用心棒




































































用心棒
監督
黒澤明
脚本
黒澤明
菊島隆三
製作
田中友幸
菊島隆三
出演者
三船敏郎
仲代達矢
山田五十鈴
志村喬
司葉子
土屋嘉男
東野英治郎
藤原釜足
加東大介
音楽
佐藤勝
撮影
宮川一夫
斉藤孝雄
製作会社
東宝
黒澤プロダクション
配給
東宝
公開
日本の旗 1961年4月25日
上映時間
110分
製作国
日本の旗 日本
言語
日本語
製作費
9087万円[1]
配給収入
3億5100万円[2]
(1961年邦画配給収入4位)
次作
椿三十郎
テンプレートを表示

用心棒』(ようじんぼう)は、1961年(昭和36年)に公開された日本のアクション時代劇映画である。監督は黒澤明。続編といわれる作品として『椿三十郎』(1962年公開)がある。同時上映は森繁久彌の『社長道中記』。




目次






  • 1 あらすじ


  • 2 概説


  • 3 キャスト


  • 4 スタッフ


  • 5 映画賞


  • 6 その他の監督による「用心棒」


  • 7 リメイク


  • 8 文献


  • 9 脚注


  • 10 外部リンク





あらすじ


からっ風が吹きすさぶ中、一人の風来坊の浪人が、桑畑に囲まれた宿場町へとやってくる。そこは賭場の元締めである馬目の清兵衛と、清兵衛の部下だったが跡目に不服を持って独立した丑寅一家の抗争によって廃れていた。2人はそれぞれ町の有力者である名主多左衛門と造酒屋徳右衛門を後見人にし、泥沼化した抗争は終わる気配がなく、町の産業である絹の取引きも中断したままであった。ふらりと立ち寄った居酒屋の権爺からあらましを聞いた浪人は、代金の代わりに宿場町を平穏にしてやるという。


浪人は丑寅の子分を挑発して3人ほど瞬時に斬り倒すと、桑畑三十郎と名乗って、清兵衛一家に自らを用心棒として売り込み、報酬を最終的に50両にまで吊り上げる。凄腕の浪人を手に入れた清兵衛は、一気に決着を付けるとして総力を挙げて討ち入りをしようとするが、清兵衛は女房のおりんと抗争が終わったら三十郎を始末する算段をしていたことがバレており、三十郎は土壇場で報酬を突き返して離脱してしまう。三十郎の真の狙いは、互いの総力を挙げた抗争を仕掛けて共倒れさせることであり、その企てはまさに成功する寸前となったが、そこに八州廻りが来るとの一報が届いて抗争は中止になってしまう。


役人が滞在して平穏を装った休戦状態の中、三十郎の予想通り、清兵衛と丑寅は互いに大金を積んで三十郎を雇おうとする。10日後、隣の宿場町で町役人が殺された報が届いたために八州廻りは去る。しかし、再開するかと思われた抗争はそのまま沈静化してしまう。実は、丑寅の腹心の弟である切れ者の卯之助が帰参し、仲介となって手打ちの算段を始めたのであった。またもや計画が狂う三十郎であったが、町役人殺しは、早く八州廻りを町から出したい丑寅が仕組んだことだと気づき、その下手人を捕まえて清兵衛に売りつける。一転して有利となった清兵衛は手打ちを破談にするも、今度は卯之助がその下手人を始末した上で、清兵衛の息子である与一郎を捕まえ立場が逆転する。しかし、清兵衛側は、徳右衛門の情婦おぬいを人質にしており、清兵衛と丑寅は人質交換する約定を取り交わす。


結果として人質交換は無事に終わるものの、その際、三十郎はおぬいが、しがない農夫小平の妻で、幼い子を残し、夫の借金のカタに徳右衛門と丑寅によって奪われたのだと知る。三十郎は丑寅の用心棒となって彼らを油断させた後、おぬいが囚われた一軒家を急襲、見張りを皆殺しにして彼女を助け出し、小平に町から去るように告げる。おぬいを逃がしたのが清兵衛一家の仕業と考え憤慨する丑寅一家は、遂に一線を越えて多左衛門の屋敷に火をつけ、それを受けて清兵衛も徳右衛門の酒蔵を襲う。抗争は激化し、町は至るところに死体が転がる惨状となる。一方、気の利かない小平はわざわざ町に戻って来て、三十郎への礼の手紙を権爺に託していた。町をいたずらに混乱させるとして三十郎に怒っていた権爺は、事情を知って彼に好意的となっていたが、他方で卯之助が真相に気づくきっかけとなってしまう。手紙が証拠となって三十郎は丑寅一家に監禁されてしまい、おぬいの居場所を吐かせるため激しい拷問を受ける。


見張りの隙を付いて逃げ出すことに成功した三十郎は、命からがら権爺の店に逃げ込み匿われる。権爺の嘘で三十郎が清兵衛に匿われていると思った丑寅一家は、ついに清兵衛の家に火を放ち、燻り出された清兵衛一家を皆殺しにする。気息奄々だった三十郎は権爺に助けられて町外れのお堂で静養していたが、棺桶屋から、権爺が握り飯と傷薬を運んでいるところを丑寅一家に捕まったと知らされる。三十郎は、権爺が護身用にとくれた包丁と棺桶屋が用意した刀を持ち、権爺を助けるため再び町へ戻る。


白昼の町辻で三十郎と丑寅一家が対峙する。短銃を構え有利な卯之助に対し、三十郎は彼の腕に包丁を投げつけて銃を封じ、瞬く間に丑寅一家を斬り倒してしまう。助け出した権爺の縄を斬ると三十郎は「あばよ」と声をかけ、平穏を取り戻した町を去ってゆく。



概説






「この映画(続編的存在の椿三十郎も)の最大の魅力は殺陣のシーンではなく、主人公の三十郎の特異なキャラクター設定にある」と黒澤本人は主張している。


それまでの時代劇の殺陣は、東映作品に象徴されるような従来の舞台殺陣の延長にあった。いわゆる「チャンバラ映画」である。黒澤は、そうした現実の格闘ではあり得ない舞踊的表現を排除したリアルな殺陣の表現を探っていた(「羅生門」、「七人の侍」、脚本を書いた「荒木又右ヱ門 決闘鍵屋の辻」)。それは『用心棒』でひとつの完成形を見せ、当時の人々を驚かせた。本作の殺陣の特徴は、桑畑三十郎は相手を斬る際、必ず1人につき2度斬っていることである。「1度斬ったぐらいでは、すぐには死なないだろう」という黒澤と三船の考えにより完成した殺陣であるとのこと。一方で、仲代達矢演じる新田の卯之助に、スコットランド製のスカーフを巻かせるなど、時代考証よりも登場人物の造形を優先させた演出も見受けられる[3]。なお卯之助の持つ回転拳銃はスミス&ウェッソン モデルNo.1で、1857年から製造されたことから、幕末であれば時代が合う。劇中では空砲を装填した実銃が用いられた。


本作では『七人の侍』以来多用していた望遠レンズの効果が遺憾なく発揮され、殺陣をより効果的に見せており、油の乗り切った時期の黒澤の表現技法が見事に結実していると言える。なお、撮影については無論、宮川一夫の存在が大きいが、マルチカム方式(複数のキャメラによる同時撮影)で撮影されている本作品ではクレジットされていないものの、斉藤孝雄の貢献も無視できない(完成作品には、斉藤の撮影分の方が多く使用されている[4])。


本作が、ダシール・ハメットのハードボイルド・アクション小説の影響が大きいことは黒澤本人が「用心棒は『血の収穫』(赤い収穫)ですよね?」という問いに「血の収穫だけじゃなくて、本当はクレジットにきちんと名前を出さないといけないぐらいハメット(のアイデア)を使っている」と認めていることからも確かである[5]


なお、「ある町にふらりと現れた主人公が、そこで対立する2つの組織に近づいて双方を欺き、最後には全滅させて去っていく」という、本作のようなアウトラインは、多少の違いはあるものの他の東宝映画にも見受けられる。例としては本作の前年に公開されたギャング・アクション映画「暗黒街の対決」(1960年 岡本喜八監督)や、本作の9年後に公開された任侠パロディ映画「日本一のヤクザ男」(1970年 古澤憲吾監督)などが挙げられる[6]


今ではよく見られる演出だが、侍同士の対決シーンで、すれ違いざま刀を振り下ろし、いったん静止して片方が倒れて死ぬという描写や、効果音として刀の斬殺音を使用したのは、本作が最初である[7]。ただ、本作では最初の試みということもあって、音量は「椿三十郎」よりは控えめである。


劇中の斬り落とされた手首は、俳優としても出演している大橋史典が造形した。あまりのリアルさに、黒澤はそばに寄ろうともしなかったという。うしおそうじによれば、大橋は本作の撮影風景を8mmフィルムに収めており、見せてもらったことがあるという[8]


劇中のつむじ風は、電動の風洞で起こす大がかりなものだった。宿場町の野外セットは、撮影所そばの広大な畑をつぶして建てたもの。ちょうど農閑期だったので、春の種付けまで借りられたのである。続編『椿三十郎』でも、再びこの畑を借りて野外セットを組んでいる[9]



キャスト



  • 桑畑三十郎:三船敏郎

  • 新田の卯之助:仲代達矢

  • 清兵衛の女房おりん:山田五十鈴

  • 小平の女房ぬい:司葉子

  • 百姓小平:土屋嘉男

  • 居酒屋の権爺:東野英治郎

  • 造酒屋徳右衛門:志村喬

  • 新田の亥之吉:加東大介

  • 名主多左衛門:藤原釜足

  • 馬目の清兵衛:河津清三郎

  • 清兵衛の倅与一郎:太刀川寛

  • 百姓の小倅:夏木陽介

  • 番太の半助:沢村いき雄

  • 棺桶屋:渡辺篤

  • 用心棒本間先生:藤田進

  • 新田の丑寅:山茶花究

  • 無宿者の熊:西村晃

  • 無宿者の瘤八:加藤武

  • 斬られる凶状持A:中谷一郎

  • 八州廻りの足軽A:堺左千夫

  • 丑寅の子分亀:谷晃

  • 丑寅の用心棒かんぬき:羅生門綱五郎

  • 清兵衛の子分孫太郎:清水元

  • 賽の目の六:ジェリー藤尾

  • 清兵衛の子分孫吉:佐田豊

  • 馬の雲助:大友伸

  • 丑寅の子分:広瀬正一

  • 清兵衛の子分弥八:天本英世

  • 清兵衛の子分助十:大木正司

  • 斬られる凶状持B:大橋史典

  • 百姓の親爺:寄山弘

  • 八州廻りの小者:大村千吉

  • 百姓の古女房:本間文子

  • 丑寅の子分:西条竜介

  • 清兵衛の子分:草川直也

  • 清兵衛の子分:桐野洋雄

  • 清兵衛の子分:津田光男

  • 丑寅の子分:高木新平

  • 清兵衛の子分:大友純

  • 丑寅の子分:草間璋夫

  • 丑寅の子分:小川安三

  • 清兵衛の子分:向井淳一郎

  • 清兵衛の子分:熊谷二良

  • 八州廻りの足軽B:千葉一郎

  • 丑寅の子分:坂本晴哉

  • 清兵衛の子分:緒方燐作



スタッフ




  • 製作: 田中友幸、菊島隆三

  • 監督: 黒澤明

  • 脚本: 菊島隆三、黒澤明

  • 撮影: 宮川一夫(大映)

  • 美術: 村木与四郎

  • 録音: 三上長七郎、下永尚

  • 照明: 石井長四郎





  • 音楽: 佐藤勝

  • 監督助手: 森谷司郎

  • 剣技指導: 杉野嘉男

  • 現像: キヌタ・ラボラトリー

  • 製作担当者: 根津博

  • 剣技: 久世竜

  • 振付: 金須宏





映画賞




  • ヴェネツィア国際映画祭(1961年) 男優賞 三船敏郎


  • ブルーリボン賞(1961年) 主演男優賞 三船敏郎

  • ブルーリボン賞(1961年) 音楽賞 佐藤勝

  • ブルーリボン賞(1961年) 特別賞 三船敏郎(国際的な活躍による)



その他の監督による「用心棒」


勝新太郎主演の大映映画に『座頭市と用心棒』(1970年 岡本喜八監督)があり、三船敏郎が同じような衣装で用心棒として登場する。これは当時の人気キャラクター座頭市と用心棒を対決させる企画であるが、三船敏郎の役名は本作と違う佐々大作になっており[10]、役作りもかなり違う。なお『椿三十郎』では撮影が小泉福造、斉藤孝雄に変わったのに対し、『座頭市と用心棒』の撮影は、本作と同じ宮川一夫である。さらに同年、今度は三船プロ製作・東宝配給による、三船敏郎、勝新太郎、石原裕次郎、中村錦之助、浅丘ルリ子の5大スター共演映画『待ち伏せ』(1970年 稲垣浩監督)において、三船は本名不明の用心棒(劇中では「名前は諸国を放浪している間に忘れた」と語っている)を演じている。その他に久世竜、佐藤勝、『椿三十郎』で脚本を担当した小国英雄が参加しており、佐藤はこの作品のテーマ音楽として用心棒の劇伴を彷彿とさせる音楽を作曲している。


1971年にはテレンス・ヤング監督によるフランス映画『レッド・サン』に、日本使節団の一員として三船が出演している。大統領に贈る宝刀を列車強盗に盗まれ後を追うという設定だが、随所に黒澤作品の用心棒を彷彿とさせるカットが盛り込まれている。



リメイク



  • 後に、イタリアで『荒野の用心棒』(1964年/セルジオ・レオーネ監督)としてリメイクされた。許諾の無い翻案であり、東宝がレオーネらを告訴、勝訴している。しかし、クリント・イーストウッドの知名度を大きく引き上げた。

  • また、アメリカで『ラストマン・スタンディング』(1996年/ウォルター・ヒル監督)に翻案リメイクされた。ハメットの『血の収穫』同様、主人公の独白が全編にある。ブルース・ウィリス演じる主人公の名前は、三十郎同様偽名なのかジョン・スミス。卯之助に相当する敵役は、クリストファー・ウォーケンが演じた。黒澤が亡くなった2ヶ月後、1998年11月15日テレビ朝日『日曜洋画劇場』で地上波初放送された回は、黒澤と親交の深かった淀川長治最後の解説となった。

  • リメイクではないが、アメリカ映画『ボディガード』で、主人公達が映画館で見るのが『用心棒』であり、1シーンがそのまま使われている。また、『ボディガード』の題名自体がアメリカ公開時の『用心棒』の英語タイトルであり、他にもこの作品内で『用心棒』を含む黒澤映画へのオマージュが多々見られる。



文献



  • 『用心棒 スチール写真』 黒澤プロダクション編 (小学館文庫、1999年)-300余りのカットを厳選し、舞台裏も紹介。


  • 都築政昭 『黒澤明と「用心棒」 ドキュメント・風と椿と三十郎』 朝日ソノラマ、2005年



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 映画史上ベスト200シリーズ・日本映画200(キネマ旬報社)


  2. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)180頁


  3. ^ 『サライ』(小学館)1999年2月4日号 20頁


  4. ^ 本作セルDVDの映像特典「超弩級時代劇誕生」より


  5. ^ 『黒澤明語る』


  6. ^ 偶然と思われるが、この3作全てに司葉子が出演している


  7. ^ ただし西部劇では『ベラクルス』のガンマン同士の決闘のように、「いったん静止して片方が倒れて死ぬ」という演出は『用心棒』以前に存在している。


  8. ^ 『スペクトルマンvsライオン丸 うしおそうじとピープロの時代』(太田出版)


  9. ^ 『ああ銀幕の美女 グラフ日本映画史 戦後篇』(朝日新聞社)


  10. ^ ただし、本作での三船敏郎の役名「桑畑三十郎」や、続編での「椿三十郎」は偽名であることが作中で暗示されている。



外部リンク












  • 用心棒 (日本映画データベース)


  • 用心棒 - インターネット・ムービー・データベース(英語)


  • 用心棒 - オールムービー(英語)


  • 用心棒 - Box Office Mojo(英語)


  • 用心棒 - Rotten Tomatoes(英語)


  • 用心棒 - allcinema


  • 用心棒 - KINENOTE


  • 用心棒 - オールムービー(英語)


  • 用心棒 - インターネット・ムービー・データベース(英語)





Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]