適切映像問題


  • 10 派生番組・枠外の放送


    • 10.1 みんなのうた特別番組


    • 10.2 初回放送前に放送されたみんなのうた




  • 11 出版物


    • 11.1 テキスト(雑誌)




  • 12 関連商品


    • 12.1 楽譜


    • 12.2 CDアルバム




  • 13 放送時間など


    • 13.1 備考




  • 14 みんなのうた放送曲一覧


  • 15 アニメーター一覧(50音順、イラストのみも含める)


  • 16 脚注


  • 17 参考文献


  • 18 関連項目


    • 18.1 NHK関連番組


    • 18.2 子供向けのオリジナルソングを複数制作しているNHK教育番組




  • 19 外部リンク





概要


テレビ版・ラジオ版ともに1961年4月3日に放送開始(「おお牧場はみどり」[1]が最初の曲)され、2011年4月には放送開始50周年を迎え、『おかあさんといっしょ』『きょうの料理』『きょうの健康』などとともにNHKを代表する長寿番組として広く親しまれている。これまでに1400曲を超える歌が紹介、放送された。ちなみに番組テーマ曲は変わったが、タイトルロゴは内幸町時代のスタート当時から全く変わっていない。


基本的に5分の放送枠で2分強の曲(オリジナル曲、または『みんなのうた』用に編集された既存の曲)を2曲放送するが、1997年からは5分弱の曲を1曲だけ放送するパターンが加わった。2009年現在、新曲の放送枠は2系統あり、過去に放送した曲を再放送する枠も3系統ある。その他に、テキストでは紹介されないテレビ単独の再放送枠が2系統ある。新曲・再放送曲ともに、2か月ごとに差し替えられていく[2]。一種のヘヴィー・ローテーションである。


放送枠は多数ある(詳しくは#放送時間等を参照)。5分間のミニ番組のため、緊急ニュースなどのプログラム変更で休止となったりすることもある。


テレビ番組版は1971年4月1日に全放送曲がカラー化され、1981年4月の放送からNHK総合テレビとNHK-FMラジオにてステレオ放送が開始された。(テレビ版では番組最後に一時フェードアウトされることもあった)現在は、AMラジオ放送とNHKワールド・プレミアム、NHKワールド・ラジオ日本を除くすべてのメディアにてステレオで放送されている。


この番組からは「山口さんちのツトム君」「サラマンドラ」「切手のないおくりもの」「ビューティフル・ネーム」「一円玉の旅がらす」「WAになっておどろう 〜イレアイエ〜」「おしりかじり虫」といったヒット曲も生まれた。特に「山口さんちのツトム君」や「切手のないおくりもの」などは100万枚を突破[3]した。


2011年7月12日、『クローズアップ現代』で「“みんなのうた” が見つめた50年」と題しての特集が行われた。



視聴者層


以前は童謡風の歌のほか、10代の少年・少女の心理を歌ったものも多かった。1970年代には子供への認知度は高く、フジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』とともにテレビでの子供向けの歌の発信源の双璧であった。また他のテレビの歌と違い、学校行事などでも大々的に歌われた。



放送曲の特徴


初期は既存の童謡や、外国の民謡を日本語に解釈させた作品が多かったが、1970年代後半頃からはこの『みんなのうた』のために書き下ろされたオリジナル曲が中心となっている。


ただし、1997年以降の5分1曲枠が設定されるまでは5分枠につき2曲放送に固定されていたため、1曲あたり130秒から160秒程度までという時間尺が課せられていた。このため、ニューミュージック系のアーティストが歌唱する楽曲を中心に、1コーラスのみ放送(2コーラス目以降をカット→エンディング)させたり、『みんなのうた』用に時間を短縮させた独自のオープニング・間奏・エンディングに編曲し直すなどの措置が取られていることが多い。コーラスをカットした場合、日本放送出版協会(NHK出版)刊行テキストの歌詞掲載ページには該当部分を括弧で囲い、「放送では時間の都合上、★印の部分は省略いたします。」との断り書きが記されている。


番組向けに書き下ろされた楽曲の音楽出版(版権)のほとんどは日本放送出版協会が保有している。一方、ニューミュージック系アーティストのオリジナル曲でCD発売を前提に取り上げられる場合は、そのアーティスト(歌手・作家)が普段属する音楽出版社が出資を行い製作に関与するなどして、そこが有しているケースが多い。再放送に当たっては音楽出版社に版権料を支払う必要があるため、日本放送出版協会が権利を有しない楽曲については再放送される割合が少ない。番組のテキスト・楽譜書の譜面下に版元のクレジットが掲載されている。



洋楽曲


1960年代〜1970年代にかけては洋楽のポピュラー・ソングや日本国外のミュージカルの曲に日本語の歌詞を付けた作品が数多く存在した。


これらは管理楽曲の一種である「管理楽曲(外国曲)」に該当し、楽曲ごとに日本で版権を有する音楽出版社を通じて作曲家へ期間に応じた放送許諾料を支払う必要がある。このため、後述の楽譜集では重版時に許諾契約終了のため掲載が見送られたり、特集番組で取り上げられる程度に留まっている。



アニメ番組の主題歌起用


1980年代では当時放送されていたNHKのテレビアニメの主題歌を、「みんなのうた」の曲として放送していた。



  • 『未来少年コナン』から山路ゆう子・鎌田直純の「幸せの予感」

  • 『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』から小椋佳の「大空から見れば」(ただし、映像は実写)

  • 『スプーンおばさん』から飯島真理の「リンゴの森の子猫たち」

  • 『子鹿物語』から戸田恵子の「ハロー・トゥモロー」

  • 『太陽の子エステバン』からパルの「いつかどこかであなたに会った」(映像は実写)

  • 『名犬ジョリィ』から堀江美都子の「走れジョリィ」と「ふたりで半分こ」(前者は実写映像、後者はSDキャラアニメ)

  • 『ニルスのふしぎな旅』から加橋かつみの「ニルスのふしぎな旅」

  • 『キャプテン・フューチャー』からヒデ夕樹の「夢の舟乗り」

  • 『川の光』から遊佐未森の「I'm here with you」(映像は堀口忠彦制作のアニメ)



『少年ドラマシリーズ』の主題歌起用


1970年代から1980年代では当時放送されていた『少年ドラマシリーズ』の主題歌も紹介されていた。



  • 『つぶやき岩の秘密』から石川セリの「遠い海の記憶」

  • 『巣立つ日まで』から田中由美子の「巣立つ日まで」

  • 『だから青春 泣き虫甲子園』から新田純一の「パンドラの箱」



NHK全国学校音楽コンクール課題曲


2008年8月に初回放送されたアンジェラ・アキによる「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」は、同年度のNHK全国学校音楽コンクール・中学校部門の課題曲としてアンジェラ自身が提供した曲のセルフカバーだが、未来の自分に宛てた手紙を読んで、多感だった時期を回想する、という着眼点と共に、コンクールの課題曲を一般に広く注目させ、反響の大きさからCD(特にCMも関東地方を中心にスポットで流しているが)の発売を急増させる効果も生んでいる。同曲は日本郵便の「未来の自分に手紙を書こう」キャンペーンのCMソングにも使われた。「手紙―」以降、NHK全国学校音楽コンクール・中学校部門の課題曲は当該年度の8月から9月にかけてこの番組で紹介され続けている。(例外として2017年度の課題曲「願いごとの持ち腐れ」は4-5月に紹介された。)



  • 2009年度『YELL』(いきものがかり)

  • 2010年度『アイ・ラヴ』(大塚愛、作詞・作曲は「愛」名義)

  • 2011年度『証』(flumpool)

  • 2012年度『fight』(YUI)

  • 2013年度(4〜5月)『ふるさと』(嵐)※小学校部門の課題曲

  • 2013年度『友〜旅立ちの時〜』(ゆず)

  • 2014年度『桜の季節』(EXILE ATSUSHI)

  • 2015年度『プレゼント』(SEKAI NO OWARI)

  • 2016年度『結 -ゆい-』(miwa)

  • 2017年度(4〜5月)『願いごとの持ち腐れ』(AKB48)

  • 2018年度『Gifts』(Superfly)



東日本大震災復興関連


東日本大震災からの復興を通して、命の尊さやたくましさを歌った曲を紹介。アーティストとともに被災地の小学校に通っているの子供たちが一緒になって合唱しているのが大きな特徴である。



  • 2012年2〜3月『しあわせの時計』(ハル&チッチ歌族、石巻市立雄勝小学校のみんな)

  • 2014年8〜9月『アスナロウの木』(気仙沼市立大島小学校5〜6年生、団塊の世代の唄)



同名異曲


下記のように過去の楽曲と同じタイトルの楽曲も幾つか存在し、公式では歌い手および初回放送年などを表示して区別している。



  • 『ありがとう』 1995年には作詞・作曲・歌:宇都美慶子の曲が、2010年には作詞・作曲:藤巻亮太、歌:レミオロメンの曲が放送されている。2006年には副題のついた作詞:Kana、作曲・歌:マイク眞木の「ありがとう〜こころのバラ〜」が放送されている。

  • 『おまつり』 1961年には作詞:石川年、作曲:紙恭輔、歌:中原美紗緒、みすず児童合唱団の曲が、1963年には作詞:高橋信夫、ドイツ民謡、歌:友竹正則、西六郷少年少女合唱団の曲が放送されている。

  • 『ピクニック』 1962年には作詞:萩原英一、イギリス民謡、歌:スリーグレイセス、ボニージャックス、東京少年少女合唱隊の曲が、1990年には作詞:まごしひでお、作曲:土山啓一、歌:ザ・ウェルズの曲が放送されている。

  • 『ひまわり』 1996年には作詞:山川啓介、作曲:坂田晃一、歌:安田祥子の曲が、1999年には作詞・作曲・歌:又紀仁美の曲が放送されている。

  • 『ふるさと』 2009年には作詞・作曲・歌:ファンキーモンキーベイビーズの曲が、2013年には作詞:小山薫堂、作曲者:youth case、歌:嵐の曲が放送されている。2003年には表記違いの作詞・作曲:NOKKO、歌:NOKKO&GOの「フルサト」が放送されている。

  • 『わたしのふるさと』 1977年には作詞:大島登美子、作曲:照屋林賢、歌:堀江美都子の曲が、1997年には作詞:ソロンゴ、巻上公一、作曲・歌:ソロンゴの曲が放送されている。



映像


テレビ放送では楽曲のイメージに沿った実写映像もしくはアニメーションが放送され、番組の大きな特徴となっている。1980年代までは実写映像とアニメーションや挿し絵(スライド)の割合が半々程度であったが、1990年代以降はアニメーションや挿し絵の比率が増加している。


実写映像では、1990年代(「雪は旅人」「はるか」など)までは歌にちなんだフィルム撮影の風景映像が用いられる作品もあったが、1980年代以降は楽曲のイメージに即したプロモーションビデオ風の短編作品に仕上げられているものが多い。また少数ではあるが#歌い手自身が出演するケースもある。


アニメーションでは、楽曲向けに作られた映像が歌詞と連携して小刻みに場面が進む作品がほとんどだが、1曲5分の楽曲ではその時間尺に収まるショートストーリー風の作品もある。


コンピュータグラフィックス(CG)を効果的に用いた作品も数多く見かけられている。CGを使用した最初の作品はスキャニメイトを用いた「算数チャチャチャ」であるとされ[要検証]る。1994年度(-1996年度まで)のオープニング・クロージング映像には3DCGが用いられた。2000年には全編3DCGでキャラクターがパラパラを踊る「アキストゼネコ」が放送されている。


1990年代以降はアニメーションないし3DCGと実写をクロマキー合成させた楽曲も放送された(「おばけといっしょ(水木しげるのアニメーションに歌手が実写合成)」「WAになっておどろう」など)。「ヒピディ・ホプディ・パンプ」(1998年12月)では、日本では未だ1台しか導入されていなかったモーション・コントロール・カメラで3DCGキャラクターの動きを実演させたものを収録し、出演者とクロマキー合成を行っている。



ハイビジョン制作


1996年以降は、BSデジタル放送(2000年12月1日)と地上デジタル放送(2003年12月1日)の開始を見越して、NHK-BS9(ハイビジョン実用化試験放送)での送出向けにハイビジョン(MUSE方式)での制作が実写作品を中心に始まった(『おかあさんといっしょ』なども同時期より一部HV制作されている)。みんなのうたの映像がハイビジョン(MUSE)制作されるようになったのは1996年4月以降のことで、「父さんの背番号」「星空のオルゴール」などがみんなのうた初のハイビジョン映像の楽曲である[要出典]。地上アナログやBSアナログでの本放送時はSDへダウンコンバートされた。


ハイビジョン制作された作品は、現在の再放送時もしくはNHKアーカイブスの公開ライブラリーにおいて16:9映像の視認でハイビジョン制作が確認できる。


一方で、2005年頃までアニメーション系を中心とした一部作品は制作機材の都合上か従来通り標準画質(525i)で制作されており、ハイビジョン放送時はいわゆるピラーボックス処理により1125iへアップコンバートされ、4:3の標準サイズで両端が黒帯またはオリジナルのサイドパネルが表示される。



実写映像






ここでは特に1970年代の作品について挙げる(それ以降、今日に至るまで多く実写も用いられている)。日本各地の風物を歌った歌や10代の心理(友情・希望など)を歌った歌に多く用いられた。前者は「宗谷岬」「ボクたち大阪の子どもやでェ」など、後者は「それ行け3組」「ありがとう さようなら」「天使の羽のマーチ」「最後のシュート」などが代表的である。特に前者については単なる名所紹介に留まらず、当該地域の生活文化(子供たちや大人の生活)の紹介にもなる映像が多かった。大人でも、当該地域の出身者などに、郷里を懐かしむために好まれた。2007年2・3月の歌として流れたGacktの「野に咲く花のように」では長崎県の長崎県立長崎北陽台高等学校提供の写真が使われ、後日、同校の卒業式にGackt本人が訪れこの曲を歌いNHKのドキュメンタリー番組などに取り上げられるといった、この番組から生まれたエピソードもある。



発掘プロジェクト



番組が紹介した約1300曲(2012年現在)の内、1961年から1982年に放送された約500曲ほどはNHKに映像・音声のマスターテープ(ビデオテープ・フィルム・オーディオテープ)が現存していない(音声のみ現存し映像が欠落しているパターンを含む)。当時は放送局用ビデオテープ(2インチVTR)が高価で貴重であったうえ、著作権法の縛りで番組の資料保存が自由に行えなかったこと、加えて放送時間が概ね5分と短かったことから、放送終了後に他の番組で上書き使用され、アーカイブされなかったためである。当番組が楽曲を現存されるようになったのは1983年以降である。なお、番組の保存状況についてはホームページ、またはNHKアーカイブス (施設)のサイト上で検索可能である。


NHKでは2000年から「NHKアーカイブス」の放送をきっかけにドラマ・ドキュメンタリー番組を中心としたマスターテープの発掘・放送を進めてきたが、当番組においても、2009年頃から番組公式サイトにおいて「みんなのうた 発掘プロジェクト 失われた500曲を探せ!!」として、視聴者から情報や素材の提供を募集を開始し、状態の良いものはデジタルリマスター処理を行い永久保存化を進めている。


2012年3月までに音声が約200曲、映像が約90曲発掘され、そのうち63曲が『みんなのうた発掘スペシャル』として同年同月に放送された。


2014年7月20日に放送された『"みんなのうた"のセカイ』(後述)においても、引き続き500曲に関して視聴者からの情報提供を求める告知がされた。2016年1月の時点で音声が約220曲、映像が約100曲発見されている[4]が、プロジェクトは2018年現在も継続している。



歌い手


他の音楽番組とは違い、歌手本人が映像出演した一部例外を除き歌手には一切スポットを当てず、ただ歌のみを放送するというスタイルを貫いている。メジャーデビューを果たした者や大御所と言われるベテランの歌手はもちろん、一般には余り知られていないものの歌唱力のある歌手や、俳優・アイドル・声優として知られている人物が歌唱しているのも特徴である。


放送時の歌手や編曲による音源はレコード・CD化によって市販されずに、レコード会社企画による「みんなのうた」アルバム盤で別の歌手によるカバー音源のみ製品化されている楽曲もある。


歌手本人が出演した作品は




  • ペギー葉山「かあさんのうた」(1962年)


  • 中尾ミエ「雨の遊園地」(1962年)


  • 五輪真弓「遠いまち」(1976年)

  • 星野美樹子(鮎ゆうき)「空にはお月さま」(1977年)

  • 久保田綾(サンディー)「川」(1978年)


  • 財津和夫「切手のないおくりもの」(※1978年版、1982年版)


  • ゴダイゴ「ビューティフル・ネーム」(1979年)


  • 高橋真美「古いアルバム」(1985年)


  • シブがき隊「スシ食いねェ!」(1985年)


  • 吉川由美「風の歌が聞こえますか」(1988年)

  • 諸岡菜穂子(諸岡なほ子)「みんなの恋愛論」(1991年)


  • 東京パフォーマンスドール「おばけといっしょ」(1993年、水木しげる作画のアニメーションに実写合成)


  • バナナギャングス「僕のラララ」(1993年)


  • 今田耕司、東野幸治、池谷幸雄「チュンチュンワールド~おげんきたいそう~」(1994年)


  • 宝生舞「やわらかい風」(1994年)


  • ノッポさん「グラスホッパー物語」シリーズ


  • 白井貴子「みんなに知って欲しいこと」(2006年)


  • ルー大柴&仁井山「MOTTAINAI〜もったいない〜」(2007年)


  • クリスタルズ「CRYSTAL CHILDREN」(2008年)


  • 笹本玲奈「翼が今」(2009年)


  • 石丸幹二「かいじん百面相」(2015年)


など。


また、ブレイク前にこの番組で披露している歌手の例は




  • 森山直太朗「高校3年生」(インディーズ時代・直太朗名義)


  • 花*花「赤い自転車」(インディーズ時代)


  • サムシング・エルス「反省のうた」(「ラストチャンス」の発表前)


  • GO!GO!7188「むし」(「こいのうた」のヒット前)


  • 宮本浩次「はじめての僕デス」(当時小学4年生で東京放送児童合唱団在籍中に発表)


など。


近年では歌手からの持ち込み企画が殺到しており、年間で1000曲近い提案があるという[5]。きっかけは2002年に放送の「大きな古時計」(歌:平井堅)で、大ヒットにつながったことからその宣伝効果に目がつけられ、それ以降歌手側からの提案件数が急増した。背景には、テレビの歌番組が減る中で歌手にとっては貴重な作品発表の場となっている事情がある。



主な作品のエピソード


番組制作者側の意図でタイアップを組ませたり、放送曲のテーマや作品アーティスト(作詞・作曲・歌手・映像作者)を指定させて製作させ、話題性のある作品を世に送り出すことも意識して制作が行われている。一方、作り手の思いが強すぎる鑑賞向きの作品が増えていた反省から、最近は番組の原点に立ち返り、子供が歌いやすい曲を意識して制作されているという。



  • 「ビューティフル・ネーム」は1979年「国際児童年」協賛歌としてNHKのスポットでもたびたび流れていた曲だが、みんなのうたでも放送された。この放送は、当時絶頂期だったゴダイゴ人気に合わせる形で、さらにレコード売り上げ等を促進させる結果をもたらした。

  • 「WAになっておどろう 〜イレアイエ〜」は長万部太郎(角松敏生)率いる覆面バンドAGHARTAの楽曲であり、長野オリンピックの前年・1997年発表という時期の良さも手伝い、世界平和へのメッセージと解釈され世論に後押しされる形で一躍同オリンピックのテーマ曲に抜擢された。そして国外のマスコミを通じて世界に認知された他、並行してV6にもカバーされた。当時、NHK『みんなのうた』のプロデューサーが初めてこの曲のデモテープを聴かせてもらった時、「心の底からこの仕事をやっていて良かった…これだ!!と思ったことは今でも忘れません」と語っている。1998年の長野オリンピックの閉会式ではAGHARTAと選手が一体となったライヴ演奏が中継された。

  • 2001年12月に初回放送された岡本真夜の「ハピハピ バースデイ」は、番組制作者が菊田まりこの絵本「いつでも会える」に感銘し、作画の起用を打診したが一旦断られた。その後、岡本の産休明けの復帰作として書き下ろした同曲の起用が決まり、再び菊田に打診したところ快諾を得て制作された。本放送後、「夢のコラボレーション」と銘打って、番組史上初の単一の楽曲を題材としたCD付き絵本が発売された。

  • ハピハピバースディと同様に放送された楽曲と映像をモチーフに絵本化した作品は、2004年3月初回放送の酒井法子歌唱の「すすめ!はくしょんベイビー」(本のタイトルは『はくしょんベイビー らいおんにあう』長薗安浩作・伊藤孝作画)、1985年8月初回放送の谷山浩子の「まっくら森の歌」で使用された作画を基に2004年4月に書き下ろした『まっくら森』[6]などがある。

  • 2005年12月から放送された「グラスホッパー物語」は、かつて『できるかな』で「のっぽさん」を演じた高見のっぽが歌と作詞を担当した。また、クレイアニメと実写を合成した本編映像にも出演。彼の人気もあり世代を超えて人気を博した。視聴者からの好評の声を受け、NHKは当初の放送期間を翌2006年7月まで延長した。8か月もの長期にわたる放送はあまり例を見ない。

  • 2007年6月に初回放送された「おしりかじり虫」は、CGアニメーションでは日本の第一人者であるうるまでるび夫妻がキャラクターおよび楽曲の制作を手がけた。単に他人が制作した楽曲に映像をつけるのではなく、CGと楽曲から歌唱に至るまでの音楽面全てを自分たちで行ったことに加え、そのキャラクターと歌の内容が強烈な印象を与えるものであった。

  • 2013年8月に初回放送された「少年と魔法のロボット」は、番組史上初となる人間以外の歌唱による楽曲となった。楽曲の制作は40mPが担当、歌唱はVOCALOID(音声合成ソフト)のGUMIを使用している[7]



番組構成


番組の構成は非常にシンプルである。テレビ放送の場合、オープニングジングルと「『みんなのうた』です」のナレーションが10秒前後流れたのちに、曲のタイトル表示とナレーターによる読み上げがされ、楽曲が放送される。2曲目が有る場合はタイトル表示から繰り返し、最後にエンドキャッチ(残り時間尺によってはエンディングジングルがある)が流れて番組は終わる。




  • 内幸町→渋谷移転後の1980年頃までは曲名と歌手名の読み上げがある。曲ないし尺によっては短い解説が入る。ジングルは鉄琴による演奏。

  • 1985年 - 1993年度は全編ナレーション無し。1985年頃からジングルが変更される。

  • 1988年 - 1993年度はオープニングジングルのみ。
    • 楽曲紹介に際しては季節ごとに異なるデザインのイラストを共通で使用した1枚画に、その楽曲名・作詞・作曲者を表示。歌手名については楽曲本編の映像が出たところに挿入していた。また、冒頭のタイトルのところに、その時間放送される楽曲の題名のみ表示したものもあった。本放送曲における月・水・金と火・木・土の隔日放送は1994年3月で終了。


  • 1994年4月からタイトルが「流れ星と楽譜」をモチーフにした3DCG映像に一新され、曲の紹介が入るようになった。新規放送分に関しては、歌詞テロップのフォントがナール体に変更(2000年度まで)され、楽曲終了後に曲名と歌手名を表示。また、1995年度から2001年度までは、2曲目に「続いて〜」というナレーションが入った。1994年4月から1997年3月まではエンディングもジングル有りだったが、3秒しかない場合にはジングル無し。

  • 1997年4月からタイトルが「動物たちの演奏会」をモチーフにしたCGに変更された。

  • 2002年4月から大幅にリニューアルされ、「過去の放送とサーカス」をモチーフにした押し花アートと、児童合唱によるジングルに変わり現在に、至る。相前後して楽曲紹介の映像はそれぞれの作品ごとに異なるデザインが採用されるようになった。

  • エンディングに時間尺に6秒程度の余裕がある場合は、続けて番組テキストの紹介や意見・感想の宛先が表示されるが、余裕がない場合はこの表示は省略される。

  • 最長8秒しかエンディングができない月の対策に、1995年度以降は直接テキストを紹介しながらのエンディング(1995年・1996年度および2002年度以降ジングル有り)も行っている。現在のジングルはロングバージョンとショートバーションの2タイプがある。2002年から最初の数年間は、放送時間に関わらず必ずジングルが流れていたが、近年は放送時間によっては省略されている。ただし、5秒以下の場合はテキストを紹介せず、普通のエンドキャッチを行う。

  • 2005年度以降はNHKテキストのマスコット「Nyoco(ニョコ)」を入れたテキスト紹介している。また、2007年度内には「Nyoco」に代わり「おしりかじり虫」が登場していた紹介もあった。


2006年10月より以下の点が変更された。



  • 番組終了画面が新曲枠と再放送枠で違う。

  • 放送終了から3ヶ月以上経過した再放送曲では、タイトル画面で曲の初回放送年月のテロップ「XXXX年X月・X月放送から」が表示されるようになる(のちに「XXXX年X〜X月放送」に変更された)。


再放送する際は、曲冒頭のタイトル画面は新しく作ったものに差し替えられる(ただし、後述の「みんなのうたリクエスト」や一部の再放送においては当時の素材そのままで放送するケースもある)。なお、タイトル表示が作品映像内に組み込まれているケースがあり、この場合はナレーションが省略されている。


2007年4月よりナレーターは井上あずみが担当している(以前の放送はNHKの女性アナウンサーが交代で担当していた)。


ラジオ放送では、「『みんなのうた』(の時間)です」のナレーション(ジングル無し)→「X曲目は、XXX(作詞者名)作詞、XXX(作曲者名)作曲、XXX(楽曲名)、歌はXXX(歌唱者)さんです。」(2曲目以降繰り返し)→楽曲放送→「『みんなのうた』を終わります」(楽曲の収録時間によっては省略の場合もある)。というパターンである。ただし、2000年度~2017年度は、作詞・作曲者の読み上げはなかった。時間の都合で、テレビ放送版の途中でフェードアウトされたこともある。



不適切映像問題


2010年4月2日に、2004年にNHKエンタープライズが企画し、ユーキャンが通信販売したDVD(DVD-BOX)ソフトに収録されている『コンピューターおばあちゃん』のコンピュータの画面に、はめ込み合成で様々な万物の写真・静止画が高速スライドで映し出される1シーンに、西洋人女性の尻や胸・下着姿の写真のコマがサブリミナル効果のように約0.1秒ずつ映っていることが外部の指摘により(28年経過した時点になって)判明したため、映像を修正したDVDソフトへ交換すると発表。この映像素材は、1981年12月の初放送以降近年まで再放送されてきた[8]。当時の制作スタッフの好奇心によって挿入されたものと釈明している。修正後、該当するスライドのシーンは幾何学的模様風の静止画に差し替えられている。



派生番組・枠外の放送


総合テレビの番組『お元気ですか日本列島』では2005年10月に「みんなのうた リクエスト」コーナーを毎週金曜日に設け、視聴者から過去に放送された曲のリクエストを募集していた。曲の放送に先立ち視聴者から寄せられたメッセージを読み上げるほか、曲にまつわるエピソードを紹介していた。曲のタイトル画面は、放送当時のものがそのまま流された(一部例外あり)。2008年度からは「もういちど みんなのうた」に改称されたが、放送頻度が不定期となっている。


なお、同番組の開始当初から2005年度頃までは、平日夕方の放送枠が同番組に内包(15時25分頃放送開始)されており、同番組に出演している梅津正樹(当時NHKアナウンサー)による「これってホメことば?」が2006年に放送された。


2006年4月、BSハイビジョンにて月曜から土曜の朝8時55分に『みんなのうたセレクション』が放送された。これは1998年以降に制作されたハイビジョン作品に限定して再放送するものであった。


2006年8月 - 9月には、みんなのうた45周年記念特集番組として『懐かしのみんなのうた』をBS2で放送。1961年から1971年までの曲が放送された。



  • 放送曲目:

  • 誰も知らない(楠トシエ)


  • A・A・B・C〜ア・ア・ビ・チ〜(弘田三枝子)


など


2008年10月からは、NHK盛岡放送局が、同局の放送70周年を記念して『いわてみんなのうた』を岩手県内ローカルで放送開始。地域に根ざしたオリジナルソングを放送している。



みんなのうた特別番組


2000年度


  • 2001年1月27日・3月17日 土曜スタジオパーク内で「放送40周年記念・みんなのうた大特集」(1980年代までの楽曲を放送)を時間拡大のうえ放送。

2006年度



  • 5月5日 ノッポさんのグラスホッパー物語(グラスホッパー物語 うた:高見のっぽ)

  • 8月26日 土曜スタジオパーク(これってホメことば? うた:ことばおじさんとアナウンサーズ)

  • 9月24日 ミュージックエクスプレス(これってホメことば? うた:ことばおじさんとアナウンサーズ)

  • 12月31日 今日は一日みんなのうた三昧(NHK-FM、BS2にて放送 司会:ことばおじさん&石川ひとみ、BSナビゲーター:井上あずみ、ゲスト:高見のっぽ&ゴン太くん)


2007年度


  • 12月31日 今日は一日みんなのうた三昧(NHK-FM、NHK教育にて放送 司会:ことばおじさん&茂森あゆみ、ゲスト:おしりかじり虫)

2010年度


  • 2011年1月1日 『愛されて50年 みんなのうた新春スペシャル』(NHK総合にて放送 司会:ベッキー、ゲスト:井上順、榊原郁恵、はなわ、加藤清史郎(VTR出演)、藤城清治(VTR出演)、みなみらんぼう(VTR出演)、古川タク(VTR出演)

2011年度



  • 4月23日 みんなのうたスペシャル「1960年代セレクション」・「1970年代セレクション」・「1980年代セレクション」・「1990年代セレクション」・「2000年代セレクション」

  • 7月21日・7月28日 熱中スタジアム(テーマ「みんなのうた」)

  • 2012年3月15日 - 3月28日 みんなのうた発掘スペシャル


2014年度


  • 7月20日 "みんなのうた"のセカイ(『NHKアーカイブス』で放送。司会:桜井洋子、ゲスト:中川翔子)

『スタジオパークからこんにちは』出演者




  • エカテリーナ(古いお城のものがたり)


  • 岡本知高(空へ)


  • 中川晃教(セルの恋)


  • 高見のっぽ(グラスホッパー物語)


  • さだまさし(がんばらんば)


  • マイク眞木(ありがとう〜こころのバラ〜・バラが咲いた・からすと柿のたね)



初回放送前に放送されたみんなのうた




  • りんごのうた(しいなりんご)→『土曜スタジオパーク』内で紹介


  • とのさまガエル(2who's・石坂浩二)→『スタジオパークからこんにちは』「石坂浩二」で紹介


  • 夢見るジャンプ(平川地一丁目)→『たべもの新世紀』のテーマソングとして放送


  • みんなに知って欲しいこと(白井貴子)→『福祉ネットワーク』内で紹介

  • これってホメことば?(ことばおじさんとアナウンサーズ)→『お元気ですか日本列島』内みんなのうたリクエストで放送

  • お米かくれんぼ(バナナゼロムジカ)→『バナナ♪ゼロミュージック』内で紹介



出版物



テキスト(雑誌)


1969年度(4月・5月号)から日本放送出版協会よりNHKテキストとして発行開始。放送期間に合わせて隅月刊行されており、放送楽曲のピアノ譜面・歌詞と放送時間が掲載されている。1996年時点で毎号8万部を市販し、同じく1996年時点で累積販売数は800万部を超える[3]


1980年代末からは巻頭のカラーページに目次と合わせてアーティスト(歌手)の写真と、特定の楽曲にまつわる作詞・作曲家・映像製作者・歌手のいずれかを取り上げるグラビア記事、中盤に楽曲の製作までの経緯を綴った記事が掲載されるようになった。また、1992年度より「はみんぐ」と称する読者からの楽曲にまつわるエピソードを募る「お便りコーナー」が設けられた。なお、1994年度までは、巻頭各楽曲の歌詞ページに作詞家・作曲家どちらかによる楽曲への思い入れをコメントしたコラムが存在した。


2012年度後半から始まった『みんなのうたリクエスト』放送曲は曲名と放送日のみ掲載、楽譜と歌詞は掲載されない。なお2016年10月ー2017年度、2018年8月から表紙に再放送曲が無くなり、2017年度からはラジオのみの再放送曲は歌詞だけ掲載し、楽譜は掲載されない事に変更された。(なおインターネット上にある楽譜販売サイトにはラジオのみの再放送曲の楽譜も販売しており、そこから入手することが可能である。)


裏表紙などに広告欄があり、レコード会社による番組で放送される楽曲のオリジナル音源のCDや、それとは無関係であるものの、番組のコンビレーションアルバムなどの告知、音楽学校(武蔵野音楽学園など)、楽器メーカー(2013年時点では鈴木楽器製作所、従来は河合楽器製作所のボストンピアノ、ヤマハの鍵盤楽器)、自社(日本放送出版協会の書籍紹介)、家電メーカー(日本ビクター(現・JVCケンウッド)のステレオ)が出稿している。巻末には編集部による、NHK番組の主題歌・サウンドトラックのCDを紹介するコーナーがある。


実際には放送開始月の前月18日頃に発売されるため、ごく最近になって番組公式サイトで予め次の(隅月)放送内容を紹介される様になるまでは、先行で次月放送内容を把握することができる公式な唯一の情報源であった。また、書店では語学番組のNHKテキストと異なり、他の教養番組テキストと同等に入荷数を少数にしている傾向が高く、品切れになっても追加発注を行わない場合が多い。


国会図書館では、1990年度から1996年6・7月号までと、2002年6月・7月号から最新刊までが納本・所蔵されている。1996年8・9月から2002年4・5月号の間は、理由は不明であるが「欠本」であり、この期間の資料は閲覧ができない。



関連商品



楽譜



  • NHKテキストの楽譜を再構成した「NHKみんなのうた楽譜集」が1970年代から1989年までに全29集刊行されている。刊行期間中に放送された楽曲がほとんど(再放送が全く行われていない楽曲も)収録され、資料的価値が高い。ただし、外国曲(管理楽曲)が掲載された本については、音楽出版社への使用許諾契約の関係から初版が重版されず、該当曲を除外させる編集を施したうえで新版として刊行されたものがある。

  • 水星社編による楽譜集も1960年代から1980年代末まで音楽之友社から刊行された。この中には、前述の「NHKみんなのうた楽譜集」には掲載されてない楽曲や、同じNHK放送の子供向け音楽番組『歌のメリーゴーラウンド』などで紹介された楽曲が掲載されている。また、第1巻には本編中、第2巻から第6巻までは冒頭に、当時の映像の一部が掲載されており、現在では見る事が出来ない映像の写真が拝見出来、貴重な資料となっている。

  • 1970年代より、水星社・ドレミ楽譜出版社などから、楽曲を選り抜いて収載した「ベスト集」が現在まで断続的に刊行されている。



CDアルバム


NHK・NHKエンタープライズの協力(監修)ないしは版権借受の元、「NHKみんなのうた」タイトルのコンピレーション盤が複数のレコード会社によって企画制作・発売されている。収録曲は番組で放送された作品であるが、#歌い手が他のレコード会社と専属契約をしている場合などは、放送で使用されたオリジナル版の使用に際して費用(原盤利用に関わるライセンス料など)が発生するため、レコード会社側で独自に編曲・演奏させた別の歌手によるカバー版が収録されることが多い。この場合は放送で使用された1コーラスのみ収録となる楽曲がある。


CDショップではJ-POPのコンピレーション(オムニバス)アルバムではなく、「子供向け音楽」「キッズ」などと称するジャンルに分類され、童謡や『おかあさんといっしょ』などの幼児向けテレビ番組のサウンドトラックと合わせて陳列されていることが多い。J-POPアーティストとして活動していない歌い手によるシングルCD(いわゆる企画盤)についても同様に扱われることが多い。


2011年4月27日に日本コロムビア・キングレコード・HiHiRecoreds(ビクターエンタテインメント)・ソニー・ミュージックダイレクト・ポニーキャニオンの5社共同企画として、「NHKみんなのうた 50anniversary」が各社から2枚組で発売された。このシリーズには、今までCDアルバム(下記)に収録されてこなかった多数の楽曲が収録されている。


2000年代以降発売しているレコード会社

  • コロムビアミュージックエンタテインメント・日本コロムビア


1980年代からCD・CTで制作・発売開始

コンスタントにCDアルバムを発売している(新曲収録アルバムを年間2作程度+3年程度おきに旧楽曲を収録した廉価ベストアルバムシリーズ)。基本的にアルバムタイトルに1曲目の曲名が含まれている。

概ね1993年以降に放送された楽曲の大半が今まで収録されている。ジャケットデザインはほとんどのアルバムで、放送で使用された映像(アニメ・実写)の静止画カットを複数使用しているのが特徴。子供向け音楽の制作部門が担当しており、歌詞は丸ゴシック体表記で漢字にルビが付けられている。


  • キングレコード


1960年代からレコード盤・CDで制作・発売開始

代表的なアルバムはレコード・CD(1984年以降)で発売された「NHKみんなのうた より」シリーズで、32巻(1995年6月発売)まで最新の楽曲を押さえた制作が行われ、計350曲以上が収録された。放送初期から1994年までに放送された楽曲の大半は網羅している。ジャケットデザインは収録されている1曲の静止画カットを表面(表紙)に1カット使用している。

1991年に上記アルバムから1989年までの楽曲を選り抜いた「NHKみんなのうた より 大全集」がCD全10巻で発売され、2010年現在も流通在庫限りで入手が可能である。

1996年以降は過去に制作された楽曲と、カバーで新録した最新曲数作品を収録した2枚組の「NHKみんなのうた ベスト」(ベストアルバム)の発売が主だっている。


  • ポニーキャニオン

1970年代後半から1980年代中盤にLP盤で発売した「NHKみんなのうた」アルバムの内容と、1990年代以降の所属歌手によるオリジナル曲を収録した2枚組CDアルバム「NHKみんなのうた ベスト」を2007年・2009年に発売。

  • エイベックス


2003年に1990年代以降の楽曲を全曲オリジナル版(東芝EMI所属歌手の曲が多い)で収録したアルバム「NHKみんなのうた 音楽集」を発売。

2009年に独自企画による「英語でうたおう NHKみんなのうた」(全曲英語で歌唱。オリジナルの歌手の比率が高い)も発売している。


  • キューン・ソニー


1997年に全曲オリジナル版歌手の歌唱による楽曲を収録コンセプトとした「NHKみんなのうた さとうきび畑」を発売(新録の「さとうきび畑」とシングル版音源使用の「スシ食いねェ!」は放送時の編曲が異なる)。ソニーレコードが原盤保有する楽曲がほとんどであるが、ラジオ放送時のモノラル音源による「小犬のプルー(本田路津子)」「ついてないときのうた(中山千夏とデューク・エイセス)」も所収されている。ジャケットデザインはCDオリジナルのイラストで、ライナーノーツにはCD制作スタッフによるアルバム企画に当たってのこだわりと番組の概説が記述されており、他社既発のアルバムとは一線を画した大人指向の強い作品となった。

2000年に続編となる「NHKみんなのうた 僕は君の涙」を発売

2002年に「絆」にまつわる楽曲を選曲テーマとした「NHKみんなのうた 絆-き・ず・な-」を発売


  • ユニバーサルJ


「NHKレコード」レーベルで1970年-1980年代前半に発売されたLP盤の楽曲を中心に構成した「NHKみんなのうた ベストセレクション」を2006年に発売。2010年11月に廉価版で再発売。

1990年代まで制作・発売していたレコード会社


  • ビクターエンタテインメント


晴山さおり(「一円玉の旅がらす」「出世音頭だよ!」)・「うたはともだち(札幌こどもミュージカル)」、チェリッシュ(「雪うさぎ」など)と、田中星児の楽曲(「エトはメリーゴーランド」など)などビクター所属アーティストによるオリジナル版で収録されている。

  • アポロン音楽工業

「はみがき音頭(TARAKO)」がオリジナル版で収録されている。


放送時間など


放送時間は2019年2月現在のもの






























































































































































































































時間帯

00:35 - 00:40
総合テレビ
楽1
- - - - - -

03:43 - 03:48
- 総合テレビ
再2
総合テレビ
再3
総合テレビ
再2
総合テレビ
再3
- -

04:08 - 04:13
- - - - - 総合テレビ
再3
-

07:55 - 08:00
- - - - - - Eテレ
楽2

08:55 - 09:00
Eテレ
再1
Eテレ
新1
Eテレ
再1
Eテレ
新1
Eテレ
再2
- -
10:50 - 10:55 - - - - - 総合テレビ
再1
-
10:55 - 11:00 総合テレビ
新1
総合テレビ
再1
総合テレビ
新1
総合テレビ
再1
総合テレビ
新1
- 総合テレビ
新1
11:50 - 11:55 - - - - - NHK-FM
新1,再1(隔週)
ラジオ第一
新1,再1(隔週)
12:10 - 12:15 ラジオ第2
新1
ラジオ第2
再1
ラジオ第2
新1
ラジオ第2
再1
ラジオ第2
新1
- -
12:55 - 13:00 Eテレ
新1
Eテレ
再1
Eテレ
再2
Eテレ
再3
- ラジオ第2
再5
ラジオ第2
再6
13:45 - 13:50 - - - - Eテレ
楽1
- -
ラジオ第2
再1
ラジオ第2
新1
ラジオ第2
再1
ラジオ第2
新1
ラジオ第2
再1
- -
15:40 - 15:45 - - - - - ラジオ第2
再6
-
16:00 - 16:05 Eテレ
再1
Eテレ
新1
Eテレ
再1
Eテレ
新1
Eテレ
楽3
- -
16:25 - 16:30 ラジオ第2
再2
ラジオ第2
再3
ラジオ第2
再4
ラジオ第2
再2
ラジオ第2
再3
ラジオ第2
再4
ラジオ第2
再1
18:30 - 18:35 ラジオ第2
再7
- - - - - -
18:40 - 18:45 - - - - - ラジオ第2
新1
-
19:55 - 20:00 - - - - Eテレ
リクエスト
- -
21:10 - 21:15 NHK-FM
再1
NHK-FM
新1
NHK-FM
再1
NHK-FM
新1
NHK-FM
再1
- -
23:35 - 23:40 - - - - - ラジオ第2
再7
-
23:50 - 23:55 - - - - 総合テレビ
楽3
- -


  • 高校野球、国会中継、大相撲、緊急ニュース放送時には休止。

  • 「楽」と表示されている枠は、通常の再放送枠以外のお楽しみ枠の再放送曲を放送。

  • 総合(月)0:35、NHK-FM(土)11:50、ラジオ第一(日)11:50は、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県では放送なし

  • 総合(金)23:50は、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、沖縄県では放送なし

  • 総合(土)10:55は、北海道では放送なし。

  • Eテレ(水)16:00は、宮城県では放送なし

  • 総合(日)10:55は、NHKワールド・プレミアムでも国内同時放送を行い、ノンスクランブルで視聴可能。

  • NHKワールド・ラジオ日本では毎日(金曜日は上方演芸会の時差放送がないときのみ)18:50 - 18:55、土曜日13:25 - 13:30に放送されるほか、ラジオ第1放送の同時放送が行われない空白時間帯(主に国会中継とスポーツ中継)にも随時放送される。

  • 各放送枠には2分半の2曲または5分の1曲が入り、2分半曲の組み合わせは枠ごとに同じ(違う枠のそれぞれの曲を組み合わせての放送はされない。必ず2か月間同じ曲の組み合わせで放送される)。

  • 仙台局では一時期水曜16:00〜16:05はやっぺえたいそうに差し替えられた。



備考




  • 1969年4月7日 - 1979年3月31日および1984年4月2日 - 1988年4月2日には総合テレビ月曜 - 土曜 17:55 - 18:00にも放送されていた。当時その前後の時間帯は子供向け番組であった。

  • また、2010年3月までの月曜 - 土曜 9:55 - 10:00枠は、1976年から1997年まで『おかあさんといっしょ』と連続していた時間帯である。この枠は本来は幼児の視聴者にあわせた時間帯だったが1998年にその枠が無くなり、『みんなのうた』がその名残りで独立した。

  • 一時期、総合テレビでは新曲、Eテレでは再放送曲と放送波により分けられていたこともあったが、現在は全放送波で新曲・再放送曲がほぼ完全に混成した編成となっている。

  • テレビ放送の場合、放送時間はアナログ・デジタル共通。ただし、マルチ編成の時間帯(デジタル教育テレビのみ)はメインチャンネルでの放送(サブチャンネルでは放送されず)。

  • 2000年代前半まではラジオ第1やFMの11:50 - 12:00、18:50 - 19:00のローカル枠の時間帯のうち、放送局によっては前半の5分間を『音の風景』と1日おき(ラジオ第1は月・水・金・日。FMは火・木・土)に放送されたこともあった(その場合、2波とも同時ではなく一方は『みんなのうた』、もう一方は『音の風景』というパターンだった)。現在11:50 - 11:55枠については、土曜日はFM。日曜日はラジオ第1放送で放送され、火・木も祝日にあたる場合やラジオ第1放送で国会中継がある場合に限りFMで放送される(ただし、土日祝11:50 - 11:55枠は11:55から気象情報・交通情報を放送する地域と、IPサイマルラジオサービス2者(NHKネットラジオ らじる★らじる、及び、radiko)に向けた裏送り番組となっている)。


  • NHK教育の平日18:55 - 19:00枠は2010年3月26日で、NHK総合の平日?09:55 - 10:00枠とNHK教育の火〜木曜日14:50 - 14:55枠は同年3月25日で終了した。NHK教育では、2010年3月29日 - 2012年3月28日には月〜木曜日に19:50 - 19:55枠が、2010年4月2日 - 2011年3月25日には金曜日19:55 - 20:00枠が放送されていた(2011年5月18日以降はNHK Eテレ)。



みんなのうた放送曲一覧



  • みんなのうた放送曲一覧

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (1960年代)

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (1970年代)

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (1980年代)

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (1990年代)

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (2000年代)

  • みんなのうた年度別放送楽曲一覧 (2010年代)



アニメーター一覧(50音順、イラストのみも含める)



  • 飯田力

  • 井坂克ニ

  • いしづかあつこ

  • 一色あづる

  • 伊藤有壱

  • 今林由佳

  • うるまでるび

  • 宇賀神光佑

  • 大井文雄

  • 岡本忠成

  • 尾崎真吾

  • 加藤晃

  • 木下洋子


  • 吉良敬三(きらけいぞう名義あり)


  • 葛岡博(くずおかひろし名義あり)

  • 倉橋達治

  • 久里洋二

  • クリーチャーズ

  • 小島麻由美


  • 小堤一明(こづつみPON名義あり)

  • こはなわためお

  • 近藤勝也

  • 坂井治

  • 坂本サク

  • 芝山努


  • 新海誠(田澤潮と共同で制作)

  • 菅原正

  • 助川勇太(白組)

  • 高屋奈月

  • 田中ケイコ

  • 田中直哉

  • 月岡貞夫

  • 佃公彦

  • 土田ひろゆき

  • 仲澤崇仁

  • 中島潔

  • 永島慎二

  • 中原収一

  • 南家こうじ

  • 西内としお

  • 西村緋祿司

  • はせがわゆうじ

  • 林静一

  • 東君平

  • ひこねのりお

  • 福島治

  • 古川タク


  • 堀口忠彦(とこいった名義あり)

  • ほんだゆきお

  • 前田昭

  • 竹口義之

  • 望月智充


  • 森まさあき(初期はアニメーションスタッフルームも明記)

  • もりやまゆうじ

  • やなせたかし

  • 若井丈児

  • 和田誠

  • ホッチカズヒロ

  • 毛利厚

  • 松本空

  • スリー・ディ

  • 小川博司

  • 保谷瑠美子

  • 梶谷芳朗

  • カマタタカシ

  • 渡辺三千成(旭プロダクションも明記)

  • 藤城清治

  • 劇団影法師

  • 波田佳子

  • AC部

  • よしながこうたく



脚注





  1. ^ みんなのうた おお牧場はみどり - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス


  2. ^ 「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」だけは2008年9月にリニューアル。

  3. ^ ab「NHK「みんなのうた」名曲、愛唱歌生み35年 母と子へ966のメロディー」 読売新聞 1996年3月27日付 東京夕刊、9頁。


  4. ^ 『NHKみんなのうた 2016年2月・3月』(2016年1月18日発行、NHK出版)P86


  5. ^ 毎日新聞、2007年3月3日付


  6. ^ 書籍の刊行時期である2004年3・4月に再放送されている。


  7. ^ “ボカロ曲は史上初!40mP新曲がNHK「みんなのうた」に”. ナタリー (2013年6月1日). 2014年12月21日閲覧。


  8. ^ 「みんなのうた」に不適切映像…DVD回収へ読売新聞 2010年4月2日[リンク切れ]




参考文献


  • 昭和のテレビ童謡クロニクル 『ひらけ! ポンキッキ』から『ピッカピカ音楽館』まで 小島豊美とアヴァンデザイン活字楽団(著) DU BOOKS 2015


関連項目



NHK関連番組




  • みんなの童謡 - こちらは童謡限定。みんなのうたがオリジナル曲中心となったことを受け「教育的視点から童謡専門の番組が必要」との声があがったのに応える形でスタートした。

  • おんがく特急列車


  • 歌のメリーゴーラウンド - 1970年代まで放送された『みんなのうた』の姉妹番組。


  • 歌はともだち - 上記『歌のメリーゴーランド』の内容を刷新して放送されていた番組。


  • いわてみんなのうた - NHK盛岡放送局(=岩手ローカル)で放送される派生番組。


  • 愛知・名古屋マイソング - NHK名古屋放送局(=東海3県ローカル)で放送されていた番組。NHK岐阜放送局やNHK津放送局にも放送していた。



子供向けのオリジナルソングを複数制作しているNHK教育番組




  • 母と子のテレビ絵本 - 1990年から2003年3月まで「歌のコーナー(5分枠)」があり、1995年頃までは過去にみんなのうたで放送された「あいこでしょ」「はみがき音頭」の様な幼児 - 児童向けの楽曲で占められていた。

  • おかあさんといっしょ

  • いないいないばあっ!

  • シャキーン!

  • みいつけた!

  • コレナンデ商会

  • ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン



外部リンク



  • 公式サイト

  • みんなのうた総合データベース〜「みんなのうた」全曲目リスト

  • 特集 なつかしの番組 みんなのうた-NHKアーカイブス






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith