安岡力也

































































やすおか りきや
安岡 力也
本名
リカルド・ニコ・バレンティーノ
別名義
安岡リキヤ (一時的)
力也 (2001 - 2010年まで)
生年月日
(1947-07-19) 1947年7月19日
没年月日
(2012-04-08) 2012年4月8日(64歳没)
出生地
イタリアの旗 イタリア ジェノヴァ
死没地
日本の旗 日本 東京都
身長
187cm
血液型
O型
職業
俳優・歌手・タレント
ジャンル
映画・テレビドラマ・バラエティ
活動期間
1964年 - 2010年
著名な家族
安岡力斗[1]
主な作品

映画
『不良番長』シリーズ/『ブラック・レイン』

バラエティ
『オレたちひょうきん族』
備考

シャープ・ホークス、キックボクサー

安岡 力也 (やすおか りきや、1947年7月19日 - 2012年4月8日) は、日本の俳優、ロック歌手・キックボクサー・タレント。シャープ・ホークスのボーカル。本名はリカルド・ニコ・バレンティーノ(安岡力也は日本国籍名)。身長187cm、体重108kg、血液型はO型。イタリア・ジェノヴァ出身。埼玉県行田市育ち。長良グループ所属。


デビュー以来、本名の「安岡力也」名義で活動していたが、「安岡リキヤ」と表記していた時期もある。2001年、離婚を機に姓のない芸名「力也」に改名したが、2010年からは再び「安岡力也」名義で活動した。子は俳優の安岡力斗[1]




目次






  • 1 来歴


  • 2 人物


  • 3 出演作品


    • 3.1 テレビドラマ


    • 3.2 映画


    • 3.3 オリジナルビデオ


    • 3.4 劇場アニメ


    • 3.5 舞台


    • 3.6 バラエティ


    • 3.7 CM・広告活動


    • 3.8 ゲーム




  • 4 レコード


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





来歴


シチリアンマフィアの祖父と父を持ち、イタリア人の父と日本人の母の間にジェノヴァで生まれる[2]。6歳のとき、父の死亡に伴い日本へ帰国したとされる[3]。一方、東京スポーツで生前の2011年4月に掲載された自身の連載「息子へ」では、祖父・父ともシシリーのマフィアであり、米軍と癒着していた関係で来日し、日本人で教師の母との間に仙台市で生まれた[4]。その後母親と転居を繰り返した後、4歳から埼玉県行田市の祖母宅で育った[4]。父は表向きは貿易商でイタリアと日本を往復したため、父が日本にいる時は麻布の父宅によく行ったが、イタリアで育ったことはないと話している[4]


1964年に、東宝映画『自動車泥棒』に混血児の少年役で主演し、芸能界デビュー。その後、グループ・サウンズ「シャープ・ホークス」にボーカルとして参加し、1966年にはシングル『ついておいで』でキングレコードよりレコードデビューを果たす。同年末に発売したシングル『遠い渚』と翌1967年夏発売で新メンバーとしてジミー・レノンを加えレコーディングした『海へ帰ろう』がグループの代表曲となりザ・タイガースにとって最初のライバルグループとなる。


シャープ・ホークスと並行して一時期は、ヘビー級とミドル級でキックボクサーをしており、4試合で3勝1敗の成績を残した。ただし相手は素人が多かったと自ら述べている[5]。後に山上ボクシングスポーツジムの副会長も務めていた[6]。1969年にグループ解散後は主に俳優として活動。東映では若山富三郎の派閥に属して、山城新伍の下についていた[7]。仕事を干されていた時期に梅宮辰夫の口利きで[8]梅宮主演映画『不良番長シリーズ』にレギュラー出演して以降、梅宮を兄貴分として信奉している。


1973年の千葉真一主演作品『ボディガード牙シリーズ』を皮切りに、キックボクシングの経験と体格の良さで、東映が製作する千葉や志穂美悦子主演の格闘映画に次々と出演していった。1975年の映画『少林寺拳法』に出演をしたのが縁で少林寺拳法を稽古し、最終的に伍段を允許されている。テレビ番組で相手の回し蹴りに対し、「喧嘩じゃあ、内側に回りこむこういう技がある」と、払い受け段突きを披露していた。


1982年11月に、バラエティ番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)の1コーナーである「タケちゃんマン」に出演中、せりふの「ホラ貝」を「ホタテ貝」と言い間違えたことをきっかけに「ホタテマン」として出演[9]。上下関係に厳しく強面の風貌と裏腹に、シャレを理解しバラエティ番組などでイジられていた。共演していたビートたけしとは、仕事終わりに毎晩のように遊郭に行っていたという。以降、1980年代からは、バラエティ番組にも進出。2001年、春日井製菓のコマーシャルで「黒飴マン」に扮した。


1984年に結婚、14年ほど結婚生活は続いたが、力也の女性問題を理由に離婚。妻との間に一男一女をもうけた。離婚後は長男の親権を取り、男手ひとつで育ててきた。長男に対する愛情は非常に深く、晩年療養生活が続いていた頃には彼の見舞いをことのほか楽しみにしていたという[10]。前妻との間にもうけた娘がおり、力也という名の孫が居ることを死去の6日前のブログで披露していた[11]


2005年に肝臓病で入院、一時復帰したが2006年6月下旬にギラン・バレー症候群罹患である疑いのため東京都内の病院に入院、同年7月から出演予定だった舞台を降板して、2008年時点では山梨県の病院でリハビリをしていた[12]。2009年8月にはキックボクシングのKICKGUTSの大会で公の場に姿を見せ、肩を借りて歩いている姿が目撃された[13]。この療養生活で、かつての100kg以上の強靱な肉体は、一時70kg台にまで激減したが、療養生活を終える頃には元の体格に戻っている。


2010年5月17日放送の『徹子の部屋』にリハビリ後の復帰初仕事として出演。かつてはヘビースモーカーだったが[14]、大病を患ってから禁煙、禁酒を始めたと語り、復帰とともに芸名を安岡力也に戻した。同年8月30日から9月1日にかけて、肝細胞癌、C型肝硬変のため、日本赤十字社医療センターで長男の提供による生体肝移植手術を受けた[15]。しかし2012年4月6日に容態が急変し、一時血圧も50まで低下。一時小康状態を保ったが[16]、2012年4月8日午前6時に東京都内の病院で心不全により死去した。64歳没[17][18]。幼馴染の稲川淳二は[19]、訃報を聞き「(彼は)シャイでとても優しかった」とコメントした。子供の頃は『ドラえもん』のジャイアンとのび太のような関係だったという。中学生になると一時疎遠になるが、芸能界入りした後にばったり再会し、以後交友が続いていた[20]


逝去1か月半後の2012年5月24日に東京都港区の青山葬儀所にて、自身が兄貴分と慕った梅宮辰夫を発起人としてお別れの会が執り行われ、長年親交が深かった内田裕也、堺正章、中村玉緒などが参列し、力也を偲んだ[21][22]。戒名は「鑑薔院濤力仁道大居士」(かんしょういんとうりきじんどうだいこじ)。堺は「飲み会で金がない時に貸してやったら、その翌朝に返金してくるような律儀な男」と力也の人柄を表現している[23]。墓所は千葉県君津市の圓明院。2012年5月27日に四十九日法要並びに納骨式が執り行われた[24]



人物




  • 王様ゲームの開発者[25]


  • 松田優作とは盟友で、松田が生前に病気のことを告白していたのは撮影関係者では安岡のみである。松田の葬儀にて「どっちが喧嘩強いんだろう、なんて話してた」と気丈にエピソードを語っていた安岡だったが、「もうどちらが強いか試す機会も無くなったのですね……」というインタビュアーの言葉に絶句、悔しそうにボロボロと涙を落とし「あいつとは喧嘩ももう出来ないんだよ……喧嘩も出来ねぇんだ……」と嗚咽した。

  • プロレスラー武藤敬司とも親交があり、『FIGHTING TV サムライ』の武藤の番組『プロレスの砦』(トーク番組)で対談をし、「いつか二人で何かをやりましょう」という熱い言葉を交わしていた。

  • 赤坂のディスコでプロレスラーアブドーラ・ザ・ブッチャーと一悶着あり喧嘩になった際、ブロックで頭を殴り負傷させた。その後ブッチャーと偶然再会して意気投合、以後親交を深めたという。[26][27]


  • 2004年の広島市長選挙に立候補した広島東洋カープで監督を務めた古葉竹識の応援演説に登場したが、古葉は落選した。

  • オレたちひょうきん族でホタテマンを演じ、ホタテ普及に貢献された事が認められ、北海道のホタテ漁業組合から感謝状を頂いた。これがきっかけで、子供好きになった。結婚後、一人息子の力斗が産まれてからは子煩悩であり、息子の学校行事によく参加していた。


  • 元祖どっきりカメラで、若山富三郎・清川虹子らにドッキリを仕掛けられ、ハラハラさせられた経験がある。



出演作品



テレビドラマ




  • キイハンター (TBS / 東映)

    • 第203話「突撃! ニッポンどぶねずみ強盗団」(1972年)

    • 第219話「サイコロGメン 冥土の子連れ作戦」(1972年)

    • 第225話「大空のギャング現金強奪作戦」(1972年)

    • 第235話「脱獄囚バッドファーザー」(1972年) - ジョー




  • アイフル大作戦 第7話「今晩わ! 悪魔のノック」(1973年、TBS / 東映)


  • バーディー大作戦 第12話「縛り首の木のある悲しい町」(1974年、TBS / 東映)


  • 闘え!ドラゴン 第17話「怪異魔人拳!!」(1974年、東京12チャンネル / 宣弘社)


  • 警視-K 第13話「マイ・シュガー・ベイブ」(1980年、日本テレビ / 勝プロ)


  • 刑事ヨロシク (1982年、TBS) - 安藤


  • AカップCカップ (1983年、テレビ東京)


  • 部長刑事 第1296話「暴排刑事シリーズ 4匹のサソリが来た!」(1983年、朝日放送)


  • 三姉妹探偵団 (1986年、フジテレビ)


  • セーラー服反逆同盟 (1986年、日本テレビ / ユニオン映画) - 暴力教師・佐伯


  • 誇りの報酬 第45話「暴走! 芹沢刑事」(1986年、日本テレビ / 東宝)


  • ベイシティ刑事 第3話「グッドバイ・わが愛しき友よ!」(1987年、テレビ朝日 / 東映) - 早乙女薫


  • 火曜サスペンス劇場 (日本テレビ)

    • 「グルメを料理する十の方法」(1987年、円谷プロダクション)

    • 「"天使の復讐"殺人事件」(1987年、磯田事務所)




  • あきれた刑事 第1話「悪人志願」(1987年、日本テレビ / セントラル・アーツ)


  • ハングマンGOGO 第16話「緊急指令・本日限リデ解散セヨ!」(1987年) - 柴崎


  • 必殺スペシャル・秋 仕事人vs仕事人 徳川内閣大ゆれ! 主水にマドンナ (1989年、朝日放送 / 松竹) - 関取くずれの力


  • 次郎長三国志 (1991年、テレビ東京 / 松竹) - 保下田の久六


  • 世にも奇妙な物語 息子帰る (1991年、フジテレビ)


  • マジカル頭脳パワー!! マジカルミステリー劇場「安岡力也片想い♡殺人事件」(1991年、日本テレビ)


  • 半七捕物帳 第7話「ろくでなし」(1992年、日本テレビ / ユニオン映画) - 虎吉


  • HOTEL 第4シリーズ (1995年、TBS)


  • 土曜ワイド劇場 「復讐法廷」(1997年、テレビ朝日) - 井上徹


  • 冠婚葬祭探偵 (2007年、TBS)



映画




  • 自動車泥棒 (1964年、東宝)


  • 野良猫ロック セックスハンター (1970年、日活)


  • 不良番長シリーズ (東映)

    • 不良番長 出たとこ勝負 (1970年)

    • 不良番長 やらずぶったくり (1971年)

    • 不良番長 手八丁口八丁 (1971年)

    • 不良番長 のら犬機動隊 (1972年)

    • 不良番長 一網打尽 (1972年)

    • 不良番長 骨までしゃぶれ (1972年)




  • 非情学園ワル (1973年3月、東映)


  • 非情学園ワル 教師狩り (1973年7月、東映)


  • ボディガード牙 (1973年、東映) - ドウベ

  • ボディガード牙 必殺三角飛び (1973年、東映)

  • 実録安藤組 襲撃篇 (1973年、東映)

  • 非情学園ワル ネリカン同期生 (1974年、東映)

  • 安藤組外伝 人斬り舎弟 (1974年、東映)


  • 直撃! 地獄拳 (1974年、東映) - ローンウルフ

  • 直撃地獄拳 大逆転 (1974年、東映)

  • 極道VS不良番長 (1974年、東映)

  • 女必殺拳 危機一発 (1974年、東映)


  • 少林寺拳法 (1975年、東映) - 竹原

  • けんか空手 極真無頼拳 (1975年、東映)

  • 華麗なる追跡 (1975年、東映)


  • トラック野郎・御意見無用 (1975年、東映)

  • エロチックな関係 (1978年、日活)


  • ワニ分署 (1979年、日活)


  • 野獣死すべし (1980年、角川春樹事務所 / 東映)


  • 戦争の犬たち (1980年、アサルトプロ)


  • ヨコハマBJブルース (1981年、東映セントラルフィルム)

  • 吼えろ鉄拳 (1981年、東映)

  • 水のないプール (1982年、東映セントラルフィルム / 若松プロ)


  • 十階のモスキート (1983年、ニュー・センチュリー・プロデューサーズ)


  • 唐獅子株式会社 (1983年、東映)


  • 伊賀野カバ丸 (1983年、東映)


  • 火まつり (1985年、シネセゾン)


  • タンポポ (1985年、東宝 / 伊丹プロ) - ピスケン


  • コミック雑誌なんかいらない! (1986年、ニュー・センチュリー・プロデューサーズ)


  • 新宿純愛物語 (1987年、東映)

  • 塀の中のプレイ・ボール (1987年、松竹)


  • 極道の妻たちII (1987年、東映)


  • 悪魔の毒々モンスター 東京へ行く (1988年、アメリカ)


  • 座頭市 (1989年、松竹 / 勝プロ)


  • ブラック・レイン (1989年、パラマウント映画)


  • 必殺!5 黄金の血 (1991年、松竹) - 腕助


  • いつかギラギラする日 (1992年、松竹)


  • 新極道の妻たち 惚れたら地獄 (1994年、東映)


  • 病院なんか怖くない。ボクが病気になった理由2(1994年) 白鳥良介 役


  • 修羅がゆく (1995年 - 2000年、Knack / アルゴ・ピクチャーズ) - 春田組組長・春田昇

  • 新・仁義の墓場 (2002年、大映 / 東映ビデオ)

  • すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史 (2003年、「すてごろ」制作委員会)


  • 首領への道 劇場版 前編 (2003年、村上劇画プロ / シネマ・クロッキオ)


  • IZO (2004年、IZOパートナーズ)

  • 少年と星と自転車 (2004年)- 矢部乙松



オリジナルビデオ



  • 空想科学任侠伝 極道忍者ドス竜(1990年、乱獣寺組組長役)


  • 実録・関東やくざ戦争2 修羅の代紋 (2004年、GPミュージアム)

  • 豪快さん~嵐のカツ丼

  • 極道の紋章 第11章〜第15章

  • 銭牝



劇場アニメ



  • 機関車先生(1997年) - 美作重太郎


舞台


  • ロッキー・ホラー・ショー


バラエティ




  • オレたちひょうきん族 - ホタテマン

  • 桃色学園都市宣言!!


  • タミヤRCカーグランプリ - 司会

  • クイズ・ドレミファドン!


  • タモリのボキャブラ天国- 藤原喜明とコントを披露

  • 壮絶バトル!花の芸能界

  • クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!



CM・広告活動




  • サッポロ一番 ほたてラーメン (ほたて味らーめん、サンヨー食品) - ホタテマンに扮し、CMソングも歌っていた。


  • BASFジャパン ハイポジション用カセットテープ「CR-X」 - ホタテマン名義として起用された。

  • ほたて風味フライ (かねてつ食品) - ホタテマンの格好で出演。


  • 春日井製菓 黒あめ - 黒あめの化身に扮し、「♪黒あめなめなめ、黒あめなめなめ、黒あめなめてみろ♪」とCMソングを歌っていた。



ゲーム


  • TERRORS 2(ワンダースワン、2000年、バンダイ)


レコード



  • 『禁じられた一夜』(1970年、テイチク / ユニオンレコード)

  • 『奇蹟は一度でいい』(1971年、新進気鋭の外国人歌手で売り出そうと“ニコ・ヴァレンティーノ”名義で発表されている。町田義人も同曲をリリースしている)

  • 『ホタテのロックンロール』(1983年、ワーナー・パイオニア)


フジテレビ系「オレたちひょうきん族」のホタテマンとしてヒットした。葬儀では、内田裕也がホタテの部分を力也と替えて歌った。


脚注




  1. ^ ab“安岡力也Jr.を誘った大物プロレスラー”. デイリースポーツ online (デイリースポーツ). (2014年12月10日). http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/12/10/0007573055.shtml 2015年5月21日閲覧。 


  2. ^ 「ホタテマン」で人気/安岡力也さん略歴 nikkansports.com 2012年6月3日閲覧


  3. ^ “父マフィア、銃撃見て育つ…安岡さん人生”. nikkansports.com (2012年4月9日). 2013年3月12日閲覧。

  4. ^ abc東京スポーツ・2011年4月7日付 連載「息子へ 安岡力也」③


  5. ^ 浅草キッド『濃厚民族』スコラマガジン、2003年、pp.99-103。浅草キッドとの対談より


  6. ^ 天笠が初防衛!力也さんに捧げた サンケイスポーツ 2012年4月10日閲覧


  7. ^ 『濃厚民族』pp.112-113


  8. ^ 『濃厚民族』p.110。


  9. ^ 「オレたちひょうきん族クロニクル」『笑芸人』1999冬号VOL.1、高田文夫責任編集、白夜書房、1999年、p.38.


  10. ^ 2012年4月8日放送「スッキリ!」等のTV番組で長男本人が記者会見して語った内容による


  11. ^ 隠してた訳じゃねぇが、 安岡力也オフィシャルブログ「閻魔様にも断られちまった! - 2012年4月2日


  12. ^ 「激ヤセ安岡力也は山梨の病院でリハビリ中」『週刊新潮』2008年6月5日号。


  13. ^ 吉田豪「新書評の星座」『ゴング格闘技』2009年10月号


  14. ^ ある番組で催眠術の力で力也が煙草を吸えなくなるといった企画も行われた


  15. ^ 安岡力也、生体肝移植手術成功!医師8人がかりで42時間 安岡力也が生体肝移植 長男提供大手術 - スポーツ報知.com 2010年9月2日


  16. ^ 力也頑張れ! 友人らベッド脇で勇気づける - スポーツ報知,2012年4月8日


  17. ^ 安岡力也さん、心不全で死去…64歳 Archived 2012年7月24日, at Archive.is - デイリースポーツ 2012年4月8日


  18. ^ 安岡力也さん死去…「ホタテマン」で人気 - 読売新聞 2012年4月8日


  19. ^ 『人間コク宝』p.137。


  20. ^ 東京スポーツ・2011年4月13日付 連載「息子へ」


  21. ^ 安岡力也さん「お別れの会」に500人参列 内田裕也「“ロック”まで生きてほしかった」 共同通信 2012年5月24日閲覧


  22. ^ 裕也“69”まで生きてほしかった 日テレNEWS24 2012年5月24日閲覧


  23. ^ 内田裕也“ホタテロック”で力也さんとお別れ サンケイスポーツ 2012年5月25日閲覧


  24. ^ 皆様へ 『閻魔様にも断られちまった!』安岡力也オフィシャルブログ 2012年5月28日閲覧


  25. ^ 週刊ポスト2012年4月27日号


  26. ^ ブレイクマックス2003年9月号


  27. ^ 週刊ポスト2012年4月27日号




関連項目



  • 日本の男優一覧

  • 三根信宏

  • 内田裕也

  • ホタテガイ

  • ジョー山中


  • 井上宗孝とシャープ・ファイブ - 1960年代後半に主として活躍したエレキバンド(グループ・サウンズ)。元々は「シャープ・ホークスとそのグループ」、つまりシャープ・ホークスが唄、シャープファイブが演奏という形態だった。コーラスグループとしてシャープ・ホークスがレコードデビューした後も、同グループのバックバンドを長らく務めた。



外部リンク



  • 安岡力也オフィシャルブログ「閻魔様にも断られちまった!」Powered by Ameba:(2012年2月-)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith