シュツルンツ分類




シュツルンツ分類(シュツルンツぶんるい、独: Systematik der Minerale nach Strunz、英: Nickel–Strunz classification)は、ドイツの鉱物学者カール・フーゴ・シュツルンツ(ドイツ語版)が1941年に『Mineralogische Tabellen』(鉱物学表)で著した、化学組成に基づく鉱物の分類法[1]。鉱物の組成、特に陰イオンに基づき、10のclass(族)に分類する。




例:閃亜鉛鉱はその組成から、2族の硫化鉱物、10版分類では2.CB.05aに分類される。




  1. 元素鉱物:自然金、ダイヤモンドなど


  2. 硫化鉱物:閃亜鉛鉱、硫砒銅鉱など


  3. ハロゲン化鉱物:蛍石、岩塩など


  4. 酸化鉱物、亜砒酸塩鉱物(英語版):スピネル、磁鉄鉱など


  5. 炭酸塩鉱物、硝酸塩鉱物:方解石、孔雀石など


  6. 硼酸塩鉱物:ホウ砂、曹灰硼石など


  7. 硫酸塩鉱物、クロム酸塩鉱物、モリブデン酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物:石膏、紅鉛鉱など


  8. 燐酸塩鉱物、砒酸塩鉱物、バナジン酸塩鉱物:褐鉛鉱、トルコ石など


  9. 珪酸塩鉱物:トルマリン、カオリナイトなど


  10. 有機鉱物:蜜蝋石、カルパチア石など





閃亜鉛鉱の単位格子


例えば、閃亜鉛鉱の組成式はZnS(硫化亜鉛)であり、2族の硫化鉱物に分類される。10版分類では更に同数硫化金属としてC門に、更に亜鉛・鉄・銅・銀等化合物としてB科になどと細分類され、分類符号は2.CB.05aとなる(2族C門B科05群a系[2])。




目次






  • 1 成立と改版


  • 2 分類体系


    • 2.1 有機鉱物の細分類




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





成立と改版


フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(現在のフンボルト大学ベルリン)鉱物学博物館の学芸員だったシュツルンツは、鉱物学的所蔵品を結晶の化学的性質に基づいて分類していた[1]。1941年に著された『Mineralogische Tabellen』はその後数々の改訂が加えられ、1966年にクリステル・テニゾンが編集に参加して第4版が、1966年にA・S・ポヴァレニアクによる修正が加えられてロシア語版が、1972年に英語版が刊行され、最終的には2001年の第9版を数えるに至った。今日では、Mindat.org(英語版)[3]のジェイムス・A・フェライオーロの責任で、フーゴ・シュツルンツとアーネスト・ヘンリー・ニコル(英語版) [4][5]によるニコル・シュツルンツ鉱物学表(未刊第10版)の控えがwebmineral.comで提供されている[6]。国際鉱物学連合の新規鉱物命名分類委員会 (IMA/CNMNC) はニコル・シュツルンツのデータベースを支持している[7]



分類体系


IMA/CNMNC分類鉱物族:IMA/CNMNCは、ニコル・シュツルンツ分類第10版で示された鉱物族を利用した、階層的な分類を提唱している[8][4]


  • 鉱物分類(珪酸塩鉱物以外)

    • 01族 元素鉱物
      • 元素鉱物族


    • 02族 硫化鉱物と硫塩鉱物(硫化鉱物・セレン化鉱物・テルル化鉱物、砒化鉱物・蒼鉛化鉱物、硫亜砒酸塩鉱物・硫亜アンチモン化鉱物・硫亜蒼鉛化鉱物など)

      • 02.A門 - 02.G門:硫化鉱物、セレン化鉱物、テルル化鉱物族

      • 02.H門 - 02.M門:硫塩鉱物族



    • 03族 ハロゲン化鉱物
      • ハロゲン化鉱物族


    • 04族 酸化鉱物(水酸化鉱物、亜砒酸塩鉱物、蒼鉛化鉱物、亜硫酸塩鉱物、亜セレン酸塩鉱物、亜テルル酸塩鉱物、沃素酸塩鉱物)

      • 酸化鉱物族

      • 水酸化鉱物族

      • 亜砒酸塩鉱物族(亜アンチモン化鉱物、亜蒼鉛化鉱物、亜硫酸塩鉱物、亜セレン酸塩鉱物、亜テルル酸塩鉱物を含む)



    • 05族 炭酸塩鉱物と硝酸塩鉱物

      • 炭酸塩鉱物族

      • 硝酸塩鉱物族



    • 06族 硼酸塩鉱物
      • 硼酸塩鉱物族

        • ネソ硼酸塩鉱物亜族

        • ソロ硼酸塩鉱物亜族

        • シクロ硼酸塩鉱物亜族

        • イノ硼酸塩鉱物亜族

        • フィロ硼酸塩鉱物亜族

        • テクト硼酸塩鉱物亜族




    • 07族 硫酸塩鉱物、セレン酸塩鉱物、テルル酸塩鉱物

      • 硫酸塩鉱物・セレン酸塩鉱物・テルル酸塩鉱物族

      • クロム酸塩鉱物族

      • モリブデン酸塩鉱物族

      • タングステン酸塩鉱物族



    • 08族 燐酸塩鉱物、砒酸塩鉱物、バナジン酸塩鉱物

      • 燐酸塩鉱物族

      • 砒酸塩鉱物族

      • バナジン酸塩鉱物族



    • 10族 有機鉱物
      • 有機鉱物族




  • 鉱物分類(珪酸塩鉱物)
    • 09族 珪酸塩鉱物とゲルマニウム酸塩鉱物
      • 珪酸塩鉱物族

        • 09.A門:ネソ珪酸塩鉱物亜族

        • 09.B門:ソロ珪酸塩鉱物亜族

        • 09.C門:シクロ珪酸塩鉱物亜族

        • 09.D門:イノ珪酸塩鉱物亜族

        • 09.E門:フィロ珪酸塩鉱物亜族

        • テクト珪酸塩鉱物亜族

          • 09.F門:沸石性H2Oなし

          • 09.G門:沸石性H2Oあり(沸石科)



        • 09.J門:ゲルマニウム酸塩鉱物亜族







有機鉱物の細分類



(凡例:[9]



  • 10.A 有機酸塩鉱物

    • 10.AA 蟻酸塩鉱物、酢酸塩鉱物など:05 蟻灰石、10 ダシュコウヴァ石、20 アセトアミド、25 カルクラサイト、30 ペイス石、35 ホーガン石

    • 10.AB 蓚酸塩鉱物:05 フンボルト石、05 リンドバーグ石;10 グルシンスキー石、15 ムールー石、20 ステパノフ石、25 ミングッツィ石、30 フーウェル石、35 ゼンチュニコバイト(英語版)、40 ウェッデル石(英語版)、45 蓚酸石灰石(英語版)、50 カオックス石、55 蓚酸アンモニウム石、60 蓚酸ソーダ石、65 コスクレン石、70 レビンソン石、75 ズグシャンスト石、80 ノブコロドーバー石

    • 10.AC ベンゼン塩鉱物:05 蜜蝋石、10 アーランド石

    • 10.AD 青酸塩鉱物:05 ジュリアナイト*、10 カーフェハイドロキヤナイト*



  • 10.B 炭化水素鉱物
    • 10.BA 炭化水素鉱物:05 フィヒテル石、10 ハルト石、15 ジニー石*、20 イドリア石(英語版)、25 クラトフヴィル石(英語版)、30 カルパチア石、40 ラバト石、45 シモネッリ石(英語版)、50 エバンキ石(英語版)


  • 10.C その他の有機鉱物

    • 10.C 琥珀*

    • 10.CA その他の有機鉱物:05 レフィク石、10 フラグスタッフ石、15 ヘール石、20 アーベルソン石、25 クラドノ石;30 ティナンクル石*、30 グアニン;35 自然尿素、40 尿酸石





脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abKnobloch, Eberhard (2003) (German/English). The shoulders on which We stand/Wegbereiter der Wissenschaft. Springer. pp. 170–173. ISBN 3540205578. 


  2. ^ 原田準平、1973年『岩波全書 鉱物概論(第2版)』ISBN 9784000211918、289ページ~を参考にして、classを族、divisionを門、familyを科、groupを群、seriesを系とした。


  3. ^ Strunz Classification

  4. ^ abStuart J. Mills, Frédéric Hatert, Ernest H. Nickel, and Giovanni Ferraris (2009). “The standardisation of mineral group hierarchies: application to recent nomenclature proposals”. Eur. J. Mineral. 21: 1073-1080. doi:10.1127/0935-1221/2009/0021-1994. http://pubsites.uws.edu.au/ima-cnmnc/Mills%20et%20al%202009%20Groups%20EJM%20October.pdf. 


  5. ^ Allan Pring and William D. Birch (October 2009). “Obituary: Ernest Henry Nickel 1925-2009”. Mineralogical Magazine 73 (5): 891-892. 


  6. ^ Minerals Arranged by Nickel–Strunz (10 ed) Classification


  7. ^ Ernest H. Nickel and Monte C. Nichols (2008年5月22日). “IMA/CNMNC List of Mineral Name based on the database MINERAL, which Materials Data, Inc. (MDI) makes available”. 2011年1月31日閲覧。


  8. ^ class(族)、subclass(亜族)、family(科)、supergroup(上群)、group(群)、subgroup or series(亜群/系)


  9. ^
    略号:

    • "*" - IMA/CNMNC未登録

    • "?" - IMA/CNMNC懐疑的


    ニコル・シュツルンツ符号体系:NN.XY.##x

    • NN:ニコル・シュツルンツ鉱物族番号

    • X:ニコル・シュツルンツ鉱物門符号

    • Y:ニコル・シュツルンツ鉱物科符号

    • ##x: ニコル・シュツルンツ鉱物番号または鉱物群番号、xは拡張符号






参考文献




  • Strunz, Hugo; Nickel, Ernest H. (2001). Strunz Mineralogical Tables (9 ed.). Stuttgart: Schweizerbart. pp. 869. ISBN 978-3510651887. 

  • 坂野靖行、豊遙秋、青木正博、春名誠、2004年3月「地質標本館における鉱物の一般分類展示(その1)」『地質ニュース』(産業総合研究所地質調査総合センター)595号、23 - 34ページ、http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/2004/03/04_03_03.pdf

  • 坂野靖行、豊遙秋、青木正博、春名誠、2004年4月「地質標本館における鉱物の一般分類展示(その2)」『地質ニュース』(産業総合研究所地質調査総合センター)596号、50 - 59ページ、http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/2004/04/04_04_08.pdf

  • 豊遙秋、1990年7月「鉱物展示の多様性 欧米の博物館の鉱物展示」『地質ニュース』(工業技術院地質調査所)431号20ページ目、http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1990/07/90_07_04.pdf



関連項目


  • デーナ分類(ドイツ語版)


外部リンク


  • Mindat.orgのシュツルンツ分類




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter