浚渫

浚渫
ポンプ式浚渫船(利根川)
浚渫(しゅんせつ、dredging)は、港湾・河川・運河などの底面を浚(さら)って土砂などを取り去る土木工事のことである。浚渫作業用の船舶を浚渫船(しゅんせつせん)という。
目次
1 概要
2 出典
3 関連項目
4 外部リンク
概要
- 河川部においては、水源からの堆積土砂のため川底が浅くなり、河川の流量が確保できなくなることから、治水のために行われることが多い。
河川舟運(内陸水運)において、船舶の航路を確保するために、河川、運河で行われることが多い。内陸水運が盛んでなくなったあとも、港湾のある河口付近で行われることが多い。- 浚渫された土砂は、廃棄物扱いされるため、安易な投棄は認められないので、水底土砂判定基準による確認が必要である(海洋投棄は、1996年発効のロンドン条約にて制限を受ける)一方、川砂はコンクリートの骨材や埋戻材などに重宝されることから、近隣の建設現場などで再使用、リサイクルされる状況にある。
- 一方、工業用地などを確保するための埋立のために、土砂を確保するためにも浚渫が行われることがある[1]。
ダムにおいて、沈殿物を取り去り、貯水量を確保するためにも行われる。
汚泥や底質汚染を除去するためにも行われる。完全な除去が行われない場合、逆に底質からの栄養塩溶出を助長するという研究結果もある。- 浚渫窪地は貧酸素水塊の発生源となることがある。
- 海外においては、鉱山における露天掘りの一種として、浚渫船が用いられる事がある。マレーシア等では、浚渫船を用いて河川において砂錫の採掘が大規模に行われていた。この他、砂金などの採掘にも用いられていた。
出典
^ 室田恭宏、浚渫の話(1) (PDF)、『DOBOKU技士会東京』 (東京土木施行管理技士会)第41号、2008年8月。http://www.to-gisi.com/magazine/41/doc06.pdf。2011年1月9日閲覧。
関連項目
- 日本埋立浚渫協会
- ヘドロ
- 底質
- 掻い掘り
- グラブ式浚渫船
- 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
代書 - 落語の演目。大阪では浚渫業者を「河太郎(がたろ)」(=河童)と呼んでいたことが分かる。
外部リンク
- 一般社団法人 水底質浄化技術協会(底浄協)
- 株式会社SKK
海域における深掘り跡等の埋め戻しに関する考え方(案) (PDF, 90 KiB) (環境省、2006年3月)