全国高等学校総合体育大会柔道競技大会
全国高等学校総合体育大会柔道競技大会(別名、全国高等学校柔道大会)は、高等学校対抗柔道の大会である。全国高等学校体育連盟、全日本柔道連盟などの主催で開催される。1952年に第1回全国高等学校柔道大会として行われ、1966年より全国高等学校総合体育大会の一競技として行われている。
目次
1 大会の競技方法
1.1 参加資格
1.2 競技方法
2 団体試合歴代優勝校
3 個人戦での過去の主な優勝者
4 関連項目
5 脚注
6 外部リンク
大会の競技方法
参加資格
団体試合と個人試合の2種類に分けられる。団体試合には、各都道府県代表47校と開催都道府県1校のみの参加だが、男子のみ北海道は南北地区2チーム、東京・大阪はそれぞれ2チームが参加できる。個人試合には、各都道府県代表7名×47=329名と開催都道府県7名の336名が参加することができる[1]。
競技方法
団体試合は男女、点取り試合ともにトーナメントを行い、勝数得点順で上位の優秀校19校が2回戦へ進出し、上位16校が3回戦へ進出、さらに上位8校が4回戦へ進出し、4回戦から上位4校が準決勝へ進出、ここで2チームが決勝戦へ進む。個人試合は各階級別(男子は60kg級、66kg級、73kg級、81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級、女子は48kg級、52kg級、57kg級、63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級)でトーナメントが行われる。
団体試合歴代優勝校
回 | 年 | 開催地 | 男子団体 | 女子団体 |
---|---|---|---|---|
1 | 1952 | 茨城 | 久留米商 | 実施せず |
2 | 1953 | 大阪 | 嘉穂 |
|
3 | 1954 | 栃木 | 安房第一 |
|
4 | 1955 | 大分 | 久留米商(2) |
|
5 | 1956 | 山形 | 鹿児島商 |
|
6 | 1957 | 奈良 | 報徳学園 |
|
7 | 1958 | 岐阜 | 東海 |
|
8 | 1959 | 福岡 | 南筑 |
|
9 | 1960 | 北海道 | 久留米商(3) |
|
10 | 1961 | 南筑(2) |
||
11 | 1962 | 天理 |
||
12 | 1963 | 天理(2) |
||
13 | 1964 | 大谷 |
||
14 | 1965 | 南筑(3) |
||
15 | 1966 | 鹿児島実 |
||
16 | 1967 | 鎮西 |
||
17 | 1968 | 天理(3) |
||
18 | 1969 | 天理(4) |
||
19 | 1970 | 鎮西(2) |
||
20 | 1971 | 天理(5) |
||
21 | 1972 | 天理(6) |
||
22 | 1973 | 嘉穂(2) |
||
23 | 1974 | 嘉穂(3) |
||
24 | 1975 | 東海大相模 |
||
25 | 1976 | 天理(7) |
||
26 | 1977 | 国士舘 |
||
27 | 1978 | 国士舘(2) |
||
28 | 1979 | 天理(8) |
||
29 | 1980 | 天理(9) |
||
30 | 1981 | 東海大相模(2) |
||
31 | 1982 | 天理(10) |
||
32 | 1983 | 東海大二 |
||
33 | 1984 | 天理(11) |
||
34 | 1985 | 東海大相模(3) |
||
35 | 1986 | 世田谷学園 |
||
36 | 1987 | 世田谷学園(2) |
||
37 | 1988 | 東海大五 |
||
38 | 1989 | 天理(12) |
||
39 | 1990 | 東海大相模(4) | 夙川学院 |
|
40 | 1991 | 天理(13) | 夙川学院(2) |
|
41 | 1992 | 世田谷学園(3) | 柳川 |
|
42 | 1993 | 東海大相模(5) | 柳川(2) |
|
43 | 1994 | 東海大相模(6) | 夙川学院(3) |
|
44 | 1995 | 国士舘(3) | 福岡工大附 |
|
45 | 1996 | 桐蔭学園 | 土浦日大 |
|
46 | 1997 | 世田谷学園(4) | 柳川(3) |
|
47 | 1998 | 国士舘(4) | 市立柏 |
|
48 | 1999 | 国士舘(5) | 市立柏(2) |
|
49 | 2000 | 国士舘(6) | 市立柏(3) |
|
50 | 2001 | 熊本 | 東海大相模(7) | 立命館宇治 |
51 | 2002 | 茨城 | 世田谷学園(5) | 湊川女子 |
52 | 2003 | 長崎 | 国士舘(7) | 土浦日大(2) |
53 | 2004 | 広島 | 世田谷学園(6) | 三田松聖 |
54 | 2005 | 千葉 | 国士舘(8) | 埼玉栄 |
55 | 2006 | 大阪 | 桐蔭学園(2) | 小杉 |
56 | 2007 | 佐賀 | 国士舘(9) | 小杉(2) |
57 | 2008 | 埼玉 | 東海大相模(8) | 阿蘇 |
58 | 2009 | 奈良 | 東海大相模(9) | 埼玉栄(2) |
59 | 2010 | 沖縄 | 国士舘(10) | 淑徳 |
60 | 2011 | 秋田 | 国士舘(11) | 高岡龍谷 |
61 | 2012 | 富山 | 東海大浦安 | 阿蘇中央 |
62 | 2013 | 福岡 | 崇徳 | 埼玉栄(3) |
63 | 2014 | 千葉 | 国士舘(12) | 東大阪大敬愛 |
64 | 2015 | 奈良 | 国士舘(13) | 大成 |
65 | 2016 | 島根 | 国士舘(14) | 大成(2) |
66 | 2017 | 福島 | 桐蔭学園(3) | 桐蔭学園 |
67 | 2018 | 三重 | 天理(14) | 夙川学院(4) |
68 | 2019 | 鹿児島 | ||
69 | 2020 | 兵庫 |
個人戦での過去の主な優勝者
オリンピックや世界選手権で優勝した選手
須磨周司(1964)
野村豊和(1967)
川口孝夫(1968)
藤猪省三(1968)
南喜陽(1969)
森脇保彦(1970)
香月清人(1971、1972)
山下泰裕(1973、1975)
細川伸二(1977)
須貝等(1980)
正木嘉美(1980)
岡田弘隆(1984)
古賀稔彦(1984、1985)
吉田秀彦(1987)
中村佳央(1988)
園田隆二(1990)
中村兼三(1991)
瀧本誠(1992)
井上康生(1995)
内柴正人(1996)
鈴木桂治(1998)
棟田康幸(1998)
泉浩(2000)
穴井隆将(2001)
秋本啓之(2003)
石井慧(2004)
松本薫(2004)
中矢力(2006)
森下純平(2007)
上川大樹(2007)
大野将平(2008)
田知本遥(2008)
羽賀龍之介(2009)
橋本壮市(2009)
梅木真美(2010)
高藤直寿(2010、2011)
永瀬貴規(2011)
新井千鶴(2011)
朝比奈沙羅(2012)
ベイカー茉秋(2012)
ウルフ・アロン(2013)
近藤亜美(2013)
芳田司(2013)
阿部一二三(2014、2015)
阿部詩(2017)
関連項目
- 全国高等学校総合体育大会
- 全国高等学校柔道選手権大会
- 金鷲旗全国高等学校柔道大会
脚注
^ 実施要項
外部リンク
- 第60回全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会
|
|
|
|