第67回ヴェネツィア国際映画祭
会場 | ![]() |
---|---|
創設 | 1932年 |
賞名 | 金獅子賞 銀獅子賞 |
期間 | 2010年9月1日-10日 |
ウェブサイト | http://www.labiennale.org/en/cinema/ |
第67回ヴェネツィア国際映画祭は、2010年9月1日から10日にかけて開催された[1]。審査委員長はアメリカ合衆国の映画監督のクエンティン・タランティーノが務め[2]、金獅子功労賞はジョン・ウーが受賞する[3]。オープニング作品はダーレン・アロノフスキーの『ブラック・スワン』である[4]。
目次
1 ラインナップ
2 コンペティション部門
3 コンペティション外
4 イタリアコメディ回顧展
5 審査員
6 受賞
7 出典
8 外部リンク
ラインナップ
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|
---|---|---|---|---|
オープニング | ブラック・スワン | Black Swan | ダーレン・アロノフスキー | ![]() |
クロージング | テンペスト | The Tempest | ジュリー・テイモア | ![]() |
コンペティション部門
以下の作品が金獅子賞を争った[5]。
日本語題 |
原題 |
監督 |
製作国 |
---|---|---|---|
ブラック・スワン | Black Swan | ダーレン・アロノフスキー | ![]() |
La pecora nera | アスカニオ・チェレスティーニ | ![]() |
|
SOMEWHERE | Somewhere | ソフィア・コッポラ | ![]() |
Happy Few | アントニー・コルディエ | ![]() |
|
素数たちの孤独 | La solitudine dei numeri primi | サヴェリオ・コスタンツォ | ![]() ![]() ![]() |
Овсянки | アリェクセイ・フョードルチェンコ | ![]() |
|
Promises Written in Water | ヴィンセント・ギャロ | ![]() |
|
果てなき路 | Road to Nowhere | モンテ・ヘルマン | ![]() |
気狂いピエロの決闘 | Balada triste de trompeta | アレックス・デ・ラ・イグレシア | ![]() ![]() |
Vénus noire | アブデラティフ・ケシシュ | ![]() |
|
Post Mortem | パブロ・ラライン | ![]() ![]() ![]() |
|
バーニーズ・バージョン ローマと共に | Barney's Version | リチャード・J・ルイス | ![]() ![]() |
われわれは信じていた | Noi credevamo | マリオ・マルトーネ | ![]() ![]() |
ラ・パッショーネ | La passione | カルロ・マッツァクラティ | ![]() |
十三人の刺客 | N/A | 三池崇史 | ![]() ![]() |
しあわせの雨傘 | Potiche | フランソワ・オゾン | ![]() |
Meek's Cutoff | ケリー・ライヒャルト | ![]() |
|
ミラル | Miral | ジュリアン・シュナーベル | ![]() ![]() ![]() ![]() |
エッセンシャル・キリング | Essential Killing | イエジー・スコリモフスキ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノルウェイの森 | N/A | トラン・アン・ユン | ![]() |
Attenberg | アティーナ・レイチェル・トサンガリ | ![]() |
|
王朝の陰謀 判事ディーと人体発火怪奇事件 | 狄仁傑之通天帝國 | ツイ・ハーク | ![]() |
無言歌 | 夾辺溝 | ワン・ビン | ![]() ![]() ![]() |
Drei | トム・ティクヴァ | ![]() |
コンペティション外
コンペティション外では以下の作品が上映された[6]。
日本語題 |
原題 |
監督 |
製作国 |
---|---|---|---|
ザ・タウン | The Town | ベン・アフレック | ![]() |
容疑者、ホアキン・フェニックス | I’m Still Here: The Lost Year of Joaquin Phoenix | ケイシー・アフレック | ![]() |
Sorelle mai | マルコ・ベロッキオ | ![]() |
|
Niente paura | ピエルジョルジョ・ガイ (Piergiorgio Gay) | ![]() |
|
Dante Ferretti: production designer | ジャンフランコ・ジャーニ (Gianfranco Giagni) | ![]() |
|
Notizie degli scavi | エミディオ・グレコ (Emidio Greco) |
![]() |
|
Gorbaciof - Il cassiere col vizio del gioco | ステファーノ・インチェルティ (Stefano Incerti) | ![]() |
|
That Girl in Yellow Boots | アヌラーグ・カシャップ | ![]() |
|
用心跳 | スタンリー・クワン | ![]() |
|
レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳 | 精武風雲・陳真 | アンドリュー・ラウ | ![]() ![]() |
Sei Venezia | カルロ・マッツァクラティ | ![]() |
|
ゼブラーマン -ゼブラシティの逆襲- | N/A | 三池崇史 | ![]() |
童眼 3D | オキサイド・パン ダニー・パン |
![]() ![]() |
|
Vallanzasca - Gli angeli del male | ミケーレ・プラチド | ![]() |
|
All Inclusive 3D | ナディア・ラノッキ (Nadia Ranocchi) ダヴィード・ツァマーニ (David Zamagni) |
![]() |
|
रावण | マニ・ラトナム | ![]() |
|
マチェーテ | Machete | ロバート・ロドリゲス | ![]() |
1960 | ガブリエレ・サルヴァトレス | ![]() |
|
La prima volta e Venezia | アントネッロ・サールノ (Antonello Sarno) |
![]() |
|
Vittorio racconta Gassman, una vita da Mattatore | ジャンカルロ・スカルキッリ (Giancarlo Scarchilli) |
![]() |
|
A Letter to Elia | マーティン・スコセッシ ケント・ジョーンズ |
![]() |
|
戦慄迷宮3D THE SHOCK LABYRINTH | N/A | 清水崇 | ![]() |
サヴァイヴィング・ライフ-夢は第二の人生- | Přežít svůj život | ヤン・シュヴァンクマイエル | ![]() |
テンペスト | The Tempest | ジュリー・テイモア | ![]() |
L’ultimo gattopardo: ritratto di Goffredo Lombardo | ジュゼッペ・トルナトーレ | ![]() |
|
Passione | ジョン・タトゥーロ | ![]() |
|
Lope | アンドルーシャ・ワディントン | ![]() ![]() |
|
レイン・オブ・アサシン | 劍雨 | ジョン・ウー 蘇照彬 |
![]() ![]() |
太空侠 3D | チャン・ユアン | ![]() |
イタリアコメディ回顧展
1937年から1988年のイタリアのコメディ映画が上映された[7]。
日本語題 |
原題 |
監督 |
公開年 |
---|---|---|---|
Le quattro verità | アレッサンドロ・ブラゼッティ | 1962 |
|
Non ti pago! | カルロ・ルドヴィコ・ブラガリア | 1942 |
|
I cuori infranti | ヴィットリオ・カプリオーリ | 1963 |
|
Casotto | フランコ・チッティ | 1977 |
|
Io non spezzo... rompo | ブルーノ・コルブッチ | 1971 |
|
Il domestico | ルイジ・フィリッポ・ダミーコ | 1974 |
|
Allegri masnadieri | マルコ・エルテール (Marco Elter) |
1937 |
|
『街のみんなが歌う』 | Tutta la città canta | リッカルド・フレーダ | 1945 |
Lo scatenato | フランコ・インドヴィナ | 1967 |
|
Imputato, alzatevi! | マリオ・マットリ | 1939 |
|
È arrivato il cavaliere | マリオ・モニチェリ ステーノ |
1950 |
|
Guardie e ladri | マリオ・モニチェリ ステーノ |
1951 |
|
Fracchia la belva umana | ネーリ・パレンティ | 1981 |
|
L'onorata società | リッカルド・パッツァリア (Riccardo Pazzaglia) |
1961 |
|
Lo scapolo | アントニオ・ピエトランジェリ | 1955 |
|
Il ragazzo di campagna | フランコ・カステッラーノ | 1984 |
|
『あきれた刑事 南の島へ行く』 | Il commissario Lo Gatto | ディーノ・リージ | 1987 |
『木曜日』 | Il giovedì | ディーノ・リージ | 1963 |
Le pillole di Ercole | ルチアーノ・サルチェ | 1962 |
|
Botta e risposta | マリオ・ソルダーティ | 1950 |
|
『無常なるかな人生』 | Un giorno in pretura | ステーノ | 1954 |
Febbre da cavallo | ステーノ | 1976 |
|
Il mantenuto | ウーゴ・トニャッツィ | 1961 |
|
Eccezzziunale... veramente | カルロ・ヴァンツィーナ | 1982 |
|
Vacanze di Natale | カルロ・ヴァンツィーナ | 1983 |
|
Compagni di scuola | カルロ・ヴェルドーネ | 1988 |
審査員
審査員は以下の人物が勤める[8]。
クエンティン・タランティーノ(審査委員長)- ギジェルモ・アリアガ
- インゲボルガ・ダクネイト
- アルノー・デプレシャン
- ダニー・エルフマン
- ルカ・グァダニーノ
- ガブリエレ・サルヴァトレス
受賞
金獅子賞: 『SOMEWHERE』 - ソフィア・コッポラ
銀獅子賞(監督賞): アレックス・デ・ラ・イグレシア - 『気狂いピエロの決闘』- ヴォルピ杯(男優賞): ヴィンセント・ギャロ - 『エッセンシャル・キリング』
- ヴォルピ杯(女優賞): アリアン・ラベド - Attenberg
- 審査員特別賞: 『エッセンシャル・キリング』 - イエジー・スコリモフスキ
- マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人賞): ミラ・クニス - 『ブラック・スワン』
- 金オゼッラ賞(脚本賞): アレックス・デ・ラ・イグレシア - 『気狂いピエロの決闘』
- 金オゼッラ賞(撮影賞): ミハイル・クリチマン - Овсянки
出典
^ “67th Venice International Film Festival”. labiennale.org (2010年5月7日). 2010年5月7日閲覧。
^ “BBC News: Quentin Tarantino to lead Venice film jury”. BBC News (2010年5月7日). 2010年5月7日閲覧。
^ “John Woo to receive Golden Lion award in Sept. 2010”. labiennale.org (2010年5月7日). 2010年6月17日閲覧。
^ Lyman, Eric J. (2010-07-22). “Aronofsky's 'Black Swan' to open Venice fest”. The Hollywood Reporter. http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/film/news/e3i4c15c030a696fa142f87203f980fdbe3 2010年8月18日閲覧。.
^ “Venezia 67”. labiennale.org (2010年7月29日). 2010年7月29日閲覧。
^ “Out of Competition”. labiennale.org (2010年7月29日). 2010年7月29日閲覧。
^ “Italian Comedy - The State of Things”. labiennale.org (2010年8月1日). 2010年8月1日閲覧。
^ “Tarantino, Arriaga, Dapkunaite, Desplechin, Elfman, Guadagnino, Salvatores in the International Jury of Venezia 67”. labiennale.org (2010年7月29日). 2010年7月30日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
|