エルヴィン・パノフスキー




エルヴィン・パノフスキーErwin Panofsky, 1892年3月30日 - 1968年3月14日)はドイツ出身の美術史家。英語読みでアーウィン・パノフスキーとする表記もある。アルブレヒト・デューラーを中心とする北方ルネサンス研究で知られるほか、彼が理論化をすすめたイコノロジー(図像解釈学)は、20世紀の美術史学にとって「様式論」と並ぶ最も重要な方法論となった[1]


1892年にハノーファーに生まれ、ミュンヘンやベルリンで学んだあと、イタリア・ルネサンス絵画とデューラーの関係を扱った論文でフライブルク大学から哲学博士号を取得(1914年)。1926年、新設されたハンブルク大学で美術史の正教授に就任。このとき同大学の哲学教授だったエルンスト・カッシーラーと深く交流したほか、美術史家アビ・ヴァールブルクの知遇を得た[1]。ドイツ時代の重要な研究には、『デューラーのメランコリアI 起源と類型の一史的考察』(F・ザクスルとの共著、1923年)や『イデア』(1924年)、『象徴形式としての遠近法』(1927年)、などがある[2]


1931年、ニューヨーク大学の客員教授として初めてアメリカ合衆国に渡り、以後数年間、ドイツとアメリカを往復する生活が続いたあと、1933年のナチスによるユダヤ人公職追放を機にアメリカに永住する。翌1934年にはプリンストン高等研究所教授に迎えられた。1962年に同所を退くまで様々な主題で著作を残し、1968年、プリンストンで没する[1]


アメリカ時代の代表的な著作には、その後の美術史学を長く決定づけるマニフェストとなった『イコノロジー研究』(1939年)を筆頭に、デューラー研究の集大成となった『アルブレヒト・デューラー』(1943年)、『ゴシック建築とスコラ哲学』(1951年)、『初期ネーデルラント絵画』(1953年)、『墓の彫刻 古代エジプトからベルニーニに至る変遷』(1964年)と、その研究主題は広範囲に及んだ[1]


息子のヴォルフガング・パノフスキーは素粒子物理学を専門とする物理学者。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdMichael A. Holly: Panofsky and the Foundations of Art History (Cornell UP, 1984)


  2. ^ 主要著作の刊行年については『イコノロジー研究』ちくま学芸文庫版の「解題」を参照。




著作(日本語訳)



  • 『イコノロジー研究 ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ』 浅野徹・阿天坊耀ほか2名訳、美術出版社、1971年、新版1987年/筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉(上下)、2002年

  • 『視覚芸術の意味』 中森義宗ほか訳、岩崎美術社〈美術名著選書〉、1971年、新版1981年

  • 『ルネサンスの春』 中森義宗・清水忠訳、思索社、1973年、新版1984年、新思索社(新装版)、2006年

  • 『イデア』 中森義宗ほか訳、思索社、1982年
    • 『イデア — 美と芸術の理論のために』 伊藤博明・富松保文訳、平凡社ライブラリー、2004年


  • 『アルブレヒト・デューラー 生涯と芸術』 中森義宗ほか訳、日貿出版社、1984年

  • 『ゴシック建築とスコラ哲学』 前川道郎訳、平凡社〈ヴァールブルクコレクション〉、1987年/筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2001年

  • 『土星とメランコリー』 田中英道監訳、晶文社、1991年。フリッツ・ザクスル/レイモンド・クリバンスキーとの共著

  • 『〈象徴形式〉としての遠近法』 木田元監訳、哲学書房、1993年 新装版2003年/筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2009年

  • 『芸術学の根本問題』 細井雄介訳、中央公論美術出版、1994年

  • 『墓の彫刻 — 死にたち向かった精神の様態』 若桑みどり監訳、哲学書房、1996年

  • 『初期ネーデルラント絵画 — その起源と性格』 勝國興ほか訳、中央公論美術出版、2001年

  • 『パンドラの箱 — 神話の一象徴の変貌』 ドラ・パノフスキーと共著、阿天坊耀ほか訳、美術出版社、1975年
    • 『パンドラの函 - 変貌する一神話的象徴をめぐって』 尾崎彰宏ほか訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス、2002年


  • 『ティツィアーノの諸問題 - 純粋絵画とイコノロジーへの眺望』 織田春樹訳、言叢社、2005年



関連項目



  • エルンスト・ゴンブリッチ

  • ケネス・クラーク

  • フランセス・イエイツ

  • マリオ・プラーツ

  • 美術史

  • イコノロジー




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith