ローベルト・ハース
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
ローベルト ハース | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
生誕 | (1886-08-15) 1886年8月15日 |
出身地 | ![]() |
死没 | (1960-10-04) 1960年10月4日(74歳没) ![]() |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 音楽学者 |
ローベルト・ハース(Robert Haas, 1886年8月15日、プラハ - 1960年10月4日、ウィーン)は、オーストリアの音楽学者。特に、レオポルト・ノヴァークと並んでブルックナー研究の権威として知られる。ハースの編集・推敲したブルックナーの楽曲の校訂版は、事実上のブルックナー旧全集でありハース版と呼ばれる。
目次
1 人物・経歴
1.1 ブルックナー
1.2 その他の作曲家
2 関連項目
3 外部リンク
人物・経歴
ブルックナー
オーストリア国立図書館勤務当時の初期より、バロック音楽とクラシック音楽に興味を持つ。後にはウィーン・ライブラリーに寄贈されたオリジナル原稿に基づくアントン・ブルックナーの交響曲とミサ曲の完全版の編集に取り組むために新たに創設された国際ブルックナー協会に雇用される。1935年から1944年の間に交響曲第6番(1935年)、第5番(1935年)、第4番(1936年と1944年)、第7番(1944年)などの校訂版の完成に没頭した。
しかしながら、ハース版は議論を巻き起こした。学者であるベンジャミン・コーストヴェットは第2番、第7番、第8番の校訂に関してハースを非難した。例えば、第8番においては1887年の第1稿、1890年の第2稿を折衷し、さらに1892年に最初に出版された初版や、ブルックナーが友人に示した1887年の草稿からも一部を取り入れた。
また、ハースはナチスの党員であったことから、第二次世界大戦後にプロジェクトから外されることになり、学究肌のレオポルト・ノヴァークが後任に就任し新全集を刊行する。
その他の作曲家
ブルックナー以外では、ヴォルフ、モンテヴェルディ、グルック、モーツァルト、およびJ・S・バッハに関しての著書も残している。
関連項目
- ブルックナーの版問題
- 国際ブルックナー協会
外部リンク
Musikwissenschaftlicher Verlag 国際ブルックナー協会によるスコアの出版元
Anton Bruckner Symphony Versins Discography - ほぼ完全なディスコグラフィが曲別、版別、稿別に掲載されている海外のサイト。