フォノトグラフ






フォノトグラフ(1891年の図)


フォノトグラフ (phonautograph) とは、音声を波形図に変換して記録する装置である。1857年に発明された。




目次






  • 1 歴史


  • 2 再生


  • 3 ベルの装置


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





歴史


1857年にフランス人技師のエドワール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル(en)によって作成されたもので、ススを塗布した紙の上に樽状の箱を設置し、この箱の底が音によって振幅したものを針に伝え、この針で紙を引搔いて音声を記録することができる。のちに改良され、回転するドラム状になった紙の上に振幅を残すようにした、地震計のような装置となった。音の振動を曲線の形で記録することで、研究するためのものだった。


さらにその後、ガラス板の煤の上に記録を残すようになった。この改良は、写真フィルムのように一瞬で撮影できるものはない写真乾板を使用していた時代に、音の振幅を写真の形で複製をとることにも向いていたのである。これらは音を波形図として記録することに便利がよく、当時の学術雑誌への発表に用いられた。



再生


フォノトグラフによって作られた記録は機械的に読み取らせることはできず、専ら音の振幅具合を波形の強弱によって表すのみで、実際的な意味で記録された音声を再生させることを含む録音ではなかった。基本構造はトーマス・エジソンの発明した蓄音器(1877年)のそれに近いものではあるが、音の力で溝に振幅を彫り込むことを前提するエジソンの蓄音機とは違い、煤の上に図形を記録することだけができたのである。


しかし2008年3月にフランス科学アカデミーが発表したところでは、この煤の上に残されていた図形を画像としてコンピュータで解析した結果として、1860年4月9日に記録された女性の唄うフランス民謡『月の光に』の再生に成功したという。フランス科学アカデミーはこれを「人類最古の録音」としている[1]



ベルの装置


電話機の実用化で知られるアレキサンダー・グラハム・ベルは、耳の機能と音の性質を探る上で、フォノトグラフを参考にした、ある奇妙な装置を製作している。彼は死亡した男性の耳と頭蓋骨の提供を受け、1874年に鼓膜に取り付けられた記録針の動きをガラス板の煤の上に記録して研究した。彼は乾いた組織をグリセリンで湿らせて実験を続け、この「死んだ男性の耳」に叫んだベルの声は、ガラス板の煤の上に振幅として記録されたという。この実験は、鼓膜を金属の薄板に置き換えることで人工的な鼓膜とし、更にはその振幅を電気的な信号に変換、この電気信号を遠隔地の装置に伝えて再生するという、後に彼が発明者となった電話の基本を確認した実験であったと言えるであろう。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ AFP通信記事



関連項目



  • 録音 - レコード


外部リンク







  • ファーストサウンズ(再生音声のMP3ファイルを公開中)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith