モスラVSバガン
『モスラVSバガン』(モスラたいバガン)は、東宝が1990年(平成2年)に製作・配給を予定していた日本の怪獣映画。
目次
1 概要
2 予定された登場怪獣
2.1 モスラ
2.2 バガン
2.2.1 バガンのデザイン
2.3 ゴジラ
2.4 原子熱線砲
3 物語
4 予定されたスタッフ
5 予定されたキャスト
6 関連作品
7 脚注
8 参考文献
概要
『メカゴジラの逆襲』(1975年)のあと、長らく中断した『ゴジラシリーズ』であるが、1979年(昭和54年)以降、「ゴジラ復活」の機運が高まり、『ゴジラの復活』との題名での新作企画が東宝の田中友幸プロデューサーのもとで進められることとなった。
田中が構想していたこの『ゴジラの復活』では、ゴジラの敵役に三変化する中国の怪獣バカン(バガンではなくバカン)という新怪獣の名が挙げられている。田中の語る『ゴジラの復活』の内容は、バカンの登場以外はほぼ1984年版『ゴジラ』のままであった[1] 。
その後、ゴジラは単独で復活することとなり、1984年版『ゴジラ』が製作されてヒットを収めた。これを受け、東宝は「ゴジラシリーズ」復活に自信を強めたが、5年後に満を持して製作した「怪獣の対決物」としての『ゴジラvsビオランテ』(1989年)は、興行的には大成功とならなかった。
そこで、東宝ではゴジラ以外の主役怪獣を打ち出すべく、「ゴジラの次はモスラで行こう」との声が挙がり、『ゴジラの復活』で予定された新怪獣とモスラを組み合わせての『モスラVSバガン』が企画されることとなった。1990年(平成2年)、『vsビオランテ』の翌年のことである。『vsビオランテ』公開時に行われた劇場アンケートでの、「男児はキングギドラ」、「女児はモスラ」との人気結果も参考にされた。
大森一樹によって検討稿が書かれたあと、キャラクターデザインも特撮監督の川北紘一によって発注されていた。しかし、『vsビオランテ』では新怪獣ビオランテのキャラクターの弱さが東宝社内で指摘され、「スター怪獣ゴジラでも対決物興行が難しい」という結果が出た以上、さらに新怪獣とモスラとの組み合わせではキャラクターが弱かろうとの判断が下された。また、ゴジラを登場させる意見も根強く残った[2]。この結果、代わって企画されたのが、一方の男児のアンケートで人気NO.1のキングギドラとゴジラの対決物の『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)だった[3][4]。
この『モスラVSバガン』の企画を大改稿したのが後の『ゴジラvsモスラ』(1992年)であるが、本来はモスラを『モスラVSバガン』で復活させ、ラストで復活したゴジラとモスラが戦う『ゴジラvsモスラ』へ続ける予定であった。
その後も『ヤマトタケル』(1994年)の続編企画や平成モスラシリーズでのバガンの登場が検討されたが、いずれも実現には至っていない[5]。
予定された登場怪獣
モスラ
幼虫と成虫のモスラが登場する予定だった。卵は2つあり、それぞれの卵から1匹ずつ産まれて計2体が登場する。
バガン
中国の詩書『文選』に登場する、悪と偽政の世に現れる怪獣・馬銜の事で、廻りの環境に応じて霊、龍、魔の三神獣として登場する。本企画ではバガンは宇宙人が残したナスカ文明の遺跡に関係があり、大昔、森の闇の神と呼ばれ、モスラによってヒマラヤの氷雪の中に封印されたが、地球温暖化によって復活し、再び人類を滅亡に陥れる。
バガンのデザイン
デザインは吉田穣、西川伸司、韮沢靖など[6]。
決定稿デザインでの形状は、西洋の「悪魔」のような姿をした二足歩行の怪獣で、大きな翼や頭部の角を持つ。この角から光線を発射する案があった。色は黒をベースに赤色を織り交ぜたもの。
このバガンと、同時期に企画されていた『ゴジラVSギガモス』に登場予定であった「ギガモス」の設定を統合し、環境問題というテーマを含めて完成したのが、戦闘破壊獣「バトラ(バトル・モスラ)」である[7]。
のちにゲーム『超ゴジラ』にも設定を変更されたうえで登場するが、その時のバガンは本作の決定デザインのものではなく、デザイン案のものがベースになっている。
『ウルトラQ』と『ウルトラマン』の間の出来事を描いた円谷プロダクション公認のPCゲーム『ウルトラ作戦 科特隊出動せよ!』の最終話「首都警戒命令」に登場する硬態怪獣再生ビルガメラーは、バガンとして描かれたデザインがベースになっている[8]。
ゴジラ
前作『ゴジラvsビオランテ』において自衛隊に撃ち込まれた抗核エネルギーバクテリアの効果で眠りについていたゴジラが、モスラとバガンの戦いの影響によって復活するラストが考えられていた。
原子熱線砲
デザインは『ゴジラvsデストロイア』に登場する「95式冷凍レーザータンク」の原型になった[9]。
物語
ゴジラがビオランテとの戦いで眠りについてから数年後、ボルネオ島で発見された謎の大きな卵はモスラの卵だった。島にいた小美人がかつて封印された大怪獣・バガンの復活を予言する。やがて生まれたモスラとバガンが因縁の戦いを繰り広げる。
戦いはボルネオ島からバングラデシュ、シンガポール、バンコクへと広がる。
予定されたスタッフ
- 製作総指揮:田中友幸
- 脚本:大森一樹
- 特技監督:川北紘一
- デザインワークス:西川伸司
予定されたキャスト
- 小美人:Wink(イメージキャスト)[10]
- 三枝未希:小高恵美
関連作品
- 『超ゴジラ』
スーパーファミコン用ゲームソフト。敵キャラクターとして「バガン」が登場する。
脚注
^ 『季刊誌シネマアイ』(1982年夏号)「ゴジラ特集」でのインタビューより[要ページ番号]。
^ ゴジラ・デイズ 1998, p. 373
^ ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集 1991, p. 88.
^ ゴジラ大辞典 2004, p. 339.
^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 144 「平成ゴジラバーニング・コラム」No.004。
^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 122 - 123 「モスラVSバガンスペシャルアートワークス」。
^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 131 - 135 「幻の平成ゴジラストーリー」。
^ B-club 83 octobr 1992
^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 97 「ゴジラVSデストロイアアートワークス」。
^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 151 「ゴジラVSモスラのポイント」。
参考文献
- 岩畠寿明、小野浩一郎 『講談社ヒットブックス20 ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』 講談社、1991年12月5日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-06-177720-3。 - 『GODZILLA怪獣博物誌』(1993年、講談社刊)
川北紘一特撮監督へのインタビュー記事より
野村宏平編 『ゴジラ大辞典』 笠倉出版社、2004年。ISBN 4773002921。
- 川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(2010年、洋泉社刊)
- 監修:川北紘一 『平成ゴジラパーフェクション』 アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年。
ISBN 978-4-04-886119-9。 - DVD『ゴジラVSモスラ』(東宝ビデオ)
- 特典映像で、「バガン」のデザインや企画の変遷を紹介。
- 冠木新市 『ゴジラ・デイズ』 集英社文庫、1998年7月15日。
ISBN 4-08-748815-2。