古志郡







  • 令制国一覧 > 北陸道 > 越後国 > 古志郡


  • 日本 > 中部地方 > 新潟県 > 古志郡




新潟県古志郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)


古志郡(こしぐん)は、新潟県(越後国)にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 近代以降の沿革


    • 2.2 町村制以降の沿革




  • 3 行政


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目





郡域


1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。




  • 長岡市の一部(思川新田、押切新田、池之島、坪根、大口、品之木、脇川新田町、長呂以北・浦・川口各町を除く信濃川以東および西野・岩野・釜ヶ島・川口木沢)[1]


  • 小千谷市の一部(浦柄・横渡・南荷頃・小栗山)[2]


  • 見附市の一部(葛巻南町・傍所町飛地を除く概ね刈谷田川以南)



歴史




『大日本国郡名所 越後古志郡長岡』(明治元年、歌川貞秀)


古志郡という名称は古く大宝律令の時代からのものである。当初は越中国に属し、刈羽郡、三島郡の地域も含んだ広大な郡であった。大宝2年(702年)に越後国に割譲された。平安時代に三島郡(みしまぐん、現:刈羽郡)を分離した。また江戸時代には三島郡(さんとうぐん)を分離した。古志、越、高志などの似た地名には関連性があると思われるが、謎が多い。



近代以降の沿革


  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は全域が桑名藩預地。●は寺社領、○は寺社除地[3]が存在。(1町293村)




  • 慶応4年


    • 閏4月29日(1868年6月19日) - 戊辰戦争で新政府軍が桑名藩の陣屋がある刈羽郡柏崎を制圧。


    • 7月27日(1868年9月13日) - 幕府領・桑名藩領が柏崎県(第1次)の管轄となる。



  • 明治元年11月5日(1868年12月18日) - 柏崎県を廃して新潟府に合併することが布達される(実行されず)。

  • 明治2年


    • 2月22日(1869年4月3日) - 再度柏崎県を廃止する布達が出され、越後府(第2次)に合併。


    • 8月25日(1869年9月30日) - 旧:柏崎県の管轄地が柏崎県(第2次)の管轄となる。



  • 明治3年

    • 10月22日(1870年11月15日) - 長岡藩が廃藩となり、領地が柏崎県の管轄となる。


  • 明治初年(293村)

    • 古くは蔵王神社の境内地だった信濃川・柿川の中洲に中島村が起立。

    • 比礼惣右衛門外新田が比礼村に合併されたとみられる。

    • 山崎村が山崎村古新田に改称。



  • 明治5年(1872年) - 本尊村・明戸島村が合併して本明村となる。(1町292村)

  • 明治6年(1873年)(1町290村)


    • 6月10日 - 全域が新潟県の管轄となる。

    • 時水村・和田村が合併して明晶村となる。

    • 山田新田が向島新田に合併。



  • 明治7年(1874年) - 蘭木新田が荷頃村(現・小千谷市)に合併。(1町289村)

  • 明治8年(1875年) - 下内新田・花連都新田・迎田村・間内平村・山中村・胡桃沢村・宮野越村が竹沢村に、十兵衛新田・落合村が小栗山村に、槙山助三郎古新田が蓮潟村に、三十八村が蔵王村にそれぞれ合併。(1町278村)

  • 明治10年(1877年) - 門松新田が荷頃村(現:長岡市)に、赤花新田が栃堀村にそれぞれ合併。(1町276村)

  • 明治12年(1879年)(1町279村)


    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により行政区画としての古志郡が発足。郡役所を長岡城下に設置。


    • 三島郡大島村・水梨村・青山村・前島村・青島村の所属郡が本郡に変更。

    • 古川新田の所属郡が三島郡に変更。

    • 赤谷村の一部から寒沢村が分立。

    • 新町村(現:長岡市曲新町)・曲方村が合併して曲新町村となる。

    • 十二潟村古新田・大潟新田が合併して十二潟村となる。

    • 2ヶ所ずつ存在した荷頃村、下条村がそれぞれ南荷頃村(現:小千谷市)、北荷頃村(現:長岡市)、上下条村(現:長岡市下条町)、下下条村(現:長岡市下々条)に改称。

    • 新町村(現:見附市下新町)が下新町村に、青木高畑村が高畑村に、青木高畑角右衛門古新田が青木村にそれぞれ改称。



  • 明治14年(1881年)(1町276村)

    • 小栗山村の一部(旧:落合村を含む)から濁沢村が分立。

    • 竹沢村の一部(大久保・小籠・梶金・小松倉・芋川[広神村])から東竹沢村が分立。

    • 天下島和助組・栃尾浦村・中子村・金町村・滝下村が栃尾町村に合併。



  • 明治17年(1884年) - 今井新田が入塩川村に合併。(1町275村)

  • 明治18年(1885年)(1町269村)

    • 土合村が三島郡林新田を合併。

    • 悪戸川村・水沢村又兵衛組が合併して明戸村となる。

    • 池ノ上新田が半蔵金村に、五郎右衛門外新田が水沢村に、赤川助七古新田・赤川庄右衛門古新田が赤川村に、高山外新田が高山村にそれぞれ合併。

    • 二ツ郷屋外新田が二ツ郷屋村に、山崎村古新田が山崎村に、福井村古新田が福井村に、山沢新田村が山沢村に、中島古川村が古川村に、鼠島村古新田が鼠島村に、宮関新田が宮関村に、荻野新田が荻野村に、藤沢新田が藤沢村にそれぞれ改称。



  • 明治19年(1886年)(1町250村)

    • 麻野畑新田・中島市郎次新田が合併して麻野村となる。

    • 福田村外新田・天神小屋村・大野新々田および市左衛門新田の一部が合併して天神村となる。

    • 天下島若衛門組・柳島新田が宮沢村に、藤右衛門新田が文納村に、八兵衛新田が島田村に、出来都古新田が川崎村に、坂下新田が成願寺村に、河内古新田が左近村に、土合与惣兵衛古新田が草生津村に、左近弥右衛門古新田が左近村に、坂都新田・南潟新田・片端杢右衛門新田が高野村に、長兵衛新田が下下条村に、市左衛門新田の残部が十二潟村に、嘉蔵新田が高見村にそれぞれ合併。

    • 小貫村忠左衛門組が山田村に、中沢善兵衛組が善衛村に、中沢戸左衛門新田が戸左衛門村に、中沢長右衛門組が長右衛門村に、赤川久七新田が久七村にそれぞれ改称。



  • 明治20年(1887年) - 菅畑村惣左衛門組が菅畑村に、槙山与次兵衛古新田が槙山村に、増田村古新田が川袋村にそれぞれ合併。(1町247村)



町村制以降の沿革


  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現:長岡市。郡役所の所在地は長岡本町となる。(6町45村)



  • 明治30年(1897年)1月1日 - 新潟県で郡制を施行。

  • 明治34年(1901年)11月1日 - 下記の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(2町30村)




  • 明治39年(1906年)4月1日(1町29村)

    • 長岡町が市制施行して長岡市となり、郡より離脱。

    • 川西村・四箇村が合併して上川西村が発足。



  • 明治44年(1911年)7月1日 - 橡尾町が改称して栃尾町となる。


  • 大正10年(1921年)12月1日 - 四郎丸村が長岡市に編入。(1町28村)

  • 大正12年(1923年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和23年(1948年)


    • 5月3日 - 上組村が町制施行・改称して宮内町となる。(2町27村)

    • 7月1日 - 山通村の一部(青木・町田)が宮内町、残部(長倉・鉢伏・大町・高畑・柿)が長岡市に分割編入。(2町26村)



  • 昭和25年(1950年)12月1日 - 栖吉村が長岡市に編入。(2町25村)

  • 昭和26年(1951年)


    • 1月1日 - 富曽亀村が長岡市に編入。(2町24村)


    • 10月10日 - 北谷村が南蒲原郡見附町に編入。(2町23村)



  • 昭和29年(1954年)


    • 2月1日 - 上川西村が長岡市に編入。(2町22村)


    • 3月1日 - 宮内町が長岡市に編入。(1町22村)

    • 3月31日 - 上北谷村の一部(小貫・土ヶ谷)が栃尾町、残部が南蒲原郡見附町に分割編入。見附町は同日市制施行して見附市となる。(1町21村)


    • 6月1日 - 栃尾町が下塩谷村・上塩谷村・東谷村・荷頃村を編入し市制施行して栃尾市(現:長岡市 栃尾地区)となり、郡より離脱。(17村)


    • 11月1日(9村)

      • 十日町村・山本村・黒条村・新組村[10]・福戸村・下川西村が長岡市に編入。

      • 六日市村の一部(横渡・浦柄)が小千谷市、残部が長岡市に分割編入。

      • 東山村の一部(南荷頃・小栗山・塩谷)が小千谷市、残部(木沢)が北魚沼郡川口町に分割編入。





  • 昭和30年(1955年)
    • 3月31日(6村)

      • 入東谷村・西谷村が栃尾市に編入。

      • 石津村が三島郡来迎寺村・岩塚村・塚山村と合併して三島郡越路町が発足し、郡より離脱。




  • 昭和31年(1956年)

    • 3月31日 - 種苧原村・太田村・竹沢村・東竹沢村が合併して山古志村が発足。(3村)


    • 9月1日 - 山古志村の一部(蓬平・濁沢)が長岡市に編入。


    • 9月30日 - 中野俣村・半蔵金村が栃尾市に編入。(1村)




  • 平成17年(2005年)4月1日 - 山古志村が長岡市に編入。同日古志郡消滅。



行政


  • 歴代郡長























氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1
三島億二郎
明治12年(1879年)4月9日 明治15年(1882年)

大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官


脚注





  1. ^ 西野は1889年に三島郡に、岩野・釜ヶ島は1955年に三島郡に、川口木沢は1954年に北魚沼郡に編入。


  2. ^ 塩谷を1889年に北魚沼郡から編入。


  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。


  4. ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。長岡城下各町の総称。本項では便宜的に1町として数える。


  5. ^ 泉村、正倉村に分かれて記載。

  6. ^ abcd「旧高旧領取調帳」には記載なし。


  7. ^ 三島郡向岩村として記載されていると推定される。


  8. ^ 長岡表一ノ町、長岡表二ノ町、長岡表三ノ町、長岡表四ノ町、長岡表五ノ町、長岡柳原町、長岡裏一ノ町、長岡裏二ノ町、長岡裏三ノ町、長岡裏四ノ町、長岡呉服町、長岡関東町、長岡神田一ノ町、長岡神田二ノ町、長岡神田三ノ町、長岡渡里町、長岡船江町、長岡坂下町、長岡上田町、長岡大工町、長岡山本町。


  9. ^ 長岡坂之上町、長岡観光院町、長岡玉蔵院町、長岡殿町、長岡弓町、長岡台所町、長岡今朝白町、長岡袋町、長岡稽古町、長岡長町、長岡西神田町、長岡間ノ道町、長岡千手町、長岡荒屋敷町、長岡中千手町、長岡東神田町、長岡南千手町、長岡長柄町。


  10. ^ 漆山・下新町は1955年11月1日に長岡市から見附市に編入。




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 15 新潟県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目



  • 消滅した郡の一覧

  • 越国





Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules