1400年代






















千年紀:

2千年紀

世紀:

14世紀 - 15世紀 - 16世紀

十年紀:

1370年代 1380年代 1390年代 - 1400年代 - 1410年代 1420年代 1430年代

年:

1400年 1401年 1402年 1403年 1404年 1405年 1406年 1407年 1408年 1409年

1400年代(せんよんひゃくねんだい)は、




  1. 西暦(ユリウス暦)1400年から1409年までの10年間を指す十年紀。本項で詳述する

  2. 西暦1400年から1499年までの100年間を指す。15世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。




目次






  • 1 できごと


    • 1.1 1401年


    • 1.2 1402年


    • 1.3 1403年


    • 1.4 1404年


    • 1.5 1405年


    • 1.6 1406年


    • 1.7 1407年


    • 1.8 1408年




  • 2 脚注


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク





できごと



1401年





  • 足利義満、肥富某・僧祖阿らを明に派遣する。

  • 土御門内裏の修繕が始まり、諸国に造内裏段銭を課する。

  • 足利義満、李氏朝鮮に使いを派遣する。

  • 李氏朝鮮の太宗が中国の明朝より朝鮮国王として冊封を授かり、王を名乗る事を正式に認められる。



1402年





  • アンカラの戦いでティムールがオスマン帝国を破る。

  • 明の燕王、建文帝を倒して第3代皇帝に即位(成祖永楽帝)。

  • 足利義満が中国の明朝より日本国王として冊封を授かり、王を名乗る事を正式に認められる。


  • 北元,オルク・テムルが即位。国号「元」を使用せず韃靼を使う.


  • スマトラ島のシュリーヴィジャヤ王室のパラメスワラ王子がマラッカ王国を建国。



1403年



  • 明が首都・北平を北京と改名。


1404年




  • 冊封使が初めて琉球へ来琉。日明貿易(勘合貿易)始まる。


1405年



  • 明の成祖永楽帝、鄭和を南海遠征に派遣( - 1433年)。


1406年





  • ベトナムの胡(ホー)朝が崩壊し、明へ下る。


  • 紫禁城の建設始まる。



1407年




  • フランスにてオルレアン公ルイがブルゴーニュ公ジャン(無畏公)の配下によって暗殺される。


1408年




  • 足利義満死去。


脚注


注釈




出典


[ヘルプ]




関連項目



  • 十年紀の一覧

  • 年表

  • 年表一覧



外部リンク



  • ウィキメディア・コモンズには、1400年代に関するカテゴリがあります。








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith