アルベド地形







望遠鏡で見た火星。地球からでは地形の詳細を観測することはできない。


アルベド地形(アルベドちけい、英語: Albedo feature)とは、惑星などの天体の地表の領域を指す言葉で、実際の地形ではなく、天体表面の明るさや暗さ(アルベド)によって分析したものである。



概要


アルベド地形は、歴史的には火星や水星等の天体の初期の観測で命名、使用されたものである。初期に作られた火星の地図(例えば、スキアパレッリ[1]やアントニアディ[2]のもの)では、アルベド地形のみが定義されていた。これらは、実際に探査機がその天体に到着して、クレーターなどの詳細な地形が判別できるようになるまで用いられた。


火星・水星以外の天体においては、アルベド地形はレジオ (regio) の名で呼ばれることもある。


金星やタイタンのような分厚い大気を持つ天体においては、雲などに阻まれ探査機による軌道上からの光学観測が行えないため、今日でもアルベド地形が用いられている。土星探査機カッシーニのホイヘンス・プローブによってタイタンのアルベド地形が観測されたのは2004年になってからのことである。


初期に観測された他の天体のアルベド地形としては、17世紀に発見された火星の大シルチスが存在する[3][4]


現代においては、火星や水星については探査機による高精細画像が利用可能なため、こうした昔のアルベド地形を使った分類は行われなくなっている。しかし、地球からの観測を続けるアマチュア天文家の間では未だ用いられている。


また、未だ探査機が訪れていない天体(例えばニュー・ホライズンズ到着以前の冥王星)においては、最も高精細な画像でもせいぜいアルベド地形が判別できるのみに限られる。こうした画像は、ハッブル宇宙望遠鏡や補償光学を用いた地上の高性能望遠鏡で取得される。


シドニア・メンサエは火星のアルベド地形の代表例である。



参考文献





  1. ^ Ley, Willy and von Braun, Wernher The Exploration of Mars New York:1956 The Viking Press Pages 70-71 Schiaparelli's original map of Mars


  2. ^ Antoniadi's map of Mercury


  3. ^ Morton, Oliver (2002). Mapping Mars: Science, Imagination, and the Birth of a World. New York: Picador USA. pp. 14–15. ISBN 0-312-24551-3. 


  4. ^ William Sheehan. “The Planet Mars: A History of Observation and Discovery - Chapter 2: Pioneers”. 2015年1月5日閲覧。





  • The Origins of Martian Nomenclature, T. L. MacDonald, 1971.


  • The Planet Mars: A History of Observation and Discovery, William Sheehan.

  • USGS Astrologeology Program, Martian Nomenclature



関連項目



  • 地球外の地形の一覧

  • 火星のアルベド地形の古典的な名称一覧

  • 惑星の命名法




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]