倶知安町









































































くっちゃんちょう
倶知安町

旭ヶ丘総合公園から眺めた市街地
旭ヶ丘総合公園から眺めた市街地













Flag of Kutchan, Hokkaido.svg

Symbol of Kutchan, Hokkaido.svg
倶知安町旗
倶知安町章


日本の旗 日本
地方
北海道地方
都道府県
北海道 後志総合振興局

虻田郡
団体コード
01400-1
法人番号
4000020014001
面積
261.34km2

総人口
15,336
(住民基本台帳人口、2018年9月30日)
人口密度
58.7人/km2
隣接自治体
虻田郡京極町、虻田郡ニセコ町、余市郡仁木町、余市郡赤井川村、岩内郡共和町、磯谷郡蘭越町
町の木
イタヤカエデ
町の花
キバナシャクナゲ
倶知安町役場
町長
[編集]

文字一志
所在地
044-0001
北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3
北緯42度53分42秒東経140度45分18秒
Kutchan town office.JPG
外部リンク
公式ウェブサイト



日本地域区画地図補助 01390.svg




倶知安町位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

倶知安町(くっちゃんちょう)は、北海道虻田郡の町。道央の後志総合振興局所在地。




目次






  • 1 概要


  • 2 町名の由来


  • 3 地理


    • 3.1 気候


    • 3.2 人口


      • 3.2.1 消滅集落






  • 4 歴史


  • 5 姉妹都市・観光パートナー都市


  • 6 町議会


  • 7 官公署


  • 8 公共施設


  • 9 公的機関


  • 10 教育機関


  • 11 経済・産業


  • 12 交通


    • 12.1 鉄道


    • 12.2 バス


    • 12.3 道路




  • 13 文化財


  • 14 観光・レジャー


  • 15 名産・特産


  • 16 人物


    • 16.1 出身人物


    • 16.2 ゆかりのある人物




  • 17 町民憲章・宣言


  • 18 脚注


  • 19 関連項目


  • 20 外部リンク





概要


後志地域の行政の中心地としての役割を担っており、農業ではジャガイモの産地として知られている[1]。また、自然を活かした観光業が盛んであり、2000年代以降は、スキーなどを目的とする日本国外からの観光客が多く訪れている[2]。西隣のニセコ町や蘭越町とともに「ニセコ観光圏」を形成する[3]。日本国外の企業によるコンドミニアム建設ラッシュなどにより、倶知安町字山田が2006年から3年連続で住宅地の地価上昇率全国1位になった[4][5][6]。2016年にも倶知安町旭が同全国1位となっている。北海道遺産に「スキーとニセコ連峰」が選定されている[7]



町名の由来


「倶知安」という地名の由来は諸説あり不明であるが、いずれもアイヌ語に由来する[8]


「倶知安」という字をあてたのは、当時の北海道庁参事官であった白仁武[9]


















































アイヌ語
意味
由来

カタカナ表記
(アコイタ式)


ラテン翻字
クトゥサニ
kutu-sani


永田方正による。泥土の濁川の意とされる。
クッサン
kut-san
-

知里真志保による。川が円筒のような地形の所を流れ出していた。
クッサンイ
(クッサニ)
kut-san-i
魚を捕る道具

松浦武四郎による。
くだの(ようなところ)を・流れ出る・ところ
町ではこの説を採っている[9]。尻別川支流、倶登山(くとさん)川の旧名で、これが「クッシャニ」に転訛し現在の名となり、川は「クッシャニ」から「クドサニ」と変わって倶登山川となった。[9]
崖(の所)を・流れ出る・もの(川)

山田秀三による試案。川水が昔ぶつかって崩していた土崖があった所。ただし「クッ(kut)」は通常岩崖を示す。
クッサウンペッ
(クッサムンペッ)
kut-sam-un-pet
岩崖・のかたわら・にある・川
現在の倶知安峠にあるクッチャウンペッという小川が由来と推定される。
クチャウンナイ
kucha-un-nay
猟人のいる小屋のある沢

バチェラーによる。


地理


南に羊蹄山(蝦夷富士)、西にニセコ連峰がある小盆地に位置している[1]。面積は261.24 km²[9]。東西25.1 km、南北21.8 kmで海抜176 mに位置している[9]。羊蹄山周辺は「支笏洞爺国立公園」に指定されており[10]、ニセコアンヌプリ周辺は「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている[11]。尻別川は清流日本一に認定されたことがあり、サケやサクラマスが遡上する川でもある[12]



  • 山:羊蹄山(活火山、1,898 m)、ニセコアンヌプリ (1,308 m)、イワオヌプリ(活火山、1,116 m)、ニトヌプリ(活火山、1,080 m)、ワイスホルン (1,046 m)

  • 河川:尻別川、倶登山川、ジャコ川、硫黄川

  • 湖沼:半月湖、鏡沼




気候


日本海側気候に分類され、春から夏にかけては温暖で晴天の日が多いが、冬は北西からの季節風の影響を受けて平均で年間10m以上の降雪量と2m弱の最深積雪を観測するなど日本でも有数の豪雪地帯であり、「特別豪雪地帯」に指定されている[13][14]。月最深積雪の極値は1970年 3月25日の312 cm[15]。どんな暖冬であっても一冬の最深積雪が1mを下回ったことは一度もなく、この安定した冬の積雪を生かしてスキー産業が発達している。最低気温の極値は1945年(昭和20年)1月27日に-35.7度を観測しているが[15]、1967年(昭和42年)1月16日観測の-31.2度以降[15]、-30度以下の気温は観測されていない。2000年(平成12年)以降での最低気温は、2001年(平成13年)1月14日の-24.3度となっている[15]。最高気温の極値は1999年(平成11年)8月8日に34.4度を観測している[15]






































































































































































倶知安特別地域気象観測所(1981〜2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
8.7
(47.7)
10.4
(50.7)
13.3
(55.9)
23.8
(74.8)
28.9
(84)
30.9
(87.6)
34.1
(93.4)
34.4
(93.9)
31.8
(89.2)
23.7
(74.7)
20.0
(68)
12.5
(54.5)
34.4
(93.9)
平均最高気温 °C (°F)
−2.2
(28)
−1.3
(29.7)
2.6
(36.7)
9.6
(49.3)
16.3
(61.3)
20.6
(69.1)
23.9
(75)
25.4
(77.7)
21.3
(70.3)
14.7
(58.5)
6.7
(44.1)
0.2
(32.4)
11.5
(52.7)
日平均気温 °C (°F)
−5.7
(21.7)
−5.2
(22.6)
−1.4
(29.5)
4.8
(40.6)
10.7
(51.3)
15.3
(59.5)
19.2
(66.6)
20.7
(69.3)
15.9
(60.6)
9.4
(48.9)
2.8
(37)
−3.1
(26.4)
7.0
(44.6)
平均最低気温 °C (°F)
−10.1
(13.8)
−10.0
(14)
−6.1
(21)
0.0
(32)
5.4
(41.7)
10.8
(51.4)
15.6
(60.1)
16.8
(62.2)
10.8
(51.4)
4.0
(39.2)
−1.2
(29.8)
−6.9
(19.6)
2.4
(36.3)
最低気温記録 °C (°F)
−35.7
(−32.3)
−28.7
(−19.7)
−28.8
(−19.8)
−18.6
(−1.5)
−4.8
(23.4)
0.1
(32.2)
4.6
(40.3)
4.8
(40.6)
−1.3
(29.7)
−8.9
(16)
−22.0
(−7.6)
−27.0
(−16.6)
−35.7
(−32.3)

降水量 mm (inch)
188.9
(7.437)
133.1
(5.24)
93.1
(3.665)
67.5
(2.657)
75.0
(2.953)
51.8
(2.039)
96.0
(3.78)
141.6
(5.575)
133.6
(5.26)
133.2
(5.244)
176.6
(6.953)
186.8
(7.354)
1,477.1
(58.154)

降雪量 cm (inch)
291
(114.6)
226
(89)
148
(58.3)
34
(13.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
4
(1.6)
105
(41.3)
252
(99.2)
1,062
(418.1)
% 湿度
82
81
75
72
73
78
82
82
81
78
78
81
79
平均月間日照時間
49.4
65.5
122.6
171.2
188.1
178.9
146.9
151.8
151.6
131.6
66.0
41.9
1,465.3

出典 1: 気象庁[16]

出典 2: 気象庁[17]




















































































倶知安測候所 1961 - 1990年平均の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均最高気温 °C (°F)
−2.5
(27.5)
−1.8
(28.8)
2.1
(35.8)
8.9
(48)
16.1
(61)
20.1
(68.2)
23.8
(74.8)
25.1
(77.2)
20.8
(69.4)
14.2
(57.6)
6.4
(43.5)
0.1
(32.2)
11.11
(52)
日平均気温 °C (°F)
−6.3
(20.7)
−6.1
(21)
−2.1
(28.2)
4.1
(39.4)
10.4
(50.7)
14.9
(58.8)
19.1
(66.4)
20.4
(68.7)
15.3
(59.5)
8.6
(47.5)
2.3
(36.1)
−3.3
(26.1)
6.44
(43.59)
平均最低気温 °C (°F)
−11.3
(11.7)
−11.5
(11.3)
−7.0
(19.4)
−0.8
(30.6)
4.8
(40.6)
10.2
(50.4)
15.2
(59.4)
16.3
(61.3)
10.1
(50.2)
3.0
(37.4)
−1.8
(28.8)
−7.4
(18.7)
1.65
(34.98)

降雪量 cm (inch)
410
(161.4)
278
(109.4)
138
(54.3)
18
(7.1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
4
(1.6)
120
(47.2)
333
(131.1)
1,301
(512.1)

出典: World Climate Kutchan, Japan[18]








倶知安町

雨温図(説明)
































1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

 

189

 

-2

-11


 

 

136

 

-2

-11


 

 

91

 

2

-7


 

 

72

 

9

-0


 

 

72

 

16

5


 

 

54

 

20

11


 

 

82

 

24

16


 

 

145

 

25

16


 

 

134

 

21

11


 

 

148

 

15

4


 

 

178

 

7

-2


 

 

193

 

0

-7

気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]





































人口















Demography01400.svg
倶知安町と全国の年齢別人口分布(2005年)
倶知安町の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 倶知安町
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

倶知安町(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


消滅集落


2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[19]


  • 倶知安町 - 字高嶺、字岩雄登、字緑、字山梨


歴史


「倶知安町のあゆみ」[15]、「倶知安の歴史(年表)」参照[20]




  • 1800年(寛政11年):江戸幕府の天領とされる。


  • 1803年(享和03年):弘前藩によって長万部—虻田間の道路改修。


  • 1890年(明治23年):官林200万町歩が御料局に引き渡され、御料林となる


  • 1891年(明治24年):クッチャン原野貸下げのための共同出願組合結成。


  • 1892年(明治25年):クッチャン原野の開墾始まる。


  • 1893年(明治26年):倶知安村を設置し、虻田村(現在の洞爺湖町)戸長役場の管轄になる。


  • 1896年(明治29年):倶知安村戸長役場が開庁。


  • 1899年(明治32年):室蘭支庁(現在の胆振総合振興局)から岩内支庁へ管轄変更。


  • 1906年(明治39年):二級町村制施行。


  • 1904年(明治37年):北海道鉄道函館本線開通。


  • 1910年(明治43年):後志支庁(現在の後志総合振興局)設置。東倶知安村(現在の京極町)分村。


  • 1912年(明治45年):テオドール・エードラー・フォン・レルヒ(レルヒ中佐)一行が羊蹄山スキー登山を試み、4合目から徒歩で登頂。


  • 1916年(大正05年):町制施行し、倶知安町となる。


  • 1919年(大正08年):京極軽便線(後の胆振線)開通(1986年廃止)。


  • 1943年(昭和18年):布袋座火災発生。


  • 1955年(昭和30年):陸上自衛隊倶知安駐屯地開設。


  • 1964年(昭和39年):スイスサンモリッツと「姉妹都市」提携。『倶知安町長杯全道ジャンプ大会』初開催(1997年廃止)。


  • 1970年(昭和45年):第25回国民体育大会冬季大会スキー競技会開催。


  • 1985年(昭和60年):北海道スピードパーク完成(2012年閉鎖)。


  • 1986年(昭和61年):第41回国民体育大会(かいじ国体)冬季大会スキー競技会開催。


  • 1989年(平成元年):第44回国民体育大会(はまなす国体)山岳競技・柔剣道競技会開催。


  • 1991年(平成03年):開基100周年記念式典。


  • 1994年(平成06年):総合体育館、くとさんパーク竣工。絵本館が開館。


  • 1999年(平成11年):小川原脩記念美術館が開館。


  • 2002年(平成14年):倶知安風土館が開館。


  • 2005年(平成17年):羊蹄大橋、サンモリッツ大橋が開通。


  • 2006年(平成18年):栃木県日光市と「観光パートナー都市」締結。


  • 2008年(平成20年):国道393号(赤井川道路)全線開通[21]


  • 2009年(平成21年):倶知安町字山田、字樺山、字旭、字岩尾別、字花園の地域で「準都市計画区域」「特定用途制限地域」「景観地区」適用[22][23]


  • 2013年(平成25年):倶知安・東陵の中学校2校が閉校し、新「倶知安中学校」開校。


  • 2018年(平成30年):宿泊料金の2%を徴収する全国初の定率制の宿泊税条例を制定[24]



姉妹都市・観光パートナー都市


姉妹都市



  • スイスの旗 サンモリッツ(スイス)

    • 1964年(昭和39年)3月19日提携


観光パートナー都市



  • 日本の旗 日光市(栃木県)

    • 2006年(平成18年)8月23日締結[25]



町議会


「俱知安町議会」参照[26]



  • 議員定数16人

  • 議会

    • 定例会(3月・6月・9月・12月)

    • 臨時会



  • 委員会

    • 議会運営委員会(定数8人)

    • 常任委員会

      • 総務常任委員会(定数6人以内)

      • 厚生文教常任委員会(定数6人以内)

      • 経済建設常任委員会(定数6人以内)



    • 特別委員会

      • 広報特別委員会(定数8人)

      • 自衛隊駐屯地特別委員会(定数8人)

      • 議会活性化特別委員会(定数15人)

      • 統合保育所に関する特別委員会(定数15人)







官公署


国の機関





  • 法務省

    • 札幌法務局俱知安支局



  • 財務省

    • 国税庁札幌国税局俱知安税務署



  • 厚生労働省

    • 北海道労働局

      • 小樽労働基準監督署俱知安支署

      • 岩内公共職業安定所俱知安分室(ハローワーク俱知安(分))





  • 農林水産省

    • 林野庁北海道森林管理局後志森林管理署



  • 国土交通省

    • 北海道開発局小樽開発建設部俱知安開発事務所



  • 防衛省


    • 陸上自衛隊北部方面隊北部方面総監部倶知安駐屯地[27]


    • 自衛隊札幌地方協力本部

      • 俱知安地域事務所

      • 札幌地域援護センター俱知安分室









北海道後志合同庁舎(2017年8月)


道の機関



  • 後志総合振興局

    • 北海道教育庁後志教育局

    • 北海道倶知安保健所

    • 北海道後志総合振興局後志農業改良普及センター

    • 北海道後志家畜保健衛生所

    • 北海道後志森づくりセンター




公共施設




  • 倶知安町公民館・文化福祉センター

  • 倶知安町総合体育館

  • 倶知安町中小企業センター

  • 後志労働福祉センター

  • 倶知安町中小企業センター

  • サンスポーツランドくっちゃん

  • 花園育成牧場

  • 倶知安町営温水プール

  • 旭ヶ丘総合公園

  • くとさんパーク

  • 中央公園

  • 百年の森公園

  • しりべつ川リバーパーク

  • レルヒ記念公園(明治日本でスキーを指導したオーストリア=ハンガリー帝国軍人テオドール・エードラー・フォン・レルヒを顕彰。年表を参照)

  • 倶知安斎場

  • 倶知安町清掃センター

  • 倶知安町下水終末処理場




公的機関


警察



  • 倶知安警察署
    • 駅前交番、寒別駐在所


消防


  • 羊蹄山ろく消防組合倶知安消防署

病院


  • 倶知安厚生病院

電気



  • 北海道電力倶知安営業所

新聞社



  • 北海道新聞社俱知安支局


教育機関


倶知安町「子育て・教育」参照[28]


高等学校



  • 北海道倶知安高等学校

  • 北海道倶知安農業高等学校


中学校


  • 倶知安町立倶知安中学校

小学校



  • 倶知安町立倶知安小学校

  • 倶知安町立北陽小学校

  • 倶知安町立東小学校

  • 倶知安町立西小学校
    • 樺山分校



保育所



  • 倶知安保育所

  • 俱知安みなみ保育所

  • 八幡保育所


幼稚園



  • 倶知安幼稚園

  • 倶知安藤幼稚園

  • 倶知安めぐみ幼稚園



経済・産業


立地企業




  • 千歳林業

  • 瀬尾建設工業

  • 横関建設工業

  • 白木建設工業

  • 二世古酒造

  • 道栄紙業

  • 伊井化学工業

  • ニセコ運輸



組合




  • ようてい農業協同組合(JAようてい)本所・倶知安支所[29]

  • みなみ北海道農業共済組合(NOSAIみなみ)後志支所・家畜診療センター[30]

  • ようてい森林組合俱知安事業所[31]


スーパーマーケット




  • 生活協同組合コープさっぽろ道央地区
    • 俱知安店



  • 北雄ラッキー(CGCグループ)
    • ラッキー俱知安店



  • マックスバリュ北海道(イオングループ)
    • マックスバリュ俱知安店



金融機関




  • 北洋銀行倶知安支店


  • 北海道信用金庫倶知安支店


  • 北海道労働金庫倶知安支店

  • JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAようてい本所


郵便




  • 倶知安郵便局(集配局)

  • 俱知安北郵便局

  • 俱知安南郵便局

  • 俱知安六郷簡易郵便局


宅配便




  • ヤマト運輸千歳主管支店倶知安センター


  • 佐川急便倶知安営業所



交通




倶知安駅(2017年9月)



鉄道



  • 北海道旅客鉄道(JR北海道)

    • 函館本線:比羅夫駅 - 倶知安駅
      • 2030年度末の北海道新幹線新函館北斗駅 - 札幌駅間延伸時には、倶知安駅に新幹線駅が設けられる予定である。




廃線となった鉄道



  • 日本国有鉄道(国鉄)

    • 胆振線:俱知安駅 - 六郷駅 - 参郷駅 - 寒別駅




バス




  • ニセコバス(中央バスグループ)

  • 道南バス

  • 北海道中央バス

  • くっちゃんまちなか循環バス「じゃがりん号」[32]




道路


町内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「支笏洞爺ニセコルート」になっている[33]




  • 一般国道自動車専用道路(A')
    • 倶知安余市道路(一部事業中)



  • 一般国道

    • 国道5号

    • 国道276号

    • 国道393号




  • 都道府県道

    • 北海道道58号倶知安ニセコ線

    • 北海道道271号倶知安停車場線

    • 北海道道343号蘭越ニセコ倶知安線

    • 北海道道478号京極倶知安線

    • 北海道道631号ニセコ高原比羅夫線





文化財


国指定



  • 天然記念物
    • 後方羊蹄山の高山植物帯[34]


町指定




  • 有形文化財
    • 大仏寺本堂の天井画 - 倶知安町指定有形文化財



  • 民俗文化財

    • 倶知安赤坂奴(奴振り) - 倶知安町赤坂奴保存会

    • 羊蹄太鼓 - 羊蹄太鼓保存会 鼓流




近代化産業遺産


  • イワオヌプリ硫黄鉱山[35]


観光・レジャー





  • 倶知安町旭ヶ丘スキー場

  • ホワイトアイルNISEKO

  • ナチュラルリゾートニセコワイスホテル

  • ニセコHANAZONOリゾート

  • HANAZONO GOLF

  • ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ

  • ニセコビレッジ

  • 倶知安風土館

  • 小川原脩記念美術館

  • 覚王山金剛寺(北海道三十三観音霊場4番札所)





名産・特産



  • ジャガイモ

  • 豪雪うどん

  • ニセコ羊蹄コロッケ定食



人物


50音順



出身人物





  • アッキー(タレント)


  • 江川淳(元クロスカントリースキー選手)


  • 大森光章(小説家)


  • 小川原脩(画家)


  • 勝呂裕司(元ノルディック複合選手)


  • 菊池均也(俳優)


  • 近藤潤子(看護学者)


  • 菅恭司(バイアスロン選手)


  • SPARKS GO GO(ロックバンド)


  • 千街晶之(ミステリ評論家)


  • 外崎正次(経済学者)


  • 中井孝治(スノーボード選手)


  • 八反田角一郎(元読売テレビ社長)


  • 水月駿一郎(俳優)


  • 山崎晃資(精神医学者)


  • 山根あゆみ(北海道放送ラジオパーソナリティ)


  • yukky(イラストレーター)


  • 和島あみ(歌手)




ゆかりのある人物





  • 気田義也(元アルペンスキー選手)


  • 木森敏之(作曲家)


  • 工藤誠二(元クロスカントリースキー選手)


  • 琴音(作家。北海道函館市生まれ。倶知安町在住)


  • 武富健治(漫画家。佐賀県生まれ)


  • 出口弘之(バイアスロン選手)


  • 福原吉春(元アルペンスキー選手)


  • 松本江里子(タレント・歌手。東京都日野市生まれ)


  • ゆうきまさみ(漫画家)




町民憲章・宣言


俱知安町民憲章



わたくしたちの町倶知安は、自然美を誇る羊蹄山、ニセコ連峰のふもとにあり、きびしい風雪を克服し、後志の中心として発展してきました。


わたくしたちは、先人が困苦に耐えながら開拓してきたこの郷土と、そのたくましい精神を受けつぎ、さらに住みよい町づくりを目指し、決意をあらたにしてこの憲章を定めます。



1. 仕事を工夫し、力をあわせ豊かな町をつくりましょう

1. 郷土を愛し、教養をたかめ、文化の町をつくりましょう

1. 自然をいかし、環境をととのえ、美しい町をつくりましょう

1. きまりを守り、親切に助けあい、明るい町をつくりましょう

1. 未来に希望をもち、若さにあふれた、伸びゆく町をつくりましょう


— 昭和45年1月15日[9]

スキーの町宣言文



私たち倶知安町民は、雄大なる羊蹄、ニセコ連峰に抱かれて、きびしい風雪にひるむことなく、幾代に亘ってこの地を開拓し、豊かな郷土を培ってきた。これは、酷寒、多雪の風土のもとにつちかわれた剛健な心身と、たくましい意欲のたまものである。今や雪は、町民の心身を育てると共に、郷土をスキーのメッカとして大きく躍進させる天与の宝となりつつある。


私たちは、明るくたくましい雪国の生活を目ざして、スキーのすべてを町民のものとし、スキーを通じて、たくましい心身を育て、ゆたかな町づくりに資することを乞い願い、スキーを町技と定め、ここに「スキーの町」を宣言する。


— 昭和47年12月20日[9]


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab北海道新幹線倶知安駅周辺整備構想 (PDF)”. 倶知安町住宅都市課新幹線まちづくり推進室. 倶知安町. 2015年2月27日閲覧。


  2. ^ “オーストラリア人に乗っ取られた 北海道のリゾート町”. J-CASTニュース. ジェイ・キャスト (2006年9月19日). 2013年12月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年2月27日閲覧。


  3. ^ ニセコ観光圏(2018年12月24日閲覧)。


  4. ^ “年間上昇率上位ポイント(全国)”. 国土交通省 (2006年). 2015年3月10日閲覧。


  5. ^ “基準地価格及び変動率順位表”. 国土交通省 (2007年). 2015年3月10日閲覧。


  6. ^ “基準地価格及び変動率順位表 -参考資料”. 国土交通省 (2008年). 2015年3月10日閲覧。


  7. ^ “スキーとニセコ連峰”. 北海道遺産協議会. 2015年3月2日閲覧。


  8. ^ “アイヌ語地名リスト キト~コム P41-50P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。

  9. ^ abcdefg“町の概要”. 倶知安町. 2015年10月24日閲覧。


  10. ^ “支笏洞爺国立公園”. 北海道地方環境事務所. 環境省. 2015年2月27日閲覧。


  11. ^ “ニセコ積丹小樽海岸国定公園”. 北海道. 2015年2月27日閲覧。


  12. ^ “尻別川”. 北海道開発局. 2017年10月9日閲覧。


  13. ^ 尻別川水系 (PDF)”. 国土交通省. 2015年2月27日閲覧。


  14. ^ “北海道 全域豪雪地帯”. 全国積雪寒冷地帯振興協議会. 2015年3月6日閲覧。

  15. ^ abcdef倶知安の統計 2014年版 (PDF)”. 倶知安町. 2015年2月27日閲覧。


  16. ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2013年4月2日閲覧。


  17. ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2013年4月2日閲覧。


  18. ^ “Kutchan, Japan Climate Normals 1961-1990” (English). World Climate Home. 2013年4月1日閲覧。


  19. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省. http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&fileId=000007841019&releaseCount=1 2017年5月20日閲覧。. ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。


  20. ^ “倶知安の歴史(年表)”. 倶知安町. 2015年2月27日閲覧。


  21. ^ 一般国道393号赤井川道路 全線開通 (PDF)”. 北の交差点 Vol.24 AUTUMN-WINTER 2009. 北海道道路管理技術センター. 2017年10月9日閲覧。


  22. ^ 準都市計画区域図 (PDF)”. 倶知安町. 2015年3月11日閲覧。


  23. ^ 倶知安準都市計画特定用途制限地域決定箇所図 (PDF)”. 倶知安町. 2015年3月11日閲覧。


  24. ^ 「ニセコ宿泊税、全国初の定率制に 富裕層から多く徴収」朝日新聞DIGITAL(2018年12月13日)2018年12月24日閲覧。


  25. ^ “観光パートナー日光市との取り組み”. 倶知安町. 2017年10月9日閲覧。


  26. ^ “俱知安町議会”. 俱知安町. 2016年4月10日閲覧。


  27. ^ “倶知安駐屯地ホームページ”. 2015年2月26日閲覧。


  28. ^ “子育て・教育”. 倶知安町. 2015年2月26日閲覧。


  29. ^ “JAようてい”. 2015年2月26日閲覧。


  30. ^ “NOSAIみなみ”. 2017年10月9日閲覧。


  31. ^ “ようてい森林組合”. 2015年10月24日閲覧。


  32. ^ “まちなか循環バスじゃがりん号”. 倶知安町. 2015年2月27日閲覧。


  33. ^ “支笏洞爺ニセコルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2015年10月19日閲覧。


  34. ^ 後方羊蹄山の高山植物帯 - 文化遺産オンライン(文化庁)


  35. ^ “「近代化産業遺産群 続33」を選定しました”. 経済産業省. 2015年2月27日閲覧。




関連項目











  • 日本の地方公共団体 (く)

  • 日本の地方公共団体一覧

  • 日本の観光地一覧

  • 北海道の観光地



外部リンク


行政



  • 倶知安町

    • くっちゃん町【倶知安町役場】 - Facebook


観光



  • 北海道ニセコくっちゃん | 倶知安観光協会

    • 倶知安観光協会 Kutchan Travel Guide Niseko - Facebook










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith