サクノス


















































株式会社サクノス
Sacnoth Inc.
種類
株式会社
本社所在地
日本の旗 日本
108-0074
東京都港区高輪3-22-9 アルゼ高輪ビル5F
設立
1997年4月30日
業種
情報・通信業
事業内容
ゲームソフトの開発・企画
代表者
三原順(代表取締役)
資本金
2億5千万円(2002年)
従業員数
約70名(2002年)
関係する人物
菊田裕樹(創業者)
特記事項:2002年時点での公開データ
テンプレートを表示



































ノーチラス株式会社
Nautilus Inc.
種類
株式会社
本社所在地
日本の旗 日本
135-0063
東京都江東区有明3-1-25 有明フロンティアビルA棟
業種
情報・通信業
事業内容
ゲームソフトの企画・開発、パチンコ・パチスロの映像企画・開発
代表者
秋山和彦(代表取締役)
資本金
1,000万円
従業員数
81名
特記事項:2005年時点での公開データ
テンプレートを表示

株式会社サクノス(英: Sacnoth Inc.)は、かつて存在したSNK・アルゼ系列のコンシューマーゲーム開発会社。スクウェア出身者によって設立された。コンシューマーゲーム事業を引き継いだノーチラス株式会社(英: Nautilus Inc.)についても本項で記述する。


社名ロゴには「SACNOTH DIGITAL?ENTERTAINMENT」(?マークは原文ママ)の表記もある。




目次






  • 1 沿革


    • 1.1 SNKグループ時代


    • 1.2 アルゼグループ時代




  • 2 開発タイトル


    • 2.1 サクノス開発


    • 2.2 ノーチラス開発




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





沿革



SNKグループ時代


1997年4月30日、株式会社スクウェアから独立した開発者達を中心にSNKの出資を受けて設立された。代表は作曲家で元漫画家の菊田裕樹。スタッフには元『聖剣伝説3』プランナー陣・プログラマーのほか、作曲家の弘田佳孝や、グラフィッカー出身で同社を経てゲームデザイナーとなる町田松三(板倉松三)らが在籍した。


1999年にネオジオポケット用SLG『ダイヴアラート』バーン編・レベッカ編および『ファーゼライ!』を開発。また、PlayStation用RPG『クーデルカ』を開発。『クーデルカ』は当時最先端の多人数モーションキャプチャやボイス同録、リップシンクなど映像技術を盛り込んで制作されたが、監督の菊田はRPGの要となる戦闘のゲームデザインが平凡なことに難色を示し、完成と共にフリーランスへ転向し代表を退任する[1]。作品は発売後、映像やストーリーの面で高い評価を得たが、短いプレイ時間、そしてゲームデザインの面では菊田の指摘通り課題の残る評価となった[2][3]


後任の代表取締役には『クーデルカ』で運営プロデューサーを務めた三原順が就任した。



アルゼグループ時代


2000年には親会社SNKが経営不振に陥り、アルゼに買収される。これによりサクノスもアルゼ傘下へ移り、パブリッシャーもアルゼとなる。


2001年にPlayStation 2用RPG『シャドウハーツ』を開発。新作チームの監督には前アートディレクターの町田松三が起用され、『クーデルカ』の世界観を汲みつつ、舞台のスケールアップ[4]やコメディも盛り込んだ「王道RPG」を目指す動きが取られた[5]。弱点とされたゲームデザインではアルゼのパチスロに着想を得た目押しの「ジャッジメントリング」や「フュージョンモンスター」などの新システムも採用される。同年にSNKが倒産するが、コンシューマーゲーム事業はチームごとアルゼグループのノーチラス株式会社へ移籍・再編し引き継がれた。


2004年、ノーチラスとしてシャドウハーツシリーズの続編『シャドウハーツII』(PlayStation 2)を開発。日本市場のみでも15万本を売り上げるヒット作となり、IGNでは2004年のPS2 Best RPGに賞された[6]


2005年には『シャドウハーツ・フロム・ザ・ニューワールド』(PlayStation 2)が開発されるが、同社から発表されるゲームはこれが最後となった。


ノーチラスは2007年にアルゼグローバルトレーディング株式会社へ改称した後、2009年2月にアルゼマーケティングジャパン株式会社へ吸収合併、同年6月にアルゼ株式会社へ吸収合併された。アルゼグループ内での関連動向としては、2009年にミズホからパチスロ台『シャドウハーツII』、アルゼメディアネット株式会社から携帯電話用パチスロアプリ『シャドウハーツII』(ハイグレードver / ライトver)、『スロット「シャドウハーツII」ダンジョンRPG』が発表されている。


元スタッフ達は、株式会社パオン(のちパオン・ディーピー)や株式会社フィールプラスへ移籍し、『影牢II -Dark illusion-』(2005年)や『ロストオデッセイ』(2007年)の開発に参加している[7][8]。また、音響スタッフの一部は有限会社プロキオン・スタジオへ移籍している。



開発タイトル



サクノス開発




『ファーゼライ!』英語版のカートリッジ



ダイヴアラート バーン編 / レベッカ編 (英: Dive Alert: Matt's Version / Becky's Version

1999年、ネオジオポケット、シミュレーション、発売元:SNK

ファーゼライ! (英: Faselei!

1999年、ネオジオポケット、シミュレーション、発売元:SNK


クーデルカ (英: Koudelka

1999年、PlayStation、ロールプレイング、日本語版発売元:SNK / 北米NTSC版・PAL版発売元:インフォグラム


シャドウハーツ (英: Shadow Hearts

2001年、PlayStation 2、ロールプレイング、日本語版発売元:アルゼ / 北米NTSC版・PAL版発売元:ミッドウェイゲームズ



ノーチラス開発




シャドウハーツII (英: Shadow Hearts: Covenant

2004年、PlayStation 2、ロールプレイング、日本語版発売元:アルゼ / 北米NTSC版・PAL版発売元:ミッドウェイゲームズ


シャドウハーツ・フロム・ザ・ニューワールド (英: Shadow Hearts: From the New World

2005年、PlayStation 2、ロールプレイング、日本語版発売元:アルゼ / 北米NTSC版発売元:XSEED Games / PAL版発売元:Ghostlight



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ STINGおよびRocketBaby記事に詳しい(#参考文献)


  2. ^ IGNレビュー(#参考文献)


  3. ^ GameSpotレビュー(#参考文献)


  4. ^ 間接的な前作となる『クーデルカ』は修道院の一夜を舞台にした作品であった


  5. ^ 電撃オンラインインタビュー(#参考文献)


  6. ^ IGN.com presents The Best of 2004


  7. ^ Trapt for PlayStation 2 (2005) - MobyGames


  8. ^ Lost Odyssey for Xbox 360 (2007) - MobyGames



参考文献



  • Dive Alert, Matt's Version - IGN

  • Faselei! - IGN

  • Koudelka - IGN

  • Koudelka Review - GameSpot.com

  • Q&A: Sacnoth - GameSpot.com


  • STING CREATOR INSPIRATION【Vol.2】菊田 裕樹 with 「クーデルカ」(インターネットアーカイブ)

  • RocketBaby's video game and anime music journal: Interview with Hiroki Kikuta

  • レビュー『シャドウハーツ』 - 電撃オンライン

  • インタビュー『シャドウハーツII』 - 電撃オンライン


  • PS2ゲームレビュー「シャドウハーツII」 Game Watch


  • アルゼ、「シャドウ ハーツ」シリーズ最新作はアメリカが舞台。PS2「シャドウ ハーツ フロム・ザ・ニュー・ワールド」 Game Watch



関連項目



  • SNK (1978年設立の企業)


  • ユニバーサルエンターテインメント(旧アルゼ)

  • スクウェア (ゲーム会社)

  • 菊田裕樹

  • 町田松三



外部リンク



  • シャドウハーツ公式サイト


  • サクノス(インターネットアーカイブ)


  • ノーチラス(インターネットアーカイブ)




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith