モーリス・ドラージュ

モーリス・ドラージュ(1930年)
モーリス・ドラージュまたはドゥラージュ(Maurice Delage, 1879年11月13日 - 1961年9月21日)はフランスの作曲家。
パリ出身。ラヴェルに作曲を学び、その芸術サークル「アパッシュ」の一員となる。ラヴェルの『鏡』のなかの「鐘の谷"La vallée des cloches" 」は、ドゥラージュに献呈されている。藤田嗣治と親交があり、室内アンサンブルと声楽独唱のための『俳諧』の出版譜は、藤田が装丁を手懸けている。
ドゥラージュの実家は富裕な商人で、そのため幼少期からインドや中国・日本に滞在し、当時のフランス人作曲家には珍しく、アジアの民族音楽の実態を現地で触れて知っていた。アジアの音楽からの影響は、デビュー作でかつ最も有名な作品となった『4つのインドの詩 』(仏: Quatre poèmes hindous)に表れており、インドの様々な民族楽器の音色を描写するために、弦楽器の頻繁な特殊奏法(グリッサンドやポルタメント、ピッツィカート)や、ドローンを表す低音楽器の持続音が利用されている。この作品は、初演に立ち会ったドビュッシーから絶賛されたが、生来神経質だったドゥラージュにとって、大家からのあまりに高い評価は、生涯プレッシャーとして覆いかぶさったようであり、これ以降は慎重にゆっくりと作曲する姿勢をとった。よりはっきりとインドの古典音楽を利用しているのは、『ラーガマリーカ Ragamalika 』(1912年~1922年)である。この作品にはプリペアド・ピアノが要求され、インドの太鼓を模倣するために、ピアノのバスの音域の弦の下に、厚紙を差し挟むように指定されている。
パリで死去した。
外部リンク・参考文献
- Cypres bio
- Pasler, Jean (2000). "Race, Orientalism, and Distinction in the Wake of the 'Yellow Peril'." In Western Music and Its Others: Difference, Representation, and Appropriation in Music, ed. Georgina Born and David Hesmondhalgh. Berkeley, Los Angeles, and London: University of California Press.
- Spiers, John. Maurice Delage. *Maurice-ravel.net.