メルセデス・ベンツ・Cクラス




メルセデス・ベンツ・CクラスMercedes-Benz C-Class )は、ドイツの自動車メーカーであるダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで展開している、Dセグメントの乗用車である。セダン、ステーションワゴン、2ドアクーペの各車種を用意し、現行モデル(W205)においてはカブリオレの生産も開始された。




目次






  • 1 概要


  • 2 初代(1993年-2000年)W202/S202


  • 3 2代目(2000年-2007年)W203/S203/CL203


  • 4 3代目(2007年-2014年)W204/S204/C204


  • 5 4代目(2014年-)W205/S205/C205/A205


  • 6 脚注


  • 7 外部リンク





概要


1993年に190シリーズ(W201)の後継車としてW202が登場し、Cシリーズという呼称が始まった。当初は4ドアセダンのみであったが、1996年にステーションワゴン、2001年に2代目W203型の派生モデルである3ドアハッチバックのスポーツクーペ(SportCoupé )が登場した。2008年に同じプラットフォームのまま約1,100箇所の変更を施し、フロントマスクを3代目W204と共通の意匠としたものを「CLCクラス」と改名して生産・販売していたが、2011年にCクラス・クーペが登場したことで3年弱で消滅した。2016年には、Cクラスで歴代初
のカブリオレが登場した。


モデル別販売台数ではEクラス、Sクラスに次ぐ3位。


メルセデス・ベンツの乗用車共通の特徴としてステアリング操作時は左右の前輪上面が旋回方向へ傾くため、よりボディの小さいCセグメントやBセグメントに匹敵する最小回転半径を実現。このCクラスでは4.9-5.1mとなっている。


生産はドイツのジンデルフィンゲンとブレーメン工場ほかインド、メキシコ、エジプト、インドネシア、ブラジル、タイ、マレーシアでも行われ、日本向けを含む多くの右ハンドル車や4気筒エンジンモデルは南アフリカ・イースト・ロンドンのダイムラー・クライスラー南アフリカ(DCSA)工場で生産されていたが、3代目のW204から一部が変更されている。一部車種を除き、日本国内で販売されている新車には「メルセデス・ケア」と呼ばれる3年間の購入保証システムが付属する。


メルセデス・ベンツ向けチューニングメーカーとしてAMG、ブラバス、ロリンザー、カールソンなどがある。



初代(1993年-2000年)W202/S202




初代 C280(米国仕様)


デザイナーはオリビエ・ブーレイで、外観では上下に伸びた「おむすび形」のテールライトが特徴。190シリーズに比べて全長で70mm、ホイールベースで20mm拡大したことで後席の居住性が改善されている。欧州では「クラシック」「エレガンス」「エスプリ」「スポーツ」と4種のトリム(インテリアの内張り)が用意され、各グレードで任意に選択することができた。


日本国内にはセダンとステーションワゴンのほか、AMGがチューニングしたセダンとステーションワゴンも導入された。


エンジンは、ガソリンが直列4気筒と6気筒、V型6気筒と8気筒、ディーゼルは直列4気筒と5気筒。最高出力は2.0LとなるC200の100kW(136PS)に始まり、5.5LのAMG C55では255kW(347PS)に達している。






2代目(2000年-2007年)W203/S203/CL203




2代目 C240 前期型 (米国仕様)


2000年にフルモデルチェンジ、日本では同年9月より発売が開始された。開発コンセプトであるダイナミズムとエレガンスを表現したと謳われ、コンパクトなスポーティを打ち出している。セダンとステーションワゴンのほか、BMW・3シリーズコンパクトに対抗するモデルとして3ドアハッチバックのスポーツクーペもラインナップする。外観では、ひょうたん形のヘッドライトが特徴。


日本仕様のトランスミッションは、Dレンジのセレクトレバーを左右に動かすだけでチェンジ可能なティップシフト付き5速ATを搭載する。最小回転半径5.0mを実現するステアリングはラック・アンド・ピニオン式を採用。


従来、メルセデス・ベンツのモデル名は数字の下2桁が排気量を示していたが、このW203型から法則が途絶えている。






3代目(2007年-2014年)W204/S204/C204




3代目 W204


2007年1月18日に正式発表され、欧州では同年3月31日に発売された。南アフリカ工場では従来のイギリス、オセアニア向けモデルに加え、アメリカ向けモデルの製造が開始され、代わって日本向けモデルはドイツでの製造となった。


外観ではヘッドライトを始めとして現行型Sクラスと非常に類似したデザインとなった。また、クラシックとエレガンスは従来通り、ボンネット上にメルセデス・ベンツのエンブレムである“スリーポインテッドスター”のオーナメントが付くのに対して、アバンギャルドはグリル中央に大型のスリーポインテッドスターを配した、いわゆる「クーペ・グリル」が採用され、ボンネット上にオーナメントは付かない。




C220 アバンギャルド


これ以降、本来“クーペ専用”と説明されていた「クーペ・グリル」はクーペまたはアバンギャルドを表すアイコンとなっている。








4代目(2014年-)W205/S205/C205/A205




4代目 W205


日本では、2014年7月11日にセダンが発表され、ステーションワゴン、クーペとカブリオレが順次導入された。
テーマは、「アジリティ」と「インテリジェンス」。キャッチコピーは、「メルセデスの本気」。


パワートレインは、従来から設定されている「BlueDIRECTターボエンジン」を積んだガソリンエンジンモデルに加え、新たに
「BlueTECエンジン」を積んだディーゼルエンジンモデルや上記のガソリンエンジンに高出力モーターを組み合わせた、プラグインハイブリッドモデルも用意されている。


内外装とも、先代よりもさらに質感を高め、大幅なバリューアップを実現している。
外装のデザインは先代モデルに引き続き、「スタンダード」、「アバンギャルド」、「AMGライン」、「Mercedes-AMG」の4種類で、「エクスクルーシブ」は日本仕様の通常モデルでは用意されていないが、セダンの一部の限定車には、「エクスクルーシブ」デザインの仕様が台数限定で用意された。


内装のデザインは、上のクラスに位置するメルセデス・ベンツ・W222やメルセデス・ベンツ・W213と共通点を感じる部分が多く、全体の質感としては、Dセグメントとは思えないほどになった。
また、クラス初となるエアサスペンション『AIRMATICアジリティパッケージ』を設定している。
ボディは、先代モデルよりもアルミニウムを多用し、約50%使用した。そして、エンジンを改良したことにより、燃費性能を最大で30%向上させた。


メルセデス・ベンツが得意とする、安全運転支援システムもメルセデス・ベンツ・W222(前期型)譲りのものにバージョンアップ。2つのステレオカメラと6つのレーダーで周囲の状況を把握し、運転を支援する。『アクティブブレーキアシスト(歩行者/飛び出し検知機能付)[旧:PRE-SAFE®︎ブレーキ(歩行者検知機能付)]』やさらに進化した『ディスタンスパイロット・ディストロニック&ステアリングパイロット[旧:ディストロニック・プラス(ステアリングアシスト付)』などを搭載した「レーダーセーフティパッケージ」を全グレードに設定した。


ステーションワゴンでは、グレードを選びやすく、また納車までの待ち時間の短縮を目的として、オプションの設定を少なくしているため、セダンではオプション設定されている装備が標準装備として設定されていたり、グレード化されているものがあり、セダンとステーションワゴンでは、同じグレードであっても装備に違いがあり、価格差が大きいことがある。






脚注


[ヘルプ]




外部リンク






  • メルセデス・ベンツ Cクラス






































































































































































































































































































































































































Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules